一寸いい話   43~44                    

 

 

 

                                  43                                               

                   2016・1・1~3・23 1     

 

 

 

1              先ず女房の顔を見て年改まる   高浜 虚子      

                初春や思う事なき懐手      尾崎 紅葉       

                美しきことはよきもの松の内   星野 立子      

                別れ住む子を客として三が日   長谷川 久子

 

 

1    13歳と10歳の猫と新春を寿ぐ    

 

                  元日や二匹の猫と初詣     

              初春や二匹の猫と屠蘇祝う

                  正月や二匹の猫と祝い膳       

                  去年今年長寿の猫と祝いけり         

                  

 

 

1                    正月の新聞より     

 

         欲と雪は積もるほど道を忘れる。     樹木 希林                            (朝日広告 1月4日)       

    

         気にくわぬ娘の彼の赤マフラー         

                朝日俳壇 京都府 片山 正寛                      

 

           自分では何と思っているのだろう           

                                      ニセクロホシテントウゴミムシ                                    朝日歌壇   八尾市 水野 一也                                       (黒い星のテントウムシ)          

 

 

1                       2016年1月7日     

 

           玉の如き小春日和を授かりし    松本たかし     

           生くることようやく楽し老いの春  富安風生      

           別れ住む子を客として三が日    長谷川久子     

           美しきことはよきもの松の内    星野立子 1         

 

 

1                           いろいろ     

 

       ドイツでは店員を呼ぶときは片手でなく人差し指を上げる。

         ナチスと間違えられないため。        

  

              ブータンのNGO時代上司に言われてハッとしたこと。    

       「自分の時間の使い方をちゃんと考えたほうがいい。   

        時間の集積が君の人生なんだから」       

                         御手洗瑞子 気仙沼会社社長          

                                    朝日 16・1・7     

 

        「need」(必要)と「want」(欲しい)を区別して買い

          物をする。      

 

         「回り道もいいもんですよ」  指揮者 朝比奈隆 

           家業を継ぐため工学部に入 りその後指揮者となる。

 

 

1           古代ギリシャ民謡の一節      

 

       「すべては変わり、すべてはそのまま」  

      ル・モンド・デプロマテークより。                              ・・・・・・     

             そのままならまだいい。戻るのは危険だ。

 

 

1     「三猿の逆を生きんと老いの春」                                     (大阪市)向井幸子           

                    (朝日俳壇 16・1・11)     

  

      選者評 「ややこしい世の中、見るべきものを見、聞くべき                                 ことを聞き、言うべきことを言わねばならぬ」                                 ・・・・・・・

                     「見ざる,聞かざる,言わざる」など三猿

                       の時代ではない。一億総文句の時代。     

 

 

1       「空しく往きて、実ちて帰る」

                                  空海

 

       中国に渡航。学び取るには10年はかかるといわれた「密教」を

       2年間学んで帰る。    (伊集院静・「追いかける」より)                            ・・・・・・・

       私も二度外国に何かを得ようとして留学したが、はて何を得たか?

       と今さら老いて考える。しかし空海は実ちて帰った。

       まあ,凡人は凡人なりに何かを得ていると思ってるが。

 

 

1     「日記にはみずからの死が残せない                

                                            誰の日記も未完に終わる」             

                                (坂戸市)山崎 波浪           

                              (朝日歌壇 16・1・4)       

 

     小学生の時から日記を書いているが、ついぞ気が付かなかった。

         書いてからおさらばするようにしよう。

 

 

1                    西 鋭夫   

       スタンフォード大学フーヴァー研究所リサーチフェロー    

 

     国際政治が専門の教授はかってCIAに誘われたことがあった。しか

       しそのためには国籍を変更しなければならない。    

       教授は「私が日本を裏切れるなら、将来、アメリカを裏切るかもし

       れない。CIAはそんな男を雇うべきでない」と断る。   

     CIAの調査官は、この言葉に感激、彼こそラストサムライと。

 

 

1        全国の歯科診療所     

 

       その数は6万8790ヵ所。コンビニの5万3309店より多い。           また歯科は眼医者よりも多い。なにせ目は2つだが、歯の数は32

       本である。もっとも最近は親知らずのない人もいるらしく、そん

       な人の歯の数は28本となる。さらに原因は不明だが 33番目と

       34番目の歯を持つ人いると。そんな人は咀嚼力がよいだろうか

       ら胃が丈夫だろう。胃弱には羨ましい。         

                     (16・1・12)

 

 

1      アメリカは中国語で美国    

 

   19世紀にヨーロッパ各国が中国を侵略したが、アメリカ人は明るく

      親しみやすいので「美国」とされた。日本ではアメリカのことを「米

      国」と書くが、それはアメリカという発音を「メリケン」と聞き取り

   「米利堅」と表記し、さらにそれが「米国」となったらしい。   

 

    今、日本はアメリカの米の一定量を買わされ、中国は「美国」とし

      ばしば対立。同じ米穀民族なのにる?                                    (16・1・12)

 

 

1                        運命とは意志

 

「 意志があるからチャンスに近づくことができる。もし意志を 失ったら、

    運などつかめない。運命の正体は意志だから、運 命はコントロールで

    きるのだと・・・」 。

    さらに林真理子の言葉を引いて、「私は運命の正体を知って います。

    それは意志なのです」

                        黒田瞳 「ひみつのHちゃん」

                          (朝日 15・12・10)

 

1                    月の魔力

 

     潮の干満を起こす月の引力が人の行動や感情に影響する。例え ば

     満月の頃は人の攻撃性が増し、暴行事件が多発する。 逆に半月の

     頃は緊張は解け、不注意による交通事故が多い。 太陽に比べて月

     はつつましく清冽でなつかしい。 編集工学者・松岡正剛はそうみ

     たてて月を擁護した。 「太陽は野暮、月は粋」

                            (天声人語 15・12・28)

 

 

1                       子供の囃子言葉

 

      「勝っちゃん数の子鰊の子、お穴をねらって河童の子」

      この子供の囃子言葉は地方によって異なるらしい。 ある地方では

      下の文句は「醤油につけて真っ赤な子」と。

 

 

1                   クリスマスでのアメリカの警句?

