一寸いい話    49・50

 

 

 

 

                                    49

 

 

 

 

1                 かたまって薄き光の菫かな                渡辺  水巴

                    少年の見遣るは少女鳥雲に                中村草田男

                  

                    クレーンの頷きあってる春野             秋尾   敏

                    海にいることを急がず春の川             富安   風生

                    巣離れの鮒に流るる朱の泛子

                                              (うき)             赤尾   兜子

                            (2017・3・27)ナビゲーションの編集 

1                         第五の味覚 

 

               甘味、酸味、塩味、苦味は東西を問わず良く知られている味覚。

               それに対して日本では昔から旨味という第五の味覚がある。

               それは鰹節、椎茸、昆布などからとれる旨味であり、今世界的

               にもみとられている。日本人の味覚の繊細さ。

 

1                         研究の動機 

 

             ぼくを研究に駆り立てたのは、じつにつまらない「うれしさ」

             だった。

             人は生きがいを求め、生きることの意味を問う。けれども、

             日々の生活は、そんな高邁なことでなく、人にちょと褒めら

             れたり ・・・・・・・・。

             自分を突き動かしてきたのはデータ化されないワクワク感だっ

             た。

                      日高敏孝  動物行動学者はいう「生きものの流儀」

                                    から。

                            (「折々の言葉」・朝日  17・3・26) 

 

 

1                          沖縄の県花   デイゴ 

 

             この花は炎のような真っ赤な燃える花である。

             72年前の3月27日、沖縄の戦争が始まった。住民、日米軍人 

             20万人が亡くなり、今も真っ赤に燃え咲いている。

 

1                       槿花一朝の夢 

 

            「松樹千年終に是れ朽ち、槿花一日自ずから栄を為す」

              栄華の儚いことを、槿の花にたとえていう。

              家の槿は毎年咲き、儚く散っていく。

                                       (17・3・28)

 

1                              受援力 

 

              国にしろ人にしろ援助を受ける側には、援助をきちんと

              受け止める受援力が必要。

              国の場合は地域研究として、相手国の政治、経済状況、

              さらに自然状況などを研究することが大切である。

 

 

1                     人生下り坂が最高 ・人が良く見える

 

             ある俳優の言葉だが、人はいずれ年を取ったり勢いが衰える

             ことは必然である。そんな時人が良く見える。

             エスカレーターで下がる時、隣の登っていくエスカレーター

             の人をじっくり観察すると、奇妙にその見知らぬ人の事でも

             分かる気がする。 

 

 

1                                 灯台下暗し          

 

            これは海辺の灯台ではなく、昔使ってた行燈や燭台などのこと。

            火の下は意外と暗いものだ。自分の足元も。

                                    (17・3・30)

 

1                              虹は何色?                

 

            赤・橙・黄・緑・青・藍・紫  

            せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し

 

            日本では以上のように七色だが、他の国では必ずしも七色で

            はないようだ。

 

            英・米・ロシア・ドイツでは六色か五色。

            世界には二色とか三色とみる国もあるらしい。

            ギリシャのアリストテレスは4色。

            セネカは5色。

 

            多くの国ではまた科学的には七色だが、キリスト教で神聖な

            意味を持つ七を持ち出したのはニュートンで、彼は七という

            数で自分の認識を正当化しようとした。 

 

 

1                        宇宙の中の人間 

 

            宇宙138億年の歴史の先っぽに誕生した人類がさらに指数

            関数的な人口増加をおこしたのはここ200年のこと。

                                            (新聞?)

 

1                       赤川次郎はいつも手書き 

 

           「文章はリズムが大事。キーボードを使うと、勢いがそがれる。

              変換する間がもどかしい」

                         ・・・・・・・・

                            まったくそうだ。

 

 

1                      小川軽船の俳句

 

                  死ぬ時は箸置くように草の花

                  名山に正面ありぬ干布団

                  ソーダ水方程式を濡らしけり

                  偶数は必ず割れて春のもの

 

 

1              地面から宙がはじまる福寿草        

                              (朝日俳壇 2017・3・20

                                           宮坂 静生)

  

 

1                           飛行機事故 

 

                 毎日飛行機に乗って事故にあう確率(probability)は、

                 438年で1回という。

 

1                           銀ブラの良さ 

 

