一寸いい話    45・46

                                  

                                      

                                

      

                                            45

 

 

 

 

 1                たまさかに夜の街見たし夏はじめ         木歩

                    おそるべき君等の乳房夏来る               三鬼

                 

                    幸せのぎゅうぎゅう詰めやさくらんぼ   嶋田 麻紀

                    筆とれば若葉の影す紙の上                  鴎外 

                                                        (16・6・15)

 

 

 

 

1                      梅雨入り 

 

          このところ体調悪し、頭がボー、体がファー、胃がオモーイ、

          やる気がない。いつもの病院で沢山の薬をもらい、整形外科

          で両膝に注射、日赤で前立腺検査。

          せめて元気にと酒を飲み、血液に糖分が少ないので医者の指

          示でキャラメルを舐め、さらに梅干がいいというので、明日

          は病院帰りに梅干を沢山買うことにする。

          なにせ梅干にはいろんな効用があるらしい。

                   食中毒予防

                   ウイルス増殖・感染予防

                   疲労回復

                   食欲増進

                   熱中症予防

                   高血圧予防

         この効能を見てるだけで元気になりそう。

         まずは、自分自身に暑中見舞の梅干しを。

                                  (16・6・22)

 

1                        女性の睡眠         

 

          女性は右脳と左脳を太い線が連なっている。そのため女性は二つの

          ことを同時にすることができる。そのせいか(脳が疲れるので?)

          男より長い睡眠を必要とする。

          女性の長い睡眠は何十年と側でよく見てきたが、ようやく原因が分

          かって納得。寝る妻は起こすな!。                     

                                             (16・6・26)

 

1                           一寸したこと 

 

           *小銭は調味料で磨くとピカピカと綺麗になる。

              マヨネーズ。醬油。味噌。ケッチャプ。タバスコなど。

              しかし、ゴマ油ではきれいにならない。

           *カレーにインスタントコーヒーを一匙入れるとより美味となる。

              まだ試してないが? 

           *ケチは遺伝する。かえって浪費する息子もいるようだが?。

           *膝関節に生姜がよいとの話。せっせと食べているが、なんか良

              さそうな感じがする。

           *てんぷらの衣をサクサクさせるには、衣に酢をいれて練ること。

 

           *猫の足を押さえると押し返してくる。それは猫の愛情表現と?。

           *脳梗塞予防に大麦が良い。動脈硬化を防ぐ。二条大麦など。

              最近は、コンビニで麦入れのおにぎりを売っている。

           *オリンピックが始まって以来、日本が獲得したメダルの総数

              は400個。 

                                      (16・6・26・日曜)

 

1                         陸酔い(おかよい)

 

            船から降りてもまだ体が揺れている感覚を「陸酔い」という。

            普通、二・三日で終わる。

            一か月以上続くのは、内耳か脳の病気で「下船病」と考えら

            れる。

 

1                         一寸先は? 

 

          「一寸先はヤミがいい」

             明日のことが先に分かるとその分つまらなくなる。

                                                          山本夏彦  

 

            しかし一方で、

         「人生、一寸先は光」。「闇というよりも光と思った方が

            楽しうてよろしいやん」

                                                 画家の元永定正の口癖    

 

 

1                    大田治子「人生の贈りもの・私の半生」

                                 (朝日夕刊 16・6・15)

    

         「文章は、いちばん好きな、たった一人の人に話しかけるような

            気持ちで書くといい」と母が教えてくれました。父からよく聞

            かされて、大切にしていた言葉だそうです。

                                                  (16・6・28)     

 

1                            定年後の妻と夫

 

              亭主が働いている頃は・・

                               亭主元気で留守がいい。

              しかし亭主が退職すると、留守番させて奥さんは外へ。

                                亭主元気でお留守番。

                                 

1                       早朝サイクリング 

 

             起床時は軽い脱水状態なので、早朝サイクリング(マラソン)

             は血圧が急上昇して危険である。

             運動に良い時間は夕方とされる。運動で血圧が上がり寝る頃に

             下がって、熟睡できる。

                                    (16・6・30)

 

1                     あれやこれや 

 