 

                  Merry Crisis and a Happy New Fear

 

 

1                       須賀敦子 エッセイスト

 

      フランスでは言葉をけなされ、イタリアでは下宿先で一言一語、

      ブー ヴァ(うまい)とほめられた。それでフランスでは 物を

      言うのがこわかったが、イタリアではイタリア語が好き になり、

     上達が早かった。      (出所・?)

                  ・・・・・・・・・・・・・

      パリに住んでいたが、そういえばフランス人はこっちのフラ ン

      ス語には無関心だった。モロッコでは学生が、私のアラビ ヤ語

      やフランス語がうまくいくと、一斉に褒めてくれた。 心優しい

      人々だった。

             最近のイスラムの排他的な動きはごく 一部の人の動きだ

            と思える。                         (16・1・24)

 

 

1                       芸術は模倣にはじまる

 

     ピカソの「アルジェの女たち」はドラクロワの大作の借用で ある。

     彼自身の言「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む。」

 

 

1                               過渡期

 

   「われわれは過渡期にある。しかし何にむかっての過渡期なのか? そ

   れについては誰も少しもわからない」 シモーヌ・ヴェイス「抑圧と自

   由」 われわれはいつも過渡期にある。その意識はあるものの先は見え

   ない。 未来が予測不能だからではない。人口減少などの重い課題があ

   る とわかっていながら、何をすればいいか、見えないからである。

                           折々のことば (16・1・16)

 

 

1                     世界の貧富の差

 

     イギリスのオックハムの発表(16年1月18日 朝日) 世界の人口のう

     ち経済的に恵まれない世界人口の下位半分、約 36億のもつ資産総額

     は、世界の富裕層上位62人がもつ資産に 等しいと推計。 この62人の

     資産総額 1兆7600億ドル(約206兆円)である。 この恵まれない国

     の資産総額とは、2010年には上位富裕者の 388人分、しかし14年に

  は80人 分であった。格差が拡大している。

                        ____________

      いまや年金受給額が杉並区の生活保護基準 14万4430円を下回ってる。

 

 

1                       人の一生

            「起きて半畳、寝て一畳、飯を食べても一合半」

 

 

1                      「出現罪」

 

                存在するはずのなかった自分。

                                              宮沢賢治

 

 

1                   「お裾分け」と「福分け」

 

     「お裾分け」とは、貰い物や利益の一部などを分配すること。 「福分

        け」とは、祝賀の物、また貰い物などを他人に分けて やること。 貰

        うなら福分けがいい。

 

 

1                         「脳腸相関」

 

           脳と腸の相関関係で、お腹の状態は脳の働きに影響を与え、

           ストレスになったり、神経質になったり、鬱を引き起こし

           たりする。                      (16・1・24)

 

 

1                      「自然は飛躍せず」

                    natura non facit saltum

 

           リンネやライピニッツが使った言葉。 自然の変化はもっぱら

           漸次的な増減によるとする考え方。

                             ・・・・・・・・

           現代では、自然が人為的に破壊されない限り、ということ。

 

 

1                             空海

    

          804年に入唐し、6年に帰国。真言密教を広め国教とする。

          774~835年。諡号は弘法大師。 篆書、隷書、楷書、行書、

          草書の五書体に通じた。 「弘法筆を選ばず」と言われるが、

          実際は各書体ごとに筆を 使い分け、自ら筆作りまで嗜む趣

          味人であった。

 

 

1                          大原庄助さん

 

     福島県白川市大工町に会津塗師・久五郎の墓があり、そこに 「米汁呑

     了居士」とある。米汁とは酒のことで、地元では「 大原庄助の墓とし

     て知られている。 その庄助さんの辞世の句。 「朝によし昼になおよし

      晩によし、 飯前飯後その間もよし」                   (16・1・27)

 

 

1                         「目は臆病,手は鬼」

 

     三陸地方に伝わる言葉。 気仙沼の魚問屋に大勢の客,その後片付けが

     大変。とりあえず 手を動かせば存外すんなり片付く。 震災後の凄まじ

     い瓦礫を前にしたボランテアの人達が,この言葉を立証したと。

                    朝日「折々のことば」 16・1・21 1

                  ・・・・・・・・・・・

    人類の歴史は戦争の歴史 例えば戦後70年だけでも,国連加盟国193か

    国のうち,戦後になって戦争をしなかったのはわずか8ヵ国。日本も

 この中の一国。 誇るべき歴史。

 

 

1                            太郎月

 

      この一月の異称。太郎とは物事の初めをいう言葉。 「罷り

      出でたる者は物ぐさ太郎月」 蕪村

      正月はたらふく酒を飲み餅を食って,まさに物ぐさ寝正月。

 

 

1                   原爆搭載のB29の爆音

 

         北海道被爆者協会長をされていた越智晴子さんが92歳で亡く

         なった。

         広島で原爆の被害を受けたとき,原爆搭載機のB29 の爆音が

        「ノン,ノ ン,ノン,ノン」と死を宣告するような 音だった

         と。

                         ・・・・・・・・

        ノン,ノン,ノンとはフランス語で,英語ではNOのこと。

                        飛行機が原爆はノーと言っていた。

 

 

1                           ペットの寿命

 

    ペットフード協会によると,2014年の犬,猫の平均寿命は 犬 14.17歳

    猫 14.82歳 我が家の猫は,今年中に雄が14歳,雌が11歳となる。化け

    ても いいから,せめて20歳まで生きていて欲しい。

 

