安藤勝美 「俳句 短歌 一寸いい話」

                    

            25・26

 

 

   


                    一寸いい話 25 
              

               2011・4~2011・6

          

 

 

 

 


1     街角の風を売るなり風車        三好 達治
      白墨の手をはたきおり夕桜       永井 龍男

 

      君が門こぶし花さくうす月夜      中  勘助
        遠く来て見しものかリラの花咲くを   横光 利一

 

      花冷えのちがう乳房に逢いにゆく    真壁  呉夫

 

 

1     夏目漱石・・春に早世した友に問うた句。
        「君帰らず何処の花を見にいたか」

 

1  「中途半端な悟りは人生の猛毒」  西秀治

 

1  「小者ほど驕る」

 

1           「きらきら星」

 

   もとは18世紀末のフランスではやったシャンソンで,

       「ああ,お母さん聞いて」と娘が母親に初恋を打ち明ける

       歌だった。その後,Twinkle,twinkleと英語の詩がついた。

   モーツアルトがピアノ曲にもしている。

 

1 「美しい詩を書きたい。マイナスイメージの詩はできるだけ

         書きたくない」
      谷川俊太郎  朝日 2011・9・26

 

1 「人は自分で何かをしようとするときより,人から頼まれた

         ときにその力を発揮する」

 

1            子を思う反戦の川柳

      麻生路郎・・大正から昭和初期にかけての川柳作家。
      「俺に似よ俺に似るなと子を思い」
  
   その子供を小学生のときに亡くす。
   「湯ざめするまでお前と話そ夢に来よ」

 

  また反戦思想の濃い川柳作家として「鶴彬(あきら)」。
  「タマ除けを産めよ殖せよ勲章やろう」
  「フジヤマとサクラの国の失業者」
  「十年はつくれぬ田にされ飢えはじめ」

 

    最後の2句は戦時中の川柳なのに,まるで現代の情景だ。

 

1        浮世

 

  浮世とは,定まりのないはかない人生のこと。
  浮世絵とはまさにこの浮世の絵であり,西洋の絵が貴族の肖像や

  風景を描いていたとき,浮世絵は庶民のこの現世のありさまを表

  現していた。
    
1      非常時の灯

 

  鮭缶に穴を開け心を垂らすと,心が,鮭缶の脂のたっぷりした汁

  を吸って,火をつけると明るく燃える。
  しかし燃え尽きると,鮭缶は汁気がなくなってぱさぱさとなって

  しまうので注意のこと。

 

1             「花売り娘」

 

    戦前,宝塚でも歌われた歌に「花売り娘」という曲がある。メロ

  デーは,チャップリンの「街の灯」(1931年)の色々な場面特に

  ラストシーンでチャップリンと恋人が田舎の一本道を遠くへ歩い

  て行く時のバック・ミュウジック,さらにアル・パチーノ主演の

  「Scent of  Woman(日本名・夢の香り)」(1992)のこれも

  ラストシーンのバック・ミュウジックで流れていた。

  (記憶違いか?) 
  
  本当の曲名は「la Violetera」(すみれの花売り娘)というスペ

  インの「cuple」というジャンルの歌である。Raquel Mellerの作

  曲で,インターネットでも聞ける。色々の日本訳があるが「召し

  ませ花を」の出だしでも歌われた。 

 

    なおアル・パチーノはこの映画で幾度か候補に挙がっていたアカ

  デミー主演賞をついに獲得している。
  またこの曲はインターネットに「La Violetera」と入力すると,
      おそらく誰もが,「ああ!,この曲か」と懐かしく思う曲がなり

  だす。

 

  

1         ちょと英語を!

 

  Less is more           引くことは足すこと。
                生活の中の余分な物を減らして,
                                           むしろ生活の豊かさをえる。 
  Looking after number one  
                                         危機には先ず自分の身の安全を図れ。
    Familiar stranger           名前や住所などは知らないがバスな

                どで良く会う人。
  
  Oh my much much care no thought

         「お前待ち待ち蚊帳の外」
   (先にも書いたが昔々の早稲田のしゃれた試験問題。

            もちろん入試問題ではない。都々逸とは知らずみ

    んな珍訳をした)

 

1  2011年の東北の災害にあったある老婦人の言葉。TVにて。
  「全てをなくしたから,後は笑ってるだけ」

 

1     サバイバーズ・ギルト・・・生存者の罪悪感

 

  災害,事故などで生き残った人が「自分だけ助かって良かった
  のか」と自責の念にかられるストレス症状。
  心的外傷に対する心の反応パターンの一つ。

 

    今回の災害でも,多くの人がこんな状況にいるかもしれない。
      私は水害に二度あったが,できるだけ前を見て生きることが

  大事だと思う。

 

   「原子炉の町の夜ふけの涅槃西風」  鈴木六林男

 

1 「危機は連続してやってくる」米の数学者 マンデルブロー

 

1       「元気が出ないときは・・」
  
  落ち込んだときは激しい音楽がいい。
  朝起きたら先ず体を動かす。それもテレビを見る前に。
  座って考えるよりも立ち上がって考えるとポジテブになる。

  元気がないときはポテトチップスが良い。塩は天然の抗鬱病薬。
  辛い物も良い。唐辛子の果皮にあるカプサイシンが元気を出す。
  トラウマは言葉にして発散する。
 

    元気がないときはその原因の割合を円で図表化する。
  女性にはおしゃべりが良く効く。

  ともかく体と脳を動かすことが良い。

  「昼は畑 夜は大脳耕せり」 (八王子市)徳永松男
        (朝日俳壇 2011・4・4) 

 

1        経済破綻

  

    ブラジルが未曾有の経済破綻(1990年代)にあえいでいたとき,
  「もう,アマゾンを売るしかない」といわれた。その後奇跡的に

      復活しているが,アマゾンは世界第二の大河であり,場所によ

  っては対岸が見えないほど広い所もある。洒落にしてもゆとり

  があって面白い。
    (場所によっては川幅300㎞以上のところがある)

 

  ひるがえって日本では,この未曾有の時期に売る物は国民の叡
  智と技術である。東北地方の大災害もいつか克復する日が来る。
  まさか富士山を売りに出すわけにもいかないので。

 

 

1    クレオパトラとエリザベス・テイラー

 

   クレヲパトラはエジプト人ではなく,ギリシャの後背地のマケ
     ドニアの人で,白人であり,もとより色が白かった。
   その役を映画の「クレヲパトラ」(1963年)でエリザベス・
     テーラーが演じた。

  

      テーラーは,クレヲパトラの典型的なイメージを作ってしま

      って,それ以降,やる人がいないという。

  彼女は1932年にロンドンで生まれる。両親はアメリカ人。
      生涯8度結婚し,男子二人,女子一,養女一人の子供がいる。
      本年,2011年3月23日,血性心不全で亡くなる。享年79才。
  
  彼女は8回結婚したが,ともかく美人であった。
      しかしその中の男に,「まるで人形を抱いているようで飽

      きた」と言われたことも。  


1                神と宇宙

 

    神が宇宙を創ったのではない。人が宇宙の神秘を恐れて神を

  創りだしたのだ。しかし宇宙の神秘が解き明かされる度に神

     は身震いする。
  
1  新聞の雑誌広告でみたビートたけしの「節電大作戦」
   「回転寿司は客が回って喰え」

 

1           ゴリラ

 

     ゴリラの遺伝子の98%は人間と同じであるとのこと。ゴリラは
     チンパンジーより人間に近いが,ゴリラはそのことを知ってい
     るだろうか?。
     もしゴリラがそれを知っていればゴリラは恐ろしい叡智をもっ
     た生きものだが,知らなければ,それがゴリラと人間との,こ

   の2%の意味のある違いである。
  
  「人とはなんと美しいものだろう。人が人であるときには」
                 古代ギリシャの言葉。

 

   「ゴリラはなんと醜いのだろう。ゴリラはそれを知ってい
        るのか」          人間のつぶやき。

 

   「人間はなんて醜いんだろう。ゴリラは美しい」
                 ゴリラのつぶやき。


1               「お前の人生」

 

    岩崎宏美さんの夫でミュウージカル俳優の今拓哉さん。
  大学止めて俳優になろうとした。父に話すと,父は怒って,
  「それはお前の人生だろうが,だが俺の人生から出ていっ
         てくれ!」と勘当された。   (TVで)

 

1                       下手な人生

 

    平泉成さんが老優・梅津栄さんを病院に見舞いに行って色

  々話していると,梅津さんが言った言葉。
       「下手な人生ほどうれしいぞ」。
                  (TVにて)

 

1            烏 

   

      烏が二階の屋根を歩いてる。大地震の後の屋根の点検でも
      してくれているのか。春はものみななべて生き生きとして
      いる。私の耳鳴りも,春だ春だとうるさい限りだ。
       (2011・4・22)

 

      穴を出る蛇を見ている鴉かな       虚子
    小鴉に水も緑の越の国          千室
    たべ飽きてとんとんと歩く鴉の子       素十


1     タレス

 

  古代ギリシャの七賢の一人タレスは,何が一番難しいかと
      問われて,「自分を知ること」。では容易なことはと聞か
      れ,「他人に忠告すること」と答えとのこと。
  
  タレスに相通ずる詩人の吉野弘さんの一節を思い浮かべる。
  「他人を励ますのは,気楽です。自分を励ますのが,大変
      なんです」
                  天声人語 09・12・1


1                 新しい言葉
 

    「天然ボケ」・・・萩本欽一が初めて使った言葉だという。
             彼の造語。
  「ガッツポーズ」・ガッツ石松が優勝したとき思わずとっ
           たポーズから。

 

 

1  「森」 同じ漢字を三つ合わせると無数の意味。
  「林」 二つは数えられるほどのもの。

 

