安藤勝美 「俳句 短歌 一寸いい話」

                          31・32

 

 

       

    

          一寸いい話 31

          2013・8・7~2014・2・25 

 

 

 

 

 

1  猫のゐるところは涼し段ばしご     佐々木 邦 

   黒猫のさし覗きけり青簾        泉  鏡花

  

   榛名呼び赤城応えぬ山の雷       岡本 綺堂

 

     汀にはいれば足にさはる鮎のやさしさ  滝井 孝作

 

1       コチャエ節

 

       お前まちまち蚊帳の外

       蚊に食われ

       七つの鐘のなる迄は

       コチャかまやせぬ

       かまやせぬ

 

   この節は天保2年,羽根田節として次のような歌詞で

   江戸で流行。一時廃れ明治4年に再び流行し,明治の

   末まで唄われた。というが今でも歌われていると思う

   が。

 

       お江戸日本橋七つ立ち 初上り

       行列揃えて アレワイサノサ

       コチャ高輪 夜明けて提灯消す

       コチャエ コチャエ

 

1   「かみなりをまねて腹がけやっとさせ」

 

     江戸時代,子供の腹が冷えないように,いやがる子供に

   「くわばらくわばら」と言いながら腹がけをさせた。

   くわばらは,菅原道真の領地「桑原」には雷が落ちなか

   ったための呪文とのこと。

   

1        「一人置いて好きな人ゐるビールかな」

          安田畝風 朝日俳壇

   職場仲間でのビヤホール,好きな人がいるが中の一人がじゃま。

   

   「青いロマンス胸に燃え,歌声やわし 

                                   霧濡れて  幸夢かなへ夜更け空」 

   七語風の「いろは歌」47文字。昭和27年の週刊朝日に

       掲載されたと。  

           天声人語より。 2013・7・10

    

1        天衣無縫

 

        天人の衣服は縫い目がない。すなわち技巧

      をこらした跡がない。   

      また,天真爛漫で飾り気のないこと。

 

            そんな人はもう見あたらぬ。

 

1        成功や戦争の反対は?

 

                  沼尾 光弘(高校教員)

              朝日「声」    2013・6・30 

 

           成功の反対は失敗でなく,

    「成功の反対はチャレンジしないこと」

     (ナデシコジャパン  佐々木監督の言葉)

          

    また,戦争の反対は平和ではなく,

    「戦争の反対は戦争放棄」だと思う,と。

       ・・・・・     

    戦争の反対は静的な平和ではなく,具体的で行動的

    な戦争放棄ということ。日本国憲法9条はまさにこ

    の行為を定めている。

                    (2013・8・7記)

   

    「戦争は体験しない者にこそ快し」

 

 

1      エルンスト・ルナン 

            1882年。ソルボンヌ大講演

            「国民とはなにか」

 

   「国民の本質とは,すべての個人が多くの事柄を共有し,

    また全員が多くのことを忘れることです」

    

1      「拷問,あるいは忘れられる歴史」

       大野博人「日曜に思う」・

                   朝日 13・8・11 概略を引用。

   

    ”アメリカ兵を軍令に従って処刑した部下の行為を,

       私一人一切の責任を負うと,すべて自己の責任として

             アメリカ軍に処刑された岡田資(たすく)という中将

     がいた。

  

        中将はアメリカの軍事裁判で米軍の無差別爆撃を激しく

    攻撃し,また捕虜の処刑については私がすべての罪を負

    うといった。この潔い態度にアメリカの裁判官達(軍人)

    も心を打たれ,米側は名古屋の無差別爆撃は国際法違反

    と認めた。しかし米軍は彼を処刑せざるを得なかった。

    こんな素晴らしい軍人がいたことは記憶しておくべきこ

    とだ”

     

             その靖国には,1978年,A級戦犯で死刑判決を受けた

     14人が合祀されている。岡田中将も合祀されているの

     か知らないが,しかし岡田中将は暗い過去の中でも記

             憶され,まさに靖国に祀られてしかるべき人だ。

      

                  闇が深いほど星は輝く。

 

 

1      久しぶりの鈴木健二さん

 

   「口は回らないが目は回る。耳は遠いのにトイレ

    は近い。遠近法で生きてます」

     鈴木健二(84才)「クイズ面白ゼミナール」

     25年ぶりに登場。13・8・10 朝日・夕

 

    今は日本中の伝承芸能の復活に努めており,

    自ら「テレビ界のシーラカンス」と。

    しかし,相変わらず楽しく明快な語りである。 

 

1                 日韓関係

 

     アメリカで日韓関係をサッカーの言葉で,

   「ムービング・ザ・ゴールポスト」というそうだ。 

     互いにゴールをずらしてシュートをよけ,試合

   が動かないということ。  

           (朝日 13・8・10)

 

1   出藍の誉れ

 

     鳶が鷹を生む

     筍の親まさり

     青は藍より出でて藍より青し

     氷は水より出でて水より冷たし 

 

 

1      八月十五日 戦後68年

 

   わが生のあらん限りの幻や 

          送りし旗の前に征きし子

            小山 ひとみ 朝日歌壇

            戦死した一人息子を詠む

 

   遺棄死体数百という数千という

          いのちふたつをもちしものなし

              土岐 善麿  

    

   投下せし罪償わぬ国ありて

          ホロコーストに斉しき原爆

             (熊本市)高添美津雄 

              朝日歌壇 13・8・19

 

    退却を転進としたその先に

             敗戦ならぬ終戦のあり

             (宇都宮市)鈴木孝男 

              朝日歌壇 13・9・8 

     

 

1        漢字は面白い

  

     「漢字なら女はかしまし木はもりに

           車はとどろき牛はひしめく」

      (下野市)石田信二

       朝日歌壇 13・8・19 

       ・・・・・・・

      女→姦

      木→森

      車→轟

      牛→犇

    

    「ウ冠,豕と牛とは大違い

          豕は家なり牛は牢なり」

 

1      ゴミ置き場の標語

 

          「ゴミ分別できぬあなたの無分別」

    日本はゴミが多すぎる。まだ食べられる食料品も

    大量に捨てられている。もったいない。 

 

1       今年は豪雨,雷が多い。

 

      雷神の虫の居所乱投球

      雷神の狂い疲れて遠ざかる

    爆雷のさりて静かに小雨かな

    西空に雷なごりの火をはなつ  

          (暮笛)

 

1    払子(ほっす)

 

   インドでは蚊や蠅を払うものだったが,

   日本に渡って来て禅僧が煩悩を払うも

   のとなった。

   

       払子忙し煩悩払う坊主かな 

 

1   毎年とる年は自己新記録である。

 

1   不器用な人は長生きする。 

 

1    空谷の跫音(くうこくのきょうおん)  

  

    「お便りを頂き空谷の跫音のおもいです」

 

   寂しい時のうれしい訪問者の足音,の意。

   また非常に珍しいこと。 

 

1      玄関

 

     玄とは深い悟りの境地。

   そこに入る「関門」という意味。

   禅寺などへの入り口。  

      

       今や亭主にとって

         「玄関を出るも入るも修行なり」

      否,苦行かも

 

1    予言者と預言者 

 

    予言者とは未来のことを推測していう者。あらかじめ言

    う者。

    預言者とは神から預かった言葉を伝える者。神の代弁者。

   

 

1    集団分極化。集団極化。集団政極化。

 

  あることについて(たとえば放置自転車),同じ意見の人のみ

  集まると,「そうだ,そうだ」,「断固,厳罰だ」と声が一致

  する。

  また集団討議の結果,討議前の個人の意見よりも,先鋭化した

  形で集団決定がなされる。

  ネット上でもしばしば起こることで,ネットは過激主義の温床

  になっている。

   キャス・サンステーン『インターネットは民主主義の敵か』 

        天声人語などより。

 

 

1    クレージーキャッツ

 

  「江戸の粋な文化とつながった洒脱なジャズ感覚」

     いとうせいこう『最後のクレージー犬塚弘』

               朝日書評 13・8・25  

    ・・・・・・・・・

   彼らを超える粋なタレントは現れない。  

   このコミックバンドの根底には,人間味とユーモア

   そしてペーソスがあった。

 

1    国字の数・・およそ1500字

     常用漢字・・1945字

 

   今や中国伝来の漢字の常用漢字と,日本でつくられた

   国字の数が匹敵。特に魚偏のつく漢字や樹木で国字が

   多い。その国字の例として,榊,峠,畠など。

 

1    相棒

 

   駕篭で,歩調を合わせて担ぐ心の棒を相棒と言ったと

       ころから,次第に駕篭かきの先棒と後棒のような関係

   をいう。    

 

1  カレーは体によい, 特にボケ防止になる。

 

1   中国の都市周辺の農家

 

      「自分の作った野菜は絶対に口にしない」 

     すさまじい農薬付けなので。 

 

1  101才の日野原重明医師が,もう十年も前から小学校で

   教えていること。

         「命とは君たちが,使える時間のことなんだよ」 

 

 

1         「高き住居は児孫の和楽」

  

    昭和8年3月3日(1933年)の三陸津波の後に,

        岩手の漁港の急坂に建つ石碑。以下の碑文。

 

