安藤 勝美 「俳句 短歌 一寸いい話」

         

                       35・36

   

           

                     2014・8・3~2014・11・4  

 

 

 

 

 

         一寸いい話 35

            (2014・8・3~2014・10・11)

 

 

1    庭前に合歓の夕日や雨遠し       島木 赤彦

     ぐんぐんと山が濃くなる帰省かな    黛    執

  

     夏川の美しき村又訪はん        高野 素十

     ひきだしに海を映さぬサングラス    神野 紗希 

 

 

1            巴里祭 

              (朝日 天声人語  14 ・7・14)

 

   「巴里祭」の原題は「7月14日」。それを巴里祭としたこ

    の超訳したおしゃれな題名は、映画史上の傑作とされる。

   「六十の胸ハンカチや巴里祭」 池月一陽子

      美しい夏を前に浮き立つ気分と異国への憧憬が,日本人

    の季節感の中で結びついて広まった。 

   

      若い娘を演じたアナベラは年老いてパリ郊外にテリア犬

    と暮らしていた。本人は日本での人気を知らず,伝える

        と小さく笑った。その時83才。

   「私は夏が終わったのに咲いている最後のバラ」。

    その3年後,短い訃報。

      

                「浜木綿を酒場に咲かせ巴里祭」 龍  春一

            ・・・・・・・・

   「巴里祭」はルネ・クレールの名作。

   1933年1月13日パリで上映。

   日本では同年4月公開。

   私が見たのは戦後まもなくで,たしか仙台の三越劇場。

   焼け残った三越デパートの5階が映画劇場だった。

     冷房のない暑い会場で休憩時に窓を開けると涼しい

   風が吹き込み,湿ったような夏空が見えた。

   パリでの上映は1933年の1月13日とのことだが,

         私の誕生日は,1年早い1932年同月同日,なんか因

         縁のある懐かしい映画である。

 

   また7月14日とは,パリ市民が1789年,政治犯釈放

         のためにバスチーヌ監獄を襲撃した日であり,この日

         はフランス革命の発端とされる革命記念日である。し

         かしフランスではパリ祭とはいわない。

 

   パリにいた頃,家内と子供を連れて,シャンゼリー

   の人混みの中でこの記念日のパレードを見た。

   グランゼコール(高等学院)で最も歴史の古いエコ

   ールポリテクニーク(理工科学院)が行進の先頭で,

   スマートな美人の学生が颯爽とフランス国旗を掲げ

   ていた。最優秀の成績のものがこの栄誉を担うとの

         こと。背のすらっとした美人だった。

 

1     核心的利益と共通の利益

     朝日 2014・7・17 ワシントン特派員 

       「新大国関係にづれ」

 

   中国の「核心的利益」(core interests)とは,台湾,チベット

   問題など主権や領土にかかわる問題で,内政干渉を拒む意味合い

   が強い。その対象を今シナ海にも拡げようとしている。  

   アメリカは「共通の利益」(common interests)で,協力し合

   い衝突を避けようとしている。気候変動や北朝鮮問題などでの協

   力を指し,中国にも国際法に基づいて行動するよう求めている。

       ・・・・・・・

   中国の覇権主義とアメリカの共通利益主義。しかしアメリは,他

   を介入させないモンロー主義と孤立主義さらに善隣外交主義を局

   面に応じて行使する。この狭間で日本いかなる外交政策を持つの

         か。

 

 

1      日本の森林

 

   日本の国土の67%が森林地帯で,その半分がサクラやカシなど

   の広葉樹である。広葉樹は伐採しても萌芽更新を繰り返すため,

   究極のエコ資源とされる。

     川瀬正久 名古屋地理学会 

     (荒廃した山の更正 資源の宝庫・・・)(朝日 14・7・17)

 

    一方,平野の面積は1割に過ぎない。その平野はいずれも沖積

   平野で水はけが悪い・・・・・・。

   日本列島の稲作は個人では立ち行かず,集団の力で田を作り,

   水を引き込み,洪水を防ぎ,収穫をする。・・・・・米のため

   に人は否が応でも協力しなければならなかった。日本列島の稲

   作は,人々へ強固な共同体の形成を築いた。・・・

     竹村公太郎「日本史の謎は『地形』で解ける」

     ・・・・・・・・・・

   われわれの国土のあり方を知ることは大切だ。後者は,地形と

   国のあり方を知る好個の本である。 

 

1         古代ギリシャの格言 

  

      「 何でも覚えている奴と飲むのはごめんだ」

    「一方,酔って人を殴る者への罰は,しらふで殴る者の倍に

          する」という法律があったそうだ。

                      

 

1      礼儀作法

 

   礼儀作法とは何か,その根本は「他人に迷惑をかけない」,

   この事である。みっともないとは,他人に迷惑をかける

   こと。

                         池波正太郎「新編 男の作法」 

 

 

1    世は老化の時代

 

     ☆  「末富老化の壁」中国

    若者は婚資を稼ぐのが大変で,結婚できずに老いてしまう。

    今や中国の大問題。

    また老齢化がすすみ,65才以上は1億3千万となり,20

    30年には3億人となる。

 

  ☆「右翁左媼」日本も高齢化で,年寄りがあふれてる。

    おきなとおうなののんびりとした社会となるか。

  ☆ 田辺聖子

   「老いた日々をよく使い込んだ人生が自分の身にしっく

    り合ってきた」。

    ・・・・・

   「よく使い込んだ人生」・・そうありたい。 

 

1        夫婦の実像

 

   「愛情がいつしか情けとなる夫婦」

 

   「新しい眼鏡で私を見るたびに

        『うわっ』てどうゆう意味です? お父さん」

      (藍染秋子・朝日歌壇)

 

1    人生ついの悟り

   「俺は自分自身に適してないと思う」  

 

1     交戦権

 

      「兵士が戦場で人を殺しても,殺人罪に問われないのが

   交戦権」。  

     政治学者 ダグラス・ラミス

    元津田塾大教授 沖縄在住 77才

      朝日 2014・6・6

 

1        七不講 

   

       昨年,中国の党中央弁公庁の指示

    「以下の七つの言葉は使ってはならぬ」

   

       使用禁止     その意味

    人類の普遍的価値・・・・人権侵害

      報道の自由・・・・・・・言論統制

    公民社会・・・・・・・・政治活動の制限

    公民の権利・・・・・・・国政選挙権の不在

    党の歴史的錯誤・・・・・文化大革命

                天安門事件などの

                歴史的過ち

    権貴(特権)資産階級・・特権層の権益と腐敗

    司法の独立・・・・・・・党権力による司法の

                支配

    ・・・・・・

    大学の講義で使ってはならぬということ。 

    日本の大学では中国理解にとってむしろいい教材である。

        (14・6・8)

 

 

1     「5月35日」

  

   1989年の6月4日,胡耀邦の追悼式が天安門で開催された。

   そこで非暴力による民主化運動が展開され,人民解放軍の

   戒厳部隊が戦車と銃で学生や市民を弾圧し,死者2000人,

   負傷者は3万人に及んだとされる(血の日曜日)。

   国際的な非難を浴びたが,以後この事件は当局によって封

   印されたため,この日は密かに「5月35日」といわれるよ

   うになった。

  

       また,これは当局の監視をかわす隠語として「8の2乗」,

   すなわち8×8=64は六月4日のことを意味する。 

   これらの隠語は中国政府にとってきわめて敏感な語となる。

   この事件の後,李鵬の言論統制は厳しくなり,さきの「

   七不講」すなわち七つの言葉は禁句となり,事態は変わら

   ぬまま今は江沢民の時代となっている。

   香港市民の多くは,今,行政長官選挙の民主化のために闘

   っているが,それは中国民主化の試金石でもある。

        (14・10・23)

 

  

1    ドナルド・キーンさんの話

      (朝日 14・7・21)

 

   イタリヤ語もドイツ語も判らない。でもそれはオペラを

   楽しむ妨げにはならない。実は私は英語のオペラが苦手

   です。一生懸命言葉の意味を取ろうとして,音楽を忘れ

   てしまうから。

   (実際、オペラを日本語で聞くと、

            なんか一味違ってしまう)

 

     音楽は敵同士を友にした。捕虜収容所で日本人捕虜とベ

   ートーベンのエロイカを聞いた。あの時の彼らの顔をお

   ぼえています。日本人も米国人もともに素晴らしい音楽

   を楽しみました。

    ・・・・・・・・

   まさに音楽に国境はない。戦闘中に音楽を流すとみなう

   っとりして,戦いを忘れるかも?。

 

1     ハーバード大の予算

 

   ハーバード大はアメリカの大学で最大の資金を持つ。

     約330億ドル,日本円で約3兆3千億円。

   なお同大学は,環境保護のため,資金を石油,天然

   ガス,石炭事業から撤退するとのこと。

   

1       お盆   

   

    お墓の供え物の菓子箱などはそのままでなく,蓋を開

    けて匂いをだす。

  

    墓参りは夜でもいいらしいが,ちょっと怖い感じ?