    「ひやひや」 自分に影響のある不安。
  「はらはら」  客観的,他人のことで不安なさま。 


1      「人間の素晴らしさに出合う」

 

    福島県郡山市で隔月に発刊されている児童雑誌「青い窓」が廃刊
  されることになった。その最終巻の最終ページに載っていた言葉。
 
  「素晴らしい人間に会うのではなく,人間の素晴らしさに出合う」。
  人は誰れしも善悪や美醜をないまぜにして生きている。後光のさす
  人は,立派だがどこか遠い人,むしろ誰にでもあるキラリと光る素
  晴らしさ。それが大事だと。「天声人語」。(2011・4・20)

 

1         眠れない時

 

  眠れないときは「眠れよい子よ」と歌うとよく眠れる。眠れない人
  はよい子ではないということ。しかし反省するとますます眠れなく

  なる。ともかく素直な人間になることだ。  

    

 

1      芭蕉旅たち

 

  1689年,元禄2年3月27日,芭蕉が奥の細道に旅立つ。
  陽暦でいえば今日,4月29日。東北の震災の後で今人々は復興に懸命

  である。

  学生時代を過ごした仙台はどうなっているか,体調が良くなったらい

  つか訪ねてみたい。
    
           古里に訪ねていかんなえの里    暮笛

 

 

1            シャチの親子

             最近テレビで見た光景。

                      (2011年5月1日)
 

  シャチの母親が子供に波際のオルカ(アシカ)を捕る方法を教え
  てる。
  一匹のオルカがシャチの巨大な口に捕らえられもがいている。残
  酷な光景だ。しかし監視員は「私はこれは尊い営みだ思ってます」
 
    
1     ピンタゾウガメ       

 

  ガラパゴス諸島にたった一匹残った巨大なピンタゾウガメ。雄で

  名前はジョージ。仲間はみな人間に捕獲されてしまった。もう数

  十才。
  後,数十年は孤独に生きなければならない。

  身を切られるような100年の孤独。

 

 

1     クリオネ  

 

    北極の氷の下で泳ぐクリオネは透明で赤い内蔵が透けて見える。
  それだけを見ていると何とも可愛い。しかし捕食するときは頭

  をパックと開けてがぶりと獲物を飲み込んでしまう。一瞬,ぎ

  ょっとする光景。
      「クリオネは可愛い頭で獲物食う」
       

 

1      ゴリラの親子

 

  ゴリラの子供は一年は母親と暮らし,母親は父親を近づけない。
  しかし一年が過ぎるころ,母親は子供を父親に近づかせる。子

  供はあまりなじみのない父親に近づくが子供が父親を見る目は

  まるで人間そっくりで,半分恐ろしそうな甘えたいような,さ

  まざまな表情をみせる。本当に人間に似ている。いや、人間が

      ゴリラに似ているのか。
  
1      上司

 

  最近ある新聞に上司とうまくいかないという悩みが寄せられた。
  それに対する回答者の言葉。
  「バカとハサミと上司は使いよう」。しかし簡単にいえば「はさみと

   上司は使いよう」あるいは「馬鹿と上司は使いよう」

 

1  料理のスパイスには最後に L を入れる。
  LとはLoveである。

 

1    「南国土佐を後にして♪」

 

  この曲は,戦後の曲と思っていたが,すでに戦時中に歌われて

  いたとのこと。
    戦時中,中国に派遣されていた四国のある部隊の部隊歌で,
  「南国土佐を後にして 中支へ来てから行く年ぞ・・・?」と

  歌われた。故郷を偲ぶ歌であることはおなじだが。

 

1     犬と猫  テレビでの話
 
    犬がほかの犬を見ると欠伸をするのは,相手に攻撃の意思がな
  いことを示すため。
  犬の鼻がしめっているのは,集団で狩りをするとき風向きを皆
  がきちんと知るため。

 

  猫が自分の体をなめるのは,体温の調節のため。汗をかかない
  ので。風向きはヒゲで知る・生きるための情報探知。
  香りのある石けんで洗わないこと。匂いを嫌う。それは他の動
  物に探知されないため。

 

  犬や猫の写真を撮るとき,犬猫が主体であると認識すること。
  写し手が主人ではない。その意識が大事。

 

 

1     粽 ベキラの故事

 

  今日は5月5日,端午の節句である。粽を食べる日だ。
  その起源には古い物語がある。
  今から二千数百年前の中国は戦国時代で,楚の人屈原は王族
  の一員として活躍していたがねたまれて失脚し,湘江のほと
  りをさまよい泊羅(べきら)に身を投じた。
 

  その死を嘆いた人々は供物の米を川に投げ入れる。その時む
  き出しの米では竜に食べられてしまうので茅で包んだ。
  屈原の命日が5月5日だったので,この日を五節句の一つ端
  午の節句として,粽を食べる習慣ができたとのこと。端は中

  国で月の初めの午の日、のち午は五に通じるので五月五日を

  いう。

 

  また端午の節句に柏餅も食べるが,柏の葉は枯れても枝から
  離れない。このことから武家をを中心に「子孫繁栄」の縁起
  物として広まったものである。

 

 

1                屈原

 

    古代中国の楚の人で憂国の詩人屈原は,世の腐敗に絶望して

    汨羅(べきら)に身を投じて亡くなる.
   「川がきれいなときは冠のひもを洗えばいいし,汚れていた

        ら足を洗えばいい.自分ひとりで理想主義者づらはよせ」と

        いう老漁夫の忠告を退けて死を選んだ.
    
     この故事について江戸時代の狂歌.
   「死なずともよかるベキラに身を投げて ヘンクツゲンと人

          はいうなり」

 

1  恥ずかしながら79才まで良く知らなかった言葉。
   「恥ずかしや傘寿で覚える言葉かな」                                   
 
  涅槃西風・・ねはんにし,涅槃西,にしかぜのこと。
        涅槃会の前後に吹く軟風。俗に浄土からの迎え
        の風。
        涅槃会とは時々聞く言葉だが,釈尊入滅の陰暦
        2月15日。陽暦の3月15日。
  海中・・・「わたなか」,「わだなか」とも。海の中。海上。 
  梁見せ・・「はりみせ」。天井のないこと。囲炉裏のある部
        屋など。
 
    ハブされる・村八分より。「お前ハブするぞ」。
  内舎人・・・うねどり・・・宮中で服担当の人。
  面唔・・・・めんご。向かい合って話すこと。面会。
  真手・・・・「まて」の「ま」は二つ揃っていて完全なこと。
        左右の手。両手。諸手。

 

  まて ・・・  実直なさま。真面目。
  晩生・・・・ばんせい。おくてのこと。
  骨董飯・・・五目飯のこと。
  バッケ・・・蕗の薹。
  挙白・・・・杯を手にとって酒を飲むこと。また酒を勧める
                       こと。
  
  子供・・・「供」の字を避けて「子ども」か「こども」を使

                      うべきとの考えもある。
       子供という字は大人の付属物と連想される。また

       神への「供え物」と。
         しかし供は当て字であり,「言葉狩り」の恐れあ
                   りと反対する説もある。
  姶・・・・「あい」,女性の美しい様子。 
         
  湯桶読み・あるいは「重箱読み」。たとえば「湯桶・ゆとう」

       を「ゆおけ」と読んだり,「成金」を「なりきん」

       と読むように,漢字の熟語で上の字を訓で下の字

       を音で読むこと。
  海士・・・かいし。蜃気楼の異称。

  白南風・・しろはえ。梅雨後の晴れた空に吹く。巻き雲も浮
                    かぶ。

 

  海盤車・・ひとで
  雨濯・・・うたく。五月頃の雨。全てを洗い流すような雨。
  目纏い・・目まとい。夏の田舎道などで沢山のユスリカが

       まといつくこと。その蚊。


  これからも知らない言葉がまだまだ出てきそう。怖いような
      楽しみなような。 (2011・5・6)

 

1 「遊びは人を強くする精神的沐浴」
      ドイツの教育者フレーベル

 

1     初夏の5月らしい句を。  
 
  「炎天に山河歪んで来たりけり」  (牧方市)石橋玲子
  「竹林に青田の畦の尽きており」  (大牟田市)祖父江和子
  「雲の峰空塗り替えてしまひけり」   (玉野市)勝村博 
       (朝日俳壇 2010・8・2)

 

1 「教師がうろたえ,その場で考える姿にこそ,教育の値打ちが
   ある」      森 毅(京大名誉教授)
    学生に,講義中の立ち往生をからかわれて。
            週朝 2010・8・13

 

1      ミツバチの寿命

 

  ミツバチの寿命は40日。一回500の花をめぐって蜜を集める

  が,わずか40日の寿命の間集めるのはたったスプーン一杯。
  それを思うと蜂蜜を食べるのが申し訳ない気がする。


1    アメリカの大学教育

 

  「アメリカの大学教育の欠点~行き過ぎた『優勝劣敗』思想」
         松田幸雄「法学部系教育のむずかしさ」
    『学士会会報』May 2011 元朝日新聞論説主幹。

             以下に続く。

 

  「日本人が初対面の相手に対して先ず注意を払うのは,
  (一)その人の属している組織,
  (二)肩書き,
  (三)学歴,
  (四)人柄に協調性があるかどうか,
           であることが多い。
   
   一方アメリカの人物判定で重視されるのは,
  (一)瞬発力,
  (二)論理的な発言,
  (三)ユニークさ,
  (四)ネアカな気質とユーモアのセンスだ,
          くらいに思っておいた方が良いようだ。
  
  こうした国際社会向きの資質は,生まれつきもあるが,アメリカ人
  の場合,とりわけ大学時代に身につけ,伸ばしてきたのだといって
  間違いない。(しかし秀才をロースークルやビジネススクールに集
  めて・・・・・),
 