    「高き住居は児孫の和楽 想え惨禍の大津波

   此処より下に家を建つるな」

    

     この津波で死者1,522人,行方不明1,542人,

   家屋損失9000戸。

 

      あれから90年。

       2011年3月11日,午後2時46分,東北地方太平洋

   沖地震。死者15,883名,行方不明者2,656名。

       記憶に生々しい。

       天災は忘れた頃に忘れずにやってくる。

 

1    着るものをおろそかにするべからず。

 

  「ファションというのは,内面とのコラボだって

   つくづく思う」

    ドン・小西  (週朝 13・9・6) 

 

1     珈琲

 

  「悪魔のように黒く,地獄のように熱く,天使のよ

   うに清く,愛のように甘い。汝の名は珈琲」

     19Cの敏腕政治家 タレーラン

  

   「コーヒーとは『可否』ともかく,慧眼だ」  

    と天声人語 13・8・27

      ・・・・・・

    秋空やにがき可否一服す

   

 1    雨水貯留槽  

 

    家庭菜園に使うために雨水貯留槽を設置してもらった。

    設置した業者は,水道代を節約するのが目的でなく,

   「雨の日がうれしくなるという精神的なものが大きい

    ですよ」と。

   雨は大敵だと思っていた主婦は,今は雨雲をみると

   ニヤリとしてると。

       (埼玉県)松沢みわ 朝日「声」13・8・27

 

 1  「負けに惜しい負けなし,勝ちに楽な勝ちなし」

     マンガ「ののちゃん」朝日 13・8・27

      ・・・・・・・

      ののちゃんの母?の名言

 

 1    「黒歴史」

 

      人に言えない,知られたくない過去,なかったこと

    にしたい失敗のことなど,を言う。

    もともと人気アニメの言葉で,意味を転じて俗語と

    して広がった。

        天声人語 2013・9・8

 

1    映画監督 大林宣彦 

 

    成城大学の受験の時ウイスキーを飲んでいると,

          試験官が

   「良い香りがいたしますな」

   「先生も一献いかがですか」

   「頂戴します」

    そして二人は飲み続けていた。 

    

          その学生は合格したが,中退したとのこと。 

    本人の話。

 

 1           金魚

 

    金魚の樹脂作家・深掘隆介さんが外国で展示した時,

    あまりの出来映えに,見に来た年配の男性が,

   「you  are  killer」とにらみつけていったと。 

 

    それほど見事なまるで生きているような樹脂でつく

    った金魚だ。パソコンでも見られる。

 

    金魚を飼った経験のある人は多いだろうが,その飼

    い方について,創業350年の本郷の金魚卸問屋さん

    の後継者で,若くて美人の吉田智子さん。

 

    「金魚の飼い方のコツ」

    過保護にしない,

    つまり,水を替えすぎない

    餌を与えすぎない

    水がきれいすぎると金魚の赤色が飛んでしまう。

            (新聞 書評 ?)

    もう飼うこともなくなった。なにせ家には悪戯もの

    の猫が二匹もいるので。

 

     やわらかに金魚は網にさからいぬ  汀女

     灯(ともし)してさざめくごとく金魚かな 蛇笏

     

     官邸の暗きに堪えて金魚飼う  久米正雄 

  

 1     金木星

 

      TVで若い女性タレント達が惑星の名前をあげて

    いたが,いつもとんちんかんな受け答えをする

    タレントが大分考えて「キンモクセイ」と答え

    た。思わずみんな笑ったが,しかし今度新しい

    惑星が見つかったら金木星と名付けても良いな

    と思う。きれいな星の名前だ。

      天に香る木犀の花。

     

 

1          本音の謝り方?

 

   「あんなこと言ってすみませんでした。悪気は

    ないんです。本気なんです」

 

1   今年の夏は暑かった。

 

     夏日 (25度以上), 

   真夏日(30度以上)

   猛暑日(35度以上)

   熱帯夜(夕方から翌朝まで最低気温25度以上)

 

    今年2013年の夏は,このすべてを経験した暑い夏

    でした。

 

1     素粒子

 

   最小の粒子(素粒子?)はきわめて微少で,私たち

   の体を一秒間に200回通過する。もちろん見えない

   が,どうりで時々ちくちくすると思った。

 

1  「指きりげんまん,嘘ついたら針千本のます」  

 

   昔の懐かしい言葉で,子供達は「針千本のます」に

   続いて「死んだらごめん」と言っていたらしい。

   これは江戸伝来の決めぜりふで,「口約束であって

   も,死なない限り守り抜くといった決意の表明」で

   約束を守らないと人の道に背くということを教えた

   ものとのこと。

  「げんまん」とはげんこつで一万回叩くという制裁

   を意味したものだが,後になって付け足されたもの

   で,江戸時代はたただ「ゆびっきり」とだけ言って

   いたらしい。

   

   指切りはもともと遊女の約束事で,好きな相手に小

   指の先を切って渡したものらしい。それほどのこと

   をしないと遊女は信頼されないとは?。しかし実は

   男が不実なものだから,男に決意を促したかもしれ

   ない。

   それが何時しか小指を絡めて,信義誠実の習わしと

   なった??。まさか政界でも?

 

 

1      盤寿

 

    年をとると迎える喜寿や傘寿などはよく知られているが,

   81才の年は「盤寿」というそうだ。将棋盤は縦横それぞ

   れ9筋9段なので9×9=81,それで祝いの年として

  「盤寿」というのだそうだ。ちょうど私も傘寿,来年は早

         速祝わないと。

  

   将棋の守りの定石に,王を隅に囲う「穴熊囲い」があり,

   また詰め方には王を隅に追いこめる「雪隠詰め」という

   のがある。私もよくやった。

      「われ盤寿 王の身なれども 雪隠に」

       

     さらに八十一歳は半寿とも言う。八・十・一を重ねると

   八十一すなわち半となるため。私も半寿となる。

        (2013・10・6)

 

 

1     出雲大社

 

  神無月には出雲大社に神々がすべて集まるとされるが,集まる

  のは出雲系の神々だけで伊勢系は集まらないとのこと。

  

  大国主命が天照大神に国譲りをする時,大国主命は二つの条件

  をだした。

  一つは,国は譲るが目に見えない世界の統治を任せること。

  もう一つは,出雲に大きな社を建てそこに私を奉ること。

 

  大国主命と国譲りの話し合いをしたのは,天照大神の命を受け

  た孫の瓊瓊杵尊(ニニギノミココト)であり,二人の間で国譲

  りが行われたが,結局,日本武尊は出雲に封じられてしまう。

  かっての壮大な出雲大社は今は大社とはいえ,伊勢神宮ほど壮

  大な社ではない。

  出雲系の人種は背も大きく脚の長い二重瞼で,今も北海道や沖

  縄に残り,背の低い一重瞼の天孫民族の子孫が今の多くの日本

  人らしい。

  またこの高天原とは中国大陸ともいわれているが,なんとも壮

  大な歴史である。

 

 

1     酒うまき秋

 

   今日は10月11日,珍しく晴れあがり秋風さわやか,猫窓辺に

         眠る。なによりも酒がうまい季節となる。 

 

   わが禁酒破れ衣となりにけり

              さしてもらおうついでもらおう

                          南畝

     極楽に行きたる後に酒なくば

              高天原に籍をうつさん 

                         大町桂月 

 

 1      「応召義務」

 

   医事法19条「診療に従事する医師は診察治療の求めがあった場合

   には,正当な事由がなければこれを拒んではならない」

 

       中央線沿線のまだ40ぐらいのある女性眼科医が,目の検査の時

   近寄ってくるが,なんとも口が臭い。そこに通ってた友人の話。

       何時行っても臭いので,その都度思わず顔を引いてしまう 。その

   あげくは,看護師を通じて来ないで下さいと。

   友人は弁護士なので応召義務違反になると注意しようと思ったが,

   どうせこんな口のくさい医者の所には行く気はないので,黙って

   いたと。

   その口の臭い眼科医は何時にな ったら気がつくのか。まあ・・

       無理だろうな,もともと匂いに鈍感なのだろうし,なによりもそ

       れはその病院の特定秘密事項なのだから。

 

 

1      「特定秘密保護法案]

 

  「重要な秘密は漏らしてはならない。ただし,どれが重要で,ど

          れが重要でないかは重要な秘密である。

      安倍政権の特定秘密保護法案の書きぶりが抽象的かつ網羅的な

          ので,何でも秘密にされるおそれがある」

      「天声人語」2013・9・18

 

    特定秘密保護法・・なにが秘密かは秘密の法律 

             秘密の定義がない

             チェック機関がない

             公開の制限   

 

 

1    特定秘密とは 

 

    遅く帰ってきた亭主に,

    妻「今日はだれと呑んだの?」

    夫「特定秘密なので言えません」

                (13・12・3)

 

1        会話の妙 

     「行く言葉が美しければ,来る言葉も美しい」

 

1      島国と海洋国家

     理化学研究所理事長 野依良治「頭脳大循環時代」

       ( 朝日 2013・10・8)

 