    花立にはよくボーフラがわくので十円銅貨を入れると

        よいとのこと。

 

    倶会一処・・浄土宗で,阿弥陀の極楽浄土に往生した

    ものは浄土の仏や菩薩達と一緒になることができると

    される。

 

    「幽霊も肩で息して現れる」

     (大阪府)宮本一夫

     (朝日俳壇。2014・8・8) 

    (選者評・お勤めご苦労さん)

     幽霊も夏は暑い,三角布で汗を拭く。

 

      死者の世界はすべて逆で,いわゆる「逆さごと」。

    着物は左前,屏風は逆さ,水にお湯を入れる逆さ水,

    死者の布団は「逆さ布団」。

    これらは,死を生者の領域から隔絶させるため。  

         

          ともかく今年の夏は暑い。

     「夏ばてで夕日もぐったり沈みゆく」

 

1                   広島,長崎に原爆                                                               

 

   広島と長崎で二重被曝した故・山口彊(つとむ)さんの

   痛切な一首。広島・1945年8月6日,長崎・同月9日。

    「黒き雨 また降るなかれ にんげんが

            しあわせ祈るための蒼空」 

        ・・・・・・・

     今年もまた原爆の日,本当に空だけは蒼い。   

        (15・8・6)

 

 

1          「自衛隊派遣のリアル」 

              一橋大教授 吉田 裕

      

 

    「日本軍の軍人,軍属の戦死者約230万人のうち,6割が

     栄養失調や食糧の窮乏で抵抗をなくし,マラリアなど

             の感染症で病死した広義の餓死でした。

     輸送船など戦地に向かう途中,敵の潜水艦や飛行機の

            攻撃をうけ舟もろとも亡くなった海没者も約36万人

            を数えます」(朝日・2014・6・24)

      

      この海外の戦没者の約半数の遺骨はまだ戻っていない。

    

    1944年1月,インド東北部インパールに侵攻作戦。日本

    軍は惨敗,7月に作戦中止。飢えや病気で日本兵約9万の

    うち約7万2千人が死亡した,とされる。英印両軍は約

    400人が死亡した。 

     ・・・・・・・

    国内でも原爆や空爆で多くの人が亡くなり,また終戦時

    の満州で24万5千人が亡くなったと言われる。

    これには軍人のみならず一般市民も含まれる。そしてソ

    ビエートでも沢山の抑留者が亡くなった。 

      終戦時,満州,北朝鮮,千島には軍民合わせて約272万

    の人が住み,内107万人がシベリアで強制労働,その内

            死者25万4千人,行方不明・推定死亡者約9万3千名。事

            実上,約34万人が死亡した。

        ・・・・・・

            戦後69年,このような多くの死者がまださまよっている。

   

     集団的自衛権・・ハメルーンの笛吹きのごと戦へと

                      人いざなわれ 淵に追われる  

                      (2014・8・18)

 

1     言葉いろいろ 

 

      (1)

     雲梯・・・長ばしご。体育道具

     熱中症・・六割が室内でかかる

     鶴・・・・たずがね

       肖る・・・あやかる

     希う・・・こいねがう

     託ける・・かこつける

     娘娘・・・じょうじょう,にゃんにゃん

     目纏・・・めまとい。野道など夕方,目の前に

          飛び交いつきまとうユスリカなどの群れ。

     有為の奥山・・さまざまな因縁によって生じた現実。 

       無為・・・自然のままで作為のないこと。 

         五性・五味・・中医学による食べ物で,

        五性とは「熱,温,平,涼,寒」であり,

        五味とは「酸,苦,甘,辛,鹹(かん・からい」  

  

     嫠婦(りふ)と鰥(寡)夫(やもお) 

          嫠婦は夫を亡くした女性・やもめ。

          鰥夫は妻を亡くした男。  

         維新・・維(こ)れ新(あらた)。革命ではない。

   且且・・(かつがつ)不満足ながら。とりあえず。

     

 

         (2) 

 

        ちゃんぽん・・「かきまぜる」の意味。

          中国語ともマレーシヤ語とも。 

    「糸こん」と「しらたき」・・糸こんはこんにゃくを糸状に切り

                    分けたもの。

                  「しらたき」はこんにゃくを固める

                                              前に滝のような糸状にする。 

    「ざる」と「もり」・・昔はそば粉の割合が違ったが,今は

               海苔のありなしとか。ざるに海苔あり。   

      うなぎ・・・鵜が長い魚を飲み込むのに難儀したので「うなぎ」

  

 

 1     人間あまり進歩せず

 

   かっては「男子三日会わざれば刮目して待つべし」と言ったもの

   だが。

   今は三年たって会ってもちっとも変わらない。もっとも当方もだ

   が。政治も人が変わっても進歩なし,内閣は改造するが。

 

    「士別れて三日なれば刮目して期待すべし」

       三国志演義 呂蒙

       (14・8・20)

 

1                 あれこれ漫歩(1)

 

   ☆旧満州の残留孤児が,日本人孤児の認定をもとめた心

    情はまさに「落葉帰根」

   ☆亡くなった木田元さん,東北大時代に勉強した語学。

    大学1年ドイツ語,2年古典ギリシャ語,3年ラテン語 

    大学院フランス語。かくして膨大な知識を。

      私は同学年の法学部、お会いすることはなかったが、

          かろうじて英、独、ちょっと仏語。

       ☆「朝鮮通信史」の通信とは,信頼や親しみを意味する

    「信=よしみ」を「通ずる」という意味。

   ☆「葉書の木」戦国時代の情報伝達に用いたレインボー

    ユーカリの葉。カラフルな木で,またこの葉っぱに

    文字を書いて切手を貼ると,配達される?。

 

   ☆クリスマスに家の中にもみの木を飾るのは,ルターの

    考えで,家族の絆を強めるためとのこと。

   ☆韓国の人口(約5千万人)のうちキリスト教徒は人口

     の3割の1500万人で,うちカソリック教徒(天主教)

     は約500万人。仏教徒約1700万人,儒教約10万

     人。無宗教2200万人。 

        

   ☆カレーのスパイス・・血管を柔らかくする。食欲が出る。

   ☆日本の線香花火は,「牡丹」,「松葉」,「柳」,「ちり菊」 

    と四段階で散る。中国勢に押されていたが,この華麗な変化が

    愛されて復活中。中国産・2億本,日本産100万本。

   14年前はわずか3千本だったが復活。

   ☆「人を葬る力」が失われつつある。島田裕已

     無縁の遺骨が増えている。

   ☆「ポーポノポ」ハワイ伝統の問題解決法。長老を中心に

     輪になって話し合う。 

     ☆汗と尿は違う。汗の老廃物は尿の百分の一。 

 

       あれこれ漫歩(2)

 