 

1                           機内食の味

 

     飛行機の中のように気圧の低い所と地上では味覚が異なるので, 空中

     では味を濃くする。 空中では騒音のため味覚が鈍くなるのだが,それ

     は味覚と聴覚 の神経が耳の側を通るので,味覚が落ちてくるためであ

     る。

 

1                      料理人の道具

 

     料理人の使う鍋の厚さやおろし金の目の打ち方は,家庭用と違う。 一般

     の鍋は薄いが料理人のは一枚の銅や錫で作り厚いので,じっ くりと火を

     通し, おろし金の目立ては刃で切るようになっている。 刃のようなおろ

      し金なので,大根おろしは水っぽくない。

 

1         新型栄養失調

 

  栄養のバランスが悪く,また肉や卵のようなたんぱく質が不足。

      一日の必要量 肉 70g 魚 80g 卵 1ッケ 牛乳 コップ1杯 アルコー

     ルは?。

 

 

1                              辞世の歌と句

                                 

                正岡子規  1902年9月没 35歳 辞世の句

                            糸瓜咲て痰のつまりし佛かな

                            痰一斗糸瓜の水も間に合わず

                            おとといのへちまの水も取らざりき

 

               石川啄木。1912年4月,明治末年世を去る。26歳。

                                    辞世前の二首

                    呼吸すれば胸の中にて鳴る音あり

                                            凩よりもさびしきその音

                    眼閉づれど心に浮かぶ何もなし

                                           さびしくもまた眼をあけるかな

 

                     俳句や短歌の背後に,その人の境遇を知る。

 

 

1                              春

                    最近読んだ短歌や俳句

 

               いくつもの人の心を経由して

                                          美しからぬ噂とどきぬ      松村 正直

               使い捨てのように手荒く棲んでいる

                                         地球さびしく梅咲きにけり

                                                                             馬場 あき子

 

               運転手一人の判断でバスはいま

                                         追越し車線に入りて行くなり

               次々に走り過ぎ行く自動車の

                                         運転するする人みな前を向く

                                                                             奥村 晃作

 

1               春二月 梅二月

                              ひかりは風とともにあり

                                                         西島 麦南

 

          二月を「光の春」という。 旧ソ連の論文でこの言葉を知ったと,

          気候学者 倉嶋 厚氏。

          二月の天気は変わりやすい。春のような日があると思うと,冬

          のような寒さが舞い戻ってくる。

          庭の梅は満開。今年も忘れずに花が咲く。 まるで笑顔で挨拶す

          るように,庭いっぱいに梅が咲 く。 (16・2・12)

 

 

1                          人類の誕生

 

        約20万年前,アフリカで現代の人類の祖先が生まれ,それが ユーラ

        シア大陸を渡って日本にたどり着いたのが約3万8千年 前である。

        その  ルートは三つあると思われる。

           ① 朝鮮半島から対馬そして九州に入る「対馬ルート」

           ②台湾から南西諸島を北上する「沖縄ルート」

           ③ユーラシア大陸の北側からサハリンを経由する

              「北海道ルート」          

                 ・・・・・・・

       どのルートから来たのか,それとも複数のルートからか。 いずれに

       せよ,ご先祖様ははるばるアフリカからやってきた。 どうりでアフ

       リカに行ったとき,故郷の帰った気持ちになったわけだ。

 

 

1                            青天の霹靂

     

     この2月,インドで男性が隕石に当たって死亡した。事実なら 約200年

     ぶりで,1825年に同じインドで隕石で死亡した事件があった。それた

  別の隕石で側に数十センチの穴が 空いたらしい。 今回のは宇宙ゴミの

     可能性もあるとのことだが,いずれ にしても青天の霹靂である。

 

 

1                「とっても清々しい気持ち悪さでした」

 

           ある展覧会の来場者の話。 何かよく判らないものは人を不安にす

    るが,妙に判りやすい ものも本当は怪しいのではないか。

    以上は奇抜なファション・コレクション<絶命展>に寄せられ

    た感想。

            山縣良和と坂部樹郎の<絶命展>にて。

                                 朝日新聞 16年2月1日

 

1                  SNS       Social Networking Service

 

         ネットを通じて社会的ネットワークを構築するサービス。

          Amwba。 Facebook 。Google Line など。

 

 

1                        理性と偏見

 

       「理性,判断力はゆっくり歩いてくるが,偏見は群れをなして走っ

       てくる」。バルセロナで移民に対してデマや噂が広まったので, あ

   る人がそれに対する「反うわさ戦略」で打ち消した。

                               「天声人語」 16・2・6

 

 

1                         パリの紋章の文

  

                「Fluctual Nec Mergitur」 「漂えど沈まず」

                  パリの歴史,その不屈の精神を表す。

 

 

1                       「私」の表現

 

           英語,フランス語,ドイツ語では,I,Je,Ich などそれほど 多様

           な表現はないが,日本語では豊富。

           わたくし。わたし。わし。わっし。わっち。わて。 われ。

           わがはい。ぼく。おれ。おいら。おら。てまい。 こちとら。

    あたし。あたくし。・・・・

 

 

1                   トロンプイユ(Trompe-l'oeil)

 

        パリでよく見るが,工事中の建物を絵にかいて建築現場に 立てて

        おく。大きな「だまし絵」。しかしこれがあるため,街の 景観が

   あまり損なわれないようになっている。      (16 ・2・23)

 

 

1                   中国の新しい格言・中国の高校で使ってる

  

         歴史教科書の序文の言葉とのこと。 「行き詰まったら変える。変え

         たら通る。通ったら続ける」 行き詰まったら自分の都合のいいもの

         に入れ替えてゆく。 共産主義の資本主義化もかくてゆっくりと。

 

 

1                      ある宮大工の親方(テレビで)

 

                   「熱く語る男はすぐ辞めていく」

 