            ・同じ市場でも・・

                  バザール・・・ペルシャ圏の言葉

                  スーク・・・・アラブ圏

            ・1リットル・・約5合5勺

            ・洋服はダブルもシングルも格差はない。

               ダブルは腹に風が入らないよう、風向きで左右に

               前を合わせられる。スーツはもともと軍服の変形

               したもの。

 

 

1                      サメ・・夏・海水浴に注意  

 

            暑くなると岸辺にプランクトンが増え、それをめがけて魚が

            寄ってくる。さらにそれを目がけてサメが来る。

            サメは日本近海に約100種類。

            今年増えるのはシュモクザメで、これは浅瀬1メートル位の

            所までくる。

            そんな海でやってはいけないこと、小水、ついついやってし

            まうだろうが、要注意。さらに、怪我をした時の血、さめは

            これらの匂いの100万分の1でもかぎつける。   

           

 

1                  更に海・池・川で注意すること

 

           ひょうもんだこ・・猛毒、珍しいと思って触ると危険。

           アリゲーターガー・・川や名古屋城の堀にもいる、1メートル

                                        ぐらいな獰猛な魚?

           ミドリガメ・・かわいいと思って飼うと大きくなり、もてあま

                               して川などに捨ててしまうが、日本に約800万匹。

                               1950年代以来の外来種で、サラモネラ菌があり、

                               触ったらよく手を洗うこと。

           カツオノエボシ・・刺されたら海水でよく洗う。

           熊・・・山で熊にあったら、たじろがずに目を睨み、静かに後

                      ずさりする。背中を向けて逃げると危険。

           雀蜂・・・手で払ったりしないで、じっとしていること。

                         静かに撤退。香水は危険。

 

 

1                     ちょっと一言、しかし大事な

 

           ・学ぶは真似ぶ、模倣は創造の父。

           ・沖縄の基地収入(土地代、米軍相手の商売など)は、沖縄経済

              の約5%にすぎない。また国の交付金(沖縄振興金)は離島対

              策のためで沖縄は基地で潤ってはいない。

                     (朝日・16・6・29)

           ・貉(むじな)・・・アナグマの異称。狸のことではない。  

           ・百千足る(ももちだる)・・・十分に備わる。豊富である。

         

           ・渦巻きを書かせると、外から内に書く人と、内から外に書く人

              では、後者が金持ちになると。(某テレビ)

           ・ダビンチの「最後の晩餐」の卓上にある料理は、ウナギであ          る。                                        (テレビ・16・7・7)

           ・泥棒対策・・居間に金庫を置き5千円札を入れておく。

                               泥棒への日当、ご苦労賃。(TVで)

 

           ・サングラス・・・夏バテ防止になる・

           ・三億丁・・・アメリカの民間人がもつ銃の数。

                                1980年以来、アメリカでは105万7千人が銃で

                                命を失っている。

           ・かじか蛙・・「しか」の鳴き声に似ているので、その名あり。

           ・金魚・・・・金魚は飼い主を見分けられる。

  

 

1                           高齢者 

 

             65歳以上の高齢者が、総人口に占める割合(高齢者率)は

             26.7%。1920年の調査開始以来最高の率で、初めて高齢

             者が4人に1人をこえた。(2015年国勢調査)。

             前の2010年の調査より3.7ポイント上がっていいる。

             一方、15才未満の人口は、0.5ポイント下がり、12.7%

            と、最低を更新した。

 

            所得の低い高齢者に3万円の支給。対象者1130万人。

                                            (以上新聞・16・7・1)

                        ・・・・

            「福祉とは、天寿を全うして喜びにあずかること」

                    一番ケ瀬康子「高齢者福祉の課題は何か」

                               『定年後』岩波書店 1999年

 

 

1                       一寸した夏の知恵

 

             ・蚊・・壁の蚊は掌を丸めて壁を叩く。蚊は気絶する。

                         飛んでる蚊は両手で横からたたくと逃げるので

                         両手で前後に挟むようにすると捕まえやすい。

                         蚊は前後に移動しやすいので。

            ・海月・・海で海月(くらげ)に刺されたら、海水で洗う。

                           水で洗らうとむしろ毒を出してしまう。

            ・熱い砂浜・・真夏の砂浜は素足には熱い。足を砂に潜らせて

                                 砂をかき分けるように歩くと火傷しない。  

       