    連日他者の欠点指摘,自己顕示の猛特訓をやっているのを見て,
  今日のアメリカの「混迷」,「衰退」,「国際的な声望の下落」の
      源ここにあり,という気さえしている。短期的視野による『成果至
     上主義』の行き過ぎによる)。
  
  こうしたなりふり構わぬ利益追求型「ジャングル資本主義」(シュ
      ミット元西独首相)は,折角共産主義に勝った資本主義を,魅力な
      いものにしている。
  国内的にも「優勝劣敗」思想が,アメリカをぎすぎすした,住みに
      くい社会にしている。
  ・・・・・・
  しかし幸せな社会をつくるには,「思いやり」「調整力」「統率力」
    「忍耐力」といった長期的にものをいう能力を大事にすることも必要
      なのではないか。・・・・・
  
      アメリカ人であろうと中国人であろうと,日本に数週間滞在すると,
      ほとんどだれもが「穏やかな社会」,「気配り」,「末端労働の質,

  サービスのよさ」,「礼儀の正しさ」,「順法精神」,「時間厳守」

  といったものに感銘を受けて帰国する。
  私も「これこそが先進国文明のあかし」と誇りに思っている」。
  ・・・・・
  この日本人の資質は今回の大震災にもよく示されているのではないか。

 

1 「物の不平等」とともに「心の不平等」がある。
  「心の不平等」とは,病気や貧乏によって,心の平安や平静がえら
                       れないこと。

 

1 ハドソン河で釣りをしてる男に,見物人が問いかけた。
  「何が釣れるんだい」
  さっぱりつれない釣り人は川をのぞいて,
  「鯨だ!」


1    ミュージシャンの細野晴臣の祖父の話。

        「徹子の部屋」2011・4・20
 
  祖父はタイタニック号の生き残りで,当時彼は人を押しのけて助か
      ったとイギリス人に非難された。
  しかし祖父は生涯一言も弁明しなかった。だが祖父は船が沈んでい
  くとき詳細にその状況をタイタニック号の便せんに書き残していた。
  死ぬ気でいたが,あと二人ボートに乗れると聞いて命が助かった。

  80年たってイギリスの調査団がそのメモをみて事実を知り,彼の

  汚名は払拭され,名誉が回復された。

 

1           仕事中

 

  テレビドラマでよく見る風景。犯人と疑われる男に刑事が質問する

  と,相手は「もういいですか。仕事中ですから」。
  そう言われて刑事は無念やるかたなく引き下がる。しかし刑事はこ
      う言いかえせるのではないか。
  「ダメですね。私も今仕事中ですから」

 

1    「死は観光である」 団鬼六

 

  しかし片道切符の観光である。それなら死ぬ前に「地獄極楽観光旅
  行」というのがあれば,死ぬときは選択できるし,また色々と用意
      していけると思うのだが。
  「ちょっと極楽に観光に行ってくるよ」というような時代にならな
      いものか,まあ極楽もいいけれどしばらく娑婆にいるか,なんてい
      う選択ができたらいいのだが?。

 

1 「揚ひばり野がステージの声楽家」 (松山市) 徳永玄子
 

    「存えて喉の仏へ春の水」     (堺市) 奥村英忠
   (存えて・・・ながらえて,のど仏に) 

     (朝日俳壇 2011・3・7)  
  
  「不死鳥樹春陰つくる坂がかり」   風生
    (不死鳥樹・・・フェニックス) 

 

1  パリに住む中国系のノーベル賞(2000年)作家・高行健。
   1989年6月の天安門事件以後パリに住む。

 

     文学の役割
  「文学は世界を変えることはできないし,世界を救うことも
       できません。文学は作家個人の声でしかありえず,世界を
       変えられると考えるのは妄想です」
  
    記者「木の葉は育った木の根元に落ちる,という諺が中国に
                 あるそうですが,しかし現在あなたの作品は中国の民
                 衆と無縁では?」
  
  「中国の人も香港や台湾に行けば読めるし,優れた文学は時
         代や歴史を超えて,どんな逆境にあっても生命力をもつと
         思う。いま読めるかどうかは,たいした問題ではありませ
         ん」

  「健康のために,パリでもほとんど日本食です。いちばんい
         やなのは中華料理ですね」
  
  主義をもたないのが主義と。柔軟な知性に,国家を超えて,
      世界市民として現在の心境を聞く。
           ペン大会で来日の時。聞き手・白石昭彦。   

 

1 「小説の仕事とは,正気で風呂桶の中の魚を釣ろうとする
         ことだ」         車谷長吉

 

1        「握手の距離」

 

  取材先とは握手の距離を保つこと。離れては情報がとれないが,抱
  き合えば筆が鈍る。
  いい関係を続けるから,相手が正道を踏みはずした時はひっぱたけ
  る間合いを,というわけだ。 「天声人語」 2010・10・9

 

 

1        不寛容

 

  9・11のテロの後,アメリカでイスラム系住民は不穏な空気にさ

  らされた。
  ニューヨーク大の教授は,「社会が自由や寛容を失ったら,それ

  こそテロリストを勝利させることになる」と案じていた。
  憎悪が憎悪をあおる愚挙は,まさに思うつぼだろう。
    「天声人語」2010・9・10

 

 

1         東日本大震災

 

   東日本大震災から2ヶ月がたつ,多くの人が亡くなりまだ沢山の
   人が避難している。被災地もまだ瓦礫が残っているままだ。
   大震災の日は2011年3月11日(金・14時46分)である。奇妙に

         1の字が多い。そう言えばニュウ・ヨークの世界貿易センタービ

         ルへの攻撃は,2001年9月11日(火・8時46分)であった。
   11日など奇妙に1の字が多い。
 
     これは単なる偶然だが,しかし1は私の誕生月,これは復興のた
   めのいい数字となってほしい。
  

 

1         東北人

 

  このたびの東日本の大震災で,被災地の人々が落ちついた行動
  をしているのをみて,沈着冷静で忍耐強い東北人,東北人と,
      まるで珍種を見るような記述が多い。あらためて東北人などと
      言われると,山形生まれで仙台で青春を過ごした私などは,な
      んとも違和感を感ずる。いままで東北人などと意識したことも
      なかったが,私もその珍種の一人かなと苦笑する。
 
  別に東北人ならずとも日本の人々は同じような行動をするので
      はないか。褒めてくれたとしたら,今まで東北人は蔑視され差
      別されてきたことになる。ほどほどにして貰いたいものだ。

 

 

1     小沢一郎の三原則

   「相談しない。説明しない。説得しない」
 

   「私は不器用で口べたな東北気質。どうしても説明不足になり
            がちだ。混乱の一因になったと反省している」。

                        2010・8・28
   
   しかし口べたは彼自身の性格で別に東北人一般の性格ではない。
   ちと迷惑な話だ。

 

1                           災害

              

     東日本大災害の映像を今でもよく見る。子供の時,二度の水害に
   あった私には被災者の気持ちがよくわかる。なぜ見るのか。
   巨大な災害の前では人間は無力である,そんな思いが強烈に胸に
   迫る。しかし,かっての水害で,激流に流れていく人を助けられ

         なかったことがなんとも胸に重い。
 

     プーシキンは「死を目前にして初めて生の根源的な喜びを知る」

         というが,そんな思いは少しもわいてこなかった。現実はそんな

         思いを起こさないほど切迫していると思う。(2012・1・15)

 

1  医は仁術というが,今や技術だ。そして命に対する高い技術料。

 

1       南野陽子 「徹子の部屋」で。2011・4・19

 

   亭主が靴下を脱ぎっぱなしにしている。しかしがみがみ言わずに
      「あゝ,こんなことは自分が片付ければいいんだ」と思って片づ
       けることにした。
  

        すてきな人ですね。こうあるべきですね。ね!奥さん!  

 

1    「Happy Slave 幸せな奴隷」

 

  「支配されている側が支配されていると感じない状態。
         それが究極の支配です。日本の現状はこのように見えます」
      津田幸男(筑波大) 朝日 2010・9・3
     
   まるで日本は「幸福な王子」か「裸の王様」のようだ。

 

 

1 「しっかりと飯を食わせて陽にあてて
                                  ふとんにくるみ寝かす仕合わせ」
                         河野裕子

 

1 「モリオウガイってどんな貝なの」 某女子高生

 

1                    大事なもの

 

      母「大事なものはきちんとしまいなさい」
   と,いつもうるさい母に,
   子供「じゃあ,お母さんはどこにしまえばいいの?」

 

1     1.5人の父さん

 

  亡くなった夫を思って泣いてばかりいる母に三人の子供が,
    「僕らの体にはお父さんの血が半分ずつ流れているんだよ。
      だから1.5人のお父さんが生きているんだ」。
      その言葉で母親は元気を取り戻した。
        (新聞より?)

