短歌   1   
                                                     
                   
 
                               「白光」
 
 
 
 
 
          短歌は子供の頃から詠んでいたが、その後詠んだり詠まな
          かったり、それが30代の初め外国で研究していた頃、朝日
          歌壇に投稿し、幾度か選ばれたことがある。外国吟詠は、

    約40数か国のうち思い出の深い国のものが多い。
          短歌は時に詠み時に長い不在となったりするあが、今や短
          歌は83歳のわが心の杖ともいえるものだ。これからも杖を

   振りふり人生を楽しく送りたいと思っている。
          まずは秋は皓皓天に巻雲、風は爽やか、いざや杖をふりふ
          り散歩に行かん。 2010年
                                                  安藤  勝美              
 
 
 
               
                                
                短歌 「白光」    
             
                安藤勝美
          
 
 
       短歌は子供の頃から詠んでいたが,ほとんど失ってしまった。

     その後詠んだり詠まなかったり,それが30代のはじめモロッ

     コで研究している頃, 朝日歌壇に投稿し幾度か選ばれたこと

     があった。
     それ以後また詠みはじめたが,今や短歌は83才の心の杖であ
     り,これからも杖を振り振り人生を楽しく散歩していこうと
     思っている。まずは秋は皎皎天に絹雲,いざや歌の散歩に行

     かん。
                                            2007年 秋
      
                             
 
                      
 
 
 
                                           目次
 
 
 
                   題名                                      頁
     
                春日                                         5
                戸塚・三鷹の大学にて                 6
                遠き日                                      11
                父母のこと                                13
                敗戦の日々                                19
                学生時代・イールズ事件              23
                愛犬・ロッキー                          26
                外国吟詠                                   38
                         北アフリカ。パリ
                         中東。アジア。中南米
                 古希・深き水                            45 
                 古里(1950年代)                     49                                              姉・遠くへ                               51
                 定年                                        52
                 年あらたまり                            60
                 半壽  2013年                            65
       初春  201 5年                       68
               
 
 
 
 
 
1                     春風
                           (1990年代)
  
      さらさらと青葉ふれあう森の道 
              指の先にも五月青める
      遅桜散りしく森のこの道は 
                                      陽のたゆたいて風のかよえる
    
      赤き実の水木の並木風過ぎて
                                    風帰りゆく蒼き空あり
    地に黒くこぼれて落ちしえごの実の
                                     踏まれてかもし酒の香のする
 
         なごみくる春の光に風立ちて 
              森ゆるがして冬の去りゆく
    
        春の陽のかがよう木々をふるわせて 
                怒れるごとく冬の去りゆく
                  
    白光のともしびひめて雲流る
                                   四月の森のその果ての空
    白銀の輝きはなち雲の湧く 
                                     春の浅黄の森の彼方に
     
        芽ぶく森春一番のどよもして
                                    風蒼空に湧きたちて消ゆ
    小雀の息のみわれを見詰めいる 
                                     緑の揺れる窓にしがみて
 
      梅雨あけて朝日きらめく川の面に 
                                     軽鴨群れて泳ぎのぼれる
    愛おしき犬失いて子猫飼う 
                                     命かよいて脈うつを愛ず 
  
    古希われは春の光の寂として 
                                     花に潜める命みつめる
 
 
1               能登の春
                     (1980年代)
 
      暗き海にクラゲただよい舞い上がる 
                                    小さき港に春はほのかに
        クラゲの群れ海の底より湧きあがり 
                                    能登の港に春の風吹く
                          
     (富山での学会が終わり,コンパの翌日)
     学会終え談論風発二日酔い 
                                   佐渡は荒海島影見えず
     佐渡遠し船酔い宿酔波荒く 
                                   雨の彼方に島影けむる
    
 
1            夏風
                  (1990年代)
 
    祖父と孫の話楽しく聞きおりて 
              テンプラ屋いづれば初夏の輝く
    梅雨晴れ間夕日を浴びてポプラの葉 
              かぜにそよぎて白くきらめく
   
        北になお希望あるらし嵐去り 雲井に光たゆたいており
    青桐の幹登り行く蟻の群れ ただひたすらに夏の中天
  
 
1           秋風
 
     かわせみの止まるススキの影ゆれて 
                                            川藻に群がる魚狙いおり
       銀色の機体静かに秋の空 森に沈みて風のすぎゆく
    
         おかしげな男つどえる店の隅 鮟鱇鍋を一人楽しむ
     などてこのおかしき客の集う店 
                                            秋風に吹かれわれも楽しむ
  
     人生はつまらぬなどとほざきつつ 
                                            口ぬめぬめと肉食らう友
     焼鳥屋の若き女のその臑に 秋風まとい路地にきえゆく
   
         今日もまた一人飲む酒なにならん 
                                            われとわれとが問い続けおり
       ひとり酒飲むこともなき男らは 
                                            煩うことなく生きておるらん
 
       すれ違う電車の窓に頬杖を つく男あり秋風の中
     ガラス越し冬の日差しに背を丸め 
                                            コーヒーすする男ありけり
 
     
         
1                   大久保の飲み屋
   
       (若いときよく大久保の店で呑んでいたが,井伏鱒二さんが
    ふらりと入ってきては,カウンターの私の側に座り,いろ
    いろと話をしたことがある。店は年配の品のいい姉妹が経
    営していた。井伏さんは,やがて集まってきた各社の編集
    者の会合に移って行かれた。私のよく知っている大きな出
    版社の編集長も来ていた。懐かしい思い出である)
    
             大久保の店でなじみの井伏さん 
                酒に談笑今もなつかし
 
 
1             雪国        
  
     (1968年,川端康成がノーベル賞を受賞したときアフリカ
    のセネガルにいたが,現地のフランス語の新聞は「雪国」
    にえがかれた芸者や雪や男の生活のありかたに,すなわち
    その文学の普遍性に痛烈な批判を行っていた。)
    
        アフリカで読みたる新聞は「雪国」の
                 批評鋭く普遍性問う
    
 
1           冬の陽
  
        冬の陽の川面を黄金に染めのぼる 
               今日のこの日は良きことあらん
    台風に柳一本欠けたれば その空間の寂しく広し
 
 
 
 
           (学生時代。上京の汽車にて)
       東北線向かいの席に鈴木夫妻 
                                        ヴァイオリン教室の話し楽しく
  
         義兄われに藤沢周平氏を紹介すと
             会わざることの悔いとなりけり
   
         連れ立ちて売茶翁にて茶を喫くす
             学生時代の憩うひととき
        (売茶翁は仙台の緑茶の喫茶店)
  

       (昭和31年頃.大学院時代.仙台の冬)
         北国の飲み屋にひとりししんしんと 
                                        雪降りしきり暖簾揺れおり
     すきま風雪の降りこむ北国の 飲み屋の夜の酒温かり
  
       冬の夜は下宿生みなうち連れて 
                                      ジンギスカン屋で酒と談笑
     仙台の下宿に住みし十人の 古き仲間よ年賀楽しむ
   
     研究室のストーブ囲み院生は 談論爆笑酒とスルメと
         (1990年代詠)
 
 
 
 
1                  戸塚の大学にて
         (1992年退職)
 
    研究室の窓に広がるキャンパスに 冬の陽あふれ風流れゆく
    春を待つ研究棟をゆるがしつ 風キャンパスに光りながるる
 
    光り舞う戸塚の岡のキャンパスに 秋皎皎と空澄みわたる
      教室の窓開けはなち講義する 学生静かに声流れゆく 
 
         新しき学部なりせば教授会 時に激論夜の更けゆく
   教授会終われば戸塚の飲み屋にて 談論風発話しはつきず
     

          (学部親睦会の船上で都留重人先生の

           夫人のピアノ)

   横浜港船周航し親睦会 都留先生の夫人のピアノ 
 
       ゼミ旅行学生いきいきと報告す 終わればコンパ酒と歌あり
     ゼミ終えて学生連れて酒の宴 ゼミの時より声はずみおり
   
       (國際学部にはよく飲む先生が多く,そのため和気藹々
     とした雰囲気があった。都留重人先生は昔から酒豪の
     誉れの高い人だった)
       教授会終わりて戸塚の飲み屋にて 都留先生もよく飲みにけり
   卒業式終われば学部の祝賀会 祝い終わればゼミの飲み会 
       
         (白金の法学部の友人達と
          組合をつくる)
   白金の同僚達と組合を つくりし熱き日々のなつかし
 
 
         (6年間つとめたが,なにせ片道2時間半
          の通勤、また教授会や学生との飲み会の

          後は,中央線の最終電車。眠ってしまっ                                               て         幾度乗り越したり,鞄を忘れたことか。
          しかしすぐ近くの大学より新学科の設立

          のため呼ばれ,後ろ髪を引かれるような

          思いで移ることにした。
          新しい大学は我が家より自転車で6-7
          分,随分と体が楽になった。) 
 
   春近き光あふるる研究室 去りゆくわれは蔵書整理す
   光ゆれ春の一日の暮れゆきぬ 
                                         去りゆくキャンパスしばし眺める
  
                  (退職後も数年間非常勤講師として。
               3時頃講義を終えて帰る)
      講義終え戸塚の駅の飲み屋にて しばし憩いて帰る楽しさ 
  
    卒業し家族の写真送り来る 親となりたる教え子の顔 
    卒業生あつまりときに酒の宴 昔のままに声はずみおり
    
   戸塚には行くこともなく過ぎにけり 
                キャンパスいまも光りあふれん 
 
 
 
 
 
1        三鷹の大学にて
       (2002年 70歳退職)
   
         講義室いづれば楽しき声ひびく 
                                              梅雨空晴れし午後のキャンパス
         一 斉に声をはなちてゼミ終える キャンパスは緑夏は輝く
                       
      学生のはじける顔に我もまた 講義終えれば夏休みあり
         前期終え学生連れて吉祥寺 輝く夏にビール冷えおり
      
      先生は美声ですねと褒められて 講義ますます熱のこもれる     
    凩を聞きいる学生の横顔に 葉ごしの夕陽揺れて照りおり
    大試験早々に出でし学生の 影寒々と雨に消えゆく
   
        教授会終わりて出でし研究棟 窓の灯ひとつ闇にしずめる
    研究会終わりて帰るわが影の 寒き姿よ月凍てる道
   
    教授会終われば同僚うち連れて 境の店で呑むは楽しき
        (境・・中央線 武蔵境)
  
    北向きの研究室はひっそりと 日影移ろい秋は暮れゆく
      研究室の窓にゆれゐる枝の影 冬の陽風の輝き流る
        
          父失い女子学生の涙する 研究室の秋のしずもり
 
        研究室静かに暮れぬ学生ら 去りたる後も声は残りて        
      学生去り研究室にくつろぎて
                                           冬の陽あふるる書架を眺むる
 
       (沢山のゼミ生と楽しい日々を過ごした)
    ゼミ生は弁護士,検事,教授など 
                                    思いを遂げて医師たるものも
         
        キャンパスの霧薄れ行き教会の 
                                          十字架ほのかに影のゆれおり
         
           (2002年退職)  
    キャンパスの高きポプラの木々の四季
              わが家の窓より眺め楽しむ 
            (2008年詠)
 
 
 
1           千葉の大学にて
      (08年・2月 最後の集中講義終える)
      
          (70才を過ぎてから75才まで色々の大学で講義
     を続けた。最後に講義した千葉の大学を詠む。
     74 才の時の風景)
 
     たんぼ道通りて大学の門に入り 現代世界の講義をしたり
   この講義わが人生の最後なり されば私語する学生注意す
  
    東金のホテルに帰り長々と ベッドに伸びてビールくらいぬ
      講義終えくつろぐホテルのレストラン 
                                                   ワイン飲みつつテニス眺める
    
      (ホテルの夜の風景)
    テニスコート雪降るごとく虫のまう 命はかなき誘蛾灯かな
    テニスコート誘蛾灯に虫群れて 一日の命舞いて散りゆく
  
                                    最終講義終える       

     

          わが人生最後の講義終えにけり 校舎出ずれば高き空あり
        集中講義終えればなにか寂しけり 校門いずれば稲田実れる
      集中講義終えてわが家に帰りきて 一夜眠ればすでに秋風
      なつかしき思い出となりぬ東金の 田んぼ通りて講義せし日々
     
        
 
 
       野の風
  
1   宿坊にひげそる若き僧ありて 
                                       春のひと日の暮れなんとする
  
    家族して物置作り物入れて 春雨の中眺め楽しむ
    瑠璃色の鳥に朝日の輝きて 水面を低く影の飛びゆく
  

       (金沢の学会の帰り)
    長岡は赤児の時に住みたりと 記憶の白き街通りゆく
       

       (74才夏すべての講義終わる) 
        教壇の講義はすべては終わりけり 教壇を下りわれは自由に

    いやさらに研究せんと思いおり 人生に定年なしと夏風の中
   
    

1       中央線 東小金井駅

  

   さまざまな尻階段を昇り行く 夏運び来て電車待ちおり
      
          すね毛の命足長の姫抱きおり 中央線は夏雲の中
    抱きあえる男女のせたる中央線 
                                          夕日静かに夏暮れんとす
 
1             アメリカのある州では進化論否定
      

     ある州は進化を否定猿が人に 
                                          変われるさまをみし人なしと
    

1       近くの「はけの路」の散歩

 

    緑つぶし建てたる家のその庭に 
                                       「保存緑地」の看板残る
 
 
 
1                 遠き日
   
        (2~5才の頃八戸に暮らす.
                  昭和8年~11年・
          1933-36年頃)
      
         幼き日のさまざまな事思い出す 夏の夕べのかすかなる風
     幼き日夕陽の野辺を母と行く 昨夜焼けたる黒き家あり
   幼き日母とあゆみし野辺の道 夕陽に田の面赤く照りはゆ
     