 

1                         最近のテレビで知ったこと

 

        *猫がお尻りを向けて寝るのは其の人を信頼しているから。

        *昨年の猫効果・2兆3千億円

        *2月22日はニャン・ニャン・ニャンの猫の日

           またニン・ニン・ニンの忍者の日

        *二八そば・江戸時代のそばの値段が16文。16は2×8 なの             で,しゃれて二八そばと言った。そば粉の割合ではない らしい。

        *美しいバラの花は野いばらの根に咲く。

    

       *ホラアナライオン・はるかな昔シベリアにライオンがいた。

          その遺骸がロシアの博物館にある。テレビ。 はるかはるかのその

   昔シベリアは暖かかった。

       *「杯中の蛇影」・疑いが嵩じればありもしない蛇の影さえ見える。

       *布に字を書くときは,布の下にずれないように紙やすりを敷く。

       *順番の大切さ・ズボンをはいてからパンツははけない。

       *「味に完成はない」,「プロは場所を選ばない」 ミシュラン一つ

          星のらーめん店主。「蔦」。テレビで。

  

       *馬の腸の長さ・20~30メートル。長いのは鼻だけではない。

       *「父母未生」 「自分の父母が生まれる前あなたはどこにいたか」

           答 「私が私であると思う私はいない」

       *旅は人を素直にさせる。へそ曲がりには旅をさせよ。

       *「五感(ごかん)を揺さぶる」。ごの濁点を付け忘れるな。

       *「人生 きちんと大人になることに意味がある」  阿木燿子

       *八百屋ではナスのことを与一という。那須与一から。

       *「癖のある馬に能あり」・癖のあるものは必ず何かの取り柄がある。

       *蟹で一番おいしいのは,上から三番目の足。

       *「人を幸せにする人が,最も幸せになる」

                        (16・2・26)

 

1               美しき春潮の航一時間                     高野素十

                 ものの種にぎればいのちひしめける   日野草城

                 寺町の垣の隙より桃の花                  夏目漱石

                                     (16・3・23)

       

 

 

 

  

                         一寸いい話

                            

             44

                       

 

 

1               かたまって薄き光の菫かな           渡辺水巴

                 連翹や朝のひかりのまっしぐら     福永耕二

                 青みたる中にこぶしの花盛り        良寛

                 春の川水が水押し流れゆく           秀雄

                 目を細め春光の浜一つづき           清崎敏夫

                                  (16・4・10)

 

 

1                     「さくら」   窓から桜並木が見える。

     

      満開,人がしばし立ち止まって桜並木を見上げて、そして近くの

  野川のほとりに小さな旅にでる。窓から私は桜並木と人並木を見

  る。この 桜を見ると思い出す詩がある。次の杉山平一の桜の詩だ。

          

            

                                桜

     

              毎日の仕事の疲れや悲しみから

              救はれるよう

              日曜日はみんなはお花見に行く

              やさしい風は汽車のようにやってきて

              みんなの疲れた心を運んでは過ぎる

              みんなが心に握ってゐる桃色の三等切符を

              神様はしずかにお切りになる

              ごらん はらはらと花びらが散る

                               『夜学生』

 

 

1                     「清貧の政治思想」

 

       南米ウルガイのホセ・ムカヒ前大統領 「私が思う『貧しい人』とは,

       限りない欲を持ち,いくらもっても 満足しない人。でも私は少しの

       モノで,満足して生きている。質素なだけで,貧しくはない」

                                  朝日 2016・4・11

 

 

1                         一寸いい話

 

         ・我歩く故に我あり・・歩くに限る。

         ・人生とは・・なんで生まれ来たかを探す旅。

         ・江戸時代・お茶代は決まってなかった、その場で適当に。

    できれば喫茶店でも。

         ・サッカーの澤穂希選手のモットー・・ 「苦手なことはやらない。

            決してPKはやらない」。 しかしモットーは,「やられたらやりか

            えす」。謙虚なる決断。 TVにて (2016・4・2)

         ・弁財天と竜は夫婦である。 弁財天は琵琶を持ち,竜は天で雷鳴

            を鳴らしながら踊ってる。

         ・出る杭は伸びる。出ない杭はくさる。

  

         ・四知の教え・・「天知る,地知る,君知る,われ知る」

                                 知らぬは亭主ばかりなり。

         ・鱒ずし・・笹の葉の上から切る。開くと水分が蒸発しまずく

                           なる。

         ・周りが五月蠅いときは両耳を指でふさぐとよく聞こえる。

            雑音が軽減される。

 

         ・溜息・・むしろ体に良い。呼吸が深くなり,体がほぐれる。

         ・Cosmos・・Chaosに対して秩序のある宇宙。ケーオスと は

                             天地創造時代以前の混沌たる状態。 Universeは

                             森羅万象のこと。

         ・スキューバダイビングの後,12時間は飛行機に乗らない。

            肺の中の窒素が膨張して危険。

         ・Dead Ballとはボールがラインをはみ出したことで,

            Ball Deadのことである。

 

        ・坊さんはどうして頭を剃るか?・・余計なことに気を使わない

                                                          ため?

        ・白犀・・本当は黒いのだが,オランダ人が口が「広い」と 言っ

                       たのをイギリス人が白いと聞き間違える。

                        wide→white?