   ☆座った時の手の置き方。女性は膝の上で両手を重ねるが,

    男性は軽く握って右手は下に。刀が抜けないように。

   ☆慈雨・・日照りの後の恵みの雨。

    鬼雨・・並外れて甚大な降雨。最近多し。 

   ☆表音文字・・中国語・・・・文章が短くなる。

    表意文字・・イタリア語・・文章長く,語彙が多い。

    日本語・・・表音と表意・・論理性と直観性。 

     ☆日本の国土面積はカリホルニャ州より小さいが,河川

    は約3万本。世界一の河の密度。

 

       ☆太刀と大刀

   太刀は左腰に刃を下にむけて佩く儀仗用。「断つ」の意から。

   大刀(刀)は平安以後の刀で佩く時は刃を上にする。 

 

  ☆貴妃・・楊貴妃の貴妃とは皇后に次ぐ位のこと。

  ☆梨園・・歌舞伎の世界を意味するが,もとは,梨を植えた

       庭園に玄宗が作らせた音楽家養成所が語源とのこ

       と。

      ☆口碑(こうひ)・・口から口に伝わる伝説。

  

1       やがて100年

 

   100年前の1914年8月24日,第一次大戦で日本がドイツに

   宣戦布告をした日で,9月,日本軍は山東半島に上陸し,さ

   らに11月青島を攻略,11月には南洋諸島を占領した。

   古い歴史とはいえない,まだ生々しい歴史だ。

      (2014年8月21日)

 

1       くらげ

 

   くらげには脳も心臓もないとのことだが,どうやって生きて

   いるのだろう。まるで人間の未来像だ。

   

   

1     アスペルガー症候群

  

   「空気が読めない」「人の話を聞けない」「冗談が通じない」

   「特定のことにこだわる」。

    こういった人は沢山おり,よく名前の知られたむしろ個性的な

    人に多い。作家,歌手,俳優,スポーツマンなど。そういった

          人を思いだすとなるほどなと思う。

    現代人はともかく歴史上の人物としては,織田信長,ダ・ヴィ

          ンチ,アインシュタインなどが,そうらしい。天才だ。     

          友人にもいるが,彼はべつに天才ではない,飲んでいても面白

    くないだけだ。

 

1       雷

 

   今年は雷が多い。地球上では年間14億回発生するそうだが,

   もっとも多いのはベネズエラのマラカイボ湖とのこと。一時

   間に3600本の落雷で,ギネスで世界最多の認定を受けて

   いる。  

       日本では,菅原道真の領地「桑原」には,一度の落雷もない

   ので,人は雷が鳴ると「桑原桑原」と唱えて難を逃れようと

   した。

   また雷さまは、なんとなく親しみのある神さまだ。

   「出エジプト記」には「モーゼが語りかけると,主は雷鳴を

   もって答えられた」とこれまた神さまと関係が深い。

     怖いとはいえ,雷鳴にすっきりすることもある。

 

1     「家畜福祉」

 

       「いただきます」は,自らが生きながらえるために,他の命

    をいただくという食べるがわの感謝の意味がある。

    自らを犠牲にして人につくす家畜には,生きてるかぎりは精

    一杯の愛情を。

    そんなことを考えると牛の姿が現れてビフテキが食えなくな

    る。    (2014・8・23)

 

1       ドアのノック回数

  

    2回・・トイレ(待ちきれない?)

    3回・・家族・親しい間(ワタシ!)

        日本の会社など

    4回・・訪問先など世界標準回数(面倒だけど)

      ・・・・

    同僚の研究室には2回だったかな?

    駅のトイレでは相手が出るまでと思ってた。 

       4回はトントントントーンとベートーベンの交響楽の

     リズムから来たらしいが,戸を開けると危険な運命?

         トントン・トントンがよさそう。 

         昔のように「しわぶき」も威厳があっていいものだ。 

 

1     あれやこれや(1)

  

   ☆アネクドート

    「需要が供給を上回ると価格が上がるのが資本主義,

     行列が長くなるのが社会主義」

       (朝日 14・8・28 モスクワ特派員)

   ☆積み木家族

    組み立てられているが崩れやすい家族。

    組込み家族・・がっちりと木材が組込まれている家族。

   ☆「時分の花」

    世阿弥は若者の芸より老練な枯れた芸を本当の芸とい

    う。年相応のそれぞれの花も?。

 

   ☆「六次の隔たり」

    1人で40人に声をかけ,それぞれがさらに40人に声

    をかけると6回で72億人を超える。地球は意外と

    狭い。

    テレビで松本人志に何人を介して届くか実験したら、

    松本を全然知らない人から始まって,たった4人目で

    松本人志に届いた。テレビで見ていて人類はみな兄弟

    と思えた瞬間。

 

   ☆子供の頃のだじゃれ。美味しい物を食べて。

    「あゝ,馬かった,べこ(牛)まけた」

   ☆前言(ぜんげん)・以前述べたこと。

             昔の人が言ったこと。

    中言(なかごと)・中傷。なかぐち(間に立って両方

             の悪口を言うこと)

    後言(こうげん)・後で言う。陰口を言う。

    以上のうち前言は撤回できる。

 

   ☆難義・・分かりにくい意義またはその語。

    難儀・・難しいこと。苦しむこと。貧窮。

   ☆抜苦与楽・仏教の言葉。慈悲の働き。

         しかし医薬の進歩によって人

         は楽になったとは言えない。 

         むしろ医薬の進歩によって

         病人が増えている。

   ☆食は養生にあり・食養生

            食を通じて命を養う。

   ☆明闇(みょうあん)・この世とあの世。

    明暗(めいあん)・明るいことと暗いこと。 

   ☆日本のトンボ・203種。そんなにいるかな?

 

   ☆動脈硬化症・先々週医者に言われた病名。

          明暗の境にいる心地。

   ☆「知リテナ見ソ」・先入観で物を見ない。

   ☆「どうせ仕事を頼むなら忙しい奴に頼め」  

   ☆「瀕死の幸福」・われわれ日本国民。  

   ☆「蝶夢」・自他の区別を忘れた境地。夢。

 

1     あれやこれや(2)

  

   ☆「悵然・ちょうぜん」・失意や絶望に悲しみ

               嘆くさま。 

     ☆納豆にオリーヴオイルを入れると美味しくなる。

    まだ試してないが。

   ☆緑茶の効能・3ヶ月後,認知症の検査をする

    と予防以上の効果があった。と言われてるが?

   ☆「体得」(たいとく)・十分会得して自分の

               ものにすること。  

      「会得」(えとく)・・意味をよく理解して,

                 自分のものにする。

                (操作方法を会得する) 

     ☆周旋と斡旋

    周旋・・立ち巡ること。売買,雇用の仲立ち。

    斡旋・・事が進むよう人と人との間を取り持

        つこと。

     

    ☆お数・・・もともと女房詞 

        (数を取り合わせる意から)飯の菜 

    ☆かっとばせ・・「掻く飛ばせ」より        

    ☆盂蘭盆・・・祖霊を死後の苦しみの世界から救済

           するための仏事 

    ☆おなら・・「鳴らす」よりくる・ただし「お」がないと通

                           じない。以下,学術的考察。 

                   おならは「鳴らす」よりきたもので,鳴るに接

         頭語の「お」をつけて「お鳴らし」となり,婉

         曲表現にして最後まで言わず「おなら」となる。

      ☆おならと屁・ おならは音の出るもの。

          屁はすかしっぺのように音のないもの。

          柳多留  屁をひったより気の毒はおなら也。 

               屁をひっておかしくもなし独り者。

          宇宙船ではおならは禁止。

             固まって漂うので強烈に臭うらしい。

             爆風で軌道がずれる?       

                           「可愛そうだよずぼんのおなら

                   右と左に鳴きわかれ」

 

   ☆「信ずるものは巣食われる」

         ・・信頼されて頼られて。 

   ☆「賠償金おかわり」・・条約で決着したのに新たに請求。 

                       (シンシアリー「沈韓論」より)

   ☆有漏(うろ)・・仏教用語で,漏は煩悩の意。従って有漏

            とは煩悩のある意。

    無漏(むろ)・・迷いを離れること。煩悩のない境地。 

  

 

 1       相対性原理

 

   宇宙には沢山の異なった時間があり、地球の時間と

   宇宙の時間は異なる。アインシュタインの相対性原

   理。

   アインシュタインは離婚したが,二人の時間の感覚

         が合わなかったのか? 