   「日本は『島国』というが,英国は『海洋国家』と称して,地球を

    俯瞰してみることにたけています。世界全体の文明の動きを把握

    しながら,各国に根付く多様な文化を尊ぶ若者を育てることが,

    なにより重要です」 

    

    日本も海洋国家の視点に立つべし。

  

 1      別品の国

      天野祐吉 「別品の国へ」

      (朝日 「天気図」 2013・10・9) 

     

    「昔の中国では,品評会などの入選順位を一等,二等,三等・・・

    でなく,一品,二品,三品・・・と呼び,その審査のモノサシで

    はかれないがすぐれて個性的なものを『別品』と呼んで評価した

    という。・・・・・・・・

    順位を選び合う野暮な国よりも,戦争も原発もない『別品』の国

    がいい。この国にはそれだけの社会的,文化的資産もある」

    ・・・・・・・・・  

    女性の勝れて美しい人を「別品」というのは,この由来からきた

    のか?。

      しかし身分の低い武士をサンピンというのは,三品ではなく三一

            士と書くが,それは年に三両一人扶持の俸禄による。三一奴とも。 

 

1     男の服装

     清い容姿,潔さ。 

 

1     厨(くりや)と郭(くるわ) 

    厨は男が料理するところ。

    郭は男が料理されるところ。

 

1    元老

 

     今やローマでなく日本の元気な老女のこと。

     養老園はしたがって元老院。 

      内館牧子 週朝 13・10・11

    ・・・・

    爺さんは?。爺無齋と称して隠遁している。

 

1       曄 よう,かがやく

 

   中国人の女性と結婚した日本人の男性

   生まれた子供の名に日と華をたした「曄」

   という字を使った。

   ・・・・・・・

   曄は日が輝くの意味。かがやき,また盛んな

   さま。

   日華友好の印として,すばらしい名前だ。  

   

1   「やなせたかしさんを悼む」

     漫画家 里中満智子

     (朝日 13・10・16)

  

   アンパンマンが自分の顔をたべさせるなんて残酷だ,

   グロテスクだと批判された。でも彼は,

   「人に尽くすというのは,こうゆうこと。自己犠牲

    を伴わない正義はない」という強い思いで描き続

    けた。

    ・・・・・・・・

    やなせたかし

    「一寸先は光り」 

    一寸先は闇ではない。光りがある。 

 

  

 1   「ピアフを演じて」 大竹しのぶ

     (朝日 夕刊 2013・10・18)

 

  「エデイット・ピアフを演じ,歌って感じたこと。

   それは観客へ向けて歌うのではなく,天と地を結ぶ

   ために歌うこと。もう,祈りに近いものだった」

     ・・・・・・・・・・

   昔,パリの下町を散歩していた時,偶然ピアフの住ん

   でいた家だというプレートを見つけた。

   彼女は1963年に亡くなったが,丁度その年の秋にはじ

   めてパリに行ったが,もう二度と歌を聴けないな、と

   思った。

   そして,偶然彼女の生家を見つけたのは70年代の末頃

   か。生前の彼女の歌をよく聴いていたので懐かしい感

   じがした。

 

1    「家庭の幸福とは妻への降伏」  

 

    安倍首相の述懐。昭恵夫人は安倍首相に意見できる唯一の野党。

    奥さんは反原発などで安倍政権の「アッキーレス腱」といわれ

    ている。ドン小西

               (週刊朝日 2013・10)

  

  

1     「安部人気の底流について」

      朝日 13・10・18 「オピニオン」

      「石田英敬 東大教授に聞く」

     

  「いま日本社会は刹那的な多幸感に包まれ,時代の大きな

   転換にあることを見過ごしてしまいそうだ。なぜこのよ

   うな気分が醸成され,そして日本という国がどこに向か

   おうとしているのか。政治が凪いで見える今こそ考えた

   い」

 

1    日本の近代と現代(通説) 

 

      近代

   ( 慶応元年)=明治元年(1868年)9月8日

           明治45年(1912年)7月30日 

    大正元年(1912年7月30日)  ー大正15年(1926年12月25日)  

    昭和元年(1926年12月25日)ー昭和20年(1945年8月15日)

                   終戦をもって近代は終わる。 

  

      現代 

          昭和20年(終戦の翌日より)ー昭和64年(1989年1月7日)

    平成元年(1989年1月7日)~

 

1              真実と事実

 

        世の中に真実はなくとも事実はある。 

     そして事実は真実を語る。 

 

 

1     たもりの「笑っていいとも」

   

   13年10月4日の放送中、たもりさんが「来年三月に終わる」

   と,突然発表して、共演者一同が驚く。

   1982年・10・4日に始まり,この日迄にすでに7935回。

   ギネスにものる長寿番組。終わるとは惜しい番組だ。

   

   のんびりと旅行もしないで,これだけの長寿番組を継続する

         のは大変だったろう。

   彼の言「人生に座右の銘はいらない」  

     なくなるのは寂しいが,楽しい自由な人生を!! 

     

      たもり格言

    やる気のある奴は去れ。

    友達はいらない。

   

   さて来年の4月のからの昼は,なにを見よう? 

 

1     天野祐吉氏亡くなる。 

       2013年10月20日 

  

   1979年に「広告批評」を創刊して,その後朝日新聞に

   「私のCMウオッチング」さらに「CM天気図」と,

   コマーシャル批評を確立,暖かくまた鋭い広告批評は,

   コマシャールの社会的位置づけを明確にし,また新し

   い批評の分野を確立した。

  

    「人生は楽しく遊ぶためにある」

    「CMは,想像力を切り開き,鍛える」

 

   「こだわりと月並みとヤボが嫌い。ひっかき回し役を

    進んで買って出た」朝日

 

    通夜と葬儀なしが本人の希望とのこと。

          

    新聞を読む楽しみが一つなくなってしまった。 

                        (2013・10・25 記)

 

 1  飼い犬と飼い主の目は似ている。

     関西大学教授の観察の結果。

 

   道理でうちのハスキーは賢く穏やかな目をし

   ていた。目は青かったが。 

 

1    ココアの効用

 

   赤ワイン以上にポリフェノールが多い。

   抗酸化作用あり・・ 

       体内の活性酸素を取り除く。

     血管の老化を抑える。アンチエイジング。

               傷の治りが早い。

        血行促進,冷え性を治す。血圧低下。

    肥満抑制。 

    認知症予防。

    骨を丈夫にする。

      癌の予防。  

    動脈硬化の予防。 

    インフルエンザの予防効果。

    虫歯菌を押さえる。

    ピロリ菌を死滅させ,胃潰瘍予防。

      発酵食品なので納豆と同じ。

      カフェインが少ないので寝る前でも飲める。  

           ・・・・・・・・・・

    TVでこの効用を聞いて,ココア党になった。 

 

 

1   生身魂(いきみだま) 

  

   「生身魂七十と申し達者なり」 子規

   「生身魂埋められ砂場で月仰ぐ」

    (鈴鹿市)東口正男 (朝日俳壇)   

  

   生身魂とはお盆にお年寄りを敬いもてなす行事。

     また高齢な人をさして。

 

    俳人 金原きよこ 『あらもう102才』

            わが足のああ耐えがたき美味われは蛸

            虹の根で抱き合うユニクロとランバン

            反戦で毒舌家なり生身魂

            生身魂いまも天声人語読む 

 

 1    「争う」 吉野弘 

   

    青空を仰いでごらん

    青が争っている

    あのひしめきが

    静かさというもの

 

 

 1   世界三大がっかり遺産(TV?)

 

   有名で観光客は多いが,小規模だったり簡素で

   期待を裏切るもの。

 

   ①シンガポールのマーライオン

   ②コペンハーゲンの人形姫の像

   ③ブリュセルの小便小僧

 

   ③の代わりにドイツのライン川のローレライ,

    シドニーのオペラハウスなどを上げる場合も。

   

   2007年。イギリスの旅行会社の調査,

     イギリス国内の成人1267人が対象。

 

    「イギリス人にとってもっともがっかりした観光地」

     一位 パリのエッフェル塔

     二位 ルーブル美術館

     三位 ニューヨークのタイムズ・スクエアー

    (いかにもイギリス人らしいお国ぶり。イギリス

     には対抗するものが数多くある。また「タイム

     ズ」の名はイギリスが元祖?)