        ・中国・・「上に政策あれば下に対策あり」 庶民は強い。

                                    (2016・4・4)

 

        ・丑三つ・・時代劇や講談でお馴染みの時刻。丑の時とは,夜中の

                         一時から三時の間で,三つとは,その二時間を四等分

                        した三つ目の時刻。すなわち午前二時半のこと。

        ・「英語はスポーツだ」。そう思うと楽になるはず。

        ・アブラムシ退治・・殺虫剤より牛乳を吹きかけると効果的。

                                     時間がたつと牛乳が固まって虫を窒息死させ

                                     る。

        ・雀蜂・・これに追われたら真っ直ぐ逃げる。ジグザグは危ない。

                       蜂は左右に揺れる動きには目敏く察知する。だが,前

                       後の動きには鈍感なため。

        ・頭髪の伸び・・一日 0・35ミリ。

        ・人の感情・・顔の左に表れる。

        ・私大の数・・1992年・18歳人口200万人超の時,384校。

                             2015年・18歳人口120万人,604校。

 

        ・黄柚子・・3月3日が使い納め。

        ・固まった砂糖・・食パンを一晩入れておくとそれが水分を吸収

                                  して柔らかくなる。

        ・老眼の原因・・遺伝。生活習慣。焦げた食物を沢山摂取する。

        ・クロツグミ・・「清子,清子」と鳴く。

        ・国会図書館の蔵書数・・4100万冊。勿論,日本一の蔵書数。

  

1                             寛容

 

      「寛容は自らを守るために、不寛容に対して不寛容たるべきでない。」

                         渡辺 一夫 「狂気について」

 

 

1                            「春風の中に座す」

                                               中国故事

 

     春のそよ風が万物を育てるように,良き師のもとで育まれる 幸せを

     いう。            

                    先生と話していれば小春かな       寺田 寅彦

 

 

1                    スラップ訴訟(SLAP)

              strategic lawsuit against pubulic participation.

 

    米国で生まれた訴訟の在り方で,訴訟を利用して批判的な言論 や住民

    運動を封じ込めようとする手法。 市民参加を排除するための戦略的訴

    訟。また恫喝訴訟,嫌がらせ訴訟ともいう。大企業や公的機関,宗教

 団体などが市民活動家や ジャーナリストなどの批判を抑圧する目的で,

 名誉棄損,業務妨害を理由に訴えること。

 

 

1                         菜虫化蝶

 

     昆虫が花粉を集める行為の価値は,世界で年間最大66兆円とされる。

     日本国内では年間約4700億円とされる。この種の生物は確認されて

     いるだけで約175万種,知られていないものを含めるとはるかに多く

     なる。しかしこの貴重な昆虫も,日に100種類ほど消滅しているとさ

     れる。

 

 

1                            霾(よな)ぐもり

 

        霾は「つちふる」とも読み ,大風で空から土砂が降ることで 中国

        の方面からおこる現象。 今や春,その春の風景。

          

                  国策の果ての被爆やよな曇り  (山口市)浜村 匡子

                  春は曙憲法九条美しき           (飯塚市)釋 蜩硯

            

                  古池と見れば跳び込む蛙かな  (横須賀市)佐藤 博一

                  戦車から菫の花が見えますか  (西宮市)藤井 豊

                             ( 朝日俳壇 2016・3・21)

 

 

1                           ソプラニスタ

 

      中世では「女性は教会では黙すべし」という掟があった。 女性は教会

      や舞台で歌うことを禁じられ,そのため少年の聖歌隊や去勢した男性

      のソプラニスタが生まれた。

      ソプラニスタは成人男性歌手でソプラノの音域を歌える。 現在でもそ

      の美声が聞ける。

 

 

1                           きつい蓋

 

     手ではなかなか開けられないときは,蓋をしっかり握って 瓶の下を回

     すと開けることができる。遠心力?

 

 

1                        鱒ずし

   

      笹の葉を取らないでその上から切ると,水分が蒸発しないで おいしく

      食べられる。

 

 

1                         フランスのペット数

 

        フランスの人口は約6600万人,これに対してペット数は約6300

        万匹。   フランスでは「動物は人間と同じように感受性を持った

        存在」と法律で規定。それ故,アパートで飼われ,またメトロや

        バスにも 乗れるし,レストラン,カフェー,ホテル,デパートに

        も行ける。

 

        それに対して日本では,レストランではおろか公園でも邪魔にさ

        れる。まあ,日本の犬は躾けが悪いから,止むを得ないか。

 

 

1                      中国の一人っ子政策

 

     一人っ子(独生子女)を失った「失独家庭」は約100万世帯。 その一

     人っ子を亡くした親たち約180人が昨年5月「老後介護な どで子供か

     ら得られる利益を失った」として,国に補償を求めて 一斉に提訴した。

     また子供の誘拐,行方不明が多いのは,一人っ 子政策のためともいわ

     れる。 

     そのためか政府は昨年(2015年)10月,1979年以来のこの政策を廃

     止し,すべての夫婦が2人生めることになり,今年の正月より 実施さ

     れている。一人っ子政策の時代には男の子を優先したため,将来男女

     のアンバランスが懸念されている。

                             (16・4・8)

 

 

1                      なんでもないようでいい話

 

      *狸・・日本,中国,ヨーロッパの一部にしかいない。

      *辛子の原料・・菜の花の種(からし菜)

      *NEWS・・ニューズとは北東西南(東西南北)より。

      *中デブ・・ガンになりにくい。

      *ガン予防食材・・納豆,チーズ。

                               納豆に粉チーズを入れる・腸をきれいにし

                               ガン予防。

      *医師の余命宣言・・テレビで50人の医者のうち半分の25人が,

                                  それはカンだと。

                                  ただ,医師にはガンの告知義務がある。

 

      *歯磨き・・歯磨きをしっかりするとガン予防となる。

      *ご飯のおこげ・・ガンにはならない。

      *肉・・肉はガン予防となる。

      *酢・・血圧を下げ,代謝促進。

      *チーズ・・ダイエット食品。

      *味噌汁・・乳がん罹病を下げる

 