       梁に吊りしブランコに妹笑い声 春の光りの八戸の家 
   
     八戸の駅の近くの坂道を 登れば陽のさすわが家ありけり 
     坂道に牧場のありて朝ごとに 香り豊かなミルクきたりぬ
   
         八戸の丘の上より見る海は のどかになぎて小舟通える
   八戸の丘より見える海豊か 老婆もちくる魚生きており
   
      八戸駅近くのせんべい屋
     一銭玉にぎりて急ぎ坂下り せんべいの耳袋いっぱい
 
   轟音に夜中目覚めて真っ赤にぞそまる窓をば驚きてみる

   落雷の轟音収まり朝めざむ 桐の木裂けて白き肌立つ
   
                     近くの森の中に流れる川で
   川の中赤い金魚の我が影に つと泥の中もぐる不思議さ
 
   幼稚園三日かよいて止めにけり 
                                         野や森や海われの遊び場
       
         近所の人集めてふかし芋食べる 母の楽しき笑い声する
   急病の母に番号教わりつ 椅子につま立ち父に電話す
 
     八戸の夜更けの町の闇ふかく 御者の灯ほのか父帰りくる
   病むわれにリンゴあたため食べさせる 母の姿の今も目にみゆ
  
     幼き日八戸の丘に虹立ちて 子ら走り行き虹をつかみぬ
 
         八戸の蕪島の青き空に映え   かもめは白く群れてただよう
 
   八戸を去るその朝の食卓に 汁椀つつとすべる不思議さ
    
    (幼いころ八戸で共に遊び、小学校時代仙台でまた会い、
     その後まもなく八戸に帰った大石君。もう70数年もた

     つ。元気だろうか。)
      八戸で共に遊びし大石君 八戸で今いかに過ごすや
 
             (中学三年,1946年頃,仙台にて、

       生涯二度目の虹に触る。)
     驟雨去り松の根元に虹立ちて 崖よじ登り手に触れしこと
        (2007・5月詠)
       
    
 
 
 1            兄のこと
  
       (兄急病,八戸より父母妹と急ぎ行く。5歳の時。
            7才の兄はわれわれと離れて姉,祖母と一緒に
            山形の叔父のところで暮らしていた。二年ほど
            ですぐ山形に帰るための一時的な別居であった)
 
              (兄の病が気重いとの知らせ。

          八戸より父母・妹と急遽夜

          行で山形へ)    
       兄危篤夜更け乗り継ぎ急ぎ行く 病院の影黒々と立つ
   病院の暗き廊下を走り行き 臨終間際の兄の手をとる
   
           (1937年8月18日)
     天才といわれし幼き兄死せり 叔父号泣す遠き夏の夜
  
         われや父母と別れて住める兄寂し しきりにわれに母のこと聞く 

   玄関の大きな一位の赤き実よ 兄と語りし最後なりけり  
       兄逝きて赤き一位の実のおつる 音の寂しき夕べなるかな
      (兄が亡くなって後,家族して山形に帰る)
         
   
 
1                   母のこと
 
               母と父はどこで知り合ったか定かでないが、結婚する時
               母の親せきは同じ米沢藩でも身分の低い父との結婚は
               認めないと大反対だったらしい。しかし二人は反対を押
               し切って結婚し、やがて姉が生まれてようやく許された
               とのこと。ひょっとして父は逓信省の電話局にいたので
               そんな職場で母と知り合ったのだろうか。
               私が小学一年の時に亡くなった。教養豊かな美しい人だ
               った。
  
        (母との古い写真を思い出す)
    母若く赤子の我をいだき笑む 着物姿の美しき人
    

          清方の築地明石町壁に貼り

             折々見るは母の楽しみ 

     さくら咲く庭に佇む母えみて 学校帰りのわれをまちおり
     学校より帰れば着替え手伝いつ 
                                          今日の出来事ほほえみて聞く
   一年の終業式は風邪に伏す 
                                          あなた学年で一番と姉の告げたり
  
       ネギ畑ネギ踏みならし森通り カッコウ連れて学校へ行く
   池つくり川の水ひき鯉はなつ 真夏の庭に涼風の吹く 
           
      (末の妹が生まれる)
     赤子抱き妹とわれを母招く 可愛いでしょうと微笑みており   
     
       (姉と私と三つ違いの幼い妹は母のそばに,
                  生まれたばかりの末の妹は母が病気のた
                  め,母の実家に預かってもらっていた)
  
        母病みて静かに我と妹の 顔を見つめて微笑みており
    壁にかけし羽織のふわと落ちくれば 
                 迎えが来たよと母寂しげに    
    清方の「築地明石町」の絵を飾り

                母はきれいねとつぶやきており     

 
      (母逝けり 享年33才。昭和13年)
    母死せり父顔おおい号泣す 春の静かな夕べなりけり
    母逝けり立てたる膝に刃物光る 物音たえて春は暮れゆく
        近所の人集まりしずかに鈴ならし 数珠もむ音の遠き春の日
    
           (まだ一歳にもならぬ末の妹も母の後を追う) 
      まだ赤子の末の妹愛らしき 母逝きしあとその子逝きたり
  
      母みまかり五月の庭に時止まり 
                                          木々も静まり風もたえたり
    広き家に一人しおれば庭に咲く 赤き椿のおちる寂しさ
    われを連れ父言葉なく散歩する お宮の池に青き鯉おり
   
          母逝きて乳吸うごとく妹は
                                       ご飯を口に含み吸いおり
          「処女」という昭和初年の雑誌あり
             母若き日の面影しのぶ
     
 
1       母方の祖父     
 
             母の父は米沢近くの町に住んでいた。
       先祖は米沢藩の御殿医とかで厳格な人であ
                 ったがどこかユーモラスな人でもあった。 
       子供の頃毎夏休みに訪れると必ず釣りに誘
                 われた。 
 
   母の父いかめしけれど釣り好きで
              我を誘いて釣りを教えぬ
   糸垂れて静かに待てば祖父おなら
              魚が逃げるとわれを叱りぬ
   祖父おなら魚が逃げると叱りけり
              理不尽なれどなにかおかしき   
     
       (母の姉の大きな家)
   伯母の家に三つの大きな蔵ありて
              米俵高く積まれあふれぬ
 
  
1        小学2年転居 山形第三小

      より第四小に移る。1939年
   
    母兄の逝きし家より荷物積み 馬車の後行くわれと妹
    疲れたる妹馬車に乗せ行きぬ 見知らぬ町の昼の寂しさ
 
    
1     小学4年 1941・12・8 午前3時 
          真珠湾攻撃・開戦
  
   新聞の真珠湾攻撃の文字迫る
            異常なことならんしばし見つめる
   真珠湾攻撃の朝雪しきり
                  ストーブ燃えて教室静か
   真珠湾攻撃たたえ先生は
                  我が軍の武勇激して語る
   
     (冬はストーブの側に
                 金網の棚を置き,そ
                 こに全員の弁当を暖
                 める)
   ストーブに全員の弁当暖める 
              教室に沢庵の香りただよう
 
   炎天の県庁前の白き道 幼きわれのいずこに行くか        
 
   うらわかき手伝いの娘(こ)と風呂に入る 
                小学四年の春のめざめよ
   「学校から帰って」小学四年の作文は                  
                活字となりて今もどこかに
   
          小学五年父の本箱読みあさり
              べーベルの婦人論今も記憶す
     明治大正昭和文学日々読みて
              ときにおぞましき小学の春
  
 
 
1          父   
              
                       幼年学校を受験したいと母に
        話すと、遠い所に出張中の父
        が夜中急ぎ帰る
 
       出張より急ぎ帰りて父諭す 幼年学校受験ならずと 
       戦争は必ず負けると父諭す 幼年学校受験諫めぬ
     憲兵に知れなば父はあぶなからん
               父の言葉にただ黙しおり 
             (中学1年 正月)
   
    玉音の放送ありて戦終わる 大人はすでに敗戦知るか
                             (中学2年 8月)
  

 

1          父のこと   

 

         関東大震災・1923年(大正12年)9月4日
      ・父皇居に兵として。
   
    震災の皇居広場は地獄絵と 兵たりし父重く語りぬ
    皇居前死者の金歯を抜く老婆 
                                          父捕らえれば夜叉の如しと
     
   
                   (任務に出た同僚の行方を探して)
    震災の死者あふれたる講堂に 友の亡骸探し通夜す
 
                      (八戸の家にて)
    押し入れに赤き電球つけ現像す
                家族写真は父の趣味なり 
   
      スキー囲碁謡いに釣りに庭作り 昔の人は趣味豊かなり
    スキー一級父滑り行く後を追う 大きな幹にわれは激突 
  
    山で採りし大きな松茸自慢げに 町中かざし帰りきたりぬ
    つり上げし目の下三尺の大鯉は 生涯自慢の魚拓となりぬ
 
    通り過ぎる女性を見ては品定め 
              「美人だな」一言いうは父のくせなり
 
     (戦後の食糧難,人々は闇米を求めた)
     カラタチの道煌々と月さえて 父と密かに米運びけり
   煌々とカラタチの道月冴えて 深夜ひそかに米運びけり
     
          (2011年,地震。津波で崩壊した閖上。
               戦後まもない中学生の頃父とよく釣り
               に行きぬ。はやく復興してほしい。
                        2011年3月)
   釣瓶落とし父と釣りより帰り来る 自転車の光野の道に飛ぶ
    
         (父 天にめさる)    
     父病みて帰省して会うたびごとに 次第に痩せる姿かなしも
   姉と一夜父看病し帰りくる 妹の電話父いましがたと
   
     七十七の生涯おえぬいろいろと 
                                            聞き話すべきことのありけり
   胃がん重き父ざるそばをくいたしと 
                かなえぬことの悔いとなりけり
  
      父みまかる死は日常のことなるか 廊下に騒ぐ若き看護師
 
          (中学時代の想い出)
    美男なる父わが顔をしばし見て 美男ならずとつぶやきており
  
      (1948年 社会党政権崩れる) 
    社会党政権再びとるやいなや 争いし父の墓に夏風
  
      我もまた父の死の年に近づきぬ 父たることをまだ学ばざる
 
 
1                      叔父達
 
    (父の次弟の叔父は剣道の達人といわれた。
           小学生の頃眠い目をこすりこすり武徳殿
           の寒稽古にかよったが,道場正面に座す
           叔父の鋭い目を見るとサボることもでき
           なかった。
       しかし酔っては「私のラバさん」と唄い

    踊り,またおしゃれな叔父であった。)
   
           昭和十年代 叔父のこと
        (父のすぐ下の叔父)
      
         (戦時中・武徳殿にて)
       寒稽古叔父正面に座しおりぬ 窓開け放ち吹雪舞いくる
  

   天覧試合名誉のことと親族が 集まりて酒酌み交わしおり
   わが学ぶ剣道教師に叔父便り ことさら厳しき指導となりぬ 
        
   剣道の猛者の叔父は楽しげに 
                                         「私のラバさん」酔いて踊れり
         (戦後)
   八段の範士となれば新聞の 一面大きく叔父の記事あり
   
          末弟の叔父
    (夏になると父の末弟の叔父を思い出す。
           私が東京に下宿していた頃は,出張し
     てきては私の下宿に泊まり西荻でよく
           呑んだ。叔父の戦前,戦中の頃を詠む)
                          (12・8・6詠)
 
     夏の朝校庭の台に叔父立てる 出征兵士を人々祝う
   無事帰還叔父大学の夏休み  帰郷して縁にただ眠りおり
   
     叔父昼寝水ぶっかけろと父笑う 
                  叔父はおこりて吾を追いくる
   美しき押し草花のコレクション
                叔父大学の想い出の品
   叔父のつくりし植物標本美しき

                姿鮮やかに今も目にあり

        バスに酔い叔父に介抱され降りぬ
                山形の町遠き日のこと 
   ”竹の子や根元太くて先細し ツン”  
                酔いては謡う叔父の十八番よ 
 
   レコードかけ叔父椅子抱きておどりおり 
                  ハイカラな東京の香りがしたり 
 
 
1                   祖母 ひも
 
    明治5年11月、山形県村山郡金瓶(かなかめ)(現・上山市金瓶)
     に生まれる。旧姓・守谷ひも。近所の同じ守屋家の三男が守屋茂

    吉(斉藤茂吉)とのこと。10歳年下なのでよく覚えていないが、

    生まれたのは知っていると祖母は話していた。祖母は若いときに

    米沢にでて働いたらしい。
    その後元米沢藩士の祖父・与総吉(維新後元服)と結婚。祖父は

    北海道に行って一肌上げようとしたが失敗し、それ以後生涯あま

    り働かなかったといわれる。私が生まれる前に亡くなっている。
    そのため祖母は、二人の娘と三人の息子を抱えて、だいぶ苦労し

    たらしい。祖母は老いても品のよいいい顔立ちで、若いときは美

    人といわれたらしい。祖父も美男子だったらしい。

    その祖母は長命で97才で亡くなった。幾多の困難を越えたその

    生涯は、残念ながら詳細に聞くことはできなかったが、祖母へ

    のたくさんの思い出はある。
 
    いろいろのことのありけんおだやかに
                 すごせしことか祖母はみまかる
    その昔米沢小町といわれしと
                祖母は老いても面影のあり
    甚五郎作といわれる大黒像役に立たんと
                祖父火にくべる
    もったいないと祖母が拾いあげし大黒像
                焦げたるままに今も残れり
 
     祖母も父母もさまざまなこと聞かぬまま
                逝きたることの悔いとなりけり
                  
 
 
 
 
 1        中学二年 敗戦。
         それまではもっぱら
           軍事教練に農村動員。
      

      中学二年、敗戦直前 仙台空襲
    
    軍事教練三八式の歩兵銃 木製の銃にかわりて敗る
      (三八式・・明治三八年製の古い銃。

       それも徴収され戦地に送られた。)
   
      農村の男は戦 中学の
                               われら農家に田と戦えり 
    裸馬(はだかうま)のりて田植えに行く朝は
             まだ晴れやらぬ霧の動ける
 
             (朝早くから働くので10時には小休止,
     これをタバコという。大人はたばこを吸

     い,若者は大きなおにぎりを食う。

     おにぎりは羽釜のふたを裏返して、そこ

     に飯をてんこ盛りして握ったもの。赤子

     の顔?ぐらいあった。

     街では米は配給で食事もままならなかっ

     たのみ、飯には恵まれた。)
 