            ・ソーメン・・茹でるとき差し水をしない。麺が伸びまずくなる。

                                茹でるとき大きなスプーンを入れておくとよい。

                                もみ洗いをしすぎない。綿実油を落としてしま

                                う。     

             ・蓮・・蜂の巣に似ているから。蜂巣(ハチス)がハスに。         

             ・蚊・・赤や黒に止まるが、黄や白には止まらない。   

             ・寝る姿勢・・寝苦しい夏、右に横向きで寝ると疲れないし、

                                  鼾をかかない。        

             ・パン・・上が平らなパンは蓋をして焼いたので、水分があり

                           サンドイッチに向き、上が丸いのは蓋をしないので

                           水分が少なくトースト向き。                

             ・納豆・・夏の栄養補給。ひき割り納豆の方が粒納豆より

                           ビタミン BとKが多い。粒納豆は便秘、むくみに

                           よい。              

              ・トマトジュース・・ジュース専用のトマトが栄養成分が多い。

                                           リコピン量が三倍で、これは血液をさら

                                           さらにする。

              ・良く噛む・・ダイエットに良い。アドレナリンが出て太らない

                                  うえ、便通に良い。50回が良いらしいがせめて

                                  30回ぐらい。

              ・適度な酒量・・一日アルコールは20g程度。ビール500ml。

                                     日本酒一合。焼酎100ml。  

 

           

1                       金を作るに必要な三欠

                    義理を欠く。人情を欠く。恥をかく。

 

                          

1                         拡大する内なる植民地 

                      非正規労働者。部落。ジェンダー。

                                            

 

 1                            健康増進

 

               *骨粗鬆症には梅干が良い。和歌山の南高梅など。       

               *便秘解消には、もずくにオリーブオイル 。

                  さらにビール350ccや牛乳に蜂蜜

               *ヨーグルトは朝食の後が効果的。     

                                         

               *膝・・膝には生姜が良い。ひざの軟骨を補い炎症を起こさない。

               *枝豆・・畑の肉といわれるほどビタミンB群が豊富。

                             アルコールの分解を促し、肝臓の機能を高める。

                             しかも大豆にないビタミンCが豊富。酒との相性よし。

               *チョコレート・・赤ワインと同じくポリフェノールが豊富。

                                         脳の活性化、血圧を下げる。         

                                 

 

1                  赤き蟹の砂に隠くるる清水かな           福田把栗

                     柔らかく女豹がふみて岩灼くる           山口草堂

                     炎天の遠き帆やわがこころの帆           山口誓子

                                     (16・7・2)

 

 

 

                                       46

 

 

 

 

1                聖堂の屋根新緑に反りえたり            徳川無声

                   兎も 片耳垂れる大暑さかな              芥川龍之介

                   玫瑰や今も沖には未来あり               中村草田男

                              (はまなす・ばいかい)

 

 

1                                  型破り 

 

                 小林幸子さんが市川猿之助さんから教わったこと。

              「型破りとは破天荒なことをして、さあどうだと驚かすこと

                 ではない。あらゆる型を身につけたうえで自分の味をだす

                 こと 」と教わった。「土台や基本が大切です。本末転倒

                 のパフォーマンスでは何にもなりません」。           

                                                    (朝日夕刊 16・7・5)     

 

1                             妻の料理に 

 

               「どんな一流レストランでも出せない味だね」 

                 皮肉ととるか褒め言葉ととるか?。微妙?                     