 

1      人の命

 

  巨大な地震や大津波が多くの人々の命を奪った。窓から見え

  る木々はそよ風に若緑の葉を揺らしている,まるで何ごとも

  起きなかったように。これもまた自然である。その風の中で

  多くの命が揺れている。
      (2011・5・30)
 
  「人間は大気の海の底に住む海底動物である」 倉嶋 厚
 
  「命一つ身にとどまりて天地の
                               ひろくさびしき中にし息す」 
                                   窪田 空穂

 

1 「たとえ明日世界が滅亡しようとも,

              今日,私はリンゴの木を植える」
                                            マルチン・ルター

 

1     六段とグレゴリオ聖歌

 

    八橋検校(1614-1685)の名曲「六段」は,グレゴリオ聖歌

  「credo」(ラテン語で「信条」の意味)を箏曲にしたものと

  のこと。
               「題名のない音楽会」   (2011・5・29)
  
   聞き比べるとそのように思えるが,六段はキリスト教が布教禁止に

       なってからひそかに作られたのだろうか。
  
  また「チントンシャン」はこの「六段」の最初のところをを口でまね
      たものと。「六段」のそんな背景が面白い。

 

1            豪雨

 

    東日本の太平洋岸を襲った地震と津波,そして昨日5月30日,この地
  方を豪雨が襲いあちこちの街がまたも洪水に襲われた。自然にはもと

  より思いやりも遠慮もない。
 

    今年は例年より二週間も早く梅雨がやってきた。せめてすっきりした
      五月晴れが続いて欲しかった。
  「これが最悪と言えるうちはまだ最悪ではない」(シェイクスピア)。
      そんなことにならないように。(2011・5・31)

 

 1     肥満

 

  新聞の折り込み広告に次のように肥満のことが書いてあった。
  ・・・・・・・・・
  「肥」と「満」
  現在,日本人の8割は「肥」か「満」のどちらかです。「肥」は栄養
      を体に吸収して脂肪として蓄えている人,「満」は栄養を消化吸収す
      る能力が低下していて,常に食べ物が胃腸の中にいっぱい詰まってい
      る人。

 

  「肥」も「満」も体に溜まりすぎるということ!。肥満になると体の
      不調から大きな病気まで引き寄せる危険があります。なぜなら私たち
      の体は飢えよりも満腹に弱いからです。
      王 尉青(上海第一医院大学卒。青山治療院 院長)
  ・・・・・・・・・・・ 
  さすが中国の人。これまで肥満の肥と満の違いなど考えて見たことも
  なかったが,説明されるとそうかと思う。さてそれでは私は肥満気味,
  今後注意しないと。

 

1 人は困難な事態に遭遇すると百もの悪い状況を考える。しかし実際に
  直面するのは一つの状況にすぎない。

 

 

1    「いねむり先生」

 

    久しぶりに小説を一気に読み切った。伊集院静『いねむり先生』
   (集英社  2011}。
  いねむり先生とは作家の色川武大のことである。昼過ぎテレビで「徹
  子の部屋」の声がかすかに聞こえ,側で猫が気持ちよさそうに眠って
  いる。そんなところんで読んでいた。

 

  梅雨の晴れ間のひとときである。内容は読んで貰うことにして,久し
      ぶりにしずかな感動を味わった。作者の伊集院氏が女優だった奥さん
      を亡くされ,その沈痛な思いと,色川武大が亡くなるまでのその短い
      交流の思い出をえがいている。 (2011・6・3)

 

    巻頭で,病気でところかまわずいねむりをする先生へのエピグラフ。
   
    「その人が   
     眠っているところを見かけたら  
     どうか,やさしくしてほしい 
     その人は,ボクらの大切な先生だから」

 

1 色川武大は麻雀の名人といわれた。麻雀のことを書く時のペン・

      ネームは,安佐田哲也。これは有名な話で,“朝だ,徹夜だ”に

      由来すると。


1                ヤモリ

 

  妻が外出するために自転車に乗ったらハンドルに白いヤモリがいた。
  さっと姿が消えたのでいなくなったと思ったが,しかし中央線に乗

  ると例のヤモリが肩に乗っていた。それからヤモリは電車の椅子の

      背に飛び移って背の上をちろちろと走って見えなくなった。
  妻は新宿でおりたそうだが,あのヤモリはいったいどこまで行った

      のだろう,と心配していた。

 

  終点の東京駅から戻って無事生まれ故郷の東小金井に帰ったろうか。

     故郷から遠く旅立ってもう帰ることもできまい。なんとなく同情し

     ている。
  ・・・・・・・・・・・
  ヤモリとイモリとタモリは違う生物である。

 

1                 俳句は難しい。

 

  「この雪嶺わが命終に顕ちて来よ」  橋本多佳子

  私はこの俳句を長らく読めなかった。「このせきりょう わがめいつい
      に・・」と読んだが最後の「顕ちて」はいろいろ辞書を引いてもぴった
      りする読み方がなく,ながらく疑問となっていた。ところが偶然インタ
      ーネットで調べたら,次のような読み方と判った。
  「このゆきね わがみょうじょうに たちてこよ」
 
  納得。しかしインターネットは便利ですね。

  顕はあき,あきらか,あらわす。明らかにする、の意。

  

1      カメの友情

 

  朝日新聞の「ひととき」になんとも楽しくまた感動的な話があった。
      下関市の小山しず枝さんの「カメのさりげない友情」という次のよ

      うな話である。
       (朝日 2011・5・28)

 

   「昨年のある秋の日のことだ。飼っているミドリガメに,時々煮干
        しをあげる。その日,伸ばした首のところにちょうど載ってしま
        った。亀は落とそうとしてしきりに首をふる。でも,落ちない。
    すると,見ていたもう1匹が,するすると近づいてきて,煮干し
        を口でつついて落とした。しかし,それを食べるわけでもなく,
        また戻っていった。
 

  『え? 助けてあげたの?』。思わず声に出してしまった。カメ
       にも人のような感情があるのだろうか」 
   ・・・・・・・・・・・
   なんともほのぼのとするような,へ!と驚くような話だ。カメ

         にも明らかに感情がある。
 

    前にギリシャのカメの話を書いたが(「一寸いい話・13」。
    ジェラルド・ダレル『虫とけものと家族たち』),
    東西を問わずカメは感情が豊かなのだ。

 

1       釣りの極意 
  
   ①場所・・釣れるところを選ぶ
   ②餌・・・川の昆虫が良い・喰いなれている
   ③腕・・・腕が悪いと釣れない

 

   極意というのは実に簡単なことなのである。
   

1      エミリー・デイキンソン(Emily Dickinson)の詩  
      (1830-1880。アメリカの女流詩人)

 

    ① 人並みの才能で口べたな人は
    自分の気持ちを
    語れない
    でも無言は力
    天地を刷新する

    ② 名声は蜂である
    歌がある
    針がある
    ああ,それに羽もある

    ・・・・・・・
   後者の詩は,名声は歌のように楽しいこともあるが蜂の
   ように針もある。そして名声は羽をもって飛んでいく,
         ということか。 

 

1  「命というものは大切に使えば一生もつものです」 小朝

 

 

1       人生の目標

 

   46才の主婦が新聞の「人生相談室」に「人生の目標がわかりま

   せん」と投稿。それに対する作家の車谷長吉さんの回答。

  「中年や高年になれば,もう『人生の目標』がないのが当然です。
    あなたの場合は,自分一人で何か楽しむことを見つけることが
    大事です」 
         朝日Be 2011・6・18
 
     「あえて知らざるは仕合わせなり」ともいうが?


1    「手を隠し猫が通るよ農繁期」
                        (島根県) 椿博行 

                        (朝日川柳 2011・6・23)

 

  なんとも微笑ましい情景。猫の手も借りたい忙しい農繁期。
      しかし猫にも用があるし,だいいち猫は水が嫌いだ。

 

1      猫とマタタビ  

 

  猫はマタタビが好きだが,マタタビの成分は性ホルモンと同じ匂い

  がするためだ。
  しかし麻薬ではないので安心だが,子猫には危険といわれる。

  猫は野生と家畜性の二つの性格を備えている。その両面性が猫好き
  にはたまらなく面白いのである。雄猫が座卓でパソコンをする私の

      側で寝ている。テレビの音もパソコンの音も気にしない,この猫は

      抱かれるのは嫌いだが、おっとりとしている。

  雌猫は書斎の椅子の上で寝ている。これはちょとした物音でも気に
      する方だ。猫を見ているとまるで人間と同じだな!と思ってしまう。

 

1       名作はなかなか出版されないものだ。
  

    ジョイスの「ダブリンの人たち」,ポッターの「ピーター・ラビット    

    物語」,
    さらに古今の名作「戦争と平和」や「大地」など,幾度も出版が断ら

    れた。
  また,ジェームズ・M・ケインの「郵便配達はいつも二度ベルを鳴ら

    す」も多くの出版社に断られた。返送された原稿を届けに来る郵便配

    達夫は,かならずケイン家のベルを二度鳴らして,原稿を返したとい

    う。

 

1      落語

 

  「落語には『達者』,『面白い』,『うまい』の三つがある。
  うまいのは志ん朝に,達者なのは談志にまかせて,あたしは面白い
  のを狙った。三分の二を捨てたらすごく気が楽になった」
     八代目 橘家円蔵 (朝日・2011・5・19夕)

 

1     失われた良き習慣
 
    江戸時代にはしばしば混浴禁止令が出された。しかし江戸時代の法

  令は三日程度しか守られなかったので,俗に「三日法度」と呼ばれ

  た。そのため江戸後期でも混浴は珍しくなかったらしい。
  男も女も一緒に入るわけだから,まあけしからんことも起きるわけ

  で, 川柳に「物騒と知って合点の入れ込み湯」などとある。

 

  混浴は性犯罪の多い現代では先ず無理だろう。問題があっても江戸
  時代はまだまだ良い時代だった。今でも山奥の温泉で混浴などと書
  いてある温泉があるが,若い頃期待にあふれて入ってみると,いる
      のは婆さんばかりで,かえってこっちがからかわれていた。それも
      また良い時代であった。この所そんな温泉に出かけることもない。

 

 

1      寺山修司と星新一

 

    競馬好きの寺山修司に某氏が「貴方の予想はユニークだけれど,平
  均すると結局は損してるでしょう」とたずねた。寺山いわく,「な
      ぜ平均する必要があるんです。あなたの人生は,平均すると,泣い
      てますか,笑ってますか?」
 

    同書からもう一つ・・・・・。
  小松左京が「尼ヶ崎」に住んでいた頃,星新一がいつも手紙に「尻が

      崎」と書いてよこすので苦情を言うと,「七より九の方が多いからい

      いじゃないか」と反論,そのつぎには「屁が崎」と書いてきた。忘れ

      ないように七を二つ重ねたのだそうだ。

 