   両手にもたっぷり重きにぎり食う
                十時の休み早苗そよげる
              
      
       (農村動員の中休みに家に帰っていた時。仙台で

    初めての空襲があり、家から広瀬川対岸の仙台

    市街がB29の空襲で夜空が真っ赤に燃え上がっ

    た。
    空襲は1945年7月10日午前零時3分より約2時間。

    死者1.399名。負傷者1.683名。焼夷弾10.961発)
  
        空襲に空燃え上がりB29の巨大な姿火に映え過ぎぬ

      B29の数機音なく過ぎゆきぬ 火に照らされて赤く不気味に

   爆撃の炎真っ赤に天を染め 人ら呆然と立ちすくみたり
  

    リヤカーで遺体を寺に運びくる  人々静かに坂のぼりゆく    
      七十年時はすぎれど今もなお 空襲の炎目にうかびくる
 
 
 
1              敗戦の日に
        (1945年8月15日 中学2年)
      
  
         今日正午重大放送あるという 古本屋出で急ぎ帰りぬ
      母と妹近所の子らと正座して 玉音聞きし遠き夏の日
    すべて静まるされど玉音聞きづらし 母は一言戦終わると 
  
    (筋向かいの家は退役陸軍中佐の家であった)
    玉音に中佐の娘泣き叫ぶ 少年の日の遠くあざやか
    玉音に中佐の娘悲鳴あぐ 美しき二人の娘なりけり
    玉音に中佐の娘叫びおり 奇妙に静かに過ぎしあの日よ
  
        買い出しのリュック背負いて友の寄る 
                   戦終わったねとつぶやきてさる
               (2007年5月6日詠)
  

         (戦後の仙台駅)
     買い出しの切符求めて駅に寄る 黒き餓死体人々みつむ   
    
       コーンパイプくゆらし来たる男あり 
                     支配と服従のシンボルのごと
 
       南海に三十万の兵眠る 波は静かな子守歌かな  
      三十万の兵の眠れる南海の 水底静かに波のかげろう
 
         戦終わりカヴァレリア・ルスチカーナ聞きしより 
                                        はや六十年今も身に染む
 
       敗戦の日 暦にいつも喪章あり 
                永久に亡き人祈る日なれば 
 
 
 
 
1               雀 
                   (中学三年の頃)
    
    巣より落ちし小雀飼えば家の中 
                                    さえずり飛びてわれを離れず    
    小雀を外に放てば下校せし 
                           わが手に乗りてわれを見つめる
    待ちわびしか下校のわれの手のひらに
             クククとなきて眠るいとしさ 
        

         (また外に放すと)     
    いつしかに雀の姿みえざりき
               生き延びおれと日々祈りたり  
   
 
 
1                     あれこれの歌・1940年代
 
    中学のテニスコートに日食を 
                                    見つめし若きわが姿みゆ    
   
    月冴えて窓に写れる干し柿に 
               そろりと伸びる盗人の腕
 
          大抜手小抜手さらに片抜手
                                  広瀬川にてよく泳ぎけり
      
          少年の日短波で聞きしハングルの 
                                   ヴェルレーヌの詩か不思議なびびき
  
          百年の香りただようワーズワスの
                古書を求めし中学の春
          
          戦終わり中学時代に求めたる
                ワーズワスの原書今もひもとく
 
 
1                 山羊
 
     (戦中から一匹の雌山羊を飼っていた。朝夕たっぷりと
             ミルクを出してくれて,味噌汁に入れて飲むとなんと
             もおいしく,近所の人にも配って喜ばれた。
       しかし戦後食糧事情も良くなったので,農家の人に譲
             ることになった。
       連れ去られるとき,メエメエ鳴きながら私を振り返り
             振り返り連れられていく,あの山羊の姿が今も悲しく
             目に残る。あの山羊は仕合わせであったろうか?)
                 (2011・6・24詠)
 
     戦中戦後家族にミルク与えくれし 
                                                 山羊引かれゆく朝の寂しさ
 
     メエメエといつまでもわれを振り返り
                                               去りゆく山羊の姿目にあり
    
    いつまでも山羊鳴き続け坂の上
                姿消えても声の残れり
   
   鳴きながらわれ振り返り戻らんと
               山羊立ち止まる姿目にあり  
 
   鳴きながらわれ振り返り引かれ行く 
                                                 その声悲し耳に残れる 
 
 
1         仙台の広瀬川の洪水
            1950年(昭和25年)
             台風25号
   
    (家は河辺の土手上にある官舎で,
               家から道路までは広い畑だった) 
 
      濁流を少年の手を引き逃げ渡る 
                                           その少年はいかにしおらん
      濁流を流れ来る木々を手で払い

               少年抱えようよう岸に 

    濁流を渡りようやく岸に着く 老婆流れゆくと人々叫ぶ
     
                 (この広瀬川の氾濫で家財すべてを失い

      家の残骸のみ残る。)
        広瀬川の氾濫激しく家財失う 母呆然と立ちし姿よ
    火事の方がまだましだと父呟く 
                  懐中時計土台に絡まる
 
 
 
  1       学生時代
          
              イールズ事件
  
  大学に入ったばかりの1950年5月2日の出来事で,今も鮮明に
  覚えている。
  たまたま事件の前日一番町の本屋の帰りに大学のキャンパス
  を通ると,大勢の学生が山田学生部長を取り囲んで,翌日の
  イールズの講演を取りやめろと迫っていた。
  山田教授は温厚で小柄なインド哲学の権威であったが,学生
  の要求に困惑した表情であった。
  翌日,大きな階段教室である一番教室は学生で一杯であった。
  1950年5月のこの日,連合軍司令部のイールズ博士が反共政
  策の一環として東北大学で講演した。大きな階段教室は学生
  であふれ,そこに通訳を連れたイールズ博士が登壇した。
  「私の名は,皆さんの大好きなイールズ(うなぎ)です」と,
  学生の機嫌を取るような一声を放ったが、学生の「帰れ!
  帰れ!」の怒号でかき消され,しばし逡巡のうちに退場した。
  その後学生たちの討議が始まり、私はその激しい討論にまき
  こまれていた。
  このイールズ反対の学生運動はこの事件後さらに先鋭化され,
  戦後の学生運動に大きなうねりをもたらした、とある学生運

  動史に記述されていた。
  
 
  「私はうなぎ」イールズの声かき消され
                 学生の怒号教室どよもす
 
    (一人の私立大の学生がまず聞こうと叫ぶ)
   学生一人「聞こう,まず聞こう」と叫べども
               怒号の中にかき消されたり  
   一声のみ残してイールズ去りにけり
              学生拍手怒号ひびけり
    
    (「聞こう」と叫んだ人は近くの私大の学生で,
      後に東北大の英文学の教授となる。あの怒
      号の中で勇気ある発言であった)
 
 
 
 
1                     仙台市米ケ袋上町
                             渡辺下宿
 
           いつも10人ぐらいの下宿生がおり,飲み,遊び,議論をし、
            大学院時代の楽しい6年間であった.   
     
          (突風に下宿の隣家の屋根瓦が
                     まるで10枚ほど木の葉によう

       に舞い上がる)
     突風に木の葉の如く瓦舞う 春の嵐の空にとどろく   
 
                      (隣の家の母娘の楽しげな声が
                       よく聞こえ、微笑ましかった。
                       やがて一家は東京に帰り、私
                       も東京の研究所に勤めるよう
                       になった。隣家の人達は世田
                       谷に移ったらしいが、その後
                       会う機会もなく、もう50年近
                       い。)
 
           楽し気な母娘の声良く聞こえ
                                     下宿机で微笑みつ聞く
            東京に帰りし隣家は静もりぬ
                                      われも東京の研究所勤め
            はや五十年月日はたちて遠き日の
                                      日々懐かしく思い起こしぬ
                             (16・7・6)
 
 
1       ある教授
 
   (学生時代,仙台の米ヶ袋の下宿前にて教授と会う。
    高名なまた謹厳な刑法の教授であった。
    安全カミソリで髭を剃りながら歩いていた。
         (2010・11 詠)
  
        ひげそりつ和服の教授歩みくる 
             いぶかり問えば「床屋へ」と笑む
 
       還暦近き教授を老人と思いしが 
           老いて思えば教授若かり
                  
 
1   「仙台時代の下宿仲間と東京で会う。
        50年ぶり」
 
    仙台の下宿の友ら懐かしき 
            五十年ぶりの一夜楽しむ
    友のくれし写真に若き我が姿  
            母の縫いたる紬着ており
       (2011年冬)
 
 
1       奈良の「日吉館」にて
 
     (1952年,大学二年。アルバイトで金を貯めての旅行。
    すでに60年の昔。和辻哲郎の『古寺巡礼』とともに
            東北大美学の出身で新しい観点から奈良の古仏を研
            究していた人の本も読む。文庫本で,著者は確か東
            京の私大の先生であった。
    奈良では偶然汽車の中で読んだ本に出ていた旅館で,
    学者や学生が定宿にするという日吉館を尋ねる)
    
        東北大の先生は「古寺巡礼」批判せりと  
                  部屋も一杯と女将しぶれり
      わが眼(まなこ)で確かめる旅と告げし時 
                 女将ほほえみお泊まりなさいと
    日吉館家族と一緒ならばと泊まりけり
                 すき焼き囲み和やかな夜       
    その昔奈良の日吉館にて朝早く 若き主と森を歩きぬ
    
    薬師寺の月光菩薩の切れ長の 
                                       閉じたる瞳永久の安らぎ
    少女のごときたおやかな身に眉ひそめ
                うれいの深き阿修羅像かな         
 
            (1995年,日吉館は長年の歴史を閉じる。
               女将の田丸キヨさん,平成16年,
     八十八歳で亡くなる。私が会ったのは

     その方の母堂か?)
  
      日吉館長き歴史を閉じたりと 遠きむかしの思いなつかし 
 
 
1       三島由紀夫自決・享年45歳
   
   (1970年「昭和45年」11月25日。自衛隊市ヶ谷キャンプ
         にて三島自決。丁度友人達と昼食にレストランに入ると,
    テレビが事件を報道していた。
     私のいた研究所はこのキャンプのすぐ側で,5・6階の窓や

   屋上から自衛隊のキャンプが見渡せた。
     すぐさま研究所に戻り屋上へ行くと,沢山の人がキャンプ
         を見ていた。日頃は車や人の動きが見えるのに,ひっそり
   として人影もなく,屋上の同僚達も三島自決の報道にみな
   声もなくただ凝然としてキャンプを見ていた。)
  
     自衛隊決起促し三島自決 
                                  なにゆえならんと人々黙す
   三島自決屋上より見るキャンプには 
                                          人影もなくただ静かなり
   三島逝きてはや四十年今もなお 
                                          なにゆえならんと問い続けおり
                      (2007年 詠)
        
    (ドナルド・キーン「昭和からの遺言」の文章の最後に親交
   のあった三島の自死についてこんな言葉があった。
   『自死の理由は,いまもわかりません』週間朝日 15・2・20)
 
 
 
1       あるとき研究仲間の友人と

        街を歩いていた。

 

   あごひげの豊かな友と歩きおり 
                                         なぜか明治天皇に似たる顔なり
   「君の顔明治天皇に似ているね」
                  「ええ,曾孫です」と友のいらえる
 
 
1             愛犬ロッキーに寄せる
   
        (2002年4月12日朝没.ハスキー犬15才)
    (調教師も驚くほど頭も良く,人なつこくって,本当に可愛い
           犬だった。ロッキーと暮らした日々を思い出すと,寂しいが
             また何とも楽しく懐かしい。
    アメリカのロッキー山脈の麓で生まれたのでロッキーと名付
    けた。)
  
      調教師に訓練受ければ神妙に 帰れば家中駆け回りおり 
    幼き日のロッキー甘えて食卓の 家族回りて刺身喰いおり
 

          東京では珍しい大雪の朝、

          人気のない銀世界の野川

          公園に散歩に出て

    初めての雪見て血の騒げるか ロッキー雪にまろび駆けおり
    公園の広場は雪降りしげく犬は全速野を駆け回る 
   

    夏の夜は布団の上でレスリング 
               ロッキー満足し水を飲みおり
        初めての馬見てロッキー動かざる 
                                           大きな仲間かとじっと見つめる
     
          鬼怒川にロッキー飛びこみ一泳ぎ 気持ちよさげに岸に寄りくる
      シャンプウーで洗えば毛並みのふくよかに
                           香りの立ちて輝きており  
 
          子を叱れば怒るなとばかり子の前に
              座りてわれをじっと見つめる
    妻といいあうそれはくえんとわが犬は 
              忍び足にて庭に出てゆく
 
    えごの花流れる水を食らうごと 
                犬飲みおりし夏の野の川
    
          せせらぎに足を浸して川上の
                                     秋をかぎいる犬の老いたる
    犬はみな寂しき顔よ秋風の 
                                     中にたたずみ空見つめおり 
   
          講義終え老いたる犬と散歩する 
                                     短き命に春の風吹く
    教授会抜け出し春の風の中 
                                     犬とわれとのついの散歩か
  
        命ある限り誇りを失わぬ 
                                    老犬立ちていばりせんとす
    老犬のいばりをせんと立たんとす 
              かなわず悲し伏してもらしぬ
    老犬の死をさとるかや妻とわれの 
               顔を見上げて安らぎており
   
          老犬は深く吐息し息絶えぬ 
             妻かき抱く春浅き朝
      老犬は静かに青き目を閉じぬ 
               生まれしロッキーの峰に帰るか
     
      亡き犬が枕べに置く水を飲む 
                                    音かと思い目覚めたる夜半
      
    いま一度あの子だきたし青き目の 
                                    大きな体のわが犬のこと
          春四月あの子逝きたり青き目の
                                    眼閉じたる犬のいとしき
 
    
 
 
 
 
 
                           外国吟詠
   
           (40数カ国を旅したが,それぞれに思い出あり。
                  諸外国を廻ったのは主に1960・70・80年代で、
                  今と比べるとまだまだ穏やかな時代であった。)
  
 
 1               モロッコ
 
   (1963-5年の研究留学。当初は独立したばかりの
    アルジェリアで研究するつもりだった。それは7年
    半にわたり宗主国フランスとの独立独闘争をへて独
    立したアルジェリアが,私の研究テーマ「植民地の
    独立と国際法の変容・民族自決権の研究」の課題に
    最適だと思ったからだ。
            しかしまだ日本大使館は設置されておらず,それ
            でひとまず隣国のモロッコに滞在した。
      
        だが,モロッコの方が住みやすく,結局その風土
            と歴史に魅せられてそのまま滞在。モロッコを中
            心にアルジェリアなどいろいろな国へ調査旅行を

    した。
    またモロッコ滞在中,日本人の友人となんどか車で
    モロッコの各地やサハラへ,帰国後もたびたび調査
    のためモロッコを訪れた。
    その当時,幾度か朝日歌壇に投稿,掲載された。)
    
         アトラスの峯こえ行けば緑濃き 始原の杉の空に聳える
   アトラスの峰に登れば亭々と 太古の杉と始原の空と
  
     アトラスの峰に流れる川面には 始原の空の青み映れる
   
     アトラスの川にひたれば小魚の
              群れなしてわが足をつきおり
   アトラスの山に流れる川すみて 
              小魚群れて我を包みぬ
  
     エッサウイラ サハラに近きカスバ町
                                        棗とミルクの歓迎の式
                               (棗・なつめ椰子の実)
   
    (モロッコでは都市のアラブ人街をメジナといい,
         サハラ地帯では城郭町をカスバという.都市の
             メジナはフランス人の街と明確に区別された伝
             統的なアラブ人の街である.
  