      *味噌汁の味噌を溶かすタイミング・・

                       食べる直前に味噌を溶かして入れる。生の菌は50度

        以上で死ぬので味が悪くなる。

      *ヨーグルト・・食事の直前に食べる。糖尿病のリスクを下げる。

      *納豆・・ゴマ油を数滴たらす。ビタミンkの吸収率を高める。

                    ワーフアリンを服用してるときは納豆は避ける。

      *薬服用の「食前」とは・・食事前30分のこと。

                                           「食直前」とはことなる。

      *ゼラチン・・原料は牛の骨。

                                 (16・4・15)

      *サメにベサメという種類がいる。たくさんいるとベサメ・ムウチョ

        (沢山の意)という。(鷽・うそ・という本当の鳥もいる)。

     *出る杭は伸び,出ない杭は腐る。

 

 

 

 

1                         映画「彼岸花」                 

 

         この小津作品は何度目か,久しぶりでテレビで見た。俳優は,佐

         分利信,佐田啓二,中村伸郎,笠智衆,高橋貞二,北龍二,江川

         宇礼雄,渡辺文雄,菅原通済,さらに女性陣は田中絹代,浪花千

         栄子,有馬稲子,久我美子,山本富士子,桑野みゆき,長岡輝子,

         清川晶子,高橋トヨ。

       

         なんとも懐かしく豪華な俳優陣。それにこの映画を見るたび胸を

         打つのは,上映された1958年,昭和の30年代という,戦後の混

         乱もおさまり人々の生活が安定した郷愁を感じさせるような懐か

         しい時代ということ。静かに流れる時間,緩やかで優しい人間関

         係,声高に主張しない穏やかさ,それに畳の上の人々の静かな佇

         まい。

         何といっても豪華な俳優陣。佐分利信のような静かで男らしい人

         物像,このような人間はもう見られなくなった。

         もう半世紀たつ。失われたものへの強い郷愁を感ずる。

                    (4月15日・テレビ放送)   (2016年4月18日記)

 

 

1              「事実なるものはなく,あるのは解釈のみ」        

                                        ニーチェ「権力への意志」

                                朝日新聞 「折おりのことば」2016・3・27

 

         ” 世界はいつもある視点から捉えられる。いいかえると,どこ

            からどう見るかでその見える姿も変わる。だから,解釈から

    切り離された「事実」そのものがあるわけでない。

            事実(fact)はラテン語の「作られたもの」(ファクトーム)

            に由来する”。

                    ・・・・・・

             factum(行為)

             factum est・・それは既になされたり。もはや駄目だ。

             factum abiit;monumenta manent・・行為は去れり,

                                                                   その記念は残る。 

                           (ギリシャ・ラテン引用語辞典・岩波書店)

 

 

1                  「賢さは顔と体に表れる」        

 

         「賢明に考える習慣を持つと,そのうちに顔が賢そうな輝きに

            満ちてくる。表情ばかりか,体の見た目も賢そうになってく

            るのだ。たとえば,他人から見て動作や姿勢のあり方にシャ

            ープな感じが出てくる。

            どのような精神を持つかによって,人間の外観もまた変わる

            のだ。元気な人が活発に歩くように,悲しみと失意を秘めた

            人がとぼとぼと歩くように」

                       「人間的な,あまりに人間的な」

                    (超訳 ニーチェの言葉。白鳥晴彦編訳

                           Discover社  2010年)

 

 

1                              世間と社会     

 

         日本の本質は「世間」であって「社会」ではない。個人の観念

         はなく,おのおのの「地位」だけ。また法や契約よりも贈与と

         返礼による「互酬」の原理が優越する。 

                              朝日「月刊 安心新聞」

                                   2016・4・14

 

1                        西行法師

 

       西行法師は伊勢神宮を訪れたが,僧侶ゆえ境内に入れず,木々の

       間から遠く拝して,かの有名な歌を。

               

                       なにごとのおわしますかは知らねども

                                              かたじけなさに涙こぼるる

 

       ある雑誌で、詠んだ時の状況が分かって,ようやく歌の真意を理解

       できた。遠くからしか参詣できないための歌だと。

 

 

1                                川柳

                川柳は頭で書かない,目で書くのが鉄則。

  

         川柳の伝統的特性の「うがち」「軽み」 「おかしみ」。 

         これは川柳の三要素。

         この 「うがち」は表面から見えにくいものを明るみにすること。

 

 

1                       熊本の震災 

 

                ある母親「涙の止まる薬をください」

                                 TVで

 

                震災・・震は地球の営み ,人には避けようもない。

                           しかし,災は人の力で減らすことができる。

 

 

1                        余花 

 

             夏にまで咲き残っている桜。

             春に遅れて咲く花(広辞苑)。

 

                    晩学に惑うことなき余花の人

                                 (立川市)須崎武尚

                          (朝日俳壇。2016・4・18)

 

1                     心臓手術 

              (朝日・16・4・2 Be。いわしてもらお)

 

        夫(71)が心臓病の手術をした。学生時代の友達から「大丈夫か?」

        と電話。「うん,手術したら心がきれいになったよ」と夫。 

        「ホンマか! もうちょいと早ようしてもらや,よかったのに」。

        広島市のお友達に座布団3枚あげてと妻。

                             (2016・4・19)

 

 

1                          ネズミを救うべきか?               

 

         難破船から脱出した沢山のネズミたちが,船の一枚の板に折り

         重なっていた。そこに一隻の船が通りかかった。見渡す限りの

         海原でたった一隻の船だった。ネズミたちを見つけた船員が船

         長に報告したが,船長はこれらの大勢のネズミを救うべきかど

         うか考え込んでしまった。さて貴方ならどうします?