              文藝春秋編『たのしい話いい話』文春文庫  

 

1     いい付合いとは・・・

 

   男とは・・・裸の付合い
   女とは・・・スッピン(素顔)の付合い
   夫婦・・・・裸とスッピンの付合い

 

1     ドーナッツの輪

 

   楽観主義者はドーナッツの輪を見るが,悲観主義者はドーナッツ

       の穴を見る。
          
  「悲観主義者は気分のものであり,楽観主義者は意志のものであ

   る。およそ成り行きにまかせる人間は気分が滅入りがちなもの

   だ」   アラン『幸福論』

 

     悲観主義者は風向きが悪いと不平を言う。
   楽観主義者はそのうち風向きが変わるだろうと期待する。
   現実主義者は帆を調整する。
      ウイリアム・アーサー・ワード
          (アメリカの牧師。1921ー1994)

 

1   梅雨ばれや蝶限りなき蓬原     木下木太郎
   潮吐けば沖つ島山雲の峰      辰野 隆 
   
   一村は津嘯のあとや夏の月     佐藤紅緑
      (つなみ)
   焼跡も畑のしげりや夏祭      瀧井孝作 


      
      
 
   


  
            一寸いい話  26 

                   2011・7・12~11・9 

   

 

 


1     震災を偲びて                         

   青桐の幹ごとうごく宇地震哉     太宰 治
           (うなえ)
 

       悴みし記憶は消えず地震の街    稲畑 汀子

      (かじかむ)

   地震の街空広くして星月夜     稲畑広太郎

 

1          想定外

 

     3月の大地震による大津波について専門家は「想定外の大津波」と
       いう表現が多かった。
   京都の若い僧侶で「フリーマガジン」の編集をしている池田龍法師
       は「なんでも想定できると疑わない思考メカニズムは,いざ大震災
       が起きると対応できない」と批評していた。
     「想定外」などとは、まあ政治家が使う言葉かもしれない。

 

1   桜桃のひとつひとつが灯を灯し   杉本 苑子

    開けて欲し青葉を覗く窓一つ      岡本 かの子 


1    「木が話す」

 

   タモリの「笑っていいとも」  2011・7・14  
   女優の木村多江さんがゲストで,こんな話をした。
   
   植木が元気がなくなったのでどうしたかと見ていたら「せまい」
         という声が聞こえた。いぶかりながらも植木を二つに分けてやっ
         たらまた元気になった。
   そんなことが?とタモリは疑いながら百人の聴衆に同じような経
   験をした人はと,尋ねると一人の若い女性が手をあげた。
   タモリはさらにびっくりするが,以下のように科学的に実証され

   ていると言われる。
   
   昔,ロシア(当時ソビエート)の生物学者の本で読んで,樹木

   も動物と同じく感情があるというので驚いたことがある。その

   本を探したが,どうも倉庫の中らしい。
   この暑さでは探す気にもならないが,いずれまたの機会に。


1           味も変わってゆく

 

   娘が鱧料理をつくって母親に味を見てという。母親はゆっくり味
       わって「うまいよ」と褒める。本当は家伝来の味と一寸違うのだ
       が,味は時代と共に微妙に変化するものだし,そのほうがむしろ
       秘伝が永続すると母親は思っている。  (某テレビにて)
  
   食材も人間の舌も時代とともに微妙に変わってくる。伝統とは本
       質を保ったまま時代にあったうまさを維持するものなのだろう。
   頑固に昔の味にこだわる親父のいる店は,ほぼ滅びている。味も
       人柄も少しは柔軟でないと時代と共に生きられない。
  

 

1      具志堅の視力

 

  テレビの番組で具志堅用高が視力は4だという。早速はかることに
      なったが,視力表の一番下の小さな字はおろか中ほどの大きな字も

  読めない。
      本人不思議がって「左右が2と2だから4のはずだがな?」
  また別の番組で,「母校の伝統はなんですか?」と聞かれて,しば
      し考えて「nationalだべ」と答えた。一同ポカンとしたが,やっと
      わかって爆笑。「伝統」を「電灯」と間違えたのだ。しかし楽しい

  人だ。

 

 

1     ある仏文解釈の本より
 
   「老人は自分の考えを余りに固執し過ぎる。このゆえをもって,フィ
      ジー島の土人は,その両親が年を取ればこれを殺すのである。彼ら
      はこうして世の中の進化を容易ならしめるのである。これに反して
      われわれは種々の翰林院(アカデミ)をこしらえて進化の歩みをお
      くらしているのである」

 

  日本の姥捨て山の話のようである。しかしそこでは老人の知恵が見

  直されるが・・・。
  日本にも芸術院,学士院があり,さらに文化勲章もある。 
  
   老人の勲章重く歩みおり。
   勲功のなき人行くや養老院
   戒名にせめても院号つけており

 

  ちなみに昔の中国の翰林院(かんりんいん)の翰とは文のことであり,
  翰林とは文人,学者の仲間・集いのことである。翰林院は清の玄宗以
  来設けられた役所で,翰林学士が天子の詔勅を作成した役所である。

 

1     おいしいおかゆの作り方

 

  ①研いだ米を20分ほどざるに入れておく
  ②お湯が沸騰したらそこに研いだ米を入れる
  ③時々へらで優しくかき混ぜて,
   沸騰したら火を中火にして,全体で二十分ほど煮る
  ④火を止めて3~5分ほど蒸らす
  ⑤この間蓋をしない
 
   こうするとおいしいお粥ができる。さめてもべたべたした
     団子にはならない。

 

1      夏の句
  
       水桶にうなずきあうや瓜と茄子        蕪村
   はまなすや今も沖には未来あり        草田男 
   蝶白く生まれて瀑(たき)の夜明けかな   八十島 稔
  
   夏空へ雲のらくがき奔放に         風生
   夏の蝶高みより影おとしくる        万太郎
   この先を考えてゐる豆のつる        吉川 英治


1      ライムスターの話

               (「笑っていいとも」 2011・8・3)
 

     あるメンバーの一人がアフリカで古いライムスターのレコードを買

   ってきた。しばらくぶりに取り出したら,得体の知らない病気に罹

   ってしまった。

   病院で診察の結果,これは日本にない病気だといわれた。幸い直っ
   たがなんとも怖い話である。
 

    実は家の物置に昔アフリカのギニアで買った,世界的に有名なギニヤ

        生まれのギタリストによる,現地音楽の古いレコードがある。何か取

        り出すのが怖くなった。
         (2011・8・6  朝日Be) 

 

1       アリエール

 

    良く汚れが落ちる洗剤で知られる「アリエール」は,「こんなに汚
        れが落ちるなんてありえない」と批評されて,会社側は「いやアリ
        エール」とユーモラスに答えた。

   「アリエール」とはもともとヘブライ語で「神」を意味したが,中
         世頃から「空気の精」を意味するようになった。というありえる話。
         ベルギーで開発された商品とのこと。


1       池坊

 

  紀元578年に聖徳太子が京都に「紫雲山頂法寺」を建立した。六角

  堂とも言い土地の人には六角さんと親しまれている御堂である。

  建築した大工は百済より呼ばれた「金剛組」といわれる宮大工で,

  今日まで続く世界最古の会社である。残念ながら経営不振で現在別

  の会社の傘下に入っているらしいが,由緒ある宮大工であることに

  は変わりはない。
   
  またこの御堂に花を生けていたのが池坊である。この場所に池があ
      って,そのほとりに小野の妹子を祖とする宿坊があり,そのため池
      坊と呼ばれていた。池坊は代々花を生けてきた日本最古の華道の家
      元である。日本には世界に誇る伝統があることを,あらためて思う。
     

 

1        ちょとした知恵と情報
    
   ・市販のそーめんの「垂れ」をおいしくする方法
    市販のたれに,細かくした干しエビと酒・水を少々入れて,
            一分三十秒加熱するとそば屋のたれのようになる。
   ・パンにプリンを塗ってオーブンで焼くとおいしくなる。
   ・シナモンは毛細血管を丈夫にし,老化を防ぎまた糖尿に良い。
   ・リンゴの皮の近くににはリンゴポリフェノールが多く,これ
            は老化を防ぐので,リンゴは皮付きのままがよい。
   
   ・寿司は早くて勢いのある食べ物。握ったのをいつまでも置い
            ておくものではない。
   ・優秀な主婦なら水がなくとも飯が炊ける。頭の働き一つ。?
   ・フランスのPACS法・・緩い結婚制度を認めている。
    スエーデンのサムボ法は結婚しなくとも同棲を法的に認めて
            いる。
   
   ・紅麹・・悪玉コレステロールを除去する。みそ,醤油にもあ
                       るが,最近は,これが入っている「柿の種」は珍し
                       くなった。
   
   ・物まねの清水アキラが村田秀雄の付き人の時の話。
    二人でそば屋に入ると村田秀雄が大声で「かうどん」と叫んだ。
           「力うどん」のこと。
    ホテルで朝食を食べるとき,清水アキラが「和食にしますか洋
            食にしますか?」と尋ねると,「ばか!朝食だ」
    
    その清水アキラの奥さんも面白い人らしい。電話がなったので
            受話器を取って,「ハイハイ,清水だと思いますけど」
          (「ごきげんよう」2011・7・26)
  
   ・財津一郎が渥美清の四角い顔を「名刺が歩いているようだ」
   ・招き猫・・右足をあげていると・金運を招く
         左足をあげていると・人(客)を招く
   ・Hな人は長生きする。しかしHすぎると長生きしない。
   ・喃語(なんご)・・ぺちゃくちゃしゃべること。
               男女の睦言。
               嬰児の言葉にならない声。
 