     (2014・9・1 記)

   

1      ロボット

 

         2045年には人間の頭脳を超えるロボットが開発

   されるとのこと。そしてロボットがロボットを作る,

   そんな時代がやがて来る。 

     人間は創造主とされ,やがて祀られ,新しい聖書の

   中で伝説の人となる。 

 

1      長生き

 

   長生きしたら毎日どう楽しむか?

   「今までやったことのないことをやってみる。

    それに尽きます」

     日野原重明(朝日B2・14・8・23)  

 

1   「忘れられる権利」

 

         過去の犯罪歴を暴かれない権利。 

     また人の過去が公にされない権利 

 

   この権利は「知る権利」と表裏の関係。日本では

   まだ権利として確立されていない。日本では新し

   い権利は認知されるのが遅い。

 

1      白い喪服 

 

         昭和の初期まで葬儀では白服を着用してたらしい。

     今は黒一色だが,今でも白服の所があるとのこと。 

 

1     歯医者 

    奥さんが歯医者に行くと聞いて,亭主,

   「ついでに口の悪いのも直してもらえ!」

       (14・9・5)

 

1     いい男と女

   水も滴るいい男・・つやつやとして色気のある男

   雨も滴るいい女・・天気予報を気にしない女  

 

1     長寿に喝采

 

   「妻九十八の誕生日」と言い百歳は

             上寿司を買い自転車で去る

         (小平市)岡由 正子

          (朝日歌壇・2014・9・8)  

      ・・・・・・

     われ八十二才,ただただ呆然。

 

1    内閣発足波穏やか?

   「石破氏をたたいて渡る安倍総理」

     ・・・・・

    新聞より。大分前の川柳らしい。

 

1    人間のみが空想できる    

 

        動物は空想するものだろうか。

    家の猫たちが,もっといい飼い主がいないかなどと

    空想するものだろうか? 

          先ほど雌猫がじーっと庭を見つめていた。まるで物

          思いに沈むように。

    猫はいったい何を考えているのか?

                   (14・9・15)

 

1            シンシアリー「韓国人による恥韓論」

                         扶桑社新書

 

   読み終わって韓国の対日観を知りしばし呆然。

   しかし韓国の実態を知る,まさに目から鱗の本。

           (14・9・26)

   

       その中の一節。韓国人の新聞への投書とのこと。

    「僕は日本人は嫌いですが,日本人はどうして韓国人を嫌うのか」 

 

    (学校では,日本人は劣った民族だという反日的民族教育が徹底

   して行われていると)

  

   「・・慢性的反日症は,いつからあったのか? 弱くなったり強く

    なったりはしたものの,ずいぶん前からありました。韓国そのも

    のが,『もともと,反日でできた国』であるためです」     

 

      (また竹島に関する貴重な説明がある。韓国人による竹島と宇山

         島の混同など)  

 

  「千年経っても被害者と加害者のまま」朴槿恵大統領

 

  「韓国は真逆の鏡」

   どうも韓国は自分で変わらず相手を変えようとすると,作者の述懐。 

 

   韓国は14世紀以来李氏王朝が続き中国に朝貢し,この王朝は1910

   年の日韓併合まで続いた。この間儒教の朱子学が朝鮮王朝の宗教と

   され,仏教は弾圧されて多くの仏像文化財が対馬など海外に流失し

   た。

   1895年(明治28年)日清条約が締結され,第一条は長年中国を宗

   主国とした朝鮮を解放する条文で「清国は朝鮮の独立を認めること」

       と明記されている。別に日本が支配するとは定めていない。

   しかし現在,各種の韓国文書には,この条文が削除されているとの

   こと。 

     ・・・・・・・

    「恥観論」「沈韓論」読みたれば

              隣国の闇覗く思いす」 

     しかし韓国は親しい隣人。 

    「秋晴れや焼肉ネンミョン食べに行く」

        (ネンミョン=冷麺)

 

1    秋深まりゆく 

 

    葡萄食う一語一語の如くにて    草田男

    酒断って知る桎梏のごとき夜長   憲吉

 

    生きてあることのうれしき新酒哉    吉井勇

    太刀魚を打来る波を受けて飛ぶ     亀文 

 

      月明を照りかえしたる大潮の

           波にひきぬく太刀魚の銀  

           (西条市)村上敏之 

           (朝日歌壇・14・9・29) 

 

   「秋晴れや天上天下我ひとり」 暮笛 

 

 

1    陣太刀(じんだち)→ずんだ餅

   正宗の陣中で太刀で枝豆をすり潰ししたのが語源とも。  

  

1     犬の方角認知 

 

    犬が排出する時,地磁気を感じて南北方向に体を向ける

    傾向が発見された,と。チェッコとドイツの研究。

    この研究で本年度(2014)のイグ・ノーベル章を授与さ

          れた。

     ・・・・・・

    長い間犬と散歩してたがちっとも気がつかなかった,気

    づいていれば賞を貰えたのに!!

 

1                   笑顔

 

        「笑顔がなければ,おしゃれは完成しない」

           You're never fully dressed without a smile. 

                ミュージカル「アニー」の中の台詞。

 

1      蓑虫  

 

    父は交尾の後命が絶え,母は蓑の中にこもって卵を産み,

    やがて卵がかえると下に落ちて死ぬと。哀れでわびしい

          虫の一生。

   

     蓑虫の父よと鳴きて母もなく    虚子

     蓑虫の留守かと見れば動きけり   立子 

    

 

1     主婦のへそくり

 

   全国平均の主婦のへそくりは,平均416万円。主婦の71%が

   貯めていると。 新聞情報。

   

   臍繰り金・・綜麻(へそ)・・つむいだ糸をつないで,環

   状に幾重にも巻いたもの(広辞苑)。   

     家計の助けに主婦が綜麻を操って内職し,その金を貯めた

   もの。しかし綜麻を臍と混同し,臍繰りとなる。 

         臍曲がりもこれによると。

 

     ただし金額が多いと亭主の遺産に勘定される・・無念

 

 1       名優

 

   かってフランスの名優があるパーテイで一人の婦人に,貴方の

   すばらしい台詞を聞かせて欲しいと,唐突に頼まれた。

   名優は嫌がるそぶりも見せず傍らのメニューを手にとると,そ

   れを読み上げた。その名調子に人々はうっとりしそして感動し

   て涙を流したという。 

         (14・10・3)

 

1     芙蓉      

 

   芙蓉とは蓮の花の別称また美人のたとえ。 

    

      きみがまなこは青蓮に

      きみが皓歯は茉莉花に

      かんばせ,はすの香に匂ふ

                  印度古詩(海潮音)

 

                   (「皓歯 しらは」)

   

    芙蓉は落葉低木で白色の大型の花。

    芙蓉峰・・・富士山の雅称。

      芙蓉の花・・芙蓉のような美しい顔。 

              (14・10・5 日)

 

1     右傾化

   国民が,いつの間にか,目に見えない軍服で歩いてる。 

 

1          ハンマーを持つ人

 

   アメリカの格言「ハンマーを持つ人には,すべてが釘

   に見える」

   手段に固執すると問題を正しく解決できない,という

   戒め。ハンマーは集団的自衛権。 (朝日・14・6・24) 

 

1        空手の名手

 

   昔,沖縄の空手の名手がこう述べたと。

   「長年修行して体得した空手の技が,生涯を通じて無駄に

    なれば空手道の修行の目的が達せられたと心得よ」

       今野 敏 (朝日・14・8・11 夕刊) 

 

 

1   日本人は好きだが外国人が嫌う魚

      所変われば。

 

   鯛 Bream・・・ 

     中国・・・・死人の肉を食う魚。

     フランス・・どん欲な下魚。

     イギリス・・ユダヤ人の食う魚。 

    

            腐っても鯛・・A  diamond in a dunghill is still diamond.