             久しく銀ブラなどという言葉を聞かないが、なぜ銀座は好まれ

             るか。それは歩道の広さである。

             人はゆったりと行き交い、街並みを眺め、ウインドウを眺める。

             そんな街は、なかなか見つからない。

 

1                         男女の結ばれ方   

 

             見合い(見愛)、恋愛、出会い(出愛)。

             いずれも愛がある。

 

             恋愛は明治時代にLoveの訳語として広まったらしい。それまで

             は何と言ったろう。

             相思相愛、一目ぼれ、恋患い、片思い、などなど。

           

             ちなみに、葉隠では。

             佐賀藩士 山本常朝(つねとも)(1659~1719)の談話の筆録

            である「葉隠」は武士の心構えを説いたものだが、そのなかに

            真の恋とは思い思いて恋い焦がれる「片思い」であると、述べ

            ている。

            なにせ70年以上も前、10代の頃に、読んだ本なので定かでな

            いが、昔はなにごともつつましいものでした。 

 

1                           厠の神 

 

             恋の後に厠の話で申し訳ないが、思い思いて果たすことは同じ。

             さて、その厠にも神様がいる。植山姫(はにやまひめ)と水罔

             女(みずはのめ)である。 二人の乙女神に見られているとは、

             ちと恥ずかしい思い。

             罔とはモウ、バウなどと読むが多義的で、まあ掟とか、罪人を

             とらえる網とか、また世の絆とも。

             厠とは、なくてはならない世の絆、いずれにせよ美しい姫が待

             っところなれば、いそいそと行くところ。

                                          (2017・4・10)

 

 

 

1              アメリカで宿泊を断られたある韓国人の言葉                           

 

                   「違いはあっても差別があってはいけない」

                      ・・・・・・・

                     差別は視線やつぶやきにも表れる。

 

1                            moneyの語源 

 

            ローマ神話で主神ジュピラルの妻ジュノの異名Juno Moneta

            の名前による。その神殿でローマ最初の貨幣が鋳造されたこ

            とによる。

 

1                             高齢者よ大志を抱け 

 

           「少(わか)くして学べば、即ち壮にして為すあり。

              壮にして学べば、即ち老いて衰えず。

              老いて学べば、即ち死して朽ちず。」 

 

                           佐藤一斉・幕末の儒者 「言志四録」

                             (1772ー1859)

 

 

1             ザーズ(ZAZ  )の歌う「ハチドリの革命」      

 

               フランスのピアフの再来といわれるザーズの歌。

    

             元は南米の伝説で、森林火災に見舞われた動物たちがあわてて

             逃げ惑う時、一羽のハチドリがその小さな嘴でひとしずくずつ

             水を運んで消していた。

             フランスの若い女流歌手ザーズは、この寓話を各国のステージ

             で歌い、その収益を子供たちの教育支援などに使っている。

 

                     La  revolution des colibris

 

                Rien ne dit qu'on ne peut rien changer

                Parce qu'on est tout petit

                Rien ne dit qu'il faut laisser filer

                   

                     

 

1                                日本人のDNA系統            

 

            世界中の母親から伝わるDNA系統をざっと100種類ほどに分類

            すると、うち20種類以上が、日本人から見つかる。

            これは周辺の韓国や中国東北部と比べても多く、篠田氏は「日

            本人は、非常に大きな多様性を保ち続けている集団といえる」

            と語っている。

                             篠田謙一  国立科学博物館  人類研究部長

                                   (朝日?  )

 

 1                                 Post  Truth

                  

             2016を象徴する英単語として、イギリスのオックスフォー

             ド大学出版局は「Post Truth」という言葉を選んだ。

             しばしば「脱真実」と訳されるが、もう少しニュウアンス

             を補うと、「客観的事実が重視されず、感情に感情に訴え

             かけるように加工された情報が流通し、社会や政治が混乱

             する時代状況」というのだろうか。    

                        ・・・・・・

                「The  truth is out there」   

                   真実はどこかにある。

 

              東工大准教授   西田  亮介  「わたしの紙面批評」

               「偽ニュース対策。個人の力に限界  メデアの役割」

                              (朝日  17・2・18)

                                    (17・4・12)       

 

1                   アメリカ大統領の紋章

 

            1776年の独立宣言の後、1782年に採用された国章の図柄を

            中心に周りに各州を表す50の星。

            中央に描かれた国鳥の白頭ワシが咥えたリボンに、ラテン語

            が書かれている。

         「E  PLURIBUS  UNM」・「多くのものが集まってできた一つ」。

            すなわち、United  States  of  America.