   ・男の香水の付け方・・腰,膝の後ろ?。
   ・「このウナギは養殖かな」
    「いや,ウナギは和食だ」
  
   ・劇作家つかこうへいの名前の由来・・韓国系だったので「いつか

            公平に」の意をこめて。
   ・蝉声(せみごえ)・・蝉の鳴き声に似た絞り出すような声。急調

            子の甲高い声。     
   ・あいつの噂は今や都市伝説だ。
   
1                       日和見

 

    今は日和見主義などと軽蔑されるような表現だが,本来は日和を的確に

        判断する武士でこれを伝統的な職業とした。各藩でも重きを置かれ,大

        変な権威を持っていたとのこと。

      「日知り」ともよばれ「聖」とさえ言われた。それがいつの間にか日和

        見主義などといわれるようになった。現在でも村の古老の中には天気予

        報より的確に日和を判断する人がおり,稲作の指導者である。

 

 

1        解夏
   
    今年は特に暑い夏だ。しかし暦の上では解夏(ゲゲ)をむかえる。

    解夏とはまた夏解(ゲアキ)ともいい,夏安吾(ゲアンゴ)の終わる

    こと。簡単に言うと夏の最終日で陰暦の7月15日,今年の暦(201

    1年)でいうと8月14日である。これから秋となる。冬安吾という言

    葉もある。
 

      安吾とは梵語で,雨または雨期のことであり,また僧が陰暦の4月

    16日から7月15日まで,一室にこもって就業することを意味する。
    もともとインドの雨期の期間で僧も教化のため外出できず,またこ

    の間多く発生する小虫などを踏んだりして殺傷しないためとされる。 

  

         夏籠りや毎晩見舞うひきがえる      一茶
     御食のもの音もなき安吾寺       篠原 鳳作 
     まっさおな雨が降るなり雨安居     藤後 左右  

 

1   「日本は,察する文化だけど,欧米は話す文化。
     主張しない人は存在しないのと同じ」
         寺島しのぶ 朝日2011・8・11

 

1       津波
 
  湾内に入った津波は水深が浅いためにゆっくり進み,それに後から来る

      波が次々と覆いかぶさって波はあっという間に巨大な大津波になる。
  今回の東日本大津波がそれであり,多くの人の命を奪い街を瓦礫の山と

      し人々の生活の基盤を破壊した。
  またこの津波は約18時間かけて1万3千キロ離れた南極の氷山を襲った。
  高さはわずか30㎝だが南極の棚氷に衝突して氷山を崩し,縦6・5キロ,

  横9・5キロ,厚さ80メートルの新たな氷山を作った.

                   朝日 2011・8・10(夕)

   
       

 1    柿本多映の俳句
    
    次の世に蠅取蜘蛛を連れてゆく
    空気より寂しき蝶の咀嚼音 
    春うれひ骨の触れあう舞踏かな
   

          天才に少し離れて花見かな
    こつあげやほとにほねなきすずしさよ
    瞑(めつむ)れば花野は蝶の骸なる

 

    官能をゆさぶり,意識を一瞬くらませるような俳句。

  

1      日本の人口問題
 
   2011年3月末の統計では,日本の人口は1億2623万人で,その

         51%が東京,名古屋,関西地区に集中している。これは過去最

         高の数字である。かたや39の道府県の人口が減少している。
       天声人語 2011・8・13
   
   明治半ばの人口が最高の県は新潟県であったが,工業化にとも

         ない太平洋側の都市人口が増加してきた。
   老齢人口の増加,少子化,都市肥大。いずれ経済停滞を招く日

         本の底に潜む逃れられぬ問題。
   いつか真剣に向き合うべき隠れたる大災害をもたらす問題。 

 

 

1          終戦の日

 

       66年目の8月15日がめぐってきた。この敗戦の日のことは鮮やか

   に覚えて居る。
   残念なことにその日を記憶する人は年々少なくなっていく。敗戦

   にまつわるいくつかの言葉を拾う。

 

   「死者を死せりと思うな。生者いるかぎり死者は生きている」
               古人の言葉。

 

   戦死した兄の仏前に水をあげようとすると,母は「仏壇に水を

   そなえてはいけない」という。兄は海で死んだからと。
    朝日2011・8・14「声」 広野博子(兵庫県)

 

   国とは,はがき一枚で人を招集し遺骨を返す機能を持つ。
   人の生命を十分に維持できない国にその維持費として税金を払

   う。払う人を国民という。

   『国のために死んだのか,国のせいで死んだのか。思いは様々

   でもその死を基礎に「今」はある』 

                     天声人語 2011・11・16

  

    「敗戦日休刊するとは平和ボケ」 
    (横浜市)吉井信之 朝日読者川柳 2011・8・16
  
       まったく同感。この日こそ鎮魂と平和のための特集を出して欲

   しかった。
       「平和ボケいや一社揃って大掃除」


1      カボチャの食べ頃
  
     終戦後はカボチャは貴重品で,どこの家でも植えていた。わが家の

   カボチャは実に見事な大きさで,自慢の種だった。
   いまでもカボチャは好物だ。さてその食べ方だが,たまたまテレビ
       でこんなことを言っていた。
   
    カボチャは収穫してから一ヶ月はそのまま置く。そうすると熟成し
        てカロチンが3倍となり,甘さが増してくる。取り立ては甘みもな
        くパサパサしているので要注意。

   あの皮が厚くて無骨なカボチャの切り方は,中心のへたの近くに箸
        で穴を開け,その穴に包丁の切っ先を当てて切る・・・ということ。
        ちょっと試す機会はないが?。

 

1       人は中身 特に女性は

 

   「私は人を着てるもので判断するようなことはしません。女性の場
    合は特にそうです」
   「それでは何で判断するのですか」
   「人は中身です。着るものをはいだ中身です」

    ・・・

    しかし女性は容易に着物は脱がないものだ,だからわからん

    ことが多い。 

 

1       原発設立契約
   
   アメリカでは原発の設置契約はFull Turn Key 契約で行われるが,
         この契約では,キーを廻せば工場が動き出すまで設置会社の責任とな

         る。
   従って設立中に事故があっても全て設置会社が責任を持たなければな
   らない。
 

     そのため設置会社は責任が重くまた新しい備品など自己責任となるた
         め,費用がかかりあまり喜ばれない契約方式である。
   ところが福島の原発設立もアメリカの会社がこの方式で請け負ったら
         しいが,日本側は設計変形でも何でも「ああ,いいですよ」と費用ま
         で払ってくれたらしい。
      NHK「アメリカから見た福島原発事故」 2011・8・14 

 

   なんとも鷹揚なものである。さぞコストが掛かったことだろう。
         日本の会社には企業法律家がいないためだが,これからは法務部の充
         実を図り,企業法律家の育成が必要だ。
         
1 「ゆきあいの空」・・天の高みで夏と秋がすれ違い。
   今日は8月18日,空では交代の式がひそかに行われている。
   
       夏と秋と行きかう空のかよいぢは
                        かたへすずしき風や吹くらん
                凡河内躬恒

     

             秋空に名残りをのこす雲の峰

 

 

 

1     相撲道

 

   「勝負の奥に人柄が見える」
   「抑制の美」

    およそ不釣り合いな横綱もいたが。 

 

1      せっぷく

 

     せっぷくは腹切ることのみならず。 次のような漢字もある。
   説伏・・・おのれの説に従わせる。
   折伏・・・敵をくじいておのれに従わせる。
   褻服・・・普段着,平服,「け」の衣。
        褻・公にできないこと。
          よそ行きでないこと。

 

 

1     伊集院静『大人の流儀』(講談社)による。
   
  ①将棋の升田幸三名人の話。長く生きる人のことについて。
  
   「よく若くして亡くなった人は善い人が多かったと世間で言いますね。
    私は,それは早くに亡くなって可哀想だから,そう言って慰めてい
            ると思ったのですが,こうして名人になり,大きな会社の社長さん,
            会長さんに将棋の指南というか,まあ手ほどきしに行くんです。
    そうしてわかったのですが,長く生きてる人の手筋を見たり,人と
            なりを眺めているとどうも悪そうな人が多いですね。長生きしたか
            ったら善人はやめた方がいい」
    
     同書よりいい話だと思うことを勝手ながら引用させていただく。
  
  ②「おしゃれ以前に大切なことは;身嗜みである・・・・。
    身嗜みでまず必要なのは,体調だ。体調を整えておかなくては,
           その席で相手に気がかりを与える顔色をしていては失礼だからだ。
    顔色からしてそうなのだから,自分の五体を整えねばならない。
    髪,髯,爪・・匂いにいたるまで整えておく必要がある。これが
            基本だ。
    
    基本がそうであるなら,服装,髪型,態度はなにを基準とするか。
    それは清い容姿である。潔いかたちを主旨としてすべてを整える。
    それで十分。
    若い人には,若者なりの潔さがあり,三十歳,四十歳にはそれな
    りの清さ,潔さがあって当然だ。
   
    ・・流行はどうするのか。
    これは難しい。基本としては不必要だが,時代遅れのもを平然と

            身につけて立つのは,当人の神経を疑われる。かと言ってさっき

            のイタメシ野郎(差別用語か,イタリア料理好きの男)のように

            流行に敏感過ぎるのは軽薄に見える。
   
           出かける前に鏡を見て(そういうのはナルシストみたいで。いい
           から見ろ),大丈夫だと判断したら出かければいい。
   
    ・・大丈夫じゃないかもと不安なら?
    出かけなければいい。家でやんなきゃなんないことが一杯あるで

            しょう。
     ・・・・・・・
  
   ③喧嘩の仕方
   「喧嘩ははじまったらやめないことである」。・・・・・
   「たとえこちらに非があろうとも喧嘩はやり通せば戦果が手に入

            る奇妙な側面がある。
    喧嘩にはイデオロギーはない。民主主義も共産主義もない。性

            根だけである。それがわからないようでは喧嘩する資格はない。
    昔,喧嘩のプロ,仲裁のプロに酒席で戯言を聞いたことがある。
    『こちらに九分の非があってもいったんはじめたらビクッともせ
     んことですわ。押しまくっとったら必ず突破口は見つかります
     わ。そうゆうもんですよ,諍いちゅうもんは』 