          アルジェリアでは,アルジェのようにフランス人
            の都市部に対してもともとのアラブ人街をカスバ
            といい,ここでもカスバとフランス人の街は道一本
    で明確に分かれていた)
 
 
       サハラの宿ベッドと靴に注意せよと 
              サソリひそみて旅人を待つ
     サハラ深くたどりてゆけば椰子しげり 
              水湧く泉オアシスの見ゆ
 
     サハラの夜二匹のさそり踊りおり
              種(しゅ)残すためよ月に踊るは

     (12月,車でタンジールよりリフ山脈に入る)
    リフの山登りて行けば雪しげく 
               ホテルに着けばクリスマスの夜
       
       (モロッコの大学の書庫にて)
      書庫の奥植民地時代の匂いなるか 古き資料はただ積まれおり
      古き書類に統治せし者の署名あり これも重たき歴史なるかな
     
              (モロッコの首都ラバトにて。高いミナレの塔
       の上から、早朝,コーランの朗々たる誦経が
                   聞こえる)
    朗々たるコーランの誦経に目覚めたる
               モロッコの朝は群青の空
    
        (アパート近くのモロッコ料理の名店
         クトービア)
    モロッコの昼のクスクス楽しけり 
               短パン草履で食べに通える
            
                 (私の名前「勝美」をアラビヤ語で言うと)
           ハッサン・イブン・マンスールそはわが名と言えば
                     高貴なる名と友ら驚く
 
     (1964年当時,モロッコには日本の製品特に食料品
                などはなかったが,偶然大きな店の高い棚の上に,
               「見本」と書かれた小さな醤油瓶を見つけた。まる
      で宝物に出会ったような気持ちだった)
   
          メジナの奥きらりとひかりし醤油瓶 
                見本品なれど高き値す
    メジナの店小さき見本の醤油瓶
                ただ懐かしく買い求めけり      
    極細のスパゲッテイ茹で醤油だれ 
                  モロッコの夏にすする楽しさ 
                   (極細のスパゲッテイはまるでソーメンの
         ようにおいしかった)
        

     モロッコのメジナの奥にメラという
                                               ユダヤの民の町の静けさ
    人むれて香料漂うモロッコの メジナの道に秋の風吹く
    
        (60代の品のよい日本人が長く
         モロッコに住んでいた。戦前、
                          フランス人女性と結婚し、戦
                          時中は抑留されたりと幾多の
                          困難を経てモロッコに生涯を
                          送ると)
    戦前にフランス女性と結ばれて
              モロッコに生涯送る人あり 
  
    ドイツの友とメジナのボスに伴われ
                 真夜中の白き迷路たどれる
    アラブの歌かすかに流れ風かよう 
                 メジナの奥の麻薬すう部屋
     メジナの奥薄暗き部屋に伴われ 
                                            かすかな風に麻薬匂える
  
      (モロッコの古都にて。麻薬と言われるハッシシは
       枯れ草のような匂いで美味しくないものである)
 
    カスバの店薦められたるタバコ吸う
               店主笑いてきハッシシという
 
        犠牲祭羊葬り楽しげに 人々祝い羊食べおり
  
       カサブランカ潮風かようレストラン 
                                            アラブ料理に酒と踊りと
 
 
                          1965年 モロッコで研究中,
                           朝日歌壇に幾度かのる。
                           一寸うろ覚え?
 
              驟雨さりて街にさわやかに声流し
                                                 アラブの男花かかえくる
                                                   (五島・近藤選)
            
              コーランを誦しつつ棺担ぎゆく
                                                 男らの群れに夕陽落ちくる
                                           
               朗々とコーランの読誦響きくる
                                                  モロッコの朝は群青の空
                                          
  
  
               
  
1                   アルジェリア
                   (1964年以降,幾度も訪れて)
   
     (1964年春,アルジェに入国.当時,アルジェリアで
                は同国生まれのフランス人作家・カミュの著作は禁
                書であったが,パリで買った本を持って入った。 
        1951年,中村光夫と広津和郎の「異邦人論争」が
      あったが,殺人を犯したムルソーのいうその不条
      理の「太陽」をアルジェの海岸に見る)
 
    カミュの本禁書なれども「異邦人」
                                      アルジェの海辺ホテルにて読む
    日本にて「異邦人」論争激しかり 
                                      アルジェの海辺その「太陽」を見る
  
      アルジェの旅に病めればアラブ男 
               アジア男の尻に注射す
      アルジェの警官に突然起こされる 
                                      夜中トランク盗まれましたねと
       (パスポートなど無事還る。
        犯人はホテルの従業員)
   
          カスバ下り海辺の店のアラブ料理 
              青き海原風のタジーヌ
            (タジーヌはアラブ料理)
         
      (紫煙をくゆらすパイプの原木ブライア-は
       アルジェリアとブラジルの特産とのこと。
       しかしもう原木は無くなるとのこと)
    アルジェに銘木ブライアーの店ありて
                   うすバラ色のパイプもとめる 
      
      カスバの坂下りてパリの女追い
               ペペルモコ果てし柵に立ちたり 
         (ジャン・ギャバンの映画「望郷」を思いて)
    
    ペペル・モコ下りし坂をたどり行き
             鉄柵に立てば海静かなり
 
        アルジェの大学の壁に銃弾(たま)の跡 
                                             独立間もなく生々しかり
    アルジェの本屋の棚に今もなお 
                                            フランスの本重く積まれり
    
    フランスの長き統治かアルジェの
                 墓碑銘多くはフランス語なりき
      
        (1965年 クーデター直後,滞在中のチュニス
         でアルジェリアのクーデター。国境封鎖が解
         けてすぐアルジェリアに汽車で入り,汽車の
         都合でコンスタンチーヌに一泊)
    円柱のかげに潜める機関銃 無人の広場我は手をあぐ  
         
        (首都アルジェーの大統領官邸前)
    アルジェのクーデターの街兵せまり 
                ピストル突きつけ誰何されたり
    

 1          チュニスにて
     (1960~80年代,幾度か研究旅行)
   
      緑濃き並木の陰に人憩う 
              チュニスの街の夏のけだるさ
    地中海涼風そよぐレストラン 
              アラブ料理にワイン冷えおり
    カルタゴの遺跡に夕べの風ふきて 
              墓ことごとく海に向きおり
       
       (その後アルジェリアもチュニジアも激
        しい社会変動,どのような国になった
        か。2015年2月6日記)
    アルジェもチュニスも激しく移りゆく
               静かな白き街を思える 
    
 
1                  エジプト
      (1963年以来,幾たびか訪れて)
   
    ギザめざし彼方にピラミッド見えし時
              少年の日の夢の叶いぬ
    ピラミッド羨道たどれば死者の霊 
              漂うごとき冷気おぼえぬ
    スフインクス幾千年の夢をみし
              茫漠と砂漠に時刻みおり
 
                            (鳩料理はエジプトの
                               名物料理。ナイル河
                               畔の店にて)
      ナイル川水面を渡る風涼し
              木陰に鳩の料理めでたり
 
      夏の朝そよ風受けて帆船行く 
                  ナイルの水面時流れおり
                  (みなも)
 
 1            モーリタニア
             (1978年)
 

        モーリタニア大臣(おとど)の家に招かれて
                       羊の丸焼き談笑の夜
    モーリタニア大臣の娘美しき
              姉妹の微笑みただ魅せられる  
 
     (サハラの奥に大きな銅鉱山があり,イギリス人や
            フランス人の技師とその家族が快適に暮らし,家
    族や業員用に大きなプールさえあった。水はサハ
    ラの地下水を汲み上げている。
     サハラの奥でもヨーロッパと変わらぬ彼らの生活
            態度には,感心させられた。1980年代。
      訪れたのは十人あまりの日本の政府ミッション。
      朝早く車で砂漠に入ったが冷房はほとんど効かず,
            窓を開けては熱風に吹かれ,あえぎながら鉱山事
            務所にたどり着く)。
   
    モーリタニア果てなく砂漠広がりて
              無数の貝の化石踏み行く
    鉱山事務所山と積みたる氷には
              ビールぎんぎんに冷えて待ちおり
      五十五度のサハラ駆けゆきあえぎ着く
                事務所のビール喉に炸裂
   
          (ヨーロッパ人はたとえサハラの奥でも快適な
       生活をおくっていることに驚く)
    
          奥サハラ 大きなプールに水満ちて 
              子らの歓声燕飛びおり
 
              サハラのバラ   
    
           (砂の結晶である「サハラのバラ」は普通薄茶色
      だが,貰ったのは白く半透明な砂の結晶で,幾
                百万年か前の小さな白い貝殻を核としている.
                このバラは団員の内二・三人にフランス人技師
                がひそかに呉れたもので,国宝級という?
    
      しかし最近家に来た骨董屋さんは,そう言われ
      ていろんな人が貰っていると。
      とはいえ太古の小さな貝を抱えた白磁の薔薇は
                美しいもので,私には大事なもの)
   
     幾億年小さき貝を抱きたる サハラのバラは陶磁の白さ
    象牙色の小さきバラのその中に 太古の貝は抱かれており
 
 
1                    ケニア
         (1970年代
                          研究旅行 )       
  
          蒼空にそびえ輝くリマンジェロ
                                       藍に染まらずただ白きまま
 
                   (地球気温の変化でキリマンジェロの
                          白い雪も消えゆくと)
            白雪に輝くキリマンジェロを見たりしが 
                                            今氷河解け黒き肌みゆと
 
     (いま見たばかりのライオンがいる近くの森に徒
      歩で入ることになったが,襲ってこぬかと不安
      であった。森に入って川に憩うカバを見る)
  
    車内より仲良きライオンの親子みて 
                                             徒歩にて森に入るは恐ろし
      大口を開けてカバは迎えおり 
                歓迎ならず威嚇しており  
 
            ジャカランタ紫の花の咲く並木
               ケニヤの朝の爽やかな道
 
 
 
1                     コンゴ河
                  (1970年代のコンゴ・当時の国名はザイール)
  
      (ケニヤよりコンゴの大密林上空
                     を飛ぶ。夜空に雷光飛び交う)
    大密林夜空切り裂く稲妻に プロペラ機揺れ女泣きおり
 
        コンゴ河川面覆いて布袋草  暗く静かにただ流れゆく
    コンゴ川稲妻光る川面には  布袋草無数ただ流れゆく
    布袋草流れの先の大瀑布 草ことごとく砕かれてきゆ
    
                         (大使館の人々と一日
                            川辺に遊ぶ)   
    コンゴ川濁流激しく流れゆく つり上げし魚不思議な姿
    コンゴ河釣りし魚は鮮やかに 太古の姿残せるごとく
   
                (オセロのような美男子
       のセネガル大使に会う。
       社交界の花形とか)
    コンゴにて会いし品よきセネガルの
                大使みほれる美男子なりき
        
                   (コンゴの奥地に調査に行きて)
    予約など受けずとホテルは一夜のみ 獣の声の恐ろしき夜
        泊まりたるホテル密林におおわれて 夜通し鳥や獣吠えおり
    滝のごとスコール降ればジャングルの 
                    沼の魚の雨に飛び出す
      コンゴの森獣の吠える闇の中
                                       窓開け一夜太古に浸る
          ジャングルに獣の吠えて森動く
                                       コンゴ奥地の漆黒の闇
 
 
 
 
1                  ガボン
 
              (ガボンは赤道直下にあり、首都郊外に
                 白い赤道線が描かれている場所がある)
     
    ガボンにて赤道線をまたがりぬ
               地球の南北一足で越ゆ
      
            赤道線またぎて立てば足元に
               地球しずかに動く音する
       
 
 
1         イラク・バグダート 
                      (1980年代)
   
              (2008年1月11日未明よりバグダットに
       雪とのニュース。100年ぶりとのこと)
    
    バグダット百年ぶりに雪という 
               五十度の炎天歩きしことあり
  
       チグリス川岸辺に立てば子ら騒ぐ
               鎌首もたげ蛇迫り来る
         バビロンの遺跡に立てば遙かなる 
               古き栄華のさざめきのする
 
 
1             イラン・テヘラン
       
       (深夜,テヘラン空港に帰国する母を迎えに来た
    イランの少女。大勢の連れの女性達に囲まれて
    いたが,一人私の側にやってきた。連れの女性
            はこの子の母は日本人だと微笑む)
  
      真夜中のテヘラン空港に少女おり 
                  母は日本人とわれをみつめる
          母と同じ国の人かと近づきて
                                          少女恥じらいつ笑みてみつめる
        
 
 
 
1                   ブラジル
         (1983年)
  
   アマゾンの彼方の岸に人群れて 夕陽の中に人の散りゆく
   カーニバル一夜明けれど人々は 酔いたるごとく踊り続ける

         ブラジルの深き渓谷のモルホ蝶 青く光りて群れてただよう
 
 
 