 

1                         ちょっとしたこと

              

       ・ 切れない鋏・・アルミホイルを切ると、刃が磨かれて切れるよ

                               うになる。

       ・滑りの悪い鍵・・鉛筆の芯(黒鉛)をぬるとよい。

       ・風呂場のすぐ曇る鏡・・ステック糊を塗る。

       ・薄月夜・・朧月と読む。

     

       ・礼拝・らいはい・・神仏の前で合掌して教敬の意を表すこと。

                ・れいはい・・神仏などを拝むこと。現代では主として

                                     キリスト教でいう。礼拝堂。

       ・大人のおむつ・・1700億円の市場だと。ほとんどの大人は

                                 おむつをはいて街を歩いているのだ!! 

       ・講道館10段・・10段になった人はまだ15人だけ。11段にもな

                                れるらしいが、まだ誰もいないらしい。

       ・ユーモア・・・「体や心が病んだ時、最良の薬はユーモアだ」

                                                     レニモン・モレ (64)

                                  車いすで活動するエクアドルの大統領

 

       ・被曝・・・・放射線にさらされること。 

          被爆・・・・爆撃を受けること。特に原水爆。

       ・長寿社会・・今や、男性の四人に1人、女性の二人に一人が

                           90歳まで生きる時代。

       ・狐狸庵・・・遠藤周作のもう一つの名前。この「狐狸庵」は

                        「こりやあかんわ」からきたと。

       ・美輪明宏・・「年齢なんて単なる数字です」(週刊朝日)

       ・負け・・・・「負けに不思議の負けなし」

 

 

 

1                         パリのサクレクール寺院

 

           巴里にいたとき幾度が訪れたが、あれからもう30年。この前

           のテレビでその天井画を紹介していた。そこに和服を着た一

           見芸者風の日本の女性が描かれていた。世界各地の風景の中

           の一つだが、今まで知らなかった。しかしそのあまりにも着

           崩れした姿に、ちょっと違和感を覚えたが。 

                                    (17・4・14)

 

1                         人生の苦しみから逃れるには 

 

            「人生の苦しみから逃れる方法、それは猫と音楽である」

                                   アルベルト・シュバイツア

                          ・・・・・・

              There are two means of refuge from the miseries

              of life : music and cats.   

                          ・・・・・・・

                     misery・・みじめさ。悲惨さ。非常な不幸。    

                        ・・・・・・・

               クラシックが大好きでよく聞くが、何よりも幸いなのは

               家には二匹のかわいい猫がおり、日々楽しくまた和ませ

               てくれることだ。猫たちに乾杯。

                                  (17・4・15)

 

1                            「一歩千金 」

 

             「駒の中で最も価値の低い歩兵が、千金に値する。

               歩を一つ持っているかどうかで勝ち負けが決まることが

               ある」

                               羽生善治   (朝日 17・3・27)   

                    

 

1                          動的平衡 

 

            私たちが日々、新陳代謝を繰り返しながら生きているように

            「大きく変わらないために。小さく変化し続けること」

                    福岡伸一さんの生命観を表すキーワード。

                                (朝日 17・3・27)

 

1                         無何有郷 

 

                   何もなく果てしない世界。無為の仙境。

                                                         「荘子」

                      

1                         「詩は持なり」

 

          東洋最古の文学評論「文心雕龍」に「詩は持なり」がある。

          自らの志と惰性を持ち続けることが詩人の証である。   

                           (朝日・17・3・27「俳句時評」

                              恩田侑布子「17歳の17音」)            

                                   (17・4・16)

 

1                         宇宙の匂い

 

           宇宙飛行士の話によると、宇宙の匂いとは、焦げたラズベリー

           のように甘酸っぱい匂いのようだと。

           空気がないのに、それに宇宙服を着てるのに、どうして匂いが

           分かったか不明だが、テレビで宇宙飛行士の実話として。

                              (17・4・16)

 

1                     テレビで 見た蛇

 

            ・大蛇がハリネズミを呑み込んで苦しんでいた。

            ・ニシキヘビがワニを呑み込んでいるところを、別のワニが

              その蛇に噛みついていた。

           

           ・前の蛇は人間につかまって腹を裂かれたが、腹の中はハリ

              ネズミの棘だらけだった。ハリネズミは死んでいたが見事

              な復讐だった。

          ・ 後者がどうなったのか不明。撮影者も犠牲になったか?、

              結果まで待てずに帰ったか?