1         升田名人

 

      升田名人とは,昔,中野の飲み屋で時々お会いした。古い感じのい
   い店で長いカウンターがあり,常連客がたのしく呑んでる店だった。
   ある時中野に越してきてまだなじみでもない頃,一人でカウンター
   に座っていると,そこに和服の人が入ってきた。升田名人だった。
        常連客は別に声もかけず,名人はちょっと店のなかを眺めて,空い
        ている私の隣に座った。
   
   なんとなく軽いおしゃべりをしたが,それ以後いつも私の隣に座る
         ようになった。別に将棋の話をした記憶もなく,ほんとにとりとめ
         のない話であったろう。
     
        それからまもなく私は外国に研究留学することになり,その店とも
        お別れとなり升田名人ともそれっきりだった。1963年頃の思い出で
        ある。 

 

    升田さんは参議院に立候補しないかと打診されたことがあったらし
        い。その時の断り文句。
    「本業に自信あるものは政治家にならない」

    

   さらに,名人の言葉として, 

    「上手も下手もわが師なり」 

   

    だれにでも謙虚で差別なく。

   彼は「新手一生」といって,生涯で二十の新手をつくった。

 

 

1      「取り分」
 

    夫は月給を妻に渡すと,「はい,今月の小遣い」といって,いくらか
  渡される。
  しかしそれは「俺の取り分だ」と夫が言うので,なるほどと思い,以
  後取り分と言っている。勿論,私の取り分もしっかり貰ってる。
    朝日「声」2011・9・2 (群馬県)明智有里子

 

1     鮎・・天然と養殖
 
  料理屋で天然物ですと鮎の塩焼きなどを出されることがあるが,その
  判別法がある。
  鮎やイワナの口の中に指を入れる。天然物は歯が鋭くて指がチクチク
  するが,養殖物は口の中がヌルッとしていて歯がほとんどない。柔ら
  かな餌を食べているからである。

 

1     武器としての情報

 

  昔は「大軍に関所なし」といってまさに武力がすべてであったが,い
  まや大軍とは情報のことで,ムーデイス社の国債の格付けが国家を揺
  るがすようになった。

 

1     エリ-ト・パニック

 

  アメリカの災害社会学でいう「エリート・パニック」という現象。
  大災害でパニックをおこすのは一般の大衆ではなく,権力を持った
  エリートという研究。

  東日本の大災害の時,大衆は冷静。うろたえておまけに対応の仕方
  がわからず黙していたのは??

 

  と書いていたら電話が鳴った。私は留守番なので走って出ると,何
  とかの勧誘であった。「電話というのまことに身勝手な客である」 
    2011・9・7

 

1  人はいつまでも泣いていられない。 といって,いつまでも頑張っ
   てもいられない。

 

 

1     政治混迷・・何時の世も
 
   山川静夫「一枚上の役者たち」
   『たのしい話いい話』 文春文庫

     昭和二十一年,憲政の神様といわれた尾崎行雄八十八歳のときの議場

         演説。
   「現在のものが本当の政党であるとお考えになるのは大変な間違いで
    あります。政党の真似ではありますけれども,あれらは徒党であり
    ます。また,その党員というものは,党議にしばられれば,正邪曲
    直を問わず,良心をすてて党議に服従します」
   
    「よい憲法さえつくれば国がよくなるなどという軽率な考えをもって

     これにご賛成になりますると非常な間違いである。憲法で国が救わ

           れるならば世界中に滅亡する国はありませぬ。
     よい憲法をつくることはまことに容易なことである。しかし,これ

           を行うことは非常にむつかしい。この点を諸君にたずねると同時に                         私は,かえりみて己にもたずねなければならぬほどに心配をいたし

     ております」
         ・・・・・・・・・・・・
   昭和二十一年(1946年)からもうすでに60有余年,状況は少しも変

   わらない。


1    かわいらしさと美しさ

 

   「かわいらしさは弱さから生まれるが,美しさは強さから生まれる。
    この映画は浅丘さんでなければできなかったと思います」

          天眼大介監督 「浅丘ルリ子について」

                  映画「デンデラ」主演。
            朝日Be 2011・9・2 

 

1      しその葉

 

   しその葉の裏の小さな宝石のような粒。ここに匂いが詰まっているの
   で,葉の裏はごしごし洗わないこと。まず摘むときも葉を持たず枝を
   持つこと,どうしても洗うときは水の中でゆるくゆすぐこと。切ると
   きも縦横に賽の目に切るとよい。
   できるだけ葉の裏のつぶをつぶさないこと。
 
   ミキサーでミルクとしその葉を攪拌すると美味しい飲み物ができる。
   ミルクと一緒だと匂いが逃げない。またご飯にごま油を一寸垂らし,
   そこにしその葉をきざんでのせるととてもおいしい。

 

1        ナポレオンの風呂嫌い?
  
  ナポレオンはお妃のジョセフィーヌに戦場から手紙を出した。
  「余はあと三週間で帰る。それまで風呂に入ってはならぬ」。

  ということはナポレオンは彼女の汗の臭いが好きだったのか?。
  
  もっともこんなフランスの小話がある。ナポレオンが寝ている

  と,かすかにブルーチーズの匂いがした。ナポレオンは思わず
  「ジョセフィーヌ,今晩は勘弁してくれ」

 

  ヨーロッパ人はあまり風呂に入らない。1980年前後,妻と子を

      連れパリに住んでいたが,風呂の温度で同じアパートの住人とも

      めたことがある。私がぬるいというと,住人が家の風呂に手を突

      っ込んで,これでぬるい?とびっくりし,おまけに毎日風呂に入

      るというと,唖然とした顔をしていた。
  風呂の温度は少し高くなったが,フランス人はあまり風呂に入ら
  ないようだ。
  おまけにアパートの管理者が毎日風呂に入る!,しかも41度でと

  驚いていた。聞いたらシャワーしか使ったことがないと。 

 

  カステリアのイザベラ女王は生涯に二度しか風呂に入らなかった
  ことを自慢していたらしい。産湯と結婚前の入浴である。
   
  そう言えばむかしモロッコにいるときもドイツの友人が「君は毎
  日風呂に入るのか」と驚いていた。そして月に一遍ぐらい私のバ
  スを使っていた。
   

  しかし,ヨーロッパ人はオーデコロンで時々体を拭いているよう

      だ。オーデコロンの大きな瓶が安く売られている。


1     ナポレオンの墓

 

   パリのナポレオンの墓をたずねるのはイギリス人が最も多いという。
   墓守がいうには,
   「本当に死んだがどうか心配なので,確かめに来るんでしょうな」
     40年前の天声人語? 

 

1                カレル・チャペック。 

                 千野栄一『ポケットのなかのチャッペク』
                   晶文社

 

  「女ってものはありとあらゆる情熱はありますが,コレクションだけ
   はしないもんです。切手でも,昆虫でも,古版本でも,そんなもの
   を集めている女の人にあったことがありますか。そんなことはあり
   えないんです。女ってものは徹底できないし,それに,そんな情熱
   がないのです」
    ・・・・・・・・・・・
   そう言えば家の奥さんは金も集めない?

 

1        TV「ごきげんよう」 2011・9・19
  

       司会の小堺一機が,結婚したばかりの女性タレントに,
   「相手をどう呼んでます?」
   彼女はもじしながら「下の名前で呼んでます」
   小堺と他の二人のゲストは「エ・・??????」
   なかでも一人のゲストは興味津々で,にやにやしていた。

 

1          犬の共感能力

   

   犬の共感能力は高く,人間の悲しむのがわかる。これをネオテニー
   という。ネオテニーとは幼児成熟といい,性的には成熟して完全だ
   が非生殖器官が未発達で,大きくなっても幼児性を持っていること
   で,幼い形のままで成熟することをいう。要するに体は大人で心が
   子供のことで,それが人間にはたまらなく可愛いのである。
   わが家の猫もまさにネオテニーだ。
   
   犬はオオカミの子孫といわれるが,実際オオカミの子供は幼いとき
   ワンワンに近い声を出すそうだ。
   犬や猫は,人間に飼われて可愛い動物になったが,ただ可愛いと思
   うと大間違いで,よく人間を観察しているそうだ。要注意。

 

 

1           釣禅

 

  「のんびり釣りをしているようでも,なんで釣れないのか,どうす
   れば良いのか,とさまざまな思いが駆けめぐっています。マラソ
   ンを走禅と呼ぶ人がいますが,釣りは竿禅(かんぜん)あるいは
   釣禅(ちょうぜん)です」 
       夢枕獏 朝日 2011・9・13(夕)
    ・・・・・・・・
    私は夢禅,漠禅,酔禅である。

 

1      小さな小さな虫

 

   夏の夜,読書をしていると小さな虫が飛んできた。本当に小さな虫で活
     字の細い線の中に隠れてしまった。なんという名の虫なのか。それにこ

   んなに小さいのに,よく飛べて,生きて,子孫を残せるなと,不思議で

   ならなかった。
   虫の名はまだ判らない。幻想だった気もする夜だった。
   
   虫の図鑑を見ていたら,煙草死番虫という虫もいた。自分が生きている
        この世界の不思議さ。

 

1      閑話休題

 

   「葬式すんで,かかった医者の品定め」
    葬式はすんで,そしてあらためてお医者の品評会。
   
   「聖人に夢なし」
    心正しく雑念がないため聖人は夢を見ない。
   
1      震災後の復興と「まち」
 
    震災地の復興はまだ計画もできていないようだ。半年
      以上立つのに。改めて街と言うことを考える。

 