    

      蛸 Octopus・Devilfish 

             ヨーロッパでは異形の形なので悪魔の使い。

     日本では八本足で末広がりと珍重。

    シイラ・・外国では不明だが,日本では所によって

         嫌われる。千葉では溺死体に群がる魚と

         いい。高知では雌雄仲良く泳ぐので,

       「夫婦円満の魚」といわれ「結納の魚」

         とも言われる。

 

   ミンク鯨・・ドイツの捕鯨砲手 Meike の名から。

         鯨に名を残すほど鯨をとるのが上手かった。 

  

 

 

1      秋天散歩

 

           一人の子供

    一人の子供が生まれるのは,一つの宇宙が誕生する

    ようなものだ。   

 

        小説

    最初の一行が書けたら,最後の一行が決まる。

 

                   ラブレターをネットに流す

    ある女性が昔の恋人からのラブレターを名前を伏せて

    ネットに載せた。その元恋人が見つけて告訴。

    受け取った女性の所有権と送った男の著作権の争い。

    結果は,著作権を主張した男性の勝ち。(TV) 

     ・・・・

    そのネットをよく男性が見つけたものだが,まず女性

    のセンスが問題だ。  

 

1       金木犀

 

   玄関先の金木犀が黄色い花を樹に一杯つけて芳香を漂わせ

   ている。

   通る度にしばしただずむ。はらはらと小さな金が散る。毎

   年咲くのが楽しみだが,散るのがはかなく寂しげである。

 

   この金木犀はただ見るだけでなく,すこぶる有用な花でも

   ある。

   花冠を白ワインにつけると桂花陳酒となり,桂花茶は蜜煮

         にすると桂花醤となる。花に熱酒に注いで歯痛の薬酒とな

   る。

   名前の由来は,その樹皮が犀の皮に似ているため。

   日本には桃山時代に渡来する。白い花の銀木犀もある。 

     

                こまごまと木犀散らす金十字  龍男             

      (14・10・6)

 

 

1    秋深まり酒うまし 

   「昨夜(よべ)ふかく酒に乱れてかえりこし

                われに喚きし妻は何者」

                   宮 柊二

     ・・・・

       酒は静かに飲むべかりけり。

 

1  トンカチ・・石工道具

   金槌・・・・大工道具  

 

1        中国の諺

 

      「里の旅,万巻の書」 

       旅をすれば万巻の書を読むほどの経験をする。 

   「企つ(つまだつ)者は立たず」老子

      背伸びする者は長く立っていられない。

      現代風に言うと,効率化を急がないこと。

  「礼儀」

      礼・・人の行うべき道。

      儀・・作法に従って進退すること。

 

1          サファリ

   目的を持って長期間移動すること。現地語。

   英語にもなり,アフリカの探検旅行などに使われている。 

 

1         野球のヤジ

 

   ある投手にヤジが飛ぶ。

  「お前は安もんの鉛筆や」

   別の客

  「どうゆう意味や」

  「木(気)は強いが,心が弱い」    

     ・・・・・ 

    野村選手(南海ホークス)が捕手兼監督の時,

    野村選手は絶不調の時だった。

      そんな野村選手にフアンのヤジ,

    「監督,南海の監督!,捕手代えたれ!」

         ・・・・・

    いずれもヤジに愛情がある。

 

1  定食のまずい会社の食堂に社員の張り紙。

          「定食足りて礼節を知る」  

                   ・・英語では,

            Well fed,well bred.

                    (14・10・10)

 

1      ご祝儀

    「ご祝儀がかえってくるのはご香典」

 

1    台風の季節

 

   先週のテレビは週末の台風は「史上最高」といってたが, 

   それが過ぎて,今日のテレビは今度の新しい台風は「今

   年最高」と言っていた。

       しかし別に矛盾はないか?  

 

 

1   石段を横ぎる杉の影も秋     阿部 次郎 

    姿見のなかの庭またさはやかに  渋沢 秀雄

  

    山々に秋の雲ゐる静けさよ    小島政二郎  

    膝にある夜寒を払ひ寝に立てり  那須 達蔵

     

 

 

 

 

 

        一寸いい話 36 

 

       (2014・10・11~11・14)

   

 

 

 

 

 

1   妻と居ることの靜けき無月かな      久米 正雄 

        海すこし見えて花野のうねりかな     高田 保 

 

        インキ壺紺青湛え灯に親し        吉屋 信子 

            秋刀魚焼く夕べの路地となりにけり    宇野 信夫

 

1       「祭」とは

 

      中国語で祭とはもともと忌みごとをする行事であり,

    また,漢字の本来の意味で葬儀を意味した。

    中国と日本では反対の意味だが,慰霊ということでは

    同じである。

    祭の法被の背によく「祭」書いてあるが,中国人には,

    変に見えるのかな。

  

      かって日本の各地で「鯨祭り」というのがあったが,

      べつに鯨の大漁を祝うものではなく,鯨の霊を慰める

      ものであった。祭とはいえ慰霊祭であった。 

   

1                中国の小話より

 

   「泣きながらBMWに乗るとしても,笑いながら自転車

    に乗りたくない」

   「愛人を囲うような金持ちに嫁いで泣くことになって

    も,貧乏人に嫁いで笑っているのは嫌だ」

  

1     一人あたりのワイン消費量の多い国

 

   1  バチカン市国 

     2  ノーフオーク島(オーストラリア領) 

     3  ルクセンブルグ公国 

     4  フランス

     5  イタリア

 

    なにか共通項がありそうな?

 

1     ナポリタン

 

     イタリアにはないスパゲッテイ料理。その誕生には、

   先に述べた進駐軍の残していったスパゲッテイとト

   マトケチャップから日本人のコックが作ったという

   説と横浜の名門ホテルのシェフが作ったという説が

   ある。 

 

   しかしどうもイタリア人はこれを認めないらしい。

   イタリアには何十種類のパスタ料理があるのに。

   日本では喜劇の名優古川ロッパの日記に,昭和9

   年に三越の食堂でこれを食べたと記載されている

   とのこと。

   イタリア人にいわせると「ナポリタン」というの

   は止めてくれ,パスタにケチャップはかけない,

   家でそんなの作ったら勘当されると。

   

     まあ,毎日は食べたくはないけど,たまには美味

   しいものだ,いろんな具を入れて。日本料理も外

   国ではずいぶん変わったものになっているのでは? 

 

     日本で生まれたスパゲッテイ

    ナポリタン以外に,

    ☆たらこスパゲッテイ,

     (明太子スパゲッテイ),

    ☆ウニスパゲッテイ,

    ☆バター醤油スパゲッテイ,

    ☆ツナスパゲッテイ,

    ☆パンプキンスパゲッテイ,

    などなど。結構うまい。

  

1    「日曜に想う」 山中秀広

      (朝日 14・10・12)  

 

     日本人は職場を規則で法治。

   中国人は人脈や交渉で人治。

   

     中国の処世訓

   「紙の上の規則より生身の人間」

   「三つの公印より一人の同郷人」 

   

    明治のむかし,両国が緊張すると,

   「同文同種」,「東洋の唇歯」と日

    中の同質性を説く言葉が飛び交った

    が,時がたってもわかり合えない。

    ・・・

    「同文異種」,いやすでに言葉は互い

    に理解しあえないほど異なっている。

    しかしいずれ両国の経済関係は唇歯輔

    車の関係になるかも。 

 

1    武田鉄矢さんの話

     「徹子の部屋」で。

     (14・10・13)

   「励ますのは,景気のいい話でなく,景気の悪い

    話しを笑いながら」

    

1     宋襄之仁

 

   春秋時代,宋の襄公が楚との戦いで,楚が布陣しない

   うちは討ってはならない,人の困っている時は苦しめ

   てはならないと軍を動かさず,かえって戦いに敗れて

   しまった。

   このことから,無益の情け,また時宜をえない憐れ

   みをいう。

    

 

1              「体に悪い生活習慣」 

    イギリスのジム・ホーン教授

    (14・10・13 多分6ch) 

 

   ①毎日シャワーを浴びる・・乾燥肌になる。 

   ②毎日八時間寝るのは体を疲れさせる。

    昼寝は十五分位。  

   ③掃除の際薬を使わない。

   ④夕食後休まないで20分ぐらい散歩するとよい。

    体重が増えない。

   ⑤歯磨きの後すすぎすぎない。

    歯磨きに含まれる虫歯予防のフッ素を流してしまう。

     

1      目ノ子 

 

   山勘で行う「目ノ子勘定」,「目ノ子算」。

     一つ一つ眼で確かめながらする数の数え方。

   また、算盤など用いず目で見て計算すること。

                 

1     いつも疑問

   携帯を充電するといつも重く感じる? 