                                    (17・4・27)

 

1                        岸信介「老後の長生きの秘訣三則」 

 

                        「転ぶな、風邪引くな、義理を欠け」

                                 本人は90歳で大往生。

                                 実行の結果ならん。

                                    (17・4・29)

 

1                          面白い広告

 

                 ・「諸君、学校を出たら勉強しよう!」

                                            82年の日経の広告

                 ・「ヒトは、本を読まねば猿である」

                                           宝島社 2012年の広告

 

1                             Panopticon 

 

            権力による社会の管理、統制システム。もともと監視者が

            いなくとも囚人が監視を意識する監獄施設のこと。

            転じて、20世紀にフランスの哲学者フーコーが、権力によ

            る社会の管理・統制システムの概念に用いられる。

 

 

1                           「単純接触効果」

 

             名前を連呼する選挙運動で一定の効果を出す。

 

1                           抗がん剤治療

         

             味覚障害を起こす。そのせいかこのところ味覚が落ちた。

 

 

1                            かっこう  

 

             郭公、閑古鳥、呼子鳥、ふふ鳥、時鳥、雷公鳥、子規。

             いろいろの名前があるが、昔はほととぎすのことだっ

             た。今年もとうとう聞こえなかった。年々、鳥が去っ

             ていく。数年前まではよく聞こえたのだが。

 

1                          たまねぎ

 

              「タマネギは貧乏人のトリフュだ」。仏紙で料理評論に腕

               をふるった故ロベール・クルテイヌ。

               高級食材のトリフュにも比肩する甘みと香りをもつ。日本

               には明治の初めに広まる。

                        「畑に光る露出玉葱生き延びよと」 西東 三鬼   

                                 (17・4・21    天声人語)

 

1           ポジション・トーク・・自分に都合のよい発言。

              春の最後の雪・・・・・雪の果て。

              春光・・・・・・・・・はるかげ

 

1                          貧困を忘れる方法

 

              There  are two way of refuge from the  miseries

              of life:music and cats.

                      ・・・・・・・・                 

              家には幸い多くのクラシックのCDがあり、猫も二匹いる。

                                        (17・5・1)

 

1                        楽しい短歌 

 

              「男の子の育て方」という本を読みて

                                           なるほど夫を少し理解す

                         (さいたま市 石田 優子

                            朝日歌壇 2017・5・1)    

                                  ・・・・・・・・

                       なるほど男は永遠に子供である。

                                  

1                        パソコン脳

 

               パソコンばかりやっていると、人は次第に無感動になる。

               パソコンはなんでも処理し、思い出してくれるので、人

               間の脳は衰える。(出所・不明)

                               ・・・・・・・・

               私は長い間、パソコンをやっている。一日数時間、おそ

               らく脳はすでに睡眠状態かもしれない。覚醒するために

               酒で脳の血液の循環を良くしてる。効果あり?。

                                    (17・5・2)

 

1                             一寸ためになる話 

 

             ・「知識が増えるほど、われわれの無知も明らかになる」

                                                           ケネデイ

             ・嫌いは両思いになる。  

             ・嫌いな上司には自分から挨拶に行く。

             ・孤独・・ゴキブリが出てきても嬉しい・。

             ・「ため口」のためとは、相手と同程度であることを示す言葉。

             ・男性は四人に1人、女性は二人に一人が90歳まで生きる。

                男は苦労して早く死ぬ。

             ・パラリンピックのシンボルマーク・「スリー・アギトス」

                ラテン語で「私は動く」の意。シンボルの赤、青、黄の三色

                は世界の国旗で最も多く使われている色から。

             ・POTUS・・米国大統領・President of the United States

                                の略。 

        