 

    また世界の三大無用の長物とされるもの。

     ピラミッド

     万里の長城

     戦艦大和

    (ただし日本では大和にあこがれる人多し)

 

1   田畑一反の大きさ 

 

   一反とはテニスコート約4面の大きさ。

   それは大人が一年間に食べる米を作る田んぼの広さ。

   4人家族だと四反の面積が必要となる。

        一反は300坪,一坪は3.3㎡なので991㎡となる。

    

 

1    最近は広告の詐欺的表示が多い。

      朝日新聞(13・11・8)に載っていた川柳。  

     

     「ニセという二字がシニセの中にある」

       (千葉県)こうだかおる

         ・・・・

       実は世の中すべてニセでできている。

      私も虚実の中に虚言を書いて。  

 

1     武田鉄矢氏の言葉

     (「徹子の部屋」13・11・6)   

  

    「道はいくらでもある。でも逃げだせば道は一つ

     しかない。逃げ道という道だ」

    「人生,降りる時にはじめて風景がみえる」 

 

1   人はまず見た目      竹内一郎

     「人は見た目が9割」

       「私の見た目は私の責任」 

 

1             子守柿 

     11月,青空に赤き実が映える

    

    柿もぐと樹にのぼりたるひよりなり

             はろばろとして背振山見ゆ 

               中島哀牢浪

  

   ふるさとを捨つる勿れと柿赤し

                山崎みのる 

 

    柿ひとつ空の遠きに堪えむとす

               石坂洋次郎  

 

 

1    秋の句と短歌

 

   屋根にある猫だけの道秋高し 

         (横浜市)松永朔風

         (朝日俳壇・13・11・10) 

 

   月に舞う鷹の柱の空に満つ 

             (宝塚市)大石 勲  

 

         山眠り火種のごとく妻がおり

              村越化石 (句集・「籠枕」)

 

    中三の秋がゆっくり深まって    

            無口な人の魅力に気付く

        (三鷹市)松田梨子

     (朝日俳壇。13・11・10。四人の選者が

      選んだ短歌) 

 

 

1     修身復活か? 

 

    昔は良かったと思ってる議員諸公の提案。

    すでに古代ギリシャでも「今の若者は」と言ってい

    たらしい。人は自分のことは忘れて,すぐに今の若

          者はと言い立てるものだ。

 

      小学校時代修身を習ったが,今も覚えているのは,

       「稲叢の火」?の話ぐらいだ。心に必要なことは社会

          生活の中で自ずと身についていくもので,修身が必

          要など

      と言ってる者こそまず修身を身につけることだ。

 

         「稲叢の火」・津波を察知した村長が高台にある自

         分の田にある刈り取った稲の叢に火をつけ,村人に

         危険を知らせて,村人を救ったという話し。

 

 

1    英語で授業を?

 

   初等教育から英語でという動きがあるが,長い文化

   を育んできた母国語の日本語ができないで,独自の

   文化を持つ英語ができるわけがない。内容のない英

   語でいったいなにを話すのか?。 

 

1     批評文化

 

      「作品は残るが批評は残らない」

       ウッデイアレン 

   

     批評家は他人の垢で飯を食い。

 

 

1    「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」

 

   江戸幕府の寺請制度のもとでは,幕府は僧侶を通して  

   民衆管理を法制化した。事実上幕府の出先機関であっ

       た。このため本来の宗教活動が疎かになり,また汚職

   の温床ともなった。ために僧侶を憎む人が多かったの

   でこんな諺が生まれたらしい。

     ・・・・・・・・・

        さらにこんなものも、

       親が憎けりゃ子も憎い。

     飼い主憎けりゃ犬まで憎い。 

     僧も憎もよく似てる。

 

1   中国に北京,南京

    日本に東京,西京(京都)  

 

    これで東西南北そろうのだが? 

 

1  問「今日の日本をどう思いますか?」 

     何時の時代でもそう問われてきたこと。 

 

    古代ギリシャで,「今の若者は」と言われていた

    そうだが,それは今でも同じだ。

    人類はそれでも悪知恵だけは進歩している。 

 

1                人は謙虚に

 

      わしがわしがのがをすてて,

     おかげおかげのげでいきる。  

 

 1    衆議院議員選挙について,最高裁は

    「違憲状態だが違憲とはいえない」と判断。

   

     最高裁判決(13・11・20)は,一票の格差が法の下の平等

   に反していれば,違憲状態。それに加えて,ある期間内に

   国会が格差を正さなければ,違憲。こうゆう2段階で考え

   ているから,なにやら詭弁めいた言い方になる。

                                    (天声人語  13・11・20)

 

    ・・・・・・・・

     憲法を換骨奪胎,いや根本的に改変しようとする動きに

   大いなる危惧を感ずる。

     まるで仲の良い夫婦に,あなた方はもう愛などないので

   早く離婚届を出せといってるようだ。

 

 

1     日本の財政状況

  

     年収400万~500万円なのに,年間900万円を支出し,

   すでに1億円の借金をかかえ,この支出のうち100万

   円以上が利払いとなっている。

   そうゆう人が1000万人いるのが,日本の財政状態で

   ある。 (朝日新聞 12・2)

     ・・・・・・・・

   「国家に破産なし」というが日本はすでに破産状況。

   それでもなんとか存在している。なにせ国民の貯蓄額

   がたっぷりあるので,日本はなお生き延びていられる。

   それとも増税して貯蓄を減らすか?。

 

1     ネルソン・マンデラ亡くなる。

 

   一生,人種平等のために戦った男。

   彼は,人種平等を訴えて終身刑を宣告されたが,

   その時彼はこう黒人を戒めた。

   「白人の独占支配は認めないが,黒人支配も許

    さない。全ての人が平等の機会の下に暮らせ

    るなら死んでもよい」

   そしてどんなひどい仕打ちを受けても報復はい

   けないと戒めた。そして彼は27年の獄中生活を

   おくったが,釈放されて人種平等の実現につと

         めた。

  

  「人間の歴史は虐げられた者の勝利を忍耐強く待っ

   ている」 タゴール

   彼の歴史はまさにタゴールの言うとおりの人生だ

   った。

 

1      差別の報酬  

 

   南アフリカから英国行きの機内でのこと。白人女性が

   隣席の黒人男性を指さして「黒人の隣は嫌」と乗務員

   に文句をいう。少し立ってから「特別にフアーストク

   ラスを用意しました」と言って乗務員が案内したのは

   黒人の男性の方だった。機内に喝采が起こった。 

 

1        ヒョウとワニ  

    TVでの光景「超弩級,世界のありえない映像列伝」

       (13・12・3 8ch)

    

   一匹のヒョウが濁流を泳ぎわたり,対岸に寝そべって

   いた3メートルほどのワニにかみつき,暴れるワニを

   咥えてまた川を泳いで戻った。

  

   すさまじいしかし荘厳な光景であった。 

 

 1     中国の実相

 

   「今の中国に,巨象が自転車に乗る国を思う。格差や

    公害,腐敗をはじめ発展の矛盾は覆いようもない。

    外に敵を作ってナショナリズムをあおり,内では経

    済成長の果実を与え,ペダルをこぎ続けないと,一

    党独裁という自転車は倒れてしまう」

                                 (天声人語 13・12・4)

 

1     今日は12月8日

 

   昭和16年(1941年)12月8日,今から72年前に戦争が

   始まった。初戦の勢いはそがれ,3年後の1944年より

   B29が日本の各地を空爆しはじめた。

   

   戦争について,作家の早乙女勝元さん(81才)の話。

   戦争が始まった時,街は歓迎ムードに染まっていたが,

   貧しかった職人のおじいさんは,こう言ったと。

 

   ”「世界地図を見よ,小さな桜エビのような日本がスル

     メイカみたいな国を相手に戦争とは。もういかん,

             もう間に合わん」   

      大通りでは寒風の中を「神国必勝,打倒英米」ののぼ

    りを先頭にした旗行列が途切れることなく続いていた。”

                  (朝日「声」13・12・8)

      ・・・・・・・・

             おそらく同じように考えていた人は少なくなかった

             ろう。

    

1         競輪

       競輪は日本で生まれた自転車競技にして,

     公認のギャンブルである。 

 

 

1     言葉いろいろ

 

    六つの花・・雪の異称。六角状に結晶する形から。六花。  

    綺羅・・・あやぎぬとうすぎぬ。美しい衣服。

    榲桲・・・マルメロ。marumero.ポルトガル語。

         果実酒にする。

    嫠婦・・・やもめ。(嫠・り,やもめ と読む) 

    旨寝・熟寝・・「うまい」。気持ちよくぐっすり寝ること。

      料理・・・日本料理は線であり,フランス料理は点である。 

    楽屋・・・着替えをしたり,化粧をしたりして出演の準備

         をする部屋。しかしもともとは楽器を演奏する

           部屋のこと。  

    分別・・①ぶんべつ・・種類によってわけること。ごみ。

        ②ふんべつ・・考えること。

            

    「杯中の蛇影(だえい)」・・疑いが生ずれば飲み物にも

                    蛇が入っていると思うこと。

                    疑心暗鬼。

 

    外連・・・ケレン。俗受けを狙ったはったり,ごまかし。

    海老・・・大きいもの。蝦・・小さいもの。

    そり・・・橇,艝,轌。

    嫦蛾・・・じょうが。こうが。

           月の中に住むという佳人。

           中国の月ロケットの名前。

           その月は玉兎という。

    大綿・・・綿虫。雪虫。雪婆。白粉婆。

    狸藻・・・たぬきも。水豆児。水性食虫植物。

    演歌・・・怨歌。縁歌。艶歌。援歌。

    坂・・・・上り坂。下り坂。人生の魔坂。

    割烹・・・割・包丁で切る。

         烹・火で煮る。

 