     電気に重さがあるのかな? 

                 (14・10・14)

 

 

1     寸話  1

 

  ☆プラシーボ効果・・placebo・・薬を飲んだことで少し楽に

            なったと感ずること。

            ラテン語で I  shall pleaseの意。

   ☆俎板・・俎(そ)とは木製の平板の台のことで,もとは古

        代中国の祭器のこと。生贄の肉をのせる脚つきの

       木製の台。

        俎上に載せる・・批評の対象としてとりあげる。 

     ☆Nul n'est  cense  ignorer la loi. ・・・

          何者も法を知らない者とは見なさない。

              逃げ得はゆるさないということ。

   ☆ex oriente lux,ex occidente lex 

        光りは東方から,法は西方から。 

                    (ラテン語)

 

   ☆マルコポーロのいうZipangu・・・Japanの語源。 

   ☆孤独死・・・2013年の東京の孤独死は4500人。

   ☆曼珠沙華・・梵語のManjusaka。天上に咲くという花。

          見る者の心を柔軟にするという。

          別名,彼岸花。 

   ☆ねぶた・・・睡魔(ねぶた・すいま)という穢れを飾り物と

                         一緒に海や川に流す行事。

                         眠(ねぶ)たし,ねぶてえ。 

   ☆「月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」

     そのパロデイ 漫画 フジ三太郎

    「月ヅキニツケくるツキは多けれど 

                                        ツケ払うツキはこのツギのツキ」 

 

     ☆竹刀(しない)・・撓竹(しないだけ)より。

   ☆「窓際のトットちゃん」(黒柳徹子)・・中国で「窓辺的小豆豆」と

       して710万部も売れたとのこと。どの国でも通じるあの楽しい自伝。 

   ☆旅行・・旅行とは偏見をうるための行為である。

                五木博之「ゆるやかな生き方」より。

   ☆社会・・矛盾に満ちた人間が作る社会が,矛盾がないわけではない。 

   ☆残業禁止・・「企業栄えて社員滅ぶ」

     ☆御霊前・・・死後49日内は霊が仏になる準備をしているので,

          御霊前とする

    御仏前・・・49日以後は御仏前とする。 

 

  ☆千慮の一失・・多く考えているうちに,一つぐらい思い違いの

          失策がある。 

   千慮の一得・・愚か者でも多く考えていると,一度ぐらいは名

          案をだすことがある。 

 

 

1                  寸話 2

 

   ☆鷺知らず・・追河の3~5センチの稚魚の佃煮。京都鴨川の名産。

          名の由来は,あまり小さくて鷺も気がつかないからと。 

     ☆災厄・厄災・・字順が逆でも意味は同じ。しかしややこしい。

   ☆アスベスト・asbestos・・今は嫌われものだが,本来の意味は,

                 「永遠に不変なもの」 

  ☆便秘・・便秘になりやすい人は,怒りっぽい人,ため息をつか

       ない人に多いらしい。ニコニコする,背伸びをすると

       いいらしい。 

  ☆産油国・・外国に土地を買ってOilをSoilにかえている。

  ☆想像・・・想像で足りない時は妄想し。

  ☆台風・・・「台風に履かせてやりたい紙おむつ」

  ☆旭日旗・・とかく隣国に批判されるが,もともと日脚として武家

        の家紋であり,また日本船の船印である。

 

  ☆Avatar・・よくテレビに出てくるが,ヒンズー教でこの世に現れ

         た神の化身である。

  ☆愛,屋烏(おくう)に及ぶ・・人を愛するとその人の家の屋根に

        いる烏まで可愛くなること。痘痕も靨(えくぼ)。

        Love me, love my dog.

  ☆スペイン風邪・・第一次大戦後,アメリカで発症したが,スペイン

           風邪と濡れ衣を着せられたとの説も。

           またスペイン国王がかかったためとも。

  ☆エボラウイルス・・コンゴ北部のエラボ(Ebora)川流域で発症。

            1976年のこと,さらにスーダンで。

            私がコンゴに行ったのは1960年代半ば,助か

            った。

 

  ☆ノロウイルス・・アメリカのNorwalkで発生したのでノロという。  

  ☆人生最大の疑問・・俺はいつ死ぬんだろう。

  ☆淡海(あわうみ)・・淡水の海。おうみ。琵琶湖。

  ☆祝儀袋・・・一万札は封を開くと肖像画が手前上に見えるように

         入れる。

  ☆慶事の返事・・御出席などの御は「寿」の字で消すとのこと。

  ☆赦し・・赦しには大きな苦痛を伴う,それに耐えることが赦しと

       いえる 

  ☆困獣・・強敵や追っ手に追いつめられ身動きのできないこと。

       人間も時には。

  

  ☆川明り・・日が暮れた後,河面がほのかに明るいこと。        

      ☆だみ声を直す・・補聴器をかけて自分の声を聞くと上品んな声

           となる。

    ☆ダーク系のチョコレート・・腸内細菌が増えて体によい。

           チョコレート消費量が多い国はノーベル賞を

           貰う確率がたい。 

    ☆イギリスの庭・・イギリス人は庭造りがすき。もう一つの部屋

           と考えている。 

      ☆後逸(こういつ)・・野球など,ボールを捕らえ損ねて後ろへ

             のがしこと。

   ☆甲所,勘所,肝所・・三味線などで弦の一定の場所をおさえて

              弾けば一定の音が出る。そのつぼ。

              肝要な所,物事の急所。

 

  

 

1       リョコウバト

 

   米国で最後の一羽が亡くなる。 かって世界でもっとも多く

   生息し,北米では何十億羽も生息して,巨大な群れが何日

   も空を覆ったそうだ。

   それが食用や狩猟で乱獲され激減した。最後の一羽は,動

   物園で飼育されていた「マーサ」で,ついに亡くなった。

     人間の欲がある方向を向くと,取り返しの付かない状態と

   なる。 (朝日)

      

 

1     禅

   禅とは自分探しの旅。自分自身の中のもう一人の自分を

   知ること。  

 

1       斉藤緑雨

                  (1867~1904)

 

       「按ずるに筆は一本,箸は二本也。

    衆寡敵せずと知るべし」 

 

1    実際働いている人

 

   ある人が聞いた,

   「君のオフイスではどのぐらいの人が働いているんだい」

   「半分ぐらいかな」

    ・・・ 

    まめに働いている人の割合で答えたジョーク。

 

1   ドイツ憲法・・「自由の敵には自由を与えない」

 

   しかし,ヘイトスピーチは罰せられる。不寛容を許さない

   姿勢は「たたかう民主主義」と呼ばれる。 

     ・・・・

   日本憲法もきっちり守らないと。

   「憲法を解釈だけで変えられる

        だから7月1日は『壊憲』記念日」

      上野千鶴子  俵万智のもじりと。

    7月1日は,憲法9条の解釈をかえて集団的自衛権の

   行使を認めた閣議決定の日。  

       (14・10・21)

 

1     落鷹(おちたか)   

 