 
1                   パリの日々
   
      (1963年秋。モンパルナスで同年配の日本人
      でシャンソン歌手の男性と飲んでいると,
      夜遅く荻須高徳画伯が入ってきた。
      シャンソン歌手はアルゼンチンで公演があ
      ると明け方帰っていった)
  
   モンパルナス荻須画伯と飲み明かし 
              スポーツカーにて送られしこと
     
     (パリより20数年後,戸塚の
        大学にて都留重人先生)
     教員の控え室に都留先生 荻須画伯の絵を飾りけり
 
   レストラン出でて霧濃きリオンの夜
              窓の光りを頼り帰りぬ
    
          ペール・ラシェーズ墓地の
       ミュッセの墓
  
     (80年代頃,訪れた時は細い柳だったが,
      今は彼の墓に大きな影を作っているだろ
      う。墓には彼の柳の詩が刻まれていた)
 

    ひともとの細き柳の風に揺れ ミュッセの墓に秋の雨降る
 
                        モンマルト墓地
       (椿姫のモデルであった
        アルフォンヌ・プレシの墓)
 
     椿姫墓にはたえず花あふれ かたへのジュベーの墓は静かに
       (ルイ・ジュベーはかっての名優)
    
       
        (1979ー81。パリにて研究)
       (親子でパリに着いたがアパートが見つかるまで,
              ホテル暮らし。かってマルセル・プルーストが
      住んでいたという部屋に一ヶ月ほど暮らし,そ
      の後16区のパッシー近くに住む)
   
         プルーストの暮らせし部屋と宿の主 
                しばし我らが親子で住める     
 
      (パッシーは16区の商店街)
     パリの日々遠くになりぬパッシーに 
                家族して夕餉楽しみしこと
   パッシーの魚屋に大きな鮪ありて 
                大トロのみを一人買いしむ
   パッシーにバゲット買いて冬の陽の
                  暮れゆく道を家路たどれる  
 
   革命を記念して祝うパリ祭 シャンゼリゼーに人ら華やぐ
     
     パリの空虹は二重の弧を描き 
              アパート五階に妻と見ており
   スフローの本屋に寄りて本求め 
                                         ワイン呑みつつページ切りさく
         (フランスの古い本は袋とじなので
            ペーパーナイフでページを切り開く。
                   スフローは大学街で本屋が多い)
 
    夕暮れのパリの街に灯のともり
              薄墨色に人影のゆく 
   古本屋出でて暖かきワインのみ 
             凍てつくパリの人混みに入る
   
              (パリ滞在中子供はまだ赤ん坊だったので,
      中学の反抗期にパリを訪ねる)
   反抗期の息子を連れて再訪す
             パリは変わらずただ懐かしき
   このアパートに二年過ごせしと教えれば
             子は神妙に見つめておりぬ 
 
 
1       ロンドン
      (1963年以来幾度か)
 
    (ロンドンの金属取引所・LME。
     政府ミッション一行と訪れる)
 
   ロンドンの金属取引所見学す
            丸き銅板囲み競りおり
 
   ロンドンの朝餉はいつも中華街
            温かき粥に心なごめる
   ロンドンの博物館に膨大な
            古代の遺物語りくるよう
   
     王立国際問題研究所(チャタムハウス)
   チャタムハウスに高名な教授尋ねたり
            中国系の穏やかな人
 
     ロンドン橋渡れば懐かしき歌響く
            落ちたることのなき橋の歌
            
         
 1        スイス
    (ジュネーブの国際機関を訪ねて)
       (1970年代)
 
   ホテルのバー独語仏語と学生ら
            しきりに日本のこと尋ねたり
   ホテルのバー品よき男に誘われて
            その恋人と彼の館に  
   ジュネーブの古き館に招かれぬ
            長き廊下に甲冑ならぶ
   長き廊下両側に並ぶ甲冑は
            中世の世に迎える如く 
   若き主とその美しき恋人と
            さまざまなこと一夜語りぬ 
   一夜語り飲みて過ごせし朝方に
            ほろ酔楽し宿に帰りぬ
  
    
 
1     ドイツ・ミュンヘン
       (1960年代)
  
   ホッフブロイ檄をとばせしヒットラー
             いま人々の笑いはじける
   ホッフブロイたくましき腕の女らは
             両手に六本のジョッキはこべる
      (ホッフブロイは大きなビアホール。
                     ヒットラーのナチス党結成の場で
                     もある)
 
 
       フランクフルト
   大学の友に誘われビアホール
                     名高きソーセージにビールうまかり 
                (14・8・25詠む)
 
 
 
1         スペイン・アルハンブラ(アルハムラ)
           (1964年に友人と旅。
            2007・6・11詠)
   
    アルハンブラ木立より赤き城のみゆ 
                                                さわやかな夏の朝の山道
    アルハンブラ泉水の影ゆらゆらと 
                                                中世の日々懐かしむごと
  
   アルハムラ風のかすかに華やげる
                中世の音かなでるごとく
    
   風かようアルハンブラに中世の      
               人々の夢漂うごとく 

    セゴビアの「アルハンブラの思い出」の 
                  レコード買いしグラナダの夏
 
 
   儀式のごとマタドール牛に剣をさす
               人々の歓声なぜか寂しき
   倒れたる牛引かれ行き一場の
               夢の終わりて人々黙す 
 
      洞窟にジプシーの少女踊りけり 澄みたる眼十六なりと
    美しきジプシーの少女踊り終え 赤児抱きて微笑みており
 
 
1                エチオピア
      (1970年代。ギオンホテルに泊まる)
   
    大学の女性教授は話それ 日本の豊かさしきりにほめぬ
    茅葺きのバーに入れば薄暗き ランプにマダム古典の笑顔
    アーカイックスマイルのマダムにっこりと
                 蜂蜜の酒でまずは乾杯
  
    夜更け通りしホテルのプールに次の朝 
               死体浮きおりと人ら騒げる
          
 
 
 
1            マニラにて
       (1966年)
       
       (ホテルの観光タクシーに
       豪州の老夫婦と同乗)
    観光バスオーストラリアの老婦人
                                     日本兵の残虐責め続けおり
   この人に罪はないよと運転手 
                                       われをかばえば老婦黙せり
  
     (1960年代頃はまだ戦争の記憶が生々しく,
                モロッコで友人のベルギー人の母親にも日本
                兵の残虐を批難されたことがある。
            また同じ頃スイスで会った韓国人には,日本
                人とは話したくないと言われたが,戦争や植
                民地化の傷跡は深い)
  
     マニラ湾夕焼け天地赤く染め 
                                      静かに海にすわれ消えゆく 
 
 
1            タイ・バンコック
      (1963年以降幾度か)
 
     道ばたの屋台であげしゲンゴロウ 
                                      はみつつ少女ら楽しげに笑む
  
       金色の寺院にねむる仏らは 
                                       姿やさしく永久に微笑む
   
   バンコックの川さか登る舟のとも 
                                    死者横たわり人々黙す
  
       仏塔の金色はえてバンコックの 
               川は波打ちうねり流れる
 
 
1         ミクロネシア・ポンペイ島(ポナペ島)
      (1990年7~8月・明治学院大学時代。
       調査旅行)
 
     さざ波の影のかげろう浅瀬には
            色とりどりの魚の群れおり
   海底に水面の光ゆらぎおり 
            鮫ゆったりと我が身過ぎゆく
     海底に波影ゆらぎ珊瑚礁
            色とりどりの魚群れ泳ぐ
     黒々と光り届かぬ洞ありて
            大鮫なるかかげのしずかに  
 
    ゴレ島の滝壺に住む大うなぎ 
                                    触れなばわずかひげのうごける
       
       (サカオという胡椒科の木の根を潰した
      土色の飲み物を村の人々と飲む。
      歓迎式の夜)
   サカオの根つぶしてにがき汁を飲む
            舌の痺れて酔いたるここち
    
     戦終わり畑作すべて止められて
            アメリカ輸入の食料頼る 
     品の良き日本語話す人々は
              昔のことを楽しく語る 
  
 
 
 
 
 
1                 古希(2002年)・深き水  
  
     古希なればこの人生の先いかん
            青空に深き水流れゆく
   暗き穴覗きて目覚む古希われは
                                  眼(まなこ)開きて闇をみつめる
 
       古希されどさらに楽しく生きゆかん
            良く食い良く呑み良き歌詠みて   
         (2006年詠)
 
 
1          春の闇(2006年詠) 
   
   靖国を詣でる国の宰相よ 死せるものの声いかに聞きしか
     これが正義と行うことの残酷さ ふたたび暗き歴史たどるか
    
       靖国の兵士は今も進軍す いずこに行くか春の闇濃し
       時という黒き潮の流れゆく 敗戦の日も流れさりしか
  
         降伏と入力すれば幸福と 打ち出すパソコン今日は敗戦
  
       平和説く男なれどもこの男 きれい好きにて酒も飲まざる
     平和とは夜店の品か客集め 一山百円と競りにかけおり
 
 
1         中央線の医院にて
           
    診察室に今晩はと入る患者あり 春の病院昼のけだるさ
    七巻の源氏物語書架にあり 全巻読むはいかなる患者か
        看護師は目に栄養あげようねと 
                                           春の花咲く野の絵を飾る
        (2007年春)
 
 
1            武蔵境の病院にて
           (06・8・23ー9・26)
              (肝臓,腎臓,膵臓と次々と病む。74才)
     
    テロリストひそみかくれる病院の 
                                        時計密かに時きざみおり
    一本の木の高々と茂りおり 九月の雨の病院の庭
    朝六時病院一斉に動きおり 外は静かに秋の雨降る
   
    (夜中になると毎晩きまったように,トントン
            と砧を打つような音がかすかに聞えた)
    
    病院の真夜中にふと目覚めたり かすかに遠く砧うつ音
    病院の深夜かすかに身に迫る たれやらひそかに砧うつ音 
   
    にっこりと退院の握手せし人は 
                                     不治の病でいずれ来ますと
    癌を病む老いたる人の退院す 
                                     またすぐ来ますとわが手握りぬ
 
    溲瓶三つ並べる病室のトイレ避け 
                                     遠く奇麗なトイレまで行く
    病室の朝明けそめぬこの空の
                                     果てに幸住む山並みのあり
  
    退院の吾を祝える看護師の 美しければ心のこれる
    退院を祝う若き看護師の その微笑みに心惹かるる
  
        いつまでも廊下に立ちて我を送る 
                                  老いたる人は不治の癌なり
    しばし禁酒酒は薬と反論す 医師わらいつつ多少ならばと
   
    退院し長き不在の家に帰る 夏空いつか秋の雲浮く
  
      わが命ここに極まると思いしに 天皎皎とさんま食いおり 
      
                         その後更に診察
    
        泌尿器科シーツを掛けて医師を待つ 
                                              若き看護師と何話すべき
      診察台にぶざまな姿で座りおり 若き看護師と桜の話
    珍妙な姿の我に看護師の わがキャンパスの桜ほめおり
         (08・8・25)
 
        
              病院の待合室
  
        病院の自動ピアノの奏でいる 「歌の翼」の寂しくもあり
    病院のロビー静かに自動ピアノ 人なき鍵盤動く淋しさ
   
    終りなく自動ピアノの鳴り続く 病院ロビーの人びと黙す
  
    昼食を終えて憩える老夫婦 薬数えてともに飲みおり
    ロビーにてラーメンすする男あり 
                                        老いたる患者じっと見ており
    病む老婆うどん一本ずつすする 病院の食堂あじさいの花
 
    脳梗塞手術せし友の電話あり お前のガンの手術すんだか

    友の病聞くこと多しわれもまた 病あれどもなお生きんとす
    病後なれど残暑の厳しさ耐えかねつ 
                                        ぎんぎんに冷えしビールくらいぬ
 
 
1       青桐(2005・9詠)
 
    青桐の白き葉裏を翻し 秋風すいと空に消えゆく
    青桐の影鮮やかに壁に映え 秋の陽静かに壁移りゆく
 
    心豊かにわが人生を送りたし 七十五才祝う冬の夜
      冬寒の夕陽を浴びて雲一つ 青き深みの空に漂う
  
         声楽家 詩人 作家と夢見つつ 六法全書を糧とする日々
     幾つかの病抱えて生きており 命の果てを見定めかねつ
  
 
1     母(2005年,97歳でなくなる。
        故郷の山形の病院にて)
       
    通草の皮に挽肉松茸詰め揚げる ほろ苦き味は母の味なり
    裁縫のうまき母なり着物縫う 仕事頼まれ夜も縫いおり
   
    母の縫いし結城の紬質に入れ 学生時代は飲み代とせし
    母またも結城の紬送り来る われの悪行とくと知れるか 
 
      戦中戦後厳しき時をすごしきて 養老院にて母は憩える
   
        訴えるごと激しき呼吸おさまりて 母はしずかに長き眠りに
    白銀の峰輝きて碧空の 高みに母の命消えゆく   
 
    峰峰の雪輝きて空青く 澄み行く朝母は逝きたり
    白銀の峰に朝日のさしそめて 空澄み渡り母のみまかる
   

 

1       故郷にて
        (1950年代)
   
    故郷は寂しき街よ駅前に 空き地のありてコスモスの咲く
    故郷の町の名変わり懐かしき 町を求めて秋訪ね行く
   
    (昔,暮れに山形に帰省すると,馬見ヶ崎橋のた

    もとに屋台のどんどん焼き屋があった。子供の

    頃からの懐かしい食べ物で,薄いお好み焼きを

    箸にまいてソースをつけたものである。学生時

    代,雪の降る寒い橋際でこれを食べると故郷に

    帰ったな,と思ったものである。
     もう父も母も亡く帰るべき家もないが,あの味
             をもう一度という思いは強い。2010・11・25)
   
     橋際のどんどん焼きの懐かしき 帰省する冬の暖かき香り
     雪しきりどんどん焼きの温かき 故郷青春みな遠かりき 
 
 
1       帰省
 
     みちのくに帰るははらからの病めるとき 
              時ぼうぼうと枯田すぎゆく
     山並に添いて流れる秋雲に 
                                      離れ雲一つ田の面かげりぬ
                 