                                (16・4・28)

 

 

1                             対抗心

 

             「人は対抗心を抱く相手に似かよいやすくなると

                よく言われる」  

                        井上章一  『京都ぎらい』

                                      朝日新書

                          

 

1                           時は春  春憂

 

              「何が悲しいといふのではなく,何となく

                 遣瀬ないのである」  

                                         水原秋櫻子 「新歳時記」 

             

                        春愁や草を歩けば草青く

                                            青木月斗

                                      (16・4・30)

 

1                           90歳以上,全国に180万人 

 

           この数字は三十年前前の10倍。この人たちに,

          「共通するのは毎日毎日を前向きに暮らし,体を動かしている

             こと。そして,世の中や他人のためになっているという生き

             がい。戦争を生き抜いた世代のたくましさを感じました」

                          森本茂樹プロデューサー

                     「フォーカスオン」朝日 2016・5・2

 

 

1                         あいまいさ 

 

           絶対を疑い,あいまいさを大事にする。主義より生活感ある言葉

           を生かす。「案外,それがちゃんと,大切なことが『伝わる』秘

           訣かもしれません」

                          「あいまいさを大事に」

                       ホスピス医師 徳永進(68)の記事で。

                            朝日 2016・5・2

 

 

1                       国際刑事裁判 

 

         紛争や戦争の後に開かれる国際刑事裁判を,研究者は,”The

         last act of the war,the first act of the peace"(戦争の最後の行

         いであり,和平への最初の行いである)とみます。46年は,敗戦国

         から平和への一線を引いて前へ進もうとした年。その象徴が東京裁

         判でした。」

                           二村まどか「東京裁判。戦争責任論に影」

                           ロンドン大で戦争学の博士号。専門は国際関係論。

                           法政大・准教授。朝日  同上。

                               (2016年5月2日 記)

 

 

1                     政治変動と文字               

 

         中国共産党は政権を取って後,煩雑な文字を簡体字に改革した。

         表向きは識字率の向上だが,しかし本質は,国民からそれ以前

         の知識を遠ざけるためとされる。そのため繁体字が読めなくな

         り,共産党支配後の言説のみ流通し,歴史が断絶された。

 

         ロシア革命後,ソ連はロシア語の表記を変え,さらに文字を四

         つ消して,革命前の宗教書や反共的な文書を読めなくした。

 

         さらにナチスドイツはひげ文字を廃止し,英語と同じアルファ

          ベットにした。ひげ文字すなわち亀の子文字は第二次大戦まで

         使われていた。 

                         (出所失念??)

                         ・・・・・・・・・・・・          

        日本も戦後,漢字の制限し当用漢字を定めた。またドイツ語の

        亀の子文字は,私が大学一年(1950年)当時,ドイツ語の授業

        で習った記憶がある?。   

 

 

1                          13日の金曜日 

 

       聖書には不吉という言葉も吉凶という言葉もない。13という数字

       は聖書の中に14か所出てくるが悪い意味はない。イエスが亡くな

       のは,ユダヤ暦の金曜日の14日である。

 

 

1                           グリークのオペラの「朝」

 

       グリークのオペラ「ペール・ギュント」に,モロッコのサハラの

       朝焼けの光景を奏でた「朝」という,綺麗なまた澄み切ったよう

       曲がある。彼はサハラにあこがれていたが,ついに行く機会はな

       かった。

       幾度かサハラで朝を迎えた身には,ちょっと違うなとは思うが,

       しかしこの曲を聴くとサハラが懐かしく思い出される。サハラの

       朝の光景を思い出しながら聞いている。

                                 (2016・5・8)

 

 

1                          蜂蜜の効用 

 

    ・ご飯を炊くとき小さじ位の蜂蜜を入れる。アミラーゼが米の甘みを

       出し,ご飯が一層おいしくなる。

    ・蜂蜜+めんつゆ(同量)+しょうが=万能調味料

       魚や肉がおいしくなる。

    ・二日酔い・・水に蜂蜜を溶かして飲む。

    ・花粉症にも良し。特に自分の住んでいるところの蜂蜜。

    ・蜂蜜を食べた後に歯を磨く?。

       蜂蜜は歯をコーテングして歯を保護するのでそのままにする。

       歯のコーテングであるが,純度100%が良い。

    ・蜂蜜は冷蔵庫やそのままでなく,発泡スチロールの箱に入れて保存。

                            (16・5・11 7ch。7.00)

 

 

1                        認知症にならない食物 

 

     ・85歳の一人者のおばあさん。

        朝食・煮干し。人参。具だくさんの味噌汁(里芋。生椎茸。玉ねぎ。

                                                                   長葱。豆腐。わかめ)

                           (TV 16・5・10)

     ・認知症予防

        ①豆腐半丁・大豆のイソフラボン。

        ②牛乳などの乳製品・脳神経に良し。

        ③野菜全般。

        ④わかめなど海藻・カリウム,マグネシウムなどのミネラルは血圧を

           下げる。             (16・5・10 TV) 

                                    (16・5・12記)

 

 

1                      頭の悪い犬はいない 

 

        「頭の悪い犬はいない。いるのは頭の悪い飼い主だけだ」

                   一色彩子さんの犬の調教師の話と。

                              (16・5・15)

 

1      「人を相手に学者になるのは易しいが、学問を相手に学者に

    なるのは大変だ」

        岡 潔 (朝日 16・5・29)      

 

1  「年をとると、はからずも『失』が増えてくるようだ。失言、失念

    失敗、失礼、失敬、失速、失禁・・・・」      

        春風亭一之輔  「ああ、それ私よく知ってます」

           (週朝 16・6・10)

 

 

1       大食漢

   別に胃が大きくなったわけでなく、脳の変化による。

         TVによる。しかし本当かな?     