  都市論の泰斗ジェイシン・ジェイコブスの活力ある「まち」

  の四つの条件。
  ①いくつかの機能を持っている

   (オフィスや住宅あるいは商業に限定しない)。
  ②ブロックが短く街角を曲がる機会が頻繁である。
  ③新しい建物と古い建物が混ざっている。
  ④密度が高い。

 

  これを紹介した朝日の「経済気象台」(2011・4・2)は,次のように

      述べる。

  『たくさんの「まち」が流されてしまった今回の災害からの「復興」の

      難しさは,技術や資金にあるのではない。どうしたら地域の「文化」を                                      

  「復興」させることができるかにある。
    問われているのは構想力である。それは廃墟からの「復興」の事例を徹

      底して集めることから始まる。神戸や西宮の経験のなかから「なにをす

      べきではなかったか」を学ぶことはとても大事だ。
    危険なのは「整然とした合理性」の誘惑である。個性をつくるには時間

      がかかる』
 
     寺田寅彦  『天災と国防』 講談社学術文庫 
  「文明が進めば進むほど天然の暴威による災害がその劇烈の度を増す」
  
    この言葉は,・・・・・
  「原発事故が依然深刻な今日を言い当てて,痛烈きわまりない」
     朝日 2011・10・10

 

 

1     「日野原重明 100歳の命」

    

    日野原重明氏2011年10月百歳となる,その言葉

        10月8日7・30分 NHK
    

  「死の迫る音のない音を感ずる。その時のやるせなさは想像がつかない。
   そんなときは考えないでおこうと原稿を書いたりする。いままでこん

   なにシリアスに感ずることはなかった」。  
   ・・・・・・
   話されたことの要約だが,日野原さんのように高名な医師でしかも百

   寿の人でもこんな風に考えるものだろうか。まして79歳。ガラス越

   しにつくねんと秋空を眺める。(2011・10・10)
  

1          おせっかい女房 
   「たけしの健康・・」 2011・9・27 TV 
  
   世話好きのしっかり者のおせっかいな妻は夫の狭心症の原因となる。
   また次のような妻も夫の天敵。
   
    財布を妻が握っている。
    健康についていちいち夫に指摘
    夫の仕事に口を出す
    夫の休日の過ごし方に口を出す
    家具,電化製品など妻が決める
    妻がチャンネル権を握っている
    何時に帰るか確認する 
    いちいち亭主の揚げ足をとる
   
   性格の違う夫婦・・鬼夫婦というらしい。

 

1        年寄り

 

   年寄りは涙もろい。それは人生経験の豊かさによる。

  「年寄りは涙もろい。それだけ多くの経験を積み,共感できる要素

         が増えたのだろう。逆に人生経験の少ない若者にはわからない感

         情である」
     朝日・夕刊 2011・10・4

 

 

1      「広島平和記念資料館」
  
     幾度か同館を訪れたことがあるが,いつもその建物が平凡な矩形の二
   階建てなので奇異に思っていた。しかし新聞にのった建築家の意図を
       知って,納得できた。丹下謙三氏と大谷幸夫氏の設計である。
 
   慰霊のための寺社風の建築でないのは,「平和とは我々が意識してつ
       くりだすものだ。慰霊のためのお堂でなく,平和の工場をつくらなけ
       ればならない」
   そして工場風の建物となった。朝日・夕刊。2011・10・4

 

 

1      「正常性バイアス」

 

   危険な状態ではないと思い込む心理。
   大地震が起きてもこれ以上何も起きないと思い壊れた家具を修理した
         り,家の前で主婦たちが長々と話こむなど,平常をよそう心理状態。

 

 1  地球が太陽を回るスピードは時速11万キロ。
     どうりで時々目まいがするとおもった。

 

1       探と捜

 

   欲しいものを見つけ出そうとする場合は「探」の字。見えなくなった
         物を見つけ出そうとする場合は「捜」の字。同じさがすでも違う漢字。
    (広辞苑)。
   私立探偵と捜査課の違い。

 

1       世帯内単身者 2005年  

       朝日 2011・10・14
      
                        20ー24才       59%
           25ー29    41%
         30-34    25%
         35-39    16% 

    ・・・・・・・
   単身者は年々増えている。結婚するのも面倒だし,親のところにいる
   のが楽だし,それにフランスなどのように結婚などという面倒なこと
         をせず同棲するというスタイルには,まだ抵抗がある,日本らしい選
         択。
   もっともフランスは自由な同棲スタイルをとるようになって人口が増
         えたという。日本も人口減少の対策として?。しかしフランスのカッ
         プルの離縁率はすこぶる高い。


1       現代の家族の星座 新宇宙物語
 

    妻は家族の太陽であり,子供やペットは地球のごとき惑星であり,
        父親は地球を回る月のごとき衛星である。父親が時にその存在を
        示して,子供の前で太陽を隠すのが日蝕であり,また子供の地球
        が父をかばって太陽と月の間に入るのが月蝕である。

 

 

1          厚生年金の「09年度財政状況」 
                  厚労省4月発表 

  

     厚生年金加入者の平均年収は03年度末の約450万円が09年度末
   には約431万円に下がった。2011・10・29 朝日
   
   年金危機が毎日の新聞にあれこれと発表されている。なかには

   70才支給などと。どうやって老後を暮らせというのか。だいだ

   い年金はお上からの支給ではない。当然受け取れる受給ではな

   いのかね。  2011・11・1
  

1            ある恐ろしい話

 

   「ママ,ニュウーヨークはまだ遠いの?」
   「いいから,黙って泳ぎなさい」

 

1      世界の人口

 

   世界人口は70億人となった。一年に8000万人近く人口が増える。
         一日に約37万人の赤ちゃんが生まれるわけだが.日本では一日に

   約3000人が生まれる。
         2011・11・6 朝日       

   世界の人口はますます増え,日本の人口はますます減少する。

 

1       アメリカの80歳代の若々しいモデルの話 

 

     身長180cm位の現役のモデル,とても80代とは思だえないすっ
         きり姿勢と気品のある整った顔。以下,彼女の処世訓。
     
   「コンプレックスは欠点でなく個性である」 
   「人生は楽しむことが大事」   
   「服やアクセサリーはあくまでも脇役」 
   「どうして人は美しさに年齢の物差しを当てるのか」                                  TV 「内からの美」    

                      2011・11・9。8ch。10時 

 

1      太平洋銀行

 

    三月の東日本の大震災ですべてを失ったる漁民の言葉。TVにて。
   「この太平洋は魚の豊富なまさに『太平洋銀行』だ。時に裏切る
            ことがあるけどね」

 

1  「霧の夜や灯は海底の町のごと」
       朝日俳壇 2011・10・31 (札幌市) 前田豊作

 

1         悪人正幾説 
  
             「歎異抄」
   「善人なおもて往生をとぐ,いわんや悪人おや」

   阿弥陀仏の本願は悪人を救うことであり,悪人こそ往生するにふ
         さわしい機根であるという説(広辞苑)。
   幾根とは,教えを聞いて修業しうる衆生の能力である。(広辞苑)。

   これは因果応報からの解放であり,俗にいう悪人こそ救われる,

   などとはその意義を異にする。 

 

1         落語「高津の富」の枕 

 

   「運は天にあり,牡丹餅は棚にあり,布子は質屋の蔵にあり,
            果報は寝て待て・・」
    そして文無しは富くじで千両あたる。

 

1   「平衡老化」 佐々木英忠(東北大学名誉教授)
          『学士会会報』 Nov・2011

 

  「すべての臓器は加齢とともに直線的に機能低下をきたし,約100歳
   で生存限界に到る。脳といえども例外ではなく,厚労省の統計を拝
   借すれば,平均値であるが,女性は90-95才,男性は95-100歳

         で日本人は100%認知症に到る。あきらめが肝心。別の言葉で言え

         ば悟りの境地が大切である」
    

1  「聞き流す」,「やり過ごす」,「なかったことにする」の技を身
        につけてのんびりできるようになった。それまでは三日に一度は泣
        いていたのに」
      作家 湊かなえ 朝日 2011・9・4

 

1 「開かずに捨てる夫の専門書
                                  たちまち過ぎし二人のひと世」 
                   (彦根市)西野和子
  
     「カマドウマに妻語りおりこの部屋は 
                                    あなたの棲家でないの判る?と」  
           朝日歌壇 2011・9・26 (角田市)佐藤清吉     

 

 

1       杉本彩と猫の話    
  
       壊れた携帯に20才でなくなった猫の写真が入っていた。どうしても

   再生したくて店に掛けあったが,もう直らないといわれてがっかり

   してると,家から電話が来て,つい今しがた壊れた携帯に勝手に電

   源が入って猫の映像がでたので,慌てて写真を写したらすぐまた電

   源が切れたと。

   彼女は私の思いが猫に通じたのだろうかと,不思議がっていた。  
        2011・10・17  TVにて

 

 

1    実証哲学の祖 オーギュスト・コントの実証性
   
   彼は若い頃からある女性と懇ろになったが,「やがて彼女は押しかけ
   女房になって先生の身辺であれこれと問題をおこす。先生は神経衰弱
         になってセーヌ川に身を投げてやっと助かって九死に一生。
         その奥さんとの結婚を先生は『まことに判断が甘かった』,『わが生
         涯の最大のあやまち』と反省なさっている。実証主義も楽でないんで
         あります」  
        加藤英俊 『続・隠居学』 講談社 2007年

                        ・・・・・・・・

                悪妻は古来から哲学者をつくるものらしい。

 

 

1      秋すでに野川にしるき杭の影      久米 正雄
       秋の宵すずろ歩きの老夫婦       瀧井 孝作 

 

       秋晴れやつくづく見入る空の色     堺 利彦