      島・・・・渡り鳥が羽を休めるための海にある山をいう。

         法律的には三つの要件。 

         ①自然に形成されもの

         ②水に囲まれている

         ③高潮時に水没しない。 

    看・・・手+目で,手をかざしてよく見ること。 

  

    潺湲・・・せんかん。水がさらさら流れるさま。

              涙がしきりと流れるさま。

          夷・・・一と弓と人。手をいっぱい広げて弓を射る人。

        つまり狩猟民族のことで,たとえば縄文の狩猟民族を

        弥生時代に渡来した稲作の農耕民族が狩猟民族を夷と

        して追い払う。また南方や西洋の人を夷人とした。

    山の手・・山手は戦後の進駐軍時代の一時的な呼び名で,山の

        手が正式な呼称。江戸城の後背地で,手は方向をあら

        わす。

  

       浅草・・・浅草寺(せんそうじ)は音読み,町や浅草神社は訓読みで

        あさくさという。寺や仏教は中国伝来のため音読み多し。

    バラ肉・  アバラ肉からという。また肉を散(ばら)銭のよう

        に細切れにすることからとも。 

    鴨なんばん・・なんばんはネギのことで,江戸時代,西洋人が

           好んで食べていたネギのこと。 

    けんちん・・巻繊汁とは中国の僧がもたらした普茶料理とも,

          また建長寺の僧がつくったのがなまって,けんち

          ん汁になったと。

    姑息・・・姑とはしばらくの意。したがって姑息とは一時の間

         に合わせのこと。しかし姑は鬼しゅうとめのことで

         もあるが?。 

          分葱・・・わけぎ。冬葱とも書く。

    妣・・・・亡くなった母。 

    考・・・・亡くなった父。

         また考とは心から親を大切にする姿。 

          おもてなし・・語源 「裏表なし」あるいは「何かをもてなす」

           に由来する。 

 

     舂く・・・夕日が山に沈もうとする状態。臼ずく。とも。

   点袋・・・ぽちぶくろ。祝儀やお年玉を入れる小さな

        熨斗袋。

         立木・・・「たちき」地に生えてる樹木

     立木・・・「りゅうぼく」一筆の土地または

         生立する樹木の集団 

    ♂・・・男のシンボルではなく火星の惑星記号

    ♀・・・女性のはヴィーナスの持つ手鏡とも

        また軍神マルスの盾とも。

        1753年,スエーデンの医師の創案。 

    殿・・・大きな尻を台上に乗せたさま。     

 

 

 1   泥棒の教訓 「入りやすい家」 TV

  

        吠える犬がいる家は入りやすい。

    警備会社のステッカーのある家は入りやすい。

      金がある。

      泥棒にやる気を起こさせる。

    電車の通りに面した家など雑音があるので入りやすい。

    小学校近く。

    アパートが前にある家。アパートは独り者が多く留守

               がち。

    洗濯物の色や形で独り者かどうかわかる。

   

 

1  茶の花に淡き日ざしや今朝の冬     石川啄木  

    天籟を猫と聞き居る夜半の冬      佐藤春夫

   (てんらい・天然に発するひびき。

           風が物にあたって発する音) 

 

      うぐひすの植え込みあさる師走かな  藤森成吉

      新春の灯とかわりけり除夜の鐘            山手樹一郞

 

 

 

 

 

 

             一寸いい話   32

       

                       2014年元日

 

 

 

 

 

1         年はじめなおしかすがに耄けもせで    坪内逍遙  

      正月や椿花咲く町に住み         小島政二郎

     

            元日や手を洗いをる夕ごころ       芥川龍之介

      薄雲の中に初富士ありにけり                     久米正雄

 

1   新春の和歌  大友家持因幡守

      万葉集全二〇巻の末尾の歌

   

   新しき年の始めの初春の

      今日降る雪やいや重(し)け吉事(よしごと) 

      ・・・・・・

      当時,雪は豊穣のしるしとされた。

 

        元旦や今年も来るぞ大みそか

                  「天声人語」

 

1      おせち料理「変化繰り返す伝統の味」  

        大村美香 「記者有論」朝日 

   

   「おせちは『御節供  おせちく』の略で,もともとは正月

    や五節句の膳を指す言葉」。重詰めは,おせちとは別物

    だった。

     「伝統文化の持続には,伝統を守ろうとする力と,変えよ

    うとする力の両方が必要」と,新谷尚紀 國學院大学教

    授 ・・・・・・・

    最近は洋食料理のおせちもある。

 

 1  正月や二日酔いという初やまい

      二日酔いには蜂蜜やトマトジュースがよい。

      しじみ汁は効果がない。

      (正月5日のテレビ)

 

1    あまり薦めない医者

     (5日のテレビ) 

    

     きちんと触診をしない

     きちんと患者の顔を見ない

     問診,視診,触診をしない

     パソコンばかり見ている

     風邪にすぐ抗生物質をだす

     (風邪には効かない)

     看護師が忙しすぎる病院

     しばらく様子を見ようとやたら言う医者。

 

1   薄毛・はげ

    母の父親の遺伝  

 

1            自分は別人

 

        「時として人は,他人と自分は別人であるのと

     同じぐらいに自分自身と別人である」

       ロシュフコー 

 

1      許すこと

 

   「許さない間は相手の支配下にある。自由になる

    ためには『思いを断ち切ること』が大切」

      渡辺和子(ノートルダム清心学院理事長) 

 

1           外国名商品の問題

 

     Lemon・・あのさわやかなレモンには,不完全な物・人など,

         また馬鹿者さらに魅力のない女の意味がある。

         使うに時は要注意。

   Tomato・・それに対してトマトには美少女,美人という意味

         がある。

   ハスラ・・2012年の自動車ショウに出した日本の新車の名前

        「ハスラ」。

              アメリカにポルノ雑誌で「ハスラ」というのがあり,

          この言葉はポルノ雑誌や詐欺師を思い出させるらし

        い。

    ネキッド・むき出しの素材の意味で使ったらしいが,英語では

         まさに裸。ある自動車会社の製品。

    マツダ・パジェロ・・スペイン語で一寸問題のある言葉とのこと。 

      ポカリスエット・・汗の意味にとられる。  

      (13・12・31 テレビ・「エクサイト・ニューズ」)

       

          こんなに誤解を与える言葉が多いのは,日本人は語学下手なせ

    いではと。

 

1          型

 

         「型より入りて型より出でよ」世阿弥「風姿花伝」

    しかし出方にもそれなりの型がある。

    出方が不作法なのは「型破り」あるいは「形無し」

    となる。 

 

1          「英,福祉受給を制限」  

  

    キャメロン英首相「移動の自由は,自活できない者が福祉

    をもらうためにあるのではない」

    EU加盟国の出稼ぎ労働者に失業手当の申請を三カ月間停

    止。物乞いは強制送還。ルーマニア人とブルガリア人の大

    量流入をふせぐ狙い。(朝日14・1・3)

 

    サウジアラビアも近隣諸国からの出稼ぎ労働者10万人を本

    国に送還。自国民の失業をふせぐため。

    EUのドイツなどでも移民の制限。EUの人と物の自由移

    動の基本原則も経済状況の悪化で,現在制限されつつある。 

 

1    食事時の楽しい会話  

    物を食べている時,人は言葉も食べている。

 

1            高齢者と認知症

 

   昨年(2013年)12月1日での高齢者(65才以上)の割合は

   全人口の25,2%であった。しかし1964年は6,2%であっ

   た。

   それと同時に認知症の患者も増加し,2012年に550万人,そ 

     れが2030年には1000万人になると,その状況は「国家がな

   りたつか,国家的危機」(九大教授)であると。

   高齢者が増えると認知症も増加する。認知症の増加の原因は,

   糖尿病でアルツハイマーとなるが,その予防は食事と運動で

   ある。

 

        政府は社会保障費抑制のため家族看護,すなわち「施設から

    在宅へ」をことさらに強調している。今でも在宅看護は半分

        を占めているのが現状であるが。

      ある福祉事務所の老人福祉指導主事は,「老人を抱えたら,

        誰かが犠牲になることは,どうも仕方がないです」と。

     (2014・1・12 朝日新聞)

              ・・・・・・・・・

   事態は拡大するが,福祉は後退する。

 

 

1    恵方巻 

 

   節分に食べると縁起が良いとされる太巻き。もともと大阪

   地方の習慣。

   その名称は1978年(平成10年)にセブンイレブンが全国

   発売にあたり,商品名にしたとされる。

   それ以前は「丸かぶり寿司」と言った。また恵方寿司。

 

1   人生の幸せは「はひふへほ」

 

     は  半分でいい 

     ひ  人並みでいい

       ふ    普通でいい

     へ  平凡でいい

     ほ  程々でいい

    ・・・・・・・・

  

    比較三原則 (人の生き方)

   

   過去の自分と比べない

     今の自分と比べない 

     未来の自分と比べない

 

    ・・・・・・・・

   なんか消極的な言い方だが 昔からの諺らしい。

   他人ともまた自分のありたい姿とも比べない健

   全な生き方。

   背伸びしないありのままの自分であれというこ

   とか。

 

1    ネコの旅立ち 

 