                                            (16・8・9)

 

1                                    人物評

 

           安倍首相の国会答弁・・はぐらかし、根拠を欠く断言、口だけで

           実行の伴わない「丁寧な説明」、質問への悪態。

           対立する主張のいずれに理があるかを、国民の前で言葉で競う。

           それが近代民主主義のありかた。

           かっての英首相アトリーは、民主主義の基礎は、「他の人が自分

           より賢いかもしれないと考える心の用意です」と。 

                         朝日新聞   筆者失念・失礼。(16・7・15)

 

1                            愛国心

 

          「愛国心」はない。でも「愛民心」ならある。

                       軍国少年の敗戦経験。大橋巨泉

 

 

1                        メッセージの届け方の変化

 

          かっては石に書き、そして紙と情報は足で運び、次に電信そして

          現在はインターネットと道路から紙の通信そして現在は物の媒体

          を通さずネットと、それで直接目に触れる。それとともに金銭の

          授受も石からパピルスさらに電信と目に見えない媒体で。

          これから通信はどのように変化するのか。目は口ほどにものを言

          い。以心伝心。媒体物なしの手段へ?

 

  

1                       貴重な言葉と博学と                      

 

          ・草石蚕・・ちょろぎ・・しそ科の植物。根茎を赤く染めて正月 

                            に食する。

          ・国連の予算・・4万人超の職員。通常予算と平和維持活動

                                  (PKO)の費用合わせて年間100億ドル(

                                  1兆円)の予算。平和は金がかかる。

          ・万葉時代の滝・・その当時、滝とは川の激流のことで、高み

                                     から落ちるのは「垂水」といった。

          ・フランスの移民・・2008年の調査では移民数は534万人。

                                        佛人口の8.4%。移民の2・3世はこれ

                                        に含まれてない。この534万人の内、           

                                        317万人はフランスの国籍を取得してい

                                        ない。現在はもっと多いだろう。

                                        フランスに限らずヨーロッパ諸国が抱え

                                        る人口大移動の問題。

           ・愛宕鳥・・うぐいす

           ・食べた後のごろ寝・・寝方によっては豚にはならない。

                                           むしろ痩せる。また肝臓の働きをよく

                                           する。ただし10~30分。長く寝ると脂

                                           肪が増える。

            ・寿司は夏・・魚の脂身が少なく、さっぱりしている。

                                 寿司屋の湯飲みが大きいのは、昔はそれで指先を

                                 洗って暖簾で拭いていた?。

            ・ギリシャの哲学者プラトン・・プラトンとは肩幅が広いという

                                    意味。かれはレスリングの選手でもあった。

                                    ギリシャの哲学者は、体を鍛えていた。

                                    実践:健全なる精神は健全なる肉体に宿る。

            ・口中体積・・寿司などのほどよい大きさ。それでうまくなる。

 

            ・8万9千店・・海外の日本レストラン。ずいぶん増えたものだ。

                                  1963年、はじめてパリに行ったときは、カルチェ・

                                  ラタンに一軒あっただけだったが?。

            ・七逆光・・親の七光りでなく、子の七光りで。最近多い現象。 

            ・相・・・「木」と「目」で木の様子を目でよく見ること。

                           対象をよく見る→側につく→助ける・補佐する→

                           君主を脇から助ける、その職として「大臣」のことを

                           「相」とあらわした。

            ・国際航路・・世界の海を行き来する船の数は約4万6千隻。

            ・32%・・50代男性でヘソクリしてる男の割合。              

                                                              (16・8・12)

 

1                                私は地主 

 

                       「植木鉢少しばかりの土地と松」

 

1                          野生ライオン

 

              アフリカ大陸に生息する野生ライオンは約3万~3万5千頭。

              過去20年で約3割減ったという。またNGOによると、そおの

     ほか南アには約4千頭生息しているという。

                                              (16 ・8・15)

 

 

1                      母ネズミの勇気            

 

      テレビで見た感動的な光景。

    子ネズミを咥えた蛇を母ネズミが必死に追いかけ果敢に蛇の

    しっぽを攻撃する。2メートルもある蛇は子ネズミを咥えて

    くねくねと逃げていく。しかし母ネズミの攻撃はさらに激し

    くなり蛇のしっぽを容赦なく攻撃する。ずいぶんと長い戦い

    だったが蛇はとうとう子ネズミを離し草むらの中に逃げてい

    った。子ネズミはどこにも怪我はなかったのだろうか、母ネ

    ズミと嬉しそうに走って行った。

  

        母ネズミの行動におもわず拳をつきあげた。これからはネズ

    ミを尊敬し決して捕獲しまいと誓った。

      (16・8・28。昨夜のテレビ東京・6・30

            仰天パニックシアター)        

 

1                          糟糠の妻

   

       「糟糠の妻は堂より下ろさず」            

     立身出世しても共に苦楽をともにした妻を追い出しては

     ならない、ということ。敬して祀りおく?