     北国ははや山々の色づきて 
                                      稲刈りし田に櫓青める
                  (ひつじ)
  
   田の面には稲架(はざ)も落ち穂も音もなく 
                         雀も群れずただ静かなり
  
    病室に姉待ちおりて病みし身の 
                                         笑む顔見れば心安らぐ
 
     丸の内列車止まれば故郷は 
                                         鉄路の果てに静もりており
        (2007・11・13)
 
 
 
1       若き日の街:神楽坂
      (30代の頃・すでに50年たつ)
  
       灯火(ともしび)の淡き光をたどり行く
                  春の雨降る神楽坂かな
  
       路地の奥灯火揺れる神楽坂 なじみの店に足の急げる
                                  (08年4月詠)
 
1       齢70代の日々
  
        年ならん病あちこち現れて モグラたたきのごとく始末す
    膝痛み体弱りてこもりおり 野の道は今薺(なずな)咲けるか
  
    あまたの本処分せねばと思いつつ 死ぬまではいつか必要とも思う
    身辺の整理する日のくるならん 先ずは日記の処分のことなど
 
      喜寿近く酒に親しむこと多し コップの酒の喉心地よし
    一升瓶妻の顔など吹き払い 自由を吾にぐいと呑みおり
 
 
1     1960年代に共にモロッコ奥地を旅した友人
 
   訃報あり友散歩に出でて十ヶ月 遺体となりて森に眠ると
   友の遺体十ヶ月経て見つかりぬ 崖に花咲く梅の根本に
 
 
 
1       2009年春 姉遠くへ
      (まだ80歳 元高校教師  茶道師範)
 
     八十の命をもやし姉逝きぬ 春の静かな雨の降る日に
     姉逝きて氷雨降る夜に妹と 灯火ゆらぐ遺骸見守る
 
       八十の命の重さ手に残る 棺はこべは思いつのれる
   姉の遺影かすかに笑むか新任の 
                                            若き教師の遠き日のごと
   
      生まれきて住みたる街を望む丘 姉の墓石に春の風吹く
 
       姉逝きて二月たてど全て夢 まだ生きおりとふと思いおり 
   
         (昭和24年「1949年」。高校三年の時,日光へ修学旅行)
     ポケットの五百円札はこっそりと 修学旅行に姉のあたえし
  
       父母や姉鬼籍となりし故郷の 妹の電話声のなつかし 
 
 
1         春来る
  
       春は今目覚めて花の咲きそめぬ 
             若草萌える土手の道行く
   春は今庭一面に輝きぬ 小さき青き実の育ち行く
   
    春の雨しとどに降りて枯れ川に 
             細くささやき水流れおり
         (2009年)
 
 
1      猫と遊ぶ
  
         おもちゃくわえ猫階段を上りきて 
                                 わが前に置き遊びいざなう
  
       寄り添える猫に布団を奪われて 
               春浅き日の夜の寒さよ
   去勢せし牡猫(ねこ)の額の丸きはげ 
               雌猫塀に恋歌う春
 
       若鮎のごとく体をひるがえし
               春の隙間に子猫消えゆく 
 
 
1            定年後の日々
       (70才の定年、すでに数年たつ)
 
        わが仕事半ばのままに終われるか 夏風すぎる書斎整理す
     煩悩と悟りの間彷徨いて 人は時々一休みする
   
     男とは哀れなものよ役立たぬ 誇りぶら下げ生き続けおり
   
     パイカルを飲みたる初夏のレストラン 
                                            酔いては人々眺む楽しさ
     若葉さえポプラの梢高々と 空に流るる風に吹かるる  
   
                     (公園の犬仲間)
       初夏の風そよぐ広場に声もなし 
                                            つどいし人犬ともに老いたり
         (2008年)       
 
 
1            モジリアニ展
           (08・6・5.友人と三人,
                    国立新美術館にて)
  
     モジリアニ瞳なき眼は茫々と 虚空を越えて時をみつめる
   首長き女の眸深々と 時を越えたる悲しみの色
   なで肩の首長き女眸なく 茫漠として時見つめおり
  

      展覧会の後、渋谷や六本木で飲む

 

  その昔つきあいし人とすれ違う 雨の渋谷に幻のごと
   友と飲む六本木の街ひさしけり 梅雨は静かに店訪ね行く
   もう一軒と友の誘える六本木 初夏の静かな雨の街行く
     

    (それから四年後,その時の一人の友鬼籍の人となる)
   六本木で飲みたる友は永久に去る 行くこともなき街の懐かし
   
 
1        猫と私
  
    妻の寝息子守歌ならんその側に 丸く寝る猫姿愛らし
         (08・6・8)
  
       亡くなりし犬をこよなくなく愛せしが 
                   後悔多し猫いつくしむ
         (08・6・30)
 
         まん丸な子猫の眼たじろがず わが心奥をのぞくがごとく
 
 
 
1                秋の日
 
    八月は鎮魂の日々南(みんなみ)に 雲湧きたちて西に流れる
           (08・8・13)
  
      樫の木に秋雨激しく吹きつのり 滝のごとくに幹流れおつ
          (08・10・24)
    
    蟷螂はまぐわい雌は雄をはみ 卵をうみて枯れて崩れリ
 
    巨大なる赤子のごとき姿して 秋の陽に映え雲流れゆく 
      藍深き冬空に櫟枝のばし 祈るがごとく春を待ちおり
 
    古希過ぎて大人にならざる友ありて                             
                                        まだ育自中かとからかいてみる
 
       
1       秋雲
 
   その昔仲間つどいし店閉まる 通いし小路に秋の風吹く
   愛想良き女将は記憶失いて なじみも忘れただ酒運ぶ
    
     若き日につどいのみたる西荻の 
                                バーの灯(ともしび)闇にうきおり
  
     秋風に猫哀れなりミャミャと 
               なに求めてか今日も鳴きおり
   吾が側に猫来て寝るもいとしけり 
               背中なでれば尾でこたえおり
          (2008年 秋)     
 
    
 
           
1        秋麗  
                 (09年夏)
 
 
     九年越しの心臓の病癒えたりと 医者の言葉よ陽の赤々と
   CTスキャン心臓の青き影消えて 心臓すべて赤き血の色
   
       肝臓の影癌とは言い難し されどしばらく様子を見ると
       梅雨晴れて綠野山にあふれきて 
                                         わが肝臓に癌のしのべる 
   
          肝臓癌されど胃と腸に癌はなし 
                                         それでもうれしまずは乾杯
 
     心臓も肝臓もともに手術なし 我が人生も少し楽なり
  
       肝臓の医師カナダに移りけり わが肝臓が挨拶送る
              (09年10月13日)
 

1         晩秋
 
   耳遠く時には言葉聞こえざる 
                                      妻老いたるや我も老いたり
  
   パソコンの故障直して秋の夜は 
             ビフテキ食いて酒のうまかり
          (09年 秋)
 
 
1       わが友耳鳴り
 
      心臓の病癒えれど虫千匹 耳の中にて鳴きつのりおり 

    耳鳴りや鈴虫松虫くつわ虫 真冬の空で鳴きつづけおり

    何ごとか良きことあらんと生きており 
               喜寿過ぎし身の日々の過ぎゆく
   
    定年となりてのんびりと過ごす日々 人生最高の幸せなるか
 
      猫たちが布団の上の場所争い 目覚めし妻が場所決めており
    いつまでも子猫と思いし猫いつか 八歳と五歳の春眠りおり
 
      梨の園花咲く道はしらじらと 陽のかげろいて風のすぎゆく
                      (2010・1・27)
 
1       中央線
 
   中央線若き女はどら焼きジュース 化粧携帯そして眠りぬ 
   
     初夏の空ふとよぎりゆく白き鳩 
              烏に襲われしが生きておりしか
  
         教壇を去るも一つの仕事なり 
                                         生きるとはつきぬ働きのこと
    
       その昔犬をおそいし蛇いためぬ 老いて思えば哀れとおもう
  
 
 1     教え子の結婚式・軽井沢の教会
  
      軽井沢教会前に式服の 若き二人に風の薫れる
    水面渡り夏風そよと忍び来て 花嫁の裾ひるがえしゆく
  
      笑み歩む花嫁の白きローブゆれ 彼方に白き夏雲の湧く
    教え子の照れたる顔はまぶしげに 
                                          チャペルに花嫁と握手しており
  
          われに若し娘ありせばかくのごと
                                          美しからんと花嫁みつむ
 
        スピーチはいつも満足いかぬもの
                   つくねんとシャンパンあおりておりぬ
           (2010・8・21)
 
 
1          夕餉
 
   夕餉終え妻は静かに居眠りす いつか久しき妻の習いよ
         長々と妻は夜ごとに電話する 傘寿近き我まず電話なし
  
       男とは電話は短きものなりぬ 
               やあやあじゃあねと電話は終わる
  
        年とれば酒飲み飯喰い天命の ままに生きおり秋風の中
        
      この町に人生の半ば住みにけり 
            本屋にすし屋みな店閉めぬ
   わが町は寂しき町よ本屋きえ 花屋もきえて夏は過ぎゆく
          (2010・9・23)
 
 
 
1        ある童話作家
 
     人間とは面白きものよ酒乱なる 男優しき童話書きおり
 
 
1        原爆忌
  
   冷たき水手にとりてふと思う 原爆に水求めし人を
   原爆に生き残りたる人々を あらたに確認するは悲しき
   百壱冊の原爆被害報告書 英訳されて読む人はたれ
 
 
1    「昨年よりの長き不在。詩心寒々と冷える。
     年改まりはや三月となりぬ。2011年」
    
    癌知らせず穏やかに吾と酒飲みし 友永久に去る春浅き日に
 
 
 1      東日本大地震・震度9.0 津波  
      (2011年3月11日・金 14時46分)
            
        激震になすすべもなく座りおり 物次々と身に崩れくる
    海なんかない方がよいと老婆泣く
              瓦解せし町に雪降り続く
  
        家々は全て崩れぬ人々は 瓦礫の中に家族呼びおり
    震災は人災となり救助待つ 人々四日なにも食せず
 
    停電の薄闇に強き余震あり 人形揺れて生けるがごとく
 
 
 
1          初夏 
 
     この小路小さき男の子一人おり 鯉のぼり空に泳ぐ五月よ
   あの道はいずこの街か若き日の わが歩み行く姿消えゆく
 
     人生をハウツウで生きる若者よ 人はホワイで始まり終る
   震災で亡くなりし人15.854人 
              約15.000と聞くは哀しき
      
     アパートの若き女はヴェランダに 
              フトン干しまま夏の雨降る
          (2011年7月 詠)
 
    部屋隅にたたみしフトンに猫眠る 
              時雨の音の昼下がりかな
  
       つくづくと眠れる猫を見しおれば
              悲しきほどにいとおしきかな 
           (2011・10・22 雨の日)
 
         晩秋      
 
      平均寿命わずかに過ぎし男われ
               晩秋の赤き林歩める
    カラス二羽冬空深く流れゆく 
               戻りてはまた吹かれ遊びぬ 
        (2011・12・5 一点の雲なき冬空)           
 
 
 
    
                   年あらたまりて
             
1   われ傘寿ビフテキくいて酒のみて
                                     「1Q84」読みてすごせり
    八十のわが心まだ憧れて 空に漂う雲とあそべる
         ( 2012年1月13日)
 
 
1      港区の病院に友人達と
       かってのICUの同僚
       を見舞う
       
     
    命つきると知りて静かに読書する 
               友を見舞いてみな黙し飲む
   
    友を見舞い友とかよいし飲み屋にて
                                        なじみの人の消息をきく
    
        
1       友の葬儀    
    
    大学の教会に友の葬儀あり
            ともに教師の日々を偲べる 
    教会に友を偲びて人々の
            賛美歌静かに空にながるる
  
    春の日は静かに過ぎぬ夕焼けに 
            機影きらめく命あるごと
         (2012年 春)
 
    その昔常連かよいし女老い 
                                    アルツハイマーにてただ伏せおりと
        (2012年2月4日)
 
 
1       春憂
 
   おす猫はチーズ雌猫花がつお 春の夕餉を猫と楽しむ
   食細く体動かず気も萎える 
                                      人老うるとはかくなるものか
         (2012・4・11)
    
       わが影の長く映れる多摩川の 春の夕陽の赤き命よ
   野川には柳の並木道白く 犬と歩みし日の遠きかな
 
 
1    「大学同期の友人の亡くなったことを
              新聞で知る。
              三ヶ月に一度の飲み会で暮れに会っ
              たのが最後となる」  
                   (2012・4・24詠)
 
     訃報欄大学同期の名のありぬ 一人しのびて杯ささぐ
     十五人の大学同期の例会の 一人欠ければ献杯静か
 
 
1               傘寿
  
         われ傘寿長き坂道登り来て

             坂に上下を眺めておりぬ   
       われ八十見ざる言わざる聞かざるなど
              とてもじゃないが生きておられぬ
     今日もまたただただ無為にすごしたり
               否無為ならず命つなぐは
 

    亡き犬を偲べば心ほのかなり 
              いまも寄り添い歩む春方を
        
1       東北学       

 

   「東北学」などといわれて楽しからず
               その言葉なにか違和感おぼゆ
   「東北学」いかなる遠き国なるか
               われら楽しく育ち生きおり
    
         アフリカに暮らし旅して学びたり
              「アフリカ研究」とわれら言いおり
                   (2012・6・4)
             
 
1        白き蝶
 
    灯をしたい迷いきたりし白き蝶 放てば翌朝万緑の中
                (2012・6・7)
 
      新訳の「カラーマーゾフ」求めて幾年か
                積ん読ひさし読みたる気分
    読みたき本山ほどありぬ八十の
                  わが知識欲気力はあれど 
     
           われ八十妻といいあう元気あり 
                                         負けてはならじと気力やしなう
     長唄できたえし妻にもの申す
                                       乙女の声でわれにものいえ 
     わが顔は亡き姉によく似てきしと 
                                        妻いいければ鏡みつめる
           (2012・8・12)
 
     
1         涼風
 
    夕立に遠きアパートの干し物の 
                                            色とりどりに風に揺れおり
             (2012・9・2)
     