  「皿の上の餌を待つばかりが人生じゃない」

    と,ネコは旅にでていって,まだ帰ってこない,と。

 

   動物にも人間のような色々な感情がある。

   「メダカさえ相手を選ぶ脳がある」

 

 

1   最近のある芸能人の親子確認の争い。

 

   国内で親子関係の不存在を確認する調停は,2012年

   に約170件。これ以外に個人的に依頼する例も多い。

   欧米では約一割の父親が,気付かずに他人の子を育て

   ているという調査もある。

                                (朝日 14・1・14)

      ・・・・・・

   自分の卵を他の鳥に抱かせるホトトギスのような母親

   がいるということだ。男はまことに気の良い哀れな生

   物である。

 

1    「天知る」  後漢書

  

   玉安が楊震に金十斤の賄を送ろうとして,「夜なので誰も

     気ずきませんよ」というと,楊震は答えた。

     「天知る,地知る,我知る,子知る。何をか知るなしと謂

            わんや」と。 

     「子知る」・「ししる」のことで「し」は汝の意味である。 

       ・・・・・・・

    神さまは全てお見通し。

    英語の諺では, 

     「The day has eyes」

             「The nights has ears」

           日本では「壁に耳あり」

     悪いことはまさに「天網恢々疎にして漏らさず」

     である。

 

 1   東京郊外 マイナス7.7度

                  (14・1・16)

 

   この太平洋側の東京では,冬でも太陽が輝いている。 

     だが,日本海側で育った子供の頃は,冬はどんより

   とした雪雲が空を覆っていたし,パリの冬もどんよ

   りとして寒かった。それに比べると東京は冬も青空

   が多くまた暖かい。

    

       しかし東京の冬もけっこう寒い時がある。一昨日の

   16日朝8時の外の気温はマイナス7.7度で,テレビ

     の気象情報では都心も寒くてマイナス0.2度と報道

         していた。

         (同時に郊外の温度も報道してほしいが?)

  

       その前の11日はマイナス6度と,東京郊外もけっこ

         う寒く,年末からマイナス6度は幾度かあった。

   同じ東京でも都心とはこんなにも違うものだ。郊外

         に住んでいると地球は確実に氷河期に向かってるこ

         とを実感する。 (14・1・17)

       

         とはいえ,一日中0度以下とはならないのが救いだ。

   冬日・・・一日の内一瞬でもマイナスになった日。

   真冬日・・一日中マイナスの気温の日。

      

1         「名馬に癖あり」      

 

    おとなしく無難なだけでは,非凡な働きはできないと

    いうこと。

    すぐれた才能を持つものには,変わった癖を持つ人が

          多い。

     「癖なき馬は行かず」とも。

    ・・・・

    ただし癖のある人間とはつきあいにくいのも事実。 

 

 1     「鮒侍」

 

   「仮名手本忠臣蔵」で高師直(吉良上野介)が塩冶判官

    (浅野内匠頭)を殿中で鮒侍とののしり,これから忠臣

    蔵が始まるわけだが,鮒侍とは侮辱的な用語として使

            われている。

            そのいわれは,物音に敏感な鮒は,世間知らずのおどお

    どした田舎者の代名詞とされているため。

 

 1      世界の貧富の差の拡大

 

    世界の最富裕層85人の資産総額は,世界人口の半分を

    しめる下層の35億人分を占めるほどで,貧富の差は拡

    大している。

    また世界人口の1%を占める富裕層が,世界の富の半

    分を占めている。

      (NGOオックスの発表)

    

1     「どっこいしょ」の語源

  

        これは仏教用語で「六根清浄」がなまったもので,目,

    耳,鼻,舌,体,心の六根を意味し,それらが清らか

    になることで,霊山を登る時などに唱えられる。

    また「うろうろ」,「億劫」(おっくう)も,もとは

    仏教の言葉である。

   

    「うろうろ」は「有漏有漏」の意で,漏れ流れるもの

    は煩悩や迷いのことで,つまり「有漏」とはさまざま

    な煩悩に惑わされたり,あれこれと迷っていることを

    意味する。

 

    また「億劫」とは仏教で非常に長い時間のことで,一劫

    の長さとは,百年に一度天女が高い山の岩に舞い降りて

    腰を下ろし岩の頂上を薄衣で撫で,その摩擦で岩が消滅

    するまでの時間をいう。従って無限に長い時間を意味す

    る。また劫とはきわめて長い時間のことである。

    この一劫の一億倍が「億劫」で,考えられないほどの無

    限の時間を意味する。

    そこからあまり長くてやりきれない,面倒くさい事を意

    味するようになった。本来,「おくこう」と読むが,促

    音化されて「おっこう」や「おっくう」となった。

    

1   凍てる夜空に月冴える。マイナス5度の寒さ。

     今年は特に寒い 

         

    再びは生まれ来ぬ世の冬銀河        細見綾子

      さえざえとまたなき夜空現れにけり 

                                                        斉藤 玄

      灯火を消すや火桶の薄あかり        森 鴎外 

                     (2014・1・23記)

 

1        日本海の呼称 

     

     日本海の呼称に対して韓国は意義をとなえ,東海と名前

   を変えろと迫り,アメリカ政府はその呼称を拒否してい

   るが,韓国系の多い州によっては日本海に併記する州も

   でてきた。

 

     日本海は古くは鯨海と呼ばれたことがあるが,日本海と

   最初に命名したのは,ロシア海軍のクルーゼンシュテル

   ン提督(1770ー1846)で,また17世紀初頭の清の世界

   地図や明治以前発行の欧米の地図にも日本海と記載され

   ている。

 

     また韓国の北側の海は黄海と呼ばれている。語源は黄河

   の黄土の流出により黄濁している海域があるからとされ

   る。  

     この海は,朝鮮半島の「高麗史」など古くからの文献で

         は,呼称として「西海」や「朝鮮西海」などの記述があ

         る。

   現在,韓国では「黄海」のほか「西海」という呼称もあ

         り,また北朝鮮では「朝鮮西海」と呼んでいる。

         しかし「東海」の呼称は,「西海」に対応する海として,

   韓国独自の呼称を主張していることになる。

    

   中国と韓国の間では,かって李承晩が1952年に一方的に

     宣言した李承晩ラインという海洋主権宣言で,中国漁船

         を拿捕した事件があった。(1965年の日韓漁業協定で

         このラインは解消されたとしている)。さらに中韓には

          二つの岩礁を巡る争いがある。

 

        さらに黄海の下には東シナ海,南シナ海があり,東シナ

    海は韓国にも近い海洋であるが,これには特に異議はな

    いのかもしれない.

    

    世界にはインド洋などという国名のついた広大な海域も

    あり,またメキシコ湾にはアメリカのいくつかの州が面

    しているがるが,別にアメリカは異議を唱えていないよ

    うだ。

    また,多くの国に囲まれた「地中海」という, 特定の国

    名のないなんとなく古い歴史を抱擁した名前もある。

    古来からの歴史的な名前は尊重すべきだだと思うが,す

    べて海は,太平洋(Pacific Ocean)のように平和な海で

        あってほしい。

           (2014・1・24)

 

 

1         「人柄は二番目の引き出しでわかる」

 

     この言葉を知ってから二番目の引き出しはあけてない。 

     鍵をかけるか,空にするか?。それはそれで問題だ! 

 

1         本音と失言

  

   「快馬は鞭影(べんえい)を見るや正路につく」

    中国の禅の指南書「摩訶止観」の言葉。

    

     天声人語は靖国参拝の安倍首相の見通しの悪さ

     について,以上の言葉をひいて。(14・1・7)

 

     「よく政治家や要人は失言をすると本心は違うとか,

    なかにはむしろ本心を隠していうべきでした,な

    どといってるが,それは二枚舌。本心は隠しよう

    がないものだ。鞭をみて身を処すというのも変な

    ものだが。また取り消せば問題ないなどというが,

    そんなに簡単に取り消せるものではないだろう。

    

    今ニュースで,新NHK会長の従軍慰安婦発言に

    ついて,幹事長は個人の発言で訂正したから良い

    だろうといっている。言葉はそんなに軽いものか?。

    また一人の人間が個人と公人として違った考えを

    持っているというのも,いくら思想,良心の自由

    とは言え,変な話である。 

 

            「駟(し)も舌に及ばず」(論語)

    いったん口にだしたことは,四頭立ての馬車(駟)

    でも追いつくことはできない。言葉使いは慎重であ

    るべきということ。

 

           そのような発言を批判する一般の声こそ,

    vox populi, vox Dei(民の声こそ神の声)

    である」

      ・・・・・・・

     もし失言するなら「私は世界最大の正直者である」

     ぐらいにしてみたら?。 

 

 

 1     「生まれる」

 

      吉野弘の詩「I was born」

    「I was born,受身形だよ,正しく言うと人間は生まされ

    るんだ。自分の意志ではないんだよ」

 

    生まれるは,フランス語でも「Je suis ne」と受け身であ

    る。

    しかし日本語では,「生まれる」,「生まれた」と受け身

    ではなくむしろ客観的である。私は「生を受けた」という

    ことか。

    「生まれる」という言い方は,言葉の問題だけでなく,日

    本人のあり方にも関係しているような表現である。実際は

    先の詩のように生まされてきたのだが。  

                                            (14・1・30)