   秋,本州の差羽(さしば)の群れが沖縄を越えてフィリッ

   ピン方面に渡るが,途中,飛ぶ力を失った老鳥や幼鳥また

       病鳥が,群れから落後して宮古島などで越冬する。その鳥

       を落鷹という。差羽は鷹の一種で大きさは烏ぐらい。

    

           「落鷹の諾へり暁の闇」  真栄城 いさを

    

     「落鷹を数えて一日岬の暮」(徳島市)清市 君平  

                   (朝日俳壇)

                            (14・10・22)

 

 

 

 1                   人見知りの自己紹介

 

    「人見知りですので自分から声をかけるのが苦手です。

     話しかけてくれたら助かります。よろしくお願いし

             ます」

       ・・・・・・

     こんな甘ったれがいたら蹴っ飛ばしてやりたくなる。

 

 

1                     2025年 団塊の世代

 

    約650万人の団塊の世代(1947~49)が75才以上に達する

    2025年以降は高齢化が深刻になる。25年まで75才以上の高

    齢者が全国で約759万人増え,その半数が東京,大阪などの

    6都府県に集中する。都市部の高齢化に加え,独居,認知症

    患者が増加する。しかし有効な対策はなく深刻な状況である。

       ・・・・・

    都内の全世帯に占める一人暮らし世帯の割合はこの10年で46

    %と,全国平均の32%を大きく上回っている。10年前より5

    ポイント増である。

      さらに都内の65才以上の高齢者の一人暮らしや高齢者夫婦だ

            けの家庭は計111万世帯で10年前より1.5 倍になっている。 

                                (朝日 14・5・2 夕刊) 

              (14・10・23記)

  

1      国旗の星や月

 

   熱帯の国の国旗には月や星が多い。それは暑い昼が去って夕暮れ

   から人は蘇生して活動するからで、ぎらつく太陽はむしろ敬遠さ

         れる。

   日本の国旗は簡略で力強い日の丸の一点である。素晴らしい国旗

   だが,アフリカやアジアの国の人にはまぶしすぎるようだ。逆に

   日本人には星や月はなんか寂しい気もする。それぞれの国情によ

   って受け止め方が違うことを知るのは大切なことだ。

   しかしやはり日の丸は未来を輝かせる旗だと思う。と同時に他国

   の旗にもそれぞれの歴史と風土が映されており,尊敬すべきこと

   だ。

 

    この太陽の下でわれわれは営々と米を栽培してきた。南の国では

   二毛作,三毛作も可能だが,日本では秋の台風を避けるため半年

   で一年分の食糧をつくり,そのため勤勉な生活を送るようになっ

   た。日の丸(太陽)は米(こめ)の育ての親でもある。

                         (14・10・27)

 

1      花眼(カガン・ホワンエイ)・ハナメ   

 

   中国語で老眼のことだが,花は一カ所をじっと見るものでなく

   全体を見るものという意味。花には,ものが入り交じってチラ

   チラ見えるという意味があり,眼花(ホワンチェン・眼がちらち

   らする)という。

   老眼と言われると情けなくなるが,花眼(カガンよりはハナメ)

   といえばなんかうれしい気分。

    

     老眼を花眼と呼ぶことうれしくて

              聖書の小さき活字を辿る

            飯島 幹也

 

 1        アルガンオイル

   

    モロッコ西部のサハラ近くに4~5メートルの高さの灌木が

    まばらに生えている。山羊は枝に登ってこの木の実を食べて

    いるので、サハラを旅してよく眼にした光景である。

    てっきりオリーブの実かと思っていたが,これはアルガンと

    いう木で,これから素晴らしい油がとれ,高級な化粧油とし

    て売られている。

   

    山羊が実を食べて種が排出され,それが高級な化粧品となる。

    むかしむかしエチオピアで,山羊がコーヒーの実を食べ人間

    がその実を炒って香り豊かな飲み物とした。

    羊は人類の貴重な恩人である,だてに髭を生やしていない,

    まさに仙人の風格。

         

 

1     中国人の「親子丼」観

 

          親子丼って親子で食べる心温まる料理と思っていたが,鶏肉

    と玉子の一緒の料理なんて中国では食べない,と。

   

    とすると,ソーセージも自分の腸に自分の肉を入れるなんて,

    これも不道徳な料理ということになる。

      ・・・・・・

    以上の話しは偶然ブログで見たものだが,中国料理にも親子

    丼類似の料理があるような気がするが,しかしそう言われる

    と変かな?,美味しいけどね。

           

1       このところ時雨がち

  

      誰ぞこの昔をこふる我が宿に

            時雨降らすな空の旅人

              道長

 

      小夜時雨上野の虚子の来つつあらん

               子規

        うしろすがたのしぐれてゆくか

              山東火  

          しぐるるや駅に西口東口

              安住敦

 

         ・・・・・

      時雨来て庭の小菊のゆれにけり

        わが駄句も名句と並べん秋時雨 

                           (14・10・29)

 

1        てっちり

  

   時は鍋の季節。ふぐのてっちり,鱈ちり,鯛ちり,蟹ちり, 

   豚ちり,などなど。冬の寒い時はなおさらうまい。

   河豚のてっちりは家庭ではなかなか口に入らない。虎河豚

   などはスーパーでは見つからない。

   ところでてっちりの「ちり」は魚を熱湯に入れると,ちり

   ちりするから鍋料理のことだが,「てつ」は鉄砲の鉄で,

   「当たると死ぬ」ともさらに有力な説は「たまに当たる」

   からと。

   起源は,幕末から明治初期に生魚を食べない西洋人が,具

   の身を熱い湯に入れ,入れると身がちりちりと縮むからと。

     毎晩食べても飽きないので,「常夜鍋」とも。 

              

    河豚汁や鯛もあるのに無分別   芭蕉

    鰒の座に酒呑まぬ人の淋しさよ  紅緑 

      人事と思いし河豚に中りたる   汀子

    鰭酒や逢えば昔の物語        年尾 

           (14 ・11・1)

 

 1      銀杏

  

       銀杏の落葉の季節,まさにちいさき鳥のように舞いと

   ぶ。

   銀杏は中国名「鴨脚」の宋音「ヤーチャオ」が訛って

   イチョウとなる。

   17世紀に日本からヨーロッパに伝えられたが「銀杏」

   (ギンチョウ)の音が「ginkyo」と誤記され,そのま

   まとなる。 

     英語で銀杏の木は別名「maiden-hair tree」,また銀

   杏は「ginkyo nut」という。

 

      鐘つけば銀杏ちるなり建長寺    漱石

      銀杏散る遠くに風の音すれば    風生 

        銀杏落葉一枚咬みて酒場の扉    土生 重次 

                           (14・11・2 )

      

 1           おならの都々逸

    

       「可愛そうだよズボンのおなら

             右と左に泣きわかれ」

   「可愛そうだよスカートのおなら

             ラッパのような音がする」

   「可愛そうだよ子供のおなら

             元気な子だねとからかわれ」 

 

 

1     親不孝の歌

 

         「あらためて考をつくすも不孝なり

              大事の父母の肝やつぶさん」

         二歩 只取(狂歌才蔵集) 

      詞書に「後悔先にたたずということを」    

     「滑稽にして痛切,痛切にして滑稽」と

      大岡信評

      ・・・・・

    突然孝行されても親は戸惑う。とはいえ不孝は考の

    はじめになるかも。

 

1             電柱有用論

 

   電柱は都市景観を損なうのでその撤去が進められている。

   ヨーロッパの都市には電柱がないのですっきりしている。

   都市美のためには電柱を地下に埋めた方がいいのだが,

   しかし電柱にもそれなりの効用があると思うのだが?