 

1                     働く                   

 

          「働くということは自由を手に入れることだ」

           介護福祉士 安木 麻木    

     離婚して三ヶ月でヘルパーの資格を取り、介護施設に勤める。

                                            (朝日)

 

1                                貧困 

 

     「絶対的貧困」・食べ物や着るものがないなど、

                     目に見える貧困。

     「相対的貧困」・親の経済的事情で進学を諦めざるを得ない

                     など、目に見えない貧困。 

           ・・・・・・

     いま日本は、この二つの貧困が音を立てて迫っている。

 

1          詩と小説 

 

      詩は、個人的な作業で、自分に向けて書き、読者の

     顔は見えない。

       小説は、社会的な作業で、具体的な読者を想定して

      書き、編集者からもチェックが入る。

                             ねじめ正一

             朝日夕刊・16・8・20     

 

 

1                     僕らはみんな生きている

             そして一緒に暮らすんだ!    

 

       2015年の国勢調査によると日本の人口1億2711万人。

     内、        男性              ・ 6183万人、

               女性      ・ 6528万人   

        65歳以上の高齢者 ・3342万人

        乳幼児(0ー5歳)・ 616万人

        障害者・身体障害 ・ 394万人      ・ 

              知的障害 ・  74万人

              精神障害 ・ 392万人 

         外国人       ・   223 万人

                                          (16 ・9・7)

 

1                         むのたけじさん 亡くなる

               (武野武治) 101歳 

 

       戦争の愚や人生の妙を縦横に論じ、味わい深い箴言を

     残した。 (天声人語 16・8・22)

 

     「終点にはなるだけゆっくり遅く着く。それが人生の旅だ」

     「死ぬときこそが人生のてっぺん」 

        一日長く生きれば一日何か感じられる。

        老いをくよくよ嘆かず、人生を楽しも

        うと呼びかけた。 

 

     「ボロを旗として」

     「希望は絶望のど真ん中に」

          ふるさと秋田で30年筆をふるった新聞「たいまつ」

          の名そのままに、戦争絶滅の願いに全身を燃やし続

        けた。

         

1                            礼    

 

     「礼は頭を下げるときでなく、頭を上げるときこそ丁寧に」 

               老舗の女将

     顔を上げるとき相手の姿にゆっくり目をやること。一期一会

     のご縁を大切にしたい、心をほどいてごゆっくり、とのメッ

     セージか。すると客も「ことら様」ではなく「あなた様」と

     して迎えられたと思う。 天声人語 (16・8・25)  

 

1                 うなぎと梅干し                        

 

     昔から食い合わせが悪いと言われてきたが、実は反対に

     梅干しはうなぎの脂肪を消化する(梅干しは消化液を出

     す)ものだと。

     食い合わせが悪いと言い出したのは富山の薬売りの宣伝

             とも。7ch。(16・8・9。7時「ありえへん」)   

                (16・9・8)

 

1                                 彼岸 

 

    秋の7日間。今年は9月19日(彼岸の入り)より9月25日

    (彼岸明け)の間。

    彼岸はサンスクリット語の「波羅密多」より。

    煩悩と迷いの世界である「此岸」(しかん)にある者は「波羅

    密」を修行することで悟りの「彼岸」(ひがん)の境地に入る。

                (16・9・9)

 

1                           ヒットラー 

 

           ヒットラーは演説を夕方に行った。

           そういえば、夕方は人恋しく、なんか頼りない気持ちになるので

           効果的なのだろう。

 

1                         秋色しだいに深まる 

 

          木がらしや東京の日のありどころ              龍之介

          秋の雨昼から暗い古本屋                          瀬戸優理子

 

1                            自国語 

 

          「フィリッピンは英語を公用語にしたことで自国の産業が育たなく

             なって、世界中にお手伝いさんを供給する国になってしまった、

             と聞いたことがあります」

                             週刊朝日 16・9・23

                     林真理子・鳥飼玖美子(立大名誉教授・言語

                            コミュニケーション)の対談

 