     

1     雑学

 

   マンマミィヤ(伊)・・・ なんてことだ

    柴漬・・・ふしづけ・・・柴などを束ねて川や沼に沈めて 

                寄ってきた魚や海老を捕らえる。

      ・・・しばづけ・・・ナスやキュウリ,花ミョウガ,

                唐辛子などを刻んで赤しその葉

                を入れ塩漬けにした漬け物。    

    アメリカの警官の初任給・・35万円

             日本・・22万円

    タクシードライバーの平均年収(2013年 TV)

             ロンドン・・・・390万円

             日本(56才)・296万円 

             マニラ・・・・・  42万円

    ビッグベン・・ロンドンのエリザベスタワーの中の鐘

    百才以上の高齢者・・1963年・・・・・ 153人 

              2013年・・・・54、397人 

  

      こそぐりの木・・百日紅・・さるすべり

            幹をくすぐると葉がゆれるから。  

    木天蓼・・・・・またたび。これをかじって元気をつけ

            また旅を続けることから。

    ライスカレー・・人は一年365日,朝昼晩食事する回数

            は1095回。そのうちカレーライスは

            日本人平均・年75回。約5日に一回。 

    歌曲「荒城の月」・・滝廉太郎が中学唱歌募集に応募して

              土井晩翠の詩に作曲し当選した曲。

              結核のためドイツ留学2ヶ月で帰国

              し,わずか23年10カ月で夭折。

              惜しまれる天才。     

   

1       続 雑学 

 

    稲・・早稲(わせ),中稲(なかせ),晩稲(おくて)

    アルカデイア・・神々が集う理想郷。Arcadeia.

                                 隔離された牧歌的楽園。

    スパゲッテイ・ナポリタン・・・

           戦後進駐軍に接収されていた横浜のホテルが返還され,

           そこに進駐軍が残していった大量のスパゲッテイとト

           マトケチャップがあった。その二つを工夫して作った

                              日本独特のもの。

    フランスのワイン消費量・・・年40億本

                  ちょと少ないようだが?

    追従と追従・・・「ついじゅう」と「ついしょう」

            紛らわしい言葉だ。 

 

    警策・・・馬の鞭。また馬をむち打つこと。

         また,禅寺で座禅の時に使う棒。 

         ともにむち打つことに変わりはない。

      会席料理と懐石料理・・両方とも肩がこる点では似ているが,

               後者はすぐ腹が空く。

                        会席料理・・酒宴の席での上等な料理。

            懐石料理・・茶席で空腹をしのぐ簡単な料理。

    口は災いの元であるが・・また「口は心の門」 

    新しい人権・・・「スポーツを行うことは人権の一つである」 

            オリンピック憲章     

    

      玄能・・・玄翁和尚が殺生石を砕いたことから。玄翁ともいう。

         頭の両端が尖ってないもの。  

 

1               西洋人への変装

  

          日本のお笑いでは外人を表現する時,高い鼻をつけ金髪の鬘

            をつけるが,これに対して外国人達からTV会社に「人種差

            別」とクレームがきた。

    外国では,日本人は背が小さく,猫背で,出っ歯で表現され

            ている。外国に住んでいてそんな漫画を見ると嫌な気分にな

            ったものだ。それも直してもらいたいものだ。

  

 

 1     うつうつたる日々

 

   うつ病・・・・脳の病気で神経伝達が悪くなる。

          気分が暗くなる

          朝早く起きる

          生まれた季節・・冬生まれの人に多い

       

          さらなるうつ病の症状

          同じ曲ばかり聴く

          連ドラは取りためて一度に見る

          まめに携帯をチェックする

          メールにはすぐに返事を出す

          普段運動をしない。運動はうつ病の予防になる。

          より甘いのもを食べたがる

          飲食店で同じメニュウばかり注文する

          味付けは濃いめになる。何を食べても味がしない

          リビングで良く寝てしまう

 

    荷下ろしうつ病・・娘が嫁に行ったり,息子が就職したりで,

             張り合いがなくなった時におこる。 

             少しは問題を抱えていた方が張り合いがでる。

              (以上うつ病のことはTVより)

      新型うつ病・・休みの日は元気だが,仕事の日だけ鬱になる症状。

 

 

1   脳みそ・・・脳みその重さは頭の大きさと関係がない。

          小頭も大頭も脳の重さに代わりはない。

          1200~1500gの大きさ。豆腐ぐらいの硬さ。

          7割が脂肪で,3割がタンパク質。

          脳の違いは,ただ機能の問題である。 

          しかし脳の成長は3~7・8才で決まる。

       

                       天才は子供の頃外でよく遊び,また色々な音

                             を聞いている。

 

1                    犬の不思議 

 

             犬はうんちやおしっこの時必ず南北のいずれかを向く。

     雄は左利き,雌は右利き。

            

1       「人柄は二番目の引き出しで判る」

 

      あらためてわが引き出しを見たら,古い手帳や幾冊ものパス

            ポートなどがあった。どうも過去を封じ込めていたようだ。

 

1      「ままならぬもの」

 

      「鴨川の水,比叡山の山法師,双六の賽の目」

     それと「家の女房殿」 

 

1   このところ日光を浴びてない。  

    日光を浴びると,血圧が下がり,心臓発作や脳梗塞をふせぐ。

       (TVより)

    昨日の立春には雪が降ったが,春も近い大いに歩くとしよう。

    まず膝を治して。(14・2・5)    

 

 

1        1月4日 東京に雪  

  

    雪降りてこの街好きになりにけり

      (仙台市)松岡三男 (朝日俳壇・1月20日)

                     学生時代の仙台の冬を思い出す    

                         雪の夜の飲み屋ののれん懐かしき

   

    木々揺れて少しづつ雪を落としけり

                久米正雄     

 

      (春の雪はやがて雨と変わる)

    下京や雪つむ上の夜の雨   凡兆  

 

      冬は又夏がましじゃと言いにけり  鬼貫 

    

     これをもじってさらに迷句

    夏はまた冬がましじゃと言いにけり 

 

1    清元節「忍逢春雪解」

 

     冴え返る 谷の寒さに降る雨に 

   暮れていつしか雪となり

   上野の鐘の音も凍る・・

 

1  都知事候補を推薦するある元首相の言

    「信なくば立たず」

 

    これは論語の言葉だが,この言葉は本来

      「軍備よりも食糧よりも人民の信頼が大事だ」

    という意味。候補者の信念ではなく,選挙民の

    信頼があるかを問うているのだが?。 

 

          たくみな弁舌や美味しい話よりもしっかりした

    政策を持つ人をえらびたい。

 

    「乗せられて行き先変えるバスがある」

       (朝日川柳14・1・14 岩手県 瀬川重哉)

 

        「美談は泣きながら疑うことを誓う」 谷川俊太郎

 

 

1   「子曰,君子貞而不諒」論語 

 

    「君子は貞にして諒ならず」

        人格者は貞節で,簡単に自分を曲げないが,

    頑迷というわけでない。

    貞節と頑迷とはことなる。 

 

1   葬式費用は高すぎる

 

     葬儀一式      約127万円

   寺へのお布施    約  51万円

   飲食接待費     約  46万円

     ーーーーーーーーーーーーーー

         計      224万円

 

    サラリーマンの平均年収468万円。

    非正規の勤労者    168万円

 

    葬儀とはいえ今やこんなに金はかけられない。

    関東では,病院から火葬場へ直行する「直葬」

    が2割になると。また通夜,告別式なしが多く

    なった。

    お骨は一定期間手元において個人と対話する

    人も多い。

    葬式は亡くなるまで精一杯生きた人へのねぎら

    いと敬意を心にきちんととどめるもの。

      (某新聞より)

    

   葬儀は簡易を旨とすべし。私は亡くなった犬や

   今いる猫たちと一緒の所がよいのだが。

 

1     歩道のルール

 

   アメリカで歩道で自転車に乗って人を追い越す時は,

   「on your right」とか「on your left」と言うそうだ。

   南伸坊さんのエッセイー『おれって老人』に,後ろか

   らベルを鳴らされる心境を「口でそういえ・・・。少

   なくとも『ちりん ちりん』と口で言え」と・・・。

        (朝日・『声』大島義光)   

 

     平然と無言で通る人間のなんと多いことか。私は

   「すみません」と声をかけるが,まあまあの反応

   あり。

 

1       賽銭箱

 

      ある神社のあまりにも大きな賽銭箱に

      参拝者の張り紙

    「神さまは小銭がお好きです」 

             次の日,神社側の張り紙

    「神さまは大きいのが好きだとおっしゃってます」

 

1     障害者とは

              松井彰彦「障害者が住みやすい社会」

                                      (朝日・14・2・4)

  

   「障害者を『障害(機能障害)のある者』ではなく,

     「障害(バリアー)に直面し,困難を抱える者」と捉える,

   『社会モデル』という考えがある。

      車イス利用者にとって段差は障害だが,スロープにすれば,

      その障害は解消する。

    障害問題が社会経済問題であるゆえんである。障害者権利

    条約が基づくのもこの『社会モデル』である」

             

    この権利条約が導入した考え方には,不要な段差をなくす

   など ・・・「合理的配慮」という言葉がある。

     

              ・・・・・・・・・

     偏見を持つ者が実は障害を持つ者。

 

1    ワインは並でよし

 

      欧州のワイン愛好家が聖書と呼ぶ『新フランスワイン』

    を書いたアレクシス・リシーヌも言っている。

 

    『フランス人にワインを飲むルールなどない。あると

     したらただひとつ高いワインを飲まないこと』

     (ワインを飲む  山本博 朝日Be 14・2・8)    

 

1     チョコの起源

 

   約4千年前,マヤ文明の発達した中米でカカオの種子を

   つぶして作られた飲み物。生育地が限られ,栄養価も高

   い。カカオの学名は「テオブロマ(神の食べ物)」。

   支配階級の飲み物であり,また豆は通貨,年賀や神への

   奉納にも使われた。16世紀に欧州にわたる。

      (新聞?)