   

    大地震で都市が壊滅した時,電柱のほうが電力の復旧

    が早い。

    警官が犯人を追跡するさい,電柱を利用すると追跡し

    やすい。いろいろと身を隠すに便。

    暴走車が来たら電柱のかげで身を守る。

    犬がおしっこをする際の得難いトイレである。

 

    解決法・・せめて柱だけ立てておく。

         (14・11・9)   

 

1    剣

 

  「剣を学んで剣を使わず」

  江戸時代,ある剣道の達人は一生刀を抜くことがなかった。

  晩年に我が剣の道は達成されたと述懐したとのこと。 

  武力を備えてもそれを使わない,その心構え。

   ・・・・・

  法を学んで法を使わず。自己のために法の知識はあっても

  それを使わない穏やかな人生。司法官も,自己のために使

  うのではない,正邪を裁くのみ。   

        

1     事大主義

 

      孟子に「以小事大」(小を以て大に使える)という言葉

  がある。これは,自主性を欠き,勢力の強大な者に従っ

  て自分の存立を維持するやり方(広辞苑)である。

  事とは仕える,側に立って雑用をするという意味。

        (14・11・10)

 

1     苦手

 

   誰にでも苦手はある。勉強の苦手な者も。

   しかし誰にでも苦手あるように得手もある。

   それを見いだすことが肝要。

 

1     原爆とアルコール

  

   原爆の犠牲者には不謹慎だが,本当の話。

   終戦翌日の8月16日,二人のソビーエト人が広島の被害調査にや

   ってきた。一人はその後,日ロ関係史研究者となったミハイル・

   イワノフで,二人は汽車で東京から広島に向かった。車中,ミハ

   イルはサントリーウイスキーを一本開けたが,相方は飲まなかっ

   た。   

     二人は視察を終えて帰ったが,飲まなかった男はその後体調を崩

   して亡くなった,しかしイワノフは無事だった。

   そのためイワノフが原爆傷害から生き延びたのはアルコールの作

   用だと信じられ,その後ソ連の原子力施設で働く職人には仕事前

   に少量のアルコール摂取が義務づけられた。原子力潜水艦でも

   「イワノフの一杯」と呼ばれたとのこと。

   放射線医学総合研究所の研究では,ビール成分には防御効果があ

   るとの研究もあるが,ただし定説ではないと,述べている。 

 

1    「履霜堅冰至」    

 

  「霜を履んで堅氷至る」(易経)

   霜をふむ時節を経ると,やがて堅い氷の張る時節になる。

   災いなど,はじめは目立たないが,だんだんとはっきり

   あらわれてくる,ということ。

 

1    「呑舟の舟は枝流に泳がず」(列子)

 

   大人物は高遠な志をいだいて俗世界には住まない,こと。

   また小事にこだわらないたとえ。

 

1    「時は金なり」

   時は貴重,有効なものだから,むだに費やしてはいけない。

   

     「時は得難くして失いやすい」(准南子)

   時は得難く,得ても逃しやすい。

     また時は千金に値す。 

            「春宵一刻値千金

       花有清香月陰有」 蘇軾

  

     「Time is money」

         日本と同じ意味だろうが,また別の意味があると。

   時間と共に金が増えるので,時は貴重であるとも。

   時間そのものが金であり,時間を無駄にするなと

   いう格言である?

 

   この言葉はギリシャ起源で「時は高い出費である」と。

   16世紀後半,英語で「Time is precious」といわれ,

   その後「Time  is money 」となったらしい。

   16世紀,ラブレーの言葉で「時は人間が消費しうるも

   のの中で最も貴重であると。

      

       「カレンダー」

   また時を記号化したカレンダーは,ローマ時代は借金

   表で,謝金の利息を毎月第一日目(カレンド)に支払

         うことからきたらしい。

 

  

1    酒を飲むにも作法あり。TVより。

 

  ☆ビール瓶やワインを注ぐ時はラベルを上に,右手は瓶の底を

    持つ。竹刀のように右手を前にするのはタブー。

  ☆徳利の持ち方はツギ口を上にする。ツギ口の尖っているのは

   仏の持つ宝珠の中央が尖っており,その形を徳利に写したた

   め,それにならって尖っているところを上に向けるのだと。

  ☆バーで最初からカクテルを注文するとこの客は長居したくな

   いと思われる。 

    ☆カクテルにストローが二本でてくるが,これは飲むためでな

     く,それで掻きまわすため。 

    ☆ショートカクテルではマドラー代わりにする。

  ☆オリーブは食べてもいいが,まず幾口かカクテルを飲んでか

   ら。 

              ・・・・・

    気ままに飲んでいたが,いったん知ると面倒な?

 

1     オリンピック種目

   1964年の東京オリンピックで,東京はきれいな都市になった。

   その時の標語,「首都美化はオリンピックの一種目」

 

1    「チボー家の人々」 

    マルタン・デユ・ガール

   

   「チボー家の人となりゆく夜長かな」

        (判 治泰 朝日俳壇)

 

         小津安二郎「麦秋」

   朝の鎌倉駅。紀子(原節子)と謙吉(二本柳寛)の会話。

      「面白いですね『チボウ家の人々』」  

        「どこまでお読みになって」

      「まだ四巻目の半分です」

      「そう」

     後に二人は結婚した。  

 

         秋の夜の読書はいい。

    「ひとそれぞれ書を読んでいる良夜かな」

           青邨

        (14・11・12)     

 

       

1       韓国人はおおらかだ

  

   インターネットで韓国の事情を調べていたら,面白いブログが

   あった。別に韓国人を非難するわけでなく,なんともおおらか

   な発想が面白かった。      

     「なんでも韓国起源」というのを「ウリジナル」といい,ウリ

     とは韓国語で「われわれの」のという意味でそれにオリジナル

         を加えたものだと。  

 

   ☆田沢湖は徴用された韓国人が掘った湖だ。

   これには韓国人から反論があって,いくら何でも田沢湖はカル

   デラ湖で水深400メートル以上,韓国人が掘ったのは田沢湖の

   導水路だと訂正。

  ☆大韓サッカー協会は「サッカーの起源は朝鮮半島である」と。

   これには抗議殺到で公式にこの発言は撤回された。

    ☆日本の相撲,剣道は韓国起源で,さらに侍,刀,武士道も韓国

         起源である。さらに寿司も。

    ☆世界初の飛行機は、秀吉の軍に囲まれた陣地から抜け出すため

         に考案された「飛行車」が起源だと。

    ☆秋田犬は韓国の珍島犬が起源。

    ☆イギリス人の祖先は韓国人である。

    ☆韓国や中国人が嫌う旭日旗も韓民族の軍旗がモチーフになって

         いる。

     これにはさすがに呆れたという声も。

    ☆漢字も韓国の発明である。また面倒な漢字など使わず日本もハ

   ングルを使ったらと。

    ☆漫画の「サザエさん」はもともと韓国人である。第一,日本に

   「栄螺」(サザエ)などという名前はない,韓国には栄螺の韓

   国語の「ソラ」という名前の女性が多い。

  ☆「もし日本がなかったら韓国は存在しなかったろう」

   「思ってもゆうな」

   「日本が存在しなかったら,アジアはまだ植民地だったろう」

     「?」 

     ☆韓国の最高の道徳律は「愛国」と。

   能力や実績だけでは尊敬されず,国家や民族への貢献度で「誰

   が一番かを判断する。

    ・・・・・・・・・

  以上,私には韓国人の楽しいウイットあるいはユーモアだと思え

  る,すなわち自己を客観視した強烈な諧謔であると。 

         (14・11・13)    

 

 

1      決断

 

   ある医学の本に酒は一日二合までと書いてあったが,テレビの

   医学講座では一日一合といっていた。

   この場合おのれの欲するところに従い二合を選ぶことを、決断

   という。  (14・11・13)         

 

 

 

1    濡れそむる蔦一すぢや烏瓜      芥川龍之介     

     たそがれてなまめく菊のけはひかな  宮沢賢治

    

           コスモスに鳳のごと蝶来たる     多田裕計

              (おおとり)

          椎茸の化けて出るらん夜ごろかな   日夏耿之介

 

 

        (我が家の烏瓜も五つほど)

     烏瓜風吹くままにゆれており     

         (14・11・14)