1                                話し方

 

              一般の人の限らず、代議士諸公に良く見られ現象。

                     「言語明瞭、意味不明」            

                     「言語不明、意味明瞭」

              前者の代表は竹下登氏とされるが、竹下氏に限らない。

              後者は意味がないことが明瞭な状態。                

 

1                                  「一日一生」 

 

                        天台宗  大阿闍梨     酒井雄哉          

              いつ何があるかわからないから、一日を大切に。     

                                      

1                            雅楽

                     世界最古のオーケストラ。

 

 

1                           ITとカースト 

 

             カーストはインドの伝統的な制度だが、新しく発達した

             ITは新しい職業で、インドは世界一のIT産業国家。その

             ため、ITはカーストと関係なく発達した。

 

1                          音楽家 リスト    

    

            伊藤博文はヨーロッパ視察の際リストに会い、連れて帰ろ

            うとしたが周囲が反対、残念なことだった。しかし日本来

            たら聴衆はどんな反応をしたろう。

 

1                          ベートーベン 

    

           生涯、40回の引っ越し。ウイーンで14回。そのため彼は

           保護者のナポレオンのためにスパイをしていたとされる。

           頻繁に引っ越すとスパイにされるので要注意。

     

           日本の卒業式で歌う「蛍の光」はもともとスコットランド

           の陽気な曲で、それがヨーロッパに伝わりお祝いの曲にな

           ったり新年の歌になったりしたが、それが日本では別れの

           曲になった。ベートベンがこの曲を編曲したとされる。

           もっとも編曲はベートーベンではなくイギリスの外交官・

           ネビルという説もある。

 

1                                 シン・ゴジラ 

    

            今上映されて評判のいいこの映画の主人公ゴジラ。その動

            きは「能」の人の動きで野村万才さんが指導したらしい。

            道理でよくみるとゴジラの動きは優雅である。

                          

1                                 「油引け」

      

            飾られた絵の具から油分が抜けて往年の輝きを失ってしま

            うこと。戦後の油絵共通の弊。

            ゴッホは厚塗りし、その上に速乾性のニスを塗ったので以

            前として輝いていると。

                              週刊朝日 16・9・16

                         林武の「富士」の解説。堀越千秋

 

1                            乾杯

 

          欧米では、乾杯の際お互いグラスをいきおいよくぶっつけ合う

          ことがあるが、これはぶっつけ合うことで酒が相手のグラスに

          飛んで混じり合い、それで自分のグラスには毒は入ってないぞ

          という証明となる、とのこと。乾杯、実は命懸け。       

                                    (16・9・16)

 

1              水脈の果て炎天の墓碑を置きて去る      金子兜太  

 

                    トラック島沖、主計中尉としてトラック島へ行った

                    作者が最後の引き揚げ船で島を去る時の一句。

                         ・・・・・・

                    戦後はまだ心の中で続いてる。

                        ・・・・・・・

                 八月の赤子はいまも宙を蹴る              宇多喜代子

 

 

1                                     居酒屋 

 

               江戸時代、酒屋でのもっきり一杯がいつしか台の上で飲む

               ようになり、あげく客が居続けて居酒屋となる。

 

1                                    桃源郷 

 

             山奥で暮らす老夫婦は不便でも楽しく暮らしている。

             「桃源郷とは場所ではなく心の中にあるものと、改めて

                学びました」       朝日 16・9・18「天声人語」

                         ・・・・・・・

                         そうか!我が家も桃源郷なんだ!!

 

1                              「一歩一会」 

 

             あるテレビを見ていた時の、何気ない台詞。 

             一期一会もさりながら、まさに街を歩いてのその一歩一歩に

             良き出会いあり。人や自然やひらめきとの出会い。

                                     (16・9・19  敬老の日)

 

1                 初秋や飛ぶ鳥の影映る山                   滝井 孝作        

                   一ぴきのくちなわのゆく野分かな       田村泰次郎

                  ガラス戸に稲妻しきり独り居る           網野  菊