 

1     寸法の単位 「文」

 

   もとは一文線を横に並べて数えたことから,靴や足袋など

   のサイズを示す。一文銭の横幅は約2.4センチである。

   (明治の頃一文銭十枚で一銭だった)

 

1        「失笑」とは  

 

    「笑いもできないほど呆れる」と解されているが,本来は

    「こらえきれずに噴き出してしまう」の意である。

     

      統計では

    こらえきれずに噴き出してしまう    27.7% 

      笑いもできないぐらい呆れる        60.4%

      その両方                 2.7%

      わからない                5.2%

          その他                                                ・・・ 

 

      堪えきれずに笑ってしまうの意で,「失」には不随意的

    に意思に反して,意図せずにという意味がある。

    「失」を失う,なくすと解することことからくる誤用。

    ただ「失笑をかう」は呆れて笑われる,と解すると文化庁。

           (この引用は,たぶん新聞あるいはインターネットによる)

 

 1     ちょっといい話

  

    ☆人は言葉では嘘をつけるが,仕草では嘘はつけない。

          ☆節分の豆を食べるのは,お腹の鬼を退治するためである。

     腹の中に「福は内 鬼は外」。 

    ☆すしは握られたら早く食べる。板前が差し出した手からうけと

     るぐらい早く。

    ☆世界中で公衆電話が減っている。ドイツでは無人の古本の交換

     所になっており,一人4冊まで交換できる。電話ボックスを只つ

     ぶすのはもったいない

   

    ☆偶然は常に努力してる人に訪れる。

    ☆猪口令糖・・・古くチョコレートのこと。 

    ☆未開紅・・・紅梅の別称。京菓子の名。

    ☆模様付きの大人の紙オムツパンツが流行っている。

     人生の究極のおしゃれ。

    ☆「人生は起承転々」 童門冬二

  

    ☆「悪魔は夜空にかかる虹を通って帰って行く」

       (テレ朝 14・2・14 土曜ワイド劇場

                   「棟居刑事」)   

 

1     ユーリン・ガガーリン

      1961年,人類初の宇宙飛行

   

      「地球は青かった」

    

       1961年ガガーリンが人類で初めて宇宙に飛び立った。

   その時彼は感想を聞かれて「地球は青かった」と言っ

   たと伝わり,日本ではその後,人類意識を高揚する言

   葉としてよく使われている。

     しかし欧米では「神はいなかった」という彼の言葉が

   有名。

     ソビエートが社会主義の時代だからそういったのだろ

   うが,なんか夢のない話でもある。 

          

    ガガーリンの歓迎パーテイが開かれた時,ロシア正教

    の総主教がガガーリンに尋ねた。

   「宇宙を飛んだ時神さまを見ただろうか」

    ガガーリンは「見せませんでした」と答えると,総主

          教は「わが息子よ,神の姿が見えなかったことは,自

          分の胸にだけ収めておくように」 

   

    その後フルシチョフが同じことを尋ねた。

    ガガーリンは総主教との約束があったので,「見えま

    した」と答えた。するとフルシチョフは「同士よ,神

          の姿が見えたことは誰にも言わないように」 

 

    地球が青かったより,こっちの話がずっと意義あり。

 

1    冬期オリンピック スピードスケート

     男子1500メートルで銀のフエルバイ選手

 

   ブロドカ選手との接戦で,その結果発表を待っていると,

   一位とは1000分の1の差で2位となった。それは距離に

   して4センチの差だった。

   フェルバイ選手「銀メダルだから喜ぶべきだろうけど,

   銀メダリストは,敗者の中でトップというだけ,気分悪

   いよ」と悔しがった。 (新聞より)  (14・2・18)

     ・・・・

   むしろ銅なら金と同じなのだが(銅は金偏に同じと書く)

     銀の艮は,八卦の一つで,静止の徳とのこと。?

   いずれにせよ金は徳なり?

 

1         「Cat Sense」 

      ブリストル大 ジョン・ブラットショウ

 

   アメリカの家庭では8000万匹の猫を飼っており,これは犬

         の3倍と推定される。その猫の性格。

   

   犬は人間を別の生物と認識するが,猫は人を大きくて馬鹿な

   猫と思ってる。

   また猫を二匹以上飼うのは慎重にと。   

       ・・・・・・

   家にも猫がいるがそんな風に思われていたとは,今後は同類

   として付き合うか?。しかも家には二匹の猫,喧嘩してお互

   い遠ざかっていたが,最近,少しずつ近づいている。しかし

   一定の距離を慎重に保っている。何時になったら前のように

   寄り添って寝るのだろう。どんな動物でも夫婦はとかく難し

   い。

     

       あいよりて互いに抱き合う日のあらん

               喧嘩別れの猫の夫婦よ

     猫夫婦喧嘩別れのいじらしさ

               離れて互いに見つめ合いおり    

 

    (9月末,二匹が仲良く窓際で陽を浴びて寝ていた。 

     おもわず写真を撮る)

 

1       傘の由来

 

    「傘も奈良時代には,魔除けの道具でした。便利で

     おしゃれな今の形で量産が始まったのは,江戸中

     期。どうすれば時代に適合できるか,職人達が工

     夫を重ねてきたわけです。老舗の看板に寄りかか

     って立ち止まったら,衰退が始まる。伝統は革新

     の連続の上に気付かれるものだと考えています」

        京和傘「日吉屋」当主 西堀耕太郎

          (朝日? 14・2・18)

 

1    「攻めることで年齢を超える」

       三浦雄一郎(81才)

       (朝日 14・2・18)

   

    健康法には二つ,「守る健康」と「攻める健康」

    「守る健康」はよく歩いて,食生活に気を配る。

    それは素晴らしいことで,それなりに健康に年

    をとる。

    それにたいして「攻める健康」が重要。年をとっ

    ても「富士山に登ろう」,「マラソンをしよう」

      と,自信を持って体力をつけることだ。 

             (ちょっと原文と変わってます。記憶のまま)

 

1  「沈黙という時間の中にも言葉がある」

    最相葉月 新作「セラピスト」紹介で

     (朝日夕刊 14・2・18)  

 

 

1     極寒地の洗濯物

 

   マイナス30度や40度の極寒の地では,洗濯物を

   外に干しておくと一晩で乾く。

   それは水分が布の表面で凍ってしまうので,そ

   れをはたき落とすと衣類はすでに乾いているか

   ら?。

 

1    蔵王の「樹氷」の命名は?

 

   1922年(大正11年),旧制二高の学生と東北帝大の学生が

         冬の蔵王に登り,東北帝大のある学生が木々に凍り付いたエ

         ビの尻尾のような氷の姿を「樹氷」と言った。

  

   もともと樹氷の語は1873年(明治11年)の気象用語だった

         が新たな意味で。

    山大教授の研究報告。(河北新報 14・2・19)

 

1     病院色々

 

   総合病院・・・100人以上の患者を収容でき,内科,外科

          など色々な科がある。

   病院・・・・・20人以上の患者の入院設備を持つもの。

   診療所・・・・入院施設のないもの,あるいは20人以下

          の患者の設備を持つもの。

   医院・・・・・医者が個人的に経営する診療所。

 

1     介護と看護

 

   介護・・・・高齢者,病人などを介抱し,日常生活を

         助けること。

   看護・・・・傷病者に手当をしたり,その世話をする

         こと。看病とも。

 

1       冬のオリンピックも終わる

 

     毎日,選手達の活躍をみていた。さまざまなドラマがあった。

   特に女子の氷上の舞は多くの喜びと涙があったが,その美し

   い姿には魅了された。ふとある短歌を思い出した。

 

   「女子フイギュアーの丸きおしりをみておりて

        しばしほのぼのと灯(とも)れし夫(つま)は」

                     馬場あき子   

 

 

1   きらきらと水に綾ある二月かな    畑 耕一 

      春もやや光りのよどむ宙のさま    蛇笏 

   

    如月や日本の菓子の美しき      龍男

            高らかに呼ぶ小鳥あり春の樹に    金子 洋文