     酷暑去り涼しき風の吹きこめて 窓開けはなち夕餉楽しむ
     ようように秋風たてば窓開けて 夕餉を食うは楽しかりけり
 
            尖閣の島に千艘の船せまる 島は黙してただ見つめおり
           (2012・9・18)
 
 
1         たまに新宿に出て。
        いつも新宿南口を使う。   
  
        立ち食いのそばにてんぷら卵入れ 駅片隅ですする楽しさ
    新宿の雑踏の中にまきこまれ 個のなき男となりて歩める
    
      五十年のりてすごせしぬ中央線 わが人生もともに走れり
           (2012・9・28)
   
         ようように残暑も去りぬ杖をふり 
             野辺歩みたき心つのれる
        
           向こう家の薄黄の壁に秋の日の 
             静かに照りて木影移ろう
     向こう家の壁に映ろう桐の影 
             静かに移り秋は暮れゆく
           (2012・11・4)
  
    ねがわくば美しく老いながらえて 
            葬儀楽しくと秋思いける
           (12・10・14)  
      
             (暗い墓に入るのはまっぴらごめん。
       閉所恐怖症なので)
  
      遙かなる海境(うなさか)見ゆる丘の上 
                                        波音ききつ眠らんと思う
    海見える丘の上なる松原に 
                                       潮騒の音ききつ眠らん
           (12・11・7) 
  
    柿の木に寿命はありや今年また
                                      実一つつけず朽ち葉散りゆく
   
 
1                    中野のライオン
  
     (テレビで50年前ライオンを飼っていた中野のそば屋の話が
            出ていた。私がよく通っていたときは飲み屋にいたが,お
            となしい雌ライオンはいつも狭い檻の中に横たわっていた。
    しかしなにか哀れな気もした。向田邦子の随筆にも出てい
    る,よくベランダに出ていたと。
      その後二年ほど外国に行って帰ってきたが,中野も遠くな
            りライオンはどうなったのか気になっていた)
    
   狭き檻にしずかにふせるライオンは
                 酔客の声にただもくしおり 
   二階の窓にライオン青き空みあぐ
                 広きサバンナに夢をはせるか
       サバンナに放たれ駆けるライオンの 
                                            姿眼に見ゆと思いはせたり
                                    (12・11・7)
 
 
 1       秋の陽
 
      部屋に座し終日外を眺めおり 六畳管見世の移りゆく
    何するも自由の身なれば秋の日は 
                 猫をなでつつ空眺めおり
   
    研ぎ澄みし刃物のごとき秋の陽の 
                                            我が身貫き地に散り敷きぬ 
                  (12・11・12)
 
   暮れ近く喪中の葉書数多し それぞれ若き思い出のあり
            (12・12・3) 
         冬の陽の落ちる夕べの美しき 家並み赤く漂いており 
             (12・12・8)
 
   
 
                    
 
                           2013年新年 
    
1    (今日は1月9日,このところ朝の気温は低いが
             零下にならず,むしろ日中は暖かな日々なり)
 
      長きこと歌心湧かず黙しおり 年改まり歌詠みてみる
        年あらた年賀の返事書きおりぬ 
                                          教え子の便り家族ふえおり
 
           (友との年始)
     補聴器を買いたると友の電話あり 
                 お前の声がよく聞こえると
 
 
1               われ半寿・盤寿
 
     八十一歳祝いのシャンパンはじけたり 
                                            つどうは親子三人猫二匹
   
        半寿より盤寿の言葉が良しとおもう
               将棋盤のごとどっしりとせん
      (将棋盤は縦の筋,横の段がそれぞれ九段。
       従って枡目は81となる)
 
 
           (2013年1月15日 大島渚監督逝く。
        1980年頃,パリにて彼の映画上映)
  
       秋の陽のシャンゼリゼーの映画館 
                                          「愛のコリーダ」見る人の列
        
        息子近くアパートに移ると告げにけり 
                                            われも青春ひとりすごせり
  
     
1                      春の空
   
         烈風の吹きさり澄みし春の空 
                  烏光りて流れただよう 
       いと小さき虫ほうむればなにかしら 
                                       哀れと思うわれの老いしか
                            (13 ・5・12)
 
 
1      春と猫
 
     茫々と時は音なく過ぎゆきぬ
                                        猫を抱けば命の音す
 
         脱ぎおきしセーター恍惚と猫踏むは 
                                         幼き日々の乳房しのぶか        
   
          わが頭足でつつきてミャーとなく   
                                              朝の七時の餌の催促
          (13・3・12)
    
          わが側でじゃれて遊べる猫老いぬ
             われを見つめる眼やさしき
                    (13・6・23)    
  
 
1                          よどみ
           
     国会の争い見ればそのたびに 黒きよどみを見る心地する 
                  (13・7・22)   
    
     敗戦の太陽赫と登り来る ものみな黙し地に伏しており
 
      (いつだったか,あるパーテイにて)
           妃殿下と岡本太郎と立ち話 なに話せしか遠き思い出
               (13・9・8詠)
 
                 (2013・9・8  オリンピック東京決定)
     7年後のオリンピックにはわれ米寿
                100メートル競技走らんと思う
 
     松茸の香りただよい家族して
              ほくほく噛めば山の香りす 
    
    これよりは楽しく老いて生きゆかん
             良く食い良く呑み良き歌詠みて
        (13・11・8)
 
           退院しまた入院すと妹の
             声細々と秋の暮れゆく
         (13・11・10)    
 
 
 
1                       猫の争い
 
      (家の二匹の猫の喧嘩。この八年喧嘩もなかったのに,
       庭にきて濡れ縁にあがってきた近所の雌猫を,うち

   の雄猫がガラス越しにじっと見ていた。それに相方

   の雌猫が怒り,雄を追っかける。それ以後仲悪し。
   二階と下と別々にしているがどうしたらまた仲良く
   なれるか?。なんとも雌猫がいじらしいが,困った
   ことだ。三ヶ月後また仲良くなる。)
  
      睦まじき相方と争い寂しげに 
                 われにより来る猫の愛しき  
      相よりて互いに寄り添う日のあらん
               喧嘩別れの猫の夫婦よ            
           
           諍いて雄猫側で眠りおり
                心労なるかこの子やせたり
                                 (2013・11・21) 
        (その三ヶ月後,ようよう猫たちは仲を戻したので
         ほっとする)
   
          力あふれ駆けて遊びし猫老いぬ
                 春の窓辺にただ眠りおり 
  
         ストーブの前に腹だし寝る猫の
               愛おしければ腹撫でてやる 
                            (14・3・19)
  
    わが猫はその手でわれの手をおさえ
                        体さすれと促しており
              (14・7・6 )
         
 
 
   
    
1                2014年正月
 
         初春の空にただよう雲はるか
                 あこがれし日のはるかなるかな
             (14・1・1)    
 
     武蔵野の名残の櫟寒々と 
                                  我が家の庭に春を待ちおり
        (14・1・13 82才の誕生日)   
 
          青々と森の若葉の風にゆれ
              野川に小さき魚の群れおり 
     
     桐の葉をそよとゆすりて風光り
               霞める春の空にきえゆく
          (14・5・28) 
 
           白鼻心二階の窓に飛び来たり
               われを見つめる春の宵かな
         (14・6・12)    
          
     神々や悟空のめでしネクタリン
               我が庭隅に実の育ちゆく
          (14・6・23)
 
 
 
1         憲法九条
 
     「2014年6月26日の朝日朝刊の風刺画に,
    憲法九条の鳩が矢に射貫かれて空にただ
    よっていた。しばらく目が離せなかった」
 
   射貫かれて九条の鳩ただよえる
                新聞挿絵にしばし黙せり
         九条の鳩射貫かれて落ち来たる
                  新聞挿絵心冷えたり
 
 
1      長き不在
 
     長き不在夏空いつか秋の雲
                歌も詠まざる歌も唱わず  
          (14・8・24) 
 
           秋空にただよう雲をみつめおり
             動くともなく姿かわりぬ
          (14・9・14) 
 
    秋空に雲のわきたち陽に映えて
            雪山のごと輝きており 
          (14・10・10)
    
         蛙冬眠
    びっきとは蛙のことよ辞書になき
            そは懐かしき里の言葉よ 
                            (14・10・30) 
 
            猫眠る
       わが側に休める猫はかすかなる
             寝息をかきて共に老いゆく
          (14・11・11)  
 
     ひともとの高き梢に冬の陽の
             たゆたいゆれて一日過ぎゆく         
          (14・12・15)   
 
 
  
       2015年 平成27年
 
 
 
 1       平成もはや27年 
     (あっという間に平成も27年,新しき年に
      ぼんやりと青空を眺める)
 
            光あふれ空はてしなく澄み渡り
               ツグミさえずる新玉の歌 
            (元日)    
     
              コノコネコ ウチノコ コネコ コノコネコ
              イタズラ コネコ カワイイ コネコ     
             (15・1・18) 
 
             爽やかに澄みわたりたる朝の空
               ふとモロッコの朝の心地す
             (15・1・19)
 
     冬の夜はべったら漬けに柚きざみ
               酒熱くして呑むはたのしき
             (15・1・25)  
    
    白梅の盛りに紅梅咲きそめて
              紅白の花庭にきそえる
             (15・3・7)
 
     明石潟すべて散りせば待つごとく
              木蓮白き蕾ひらきぬ  
             
     春は今土手にひそかにしのびきて
              小さき青き芽のそだちゆく 
            (15・3・13)
 
     卯月八日庭にあまたの花咲きて
               零下三度の雪の舞い散る
             (15・4・8)
 
     十三と十歳になる猫夫婦
             われら夫婦と共に老いゆく   
             (15・4・19)
 
 
1                         防人の歌
 
    戦火絶え七十年は過ぎにけり
                                           されど沖縄基地の街なり
    日米の安保条約その狙い 
                                     防衛ならず基地の提供
    身捨てる祖国ありやと人の問う 
                                          平和の国がそれとこたえん   
            (15・4・20)
 
 1                     春深し
 
    椋鳥は屋根に群がり楽しげに
              恋の季節かさざめきており
          隣り家の二階の樋の水飲みつ
              椋鳥遊ぶ朝のひととき
    賑やかに椋鳥群れて鳴き交わし
              春の朝の空に飛びさる 
             (15・4・25)
      
    春は今庭一面に花あふれ
              えびねすずらん風にそよげる
             (15・4・26) 
 
    ごま粒ほどの小さき蟻のわが部屋に
              さまよいおりぬ迷い子のごと
    小さき蟻二階のわれの腕をはう
              この春の夜になにたずねこし                                                                                 (15・5・1)
 
         さわさわと五月の風に野の道を
             犬と歩きし日のなつかしき
             (15・5・2)  
 
   
 1                 「春風そよそよ、ふと
           余計なことを考える」
  
          この世をば「ジャーネ」といって去りゆかん
                  春の風吹くその昼下がり
                                   (15・5・5)
 
1         薫風     
                             
     春は今五月の風のそよそよと
              我が身に吹きて命萌えゆく
     五月空青くかすみてその果てに 
              時の過ぎゆくかすかなる音
           (15・5・14) 
 
            鳥一羽すぎゆく淡き春の空 
              風吹きわたり木々のそよげる                                                 
           (15・5・31)  
 
          めす猫のララ10才となる
  
        梅雨晴れ間白き腹だし風うけて
                窓辺に寝るはめす猫のララ  
            (15・6・13)
    
         おす猫のグリ14才となる
 
   「おいグリよ 死ぬんじゃないぞ」と撫でおれば     
              猫はみあげてうなずきており 
       
    梅雨寒や我が家の庭の木々は伸び
                草ぼうぼうと命あふるる
                   (15・7・7) 
 
            
1               鶴見俊輔先生亡くなる。
                              2015年7月20日。
 
          随分昔、白金の明治学院大学での会議の
        帰り都留重人先生と目黒通りの中華料理
                       屋に入ると、鶴見先生が四・五人の女子
                       学生と会食しておられたが、都留先生に
                       挨拶にこられた。
        ただ一度だけの出会いであった。
        ご冥福を。
 
     都留先生と飯店に入れば鶴見先生
                挨拶にみえし白金の昼 
     気骨ある知見豊かな鶴見先生
                眼しずかに笑む顔やさし
                    (15・8・10)
  
 
1                      初秋
 
          さまざまに形かえゆく秋の雲       
                  雲は天才といいし人あり 
            (15・8・23) 
 
             あらためて村山談話読みにけり
               その人柄か誠実な詫び 
             (15・9・6) 
 
     井の頭舟より岸をみしおれば
               彼岸より此岸見るここちする   
          傘寿すぎただ漫然と生きおるか
               歌句に命をつづるも楽し  
                                 (15・10・5)
 
          
1                      猫のグリ13才となる
    
             猫13才死ぬんじゃないぞと撫でおれば
                われを見上げてミャーとなきおり   
             猫老いて階段ゆっくり登りきて
               わが蒲団にて夜ごとねむれる
  
            老い猫はボール追い駆けることもなく
              ボール抱きて噛みてあそべる
    何者かとわれをしげしげ見つめいる
               わが家の猫はよわい十三
      眼そらさず猫は静かに眺めおり
               さてこの男なにものならんと 
             (15・10・18)  

 

      
  
1                            柿実る
 
    柿の実の枝にたわわに色づけど
                雨多き今年実のやわらかき
    朝明けに二羽のこがらのとびかいて
               柿の実ついばみたわむれており
             (15・10・8)
 
            ただよえる雲に命のあるごとく
                姿かえつつ空に消えゆく 
             (15・10・11) 
        
            蒼空を旅行くことももうなからん
               機影の行き先ただ見つめおり
              (15・10・20)
     
      (夜,本の上に本当に小さな虫が
                     這い出す。
       この虫の生命の不思議を思う)
  
       いと小さき虫はいいでて本の上
              活字の線にふと消えにけり
              (15・10・25)
 
    息子夫婦と妻とうちつれレストラン
              わが八十四の誕生の会
              (16・1・13) 
 
 
1                     小さな小さな虫
 
                   夜中,小さな小さなゴマ粒のような
                   虫がスタンドの光の中を飛んでいた。
                   昨年も見かけた本当に小さな虫だ。
                   こんな冬の寒い夜更けにどこに生ま
                    れ,どうやって家の中に入り,灯の
                    光の中を仲間を探すように飛びなが