 

1  他人の不幸を喜ぶのは男性。他人の不幸や他人がボクシングで

   やられているのをみると、男性は会館を感ずる物質がでる。

      (日本テレビ 16・5・28。7時。

       ”世界一受けたい授業。男性対女性・こんなに違うのか”)      

1  「疲れたときは息を吐く。疲れがとれる」TVにて     

 

 

1         閑話休題

 

  *人間は死を遠く見て考えるが、時には死から現在をみることが

   重要だ。

  *「ほらは吹くが、ウソはつかない」御木本幸吉 

    *人種・・色々あって面白い。同じ民族だけじゃつまらん。

       しかし偏見がないこと。

   *「美しい音楽には悲しみがある」

       アメリカの現代作曲家モートン・フェルドマン

   *「三枚目の役を演じるときは二枚目の精神を持つようにと言い

    ますよね。人生で経験したような悲しい心も大切にしながら

    喜劇を演じています」

       浜木綿子「人生の贈り物」朝日 16・5・17

           (16・6・3)

   

       *「田植えが始まると,お米の味が落ちる」

                    彬子女王「瑞穂のくに日本がたり」朝日 16・6・3

       *松茸・・昔は取った松茸は籠に入れて運んだので菌がこぼれて

                      また育ったが,最近はビニールに入れてしまうので菌

                      がこぼれず,育たなくなる。ある松茸とり名人の話。

       *マンホールの蓋が丸いのは,蓋が穴に落ちにくいため。

       *ウニのガラス瓶が分厚いのは,ウニが大きく見えるため。

                ウニ業者

       *鳩が地面を突いているのは,小石を食べるため。胃の中で丸の

          みの穀物などを砕くため。テレビ

       *ゴリラが胸をたたくのは,俺はここにいるぞという威嚇のため。

          胸に空気をためる空洞があり,そこを叩くと3キロ先まで聞こ

          える。

       *瓢箪鯰・鯰に瓢箪・・・瓢箪で鯰をつかまえることはできない。

                                          そのことから,掴みどころがないの意。

 

       *禅・・今や,心を「素」状態にリセットする手段,すなわち

                   ストレス解消法として世界中で行われている。

       *大國魂神社には松の木がない・・昔,2人の神様がいたが,

                 一人がでかけたままなかなか帰らないので,待ってい

                 た神様が「待つ(松)のは嫌いだ」と言ったことから,

                 松の木はなく,また植えても枯れると。

       *銀ブラ・・今はもう使うこともないようだが,およそ100年ほど

                         前の歴史ある言葉。明治末期,大学生らが「銀座をブ

                         ラブラする」という意味で使い始めたもの。

       *「コーチ」・・この語源は「馬車」。大切な人を目的地まで無事に

                             送り届けることから派生した。

 

       *「おむすび」・・ご飯を三角形や俵型に握ったものが「御結び」

                                 といわれ,お米が神様と人との縁を結ぶこと

                                 から。

       *「悟り世代」・・「ゆとり世代」の次の世代。今の若者は面倒な

                                   人間関係が煩わしく,恋人もつくらない。

       *やぶ医者・・藪の中から適当に薬を持ってきたので。

       *苦しいときは飛躍の時。

       *世界を三分する箸族,フォーク族,手食族。人類7千年の歴史。

 

       *二日酔いにシジミ汁は効果なし。むしろ今すぐそれをやめなさ

          いと。休肝日もただの信仰と。某医師。テレビで。

       *納豆にゴマ油数滴は健康に良い。

       *バナナは引っ張るだけで半分に切れる。

 

 

1                  消費期限と賞味期限 

 

         消費期限とは,期限が過ぎたら食べないほうが良いもの。

                             弁当。サンドイッチ。生麺など。

         賞味期限とは,おいしく食べることができる期限。期限が

                              過ぎるとすぐ食べられなくなるものでない。

                              スナック菓子。レトルト食品。カップ麺。

                              缶詰など。

 

 

1                  キウイフルーツ          

 

           中国からニュウージーランドに渡り,地元の鳥の形に似てるので

           この名がある。

                 グリーン・・バランスのとれた甘味。食物繊維多く,風味あり。

                 サン・ゴールド・・トロピカルな風味。

                                            甘み強く,ビタミンCが豊富。

          一個で一日分のビタミンが取れる。

          食べごろは,優しく包むようにフルーツを手にもって,少し柔らか

          いと感ずる頃。

 

 

1                         コーヒーの効果      

 

          *糖尿病になりにくい。

          *喜怒哀楽がコントロールしやすくなる。

             ドパーミン。フロトニン。アドレナリンの活性化。

          *運動前に飲むとパフォーマンスがあがる。

 

 

1               国民一人当たりの年間医療費平均                        

 

                       45~64歳          約28万円

                       65~69歳          約48万円

                       75歳以上           約90万円

 

                2025年,団塊の世代を含め全国民の5人に1人に当たる

                約2,200万人が75歳以上となる。「2025年問題」とされ

                る。

 

                国の負担は一人当たりの医療費が4倍となり,介護費用も

                増大し,その付けはさらに後代にまわることになる。

              

 

1                                定年後の備え

 

        平均的夫婦で60から90歳までの老後資金の目安は約一億円といわれ,

        そのうち6600万円位を公的年金でまかない,差額の3000万円が夫婦

        の貯蓄目標だが,企業年金や退職金があると,さらに少なくて済む。 

                                     朝日 Be  2016・5・28

 

 

1                        体を楽器に 

 

        「常に体を楽器として機能させること。意識し継続することで,

           加齢に負けない美しい歌声が可能だ」

                            桑原妙子  国際コンクールの最優秀指揮者など

                            数々の受賞歴がある。その人の言葉と。

        

                           日野原重明 「104歳,私の証。あるがまま行く」

                             『加齢に負けない美しい歌声を競う』

                                          朝日Be 16・5・28

                                                             

 

 1                人おぼろ買いし煙草にともし去る        加宮 貴一       

                                     (もう懐かしい光景)

                    春憂の少女険しき眸(め)をもてる        々

            

                    立春や庭木の上に庭師あり                宮田 重雄

                    吾子のこえ梅雨の径をかえりくる        貞

                                                (2016・6・7)      

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           一寸いい話 43~44