       ら,やがていずこかへ消えてしまっ

       た。消えたと思ったら,本の活字の

                     線の中に入ってた。
                    ただ一匹で,仲間を見つけられるだ

       ろうか。また来年も飛んでくるだろ

       うか。この小さな虫に,命の不思議

       さとその尊さを知らされる。
 
             ごまつぶより小さき虫の飛び来る
                                           二月の寒きともしびのもと 
                                     (16・2・23)
 
 
 
1          本箱の一冊の本は逆さ立ち
                                      我のある本とそのままにせり              
                                    (16・4・15)
            白鼻心二階の窓に飛び来たり
                                      しばし我をみ闇に消えゆく
                                    (16・4・29)
 
            鶸(ひわ)色の柿の若葉を透き通り
                                         春の陽静かに地に満ちており
                                    (16・4・30)
 
          「お若いですね」84のわれに医者のいう
                                        妻に語ればへーと言いおり
           さわさわと夏風すぎる部屋に座す
                                        わが身つらぬき空に消えゆく
                                         (16・6・5)
 
 
1                  このところしっくり
                     いかない猫夫婦
 
             めす猫にすげなくされしおす猫は
                                          哀れ悲しく鳴き続けおり
                                 (16・6・26)
 

       

        いろいろと     

 

1            びっきとは蛙のことよ懐かしき   
                                         里の言葉をふと思い出す
                                  (16・7・13)
 
            前立腺がんさらに肝臓がんのおそれあり
                                            激しき夕立ただ見つめおり
                                   (16・7・14)
 
            驟雨さり入道雲の湧き立ちて
                                       明日ガン手術の身を思いおり
                                   (16・7・31)
 
            いつしかに神無月となり入院の
                                       日は近づきて気の重きかな                         
                                    (16・10・1)
 
 
 
 
1                    2016年10月5日より10月18日まで
                            肝内胆管癌手術のため入院
           四階の病室にて    
      
             明日手術秋の入り陽の赤あかと
                                          窓一杯に燃え広がりぬ
            CTスキャンガンは半分残れりと
                                            またラジオ波で再手術する
            秋の陽に雲は輝き白々と
                                         永久に命のあるごくみゆ
 
            秋の陽に雲輝きて動かざる
                                            癌手術終えただ見つめおり
            たゆたえる地平の雲に赤あかと
                                            秋の陽てりて黄昏れてゆく
  
             病院の長き廊下に入り陽さし
                                       赤々と燃え寂滅のごと 
            病院の待合室に人あふれ      
                                       やがて去りゆき夕べ静かに  
                                                           (16・11・1) 
  
  
  
   
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
1                                 古希
 
                古希なればこの人生の先いかん
                                          蒼空に深き水流れゆく
                暗き穴みつめて目覚む古希われは
                                          眼(まなこ)開きて闇を見つめる
                古希されどさらに楽しく生きゆかん
                                          よく食いよく飲みよき歌詠みて
 
 
1                               春の闇     
 
              時という黒き潮の流れゆく
                                           敗戦の日は深き水底  
              降伏と入力すれば幸福と
                                           打ち出すパソコン今日は敗戦
              靖国の兵士は今日も進軍す
                                           いずこに行くか今日は敗戦
 
 
1                           中央線の病院にて         
                           (06・8・23~9・26)  
                         
                           (肝臓・腎臓・膵臓と
                              次々に病む)
 
              
              テロリストひそみ隠れる病院の
                                              時計ひそかに時きざみおり
              一本の木の高々と茂りおり   
                                              九月の雨の病院の庭
              朝六時病院いっせいに動きおり
                                              外は静かに秋の雨降る
             
 
                           (夜中になると決まったように
                              低いとんとんといという音が
                              ほんのかすかに聞こえる。た
                              れかの機械の音か)
 
               病院の真夜中にふと目覚めたり 
                                          かすかに遠く砧うつ音
               病院の深夜かすかに身に迫る
                                          たれやらひそかに砧うつ音
               
 
              にっこりと退院の握手せし人は  
                                         不治の病でまた来ますと
             
              癌を病む老いたる人の退院す   
                                          迎えにこしひと微笑みており
 
 
1                               長き入院 
 
             尿瓶三つならべる病室のトイレ避け
                                          遠くきれいなトイレまでゆく
             病院の朝明けそめぬこの空の
                                          はてに幸すむ山並みのあり
 
             退院のわれを祝える看護師の
                                          美しければ心のこれる
             退院を祝える若き看護師の
                                          その微笑みに心ひかれる
             いつまでも廊下に立ちてわれを送る
                                           老いたる人は不治の癌なり 
 
             しばし禁酒酒は薬と反論す
                                          医師は笑いて少しならばと
             退院し長き不在の家に帰る
                                          夏空いつか秋の雲うく
             わが命ここに極まると思いしが
                                          天耿耿とさんまくいおり 
 
 
1                            病院模様
  
            診察室に今晩はと入る患者あり
                                         春の病院昼のけだるさ
            七巻の源氏物語書架にあり
                                         全巻読むはいかなる患者か
 
            看護師は目に栄養あげようねと
                                         春の花咲く野の絵を飾る
            泌尿器科シーツをかけて医師を待つ                                    
                                          若き看護婦となに話すべき                   
 
            診察台にぶざまな姿で座りおり
                                         若き看護師さくらのはなし       
            珍妙な姿のわれに看護師の                                       
                                         わがキャンパスの桜ほめおり
                                                          (2007年春)
 
 
1                                  病院の待合室
 
           病院の自動ピアノの奏でいる
                                         「歌の翼」の寂しくもあり
           病院のロビー静かに自動ピアノ
                                            人なき鍵盤うごくさびしさ
           終わりなき自動ピアノの鳴り続く
                                            病院ロビーの人々黙す
 
           昼食を終えて憩える老夫婦
                                           薬数えてともに飲みおり
           ロビーにてラーメンすする男あり
                                           老いたる患者じっと見ており
           病む老婆うどん一本ずつすする
                                            病院の食道あじさいの花
           病後なれど残暑の厳しさ耐えかねつ
                                           ぎんぎんに冷えしビールくらいぬ  
 
 
 
1                                  青桐
 
            青桐の白く葉裏をひるがえし
                                         秋風すいと空に消えゆく          
            青桐の影あざやかに壁に映え                      
                                         秋の陽静かに壁移りゆく  
            心ゆたかにわが人生を送りたし  
                                         七十五歳祝う冬の夜  
            冬寒に夕陽をあびて雲一つ
                                         青き深みの空にただよう
           
            声楽家 詩人  作家と夢見つつ
                                          六法全書を糧とする日々
            幾つかの病抱えて生きており
                                          命の果てを見定めかねつ     
 
 
1                                   母 
                         (2005年、95歳でなくなる。
                            故郷の山形の病院にて)
 
             木通の皮にひき肉松茸積め揚げる
                                             ほろ苦き味は母の味なり
             裁縫のうまき母なり着物縫う
                                             仕事頼まれ夜毎縫いおり               
         
             母の縫いし結城の紬質に入れ
                                              学生時代は呑み代とせし               
             母またも結城の紬送りくる
                                             われの悪行とくと知れるか
 
             戦中戦後厳しき時をすごしきて
                                              養老院に老後憩える
                   
             訴えるごと激しき呼吸おさまりて
                                              母は静かに長き眠りに                  
             白銀の峰輝きて青空の
                                    高みに母の命消えゆく
             峰々の雪輝きて空青く
                                    澄ゆく朝に母は逝きたり
             白銀の峰に朝日のさしそめて
                                    空澄み渡り母のみまかる       
 
                  (2005年、母みまかる。享年97歳。
                            故郷の病院にて)
 
 
 
1                             故郷にて        
 
            故郷は寂しき町よ駅前に
                                   空地のありてコスモスの咲く 
                           (1950年代、学生時代の帰郷。
                              今は綺麗な駅になっている。)
            故郷のなじみの町の名が変わり
                                 街を求めて秋訪ねゆく 
 
 
                     (昔、学生時代、暮れに帰省すると、
                        馬見ヶ崎橋のたもとに屋台のどん
                        どん焼き屋があった。子供の頃か
                        らの懐かしい食べ物で、薄いお好
                        み焼を箸に巻いてソースをつけた
                        ものである。学生時代、雪の降る
                        寒い橋際でこれを食べると故郷に
                        帰ったな!と思ったものである。
                        今は父母もなく妹が待っている。
                        しかしもうあのどんどん焼き屋は
                        見当たらない。(2010・11・25)        
 
            橋際のどんどん焼きの懐かしき  
                                            帰省する冬の温かき香り
            雪しきりどんどん焼きの温かき
                                            故郷青春みな遠かりき
           
1                                帰郷        
 
                         (仙台より東京に移り故郷は
                            ますます遠くなった。30代。)
 
            みちのくに帰るははらからの病めるとき
                                               時ぼうぼうと枯れ田すぎゆく 
            山並みにそいて流れる秋雲に
                                          離れ雲一つ田の面かげりぬ
 
            北国ははや山々の色づきて
                                          稲刈りし田に櫓(ひつじ)青める     
            田の面には稲架(はざ)も 落穂も音もなく
                                          雀もむれずただ静かなり
            病室に姉待ちおりて病し身の
                                          笑む顔見れば心安らぐ
 
            丸の内列車止まれば故郷は
                                          鉄路の果てに静もりており 
                                                            (2007・11・13)
 
 
 1                              神楽坂
                               (30代の頃よく飲む)
 
          灯火(ともしび)の淡き光をたどりゆく
                                          春の雨ふる神楽坂かな   
          路地の奥灯火ゆれる神楽坂  
                                    なじみの店に足の急げる                            
                                                       (08・4詠)
 
1                          齢七十代の日々 
 
          年ならん病あちこち現れて
                                     モグラ叩きのごとく始末す        
          膝痛み体弱りてこもりおり 
                                     野の道はいま薺(なずな)咲けるか
         
          あまたの本処分せねばと思いつつ
                                     いずれ必要と日々眺めおり
          身辺の整理する日の来るならん
                                    先ずは日記の処分のことなど
 
          喜寿近く酒に親しむこと多し
                                    茶碗の酒の喉ごこちよし
          一升びん妻の顔など吹き払い
                                    自由をわれにぐいと呑みおり  
           
 
1                    昔、モロッコ奥地を
                       旅した友人亡くなる
 
          訃報あり友散歩にいでて十ヶ月
                                          遺体となりて森に眠ると        
          友の遺体十ヶ月して見つかるぬ
                                          崖に花咲く梅の根元に
           
 
1                                  姉遠くに
                              (まだ八十歳。元高校教師。
                                 茶道師範。多くのお弟子さん。)           
 
          八十の命をもやし姉逝きぬ 
                                     春の静かな雨の降る日に
          姉逝きて氷雨降る夜に妹と  
                                     灯火揺らぐ遺骸見守る
          八十の命の重さ手に残る
                                     棺運べば思いつのれる
          姉の遺影かすかに笑むか新任の
                                     若き教師の遠き日のごと
         
          生まれきて住たる街を望む丘
                                     姉の墓石に春の風吹く
          姉逝きて二月たてどすべて夢
                                    まだ生きおりとふと思いけり
 
                             (昭和24年(1949年)私の
                                高校の修学旅行にこっそり
                                と五百円札をポケットにし
                                のばせてくれていた。)
         ポケットの五百円札は姉そっと
                                      修学旅行のわれにあたえし       
         父母や姉鬼籍となりし故郷の
                                      妹の電話声のなつかし 
 
 
1                              春四月 
 
          春は今目覚めて花の咲きそめぬ
                                    若草萌える土手の道行く
          春は今庭一面に輝きぬ
                                     小さき青き実の育ちゆく
          春の雨しとどに降りて枯れ川に 
                                     細くささやき水流れゆく
                                                    (2009年詠)
                                                   
 1                     猫と遊ぶ
 
         おもちゃくわえ猫階段を上りきて
                                         われに遊べていざないており
         寄り添える猫に蒲団をうばわれて
                                         春浅き日の夜の寒さよ
         去勢せし猫の額の丸き禿げ
                                         めす猫塀に恋歌う春
            
         若鮎のごとく体をひるがえし
                                         春の隙間に子猫消えゆく
 
 
 
1                            定年後の日々
                         (70歳で教壇を去って
                            早や数年)                                    
      
        わが仕事半ばのままで終われるか
                                     夏風すぎる書斎整理す 
        煩悩とたたかいすごして七十年
                                     煩悩なおも寄り添い手てくる   
        男とは哀れなものよ役たたぬ
                                     誇りぶら下げ生き続けおり
 
        パイカルを飲みたる初夏のレストラン
                                     酔いては人々眺むたのしさ
        若葉さえポプラの梢たかだかと
                                     空にながれる風に吹かるる
                                                         (2008年・春)
 
1                             モジリアニ展 
                       (1908年6月5日。友人と三人。
                           国立新美術館)
 
              モジリアニ眸なき眼は茫々と
                                         虚空を越えて時を見つめる         
              首長き女の眸深々と       
                                     時を超えたる悲しみの色
              なで肩の首長き女は眸なく 
                                     茫漠として時見つめおり  
 
              その昔付き合いし人とすれ違う
                                      雨の渋谷に幻のごと
              友と飲む六本木の街ひさしけり
                                      梅雨は静かに店訪ねゆく 
              もう一軒と友の誘える六本木
                                       初夏の静かな雨の街ゆく
                             
                   (誘ってくれた友人は、四年後鬼籍の人と
                      なる。良き友人であった。)
              六本木で飲みたる友は永久に去る
                                           行くこともなき街の懐かし
 
 
 
1                            猫と私    
        
              妻の寝息子守歌ならんその側に
                                           丸く寝る猫姿愛らし                                                                                    (08・6・8) 
              亡くなりし犬をこよなく愛せしが
                                           後悔多し猫いつくしむ
                                                       
              まん丸な子猫の眼たじろがず
                                           わが心奥をのぞくがごとく
                                                       (08・6・30)
 
 
                               続きは「短歌  2」へ