             ・Prime Time・・最も視聴率の高い時間帯。

             ・蛇口からそのまま水が飲める国・・日本、アイスランド、

                フインランドなど数か国のみ・

             ・罰金・一万円以上。科料・千円以上一万円以下。

                過料・軽い禁令をおかしたものに支払わせる金銭・

             ・宇宙の星座・1000億個以上。気が遠くなる数。

             ・学ぶは真似ぶ。

             ・猫は15°以上の所を選ぶ。

 

             ・春菊・・春に菊のような花を開くから。

             ・冬瓜・・夏が旬だが、冬まで保存できるから。

 

             ・築城三年落城一日・・今は政権のありかた。

 

 

 

 

1                              五味調和

 

              中華料理とは五味調和と中庸。中庸とはバランスのとれた味

              ではなく、矛盾の内包。すなわち濃厚にして爽やか、淡泊に

              して滋味のあることが真髄と得心する料理人。  

                         黄綬褒章を受けた中華料理「古月」の店主。

 

 

1                        女性が求める男性像

   

           女性が求める男性像「三高・四低」・「三高」とは高身長、

           高学歴、高収入。

           さらに「四低」とは女性に対して「低姿勢、低リスク、低依存、

           低燃費」 。すなわち女性に低姿勢で、家事も手伝い、リスクが

            少なく、贅沢もしない、ということ。

            これらはかって男が女性に求めていたもの。

             

1                             認知症  Dementia

 

           老人性認知症・senile dementia.俗に耄碌のこと。

           日本に現在460万人。WHOによると2015年に世界で4750万人。         2030年には4750万人、2050年にはその三倍に増えると

           予測している。

           これは、脳の細胞が壊れて、物忘れがひどくなったり、理解

           力や判断力が低下したりといった症状が典型的。

           食べたおかずが何だったか忘れるのは加齢によるおんっも忘

           れだが、認知症では食べたこと自体を忘れる。  

   

                            

1                                   差別

                     

               差別とは個人がもともと持っている変えることのできない

               要素を中傷することであり、発言者が冗談のつもりであっ

               ても許されないものである。

               ブラジルであるスポーツで日本人を差別発言した選手がい

               た。彼は以後の試合の出場禁止と2000ドルの罰金を科され

               た。

                                           (17・5・3)

 

1                                  鳥獣被害

 

               鳥獣による農作物の被害は年200億円に達し、それは深刻

               な問題になっている。

               2013年に、全国の日本鹿(エゾ鹿を除く)は約305万頭、

               猪は約98万頭に達する。過去10年でそれぞれ2.3倍と1.3

               倍に達している。

               自然が豊かというか、害獣被害がひどいというか、この

               ような自然と人間との折り合いをつけるのが即ち環境問

               題である。  

                                       

 

1                          「ます」は「ある」の丁寧語

 

             「鈴木様でございますね」の「ます」は「ある」の丁寧語

               である。名前にあるをつけるとそれを物として扱うこと

               になる。

               この場合は「いる」の尊敬語である「いらっしゃる」を

               使い「鈴木様でいらっしゃいますね」が妥当。

                                                     (新聞にて ?)

 

1                                 忖度(そんたく)

  

              「相手の気持ちを忖度する」、などと使うが、マックス・

               ウエバーは、相手の立場に身を置いて考えたり、理解する

               ことをverstehen(心得ている。諒解できる)といい、英語

               ではguess,surmiseにあたる。

                最近はなにかと忖度、忖度の言葉がはやる、なにか率直

                にものが言えない時代の現象か。

                                           (17・5・5)

 

1                              ベターハーフ     

 

               ”天国で一つだった魂が男性と女性に分けられ、この世に

                送られてきた”。

                という古代ギリシャの言い伝えからきた言葉で、自分が必

                要とするもう一人の存在をいうとのこと。

                                    (新聞?より)

 

1                                保守主義者 

 

               「保守主義者は変化を嫌うのではない。非常識な変化を

                  嫌うのである」

                              適菜収「安倍でもわかる保守思想入門」

                              新聞での書評・紹介

 

 

1                 春風や堤長うして家遠し                     芭蕉    

                              家の近くの野川には長い土手がある。

                              しかし、老いた足にはいまや空想の

                              散歩である。

                    音高き春の野水に歩をとどめ              虚子

           

                    うぐいすの鳴くや小さき口明けて        蕪村

                               今年は庭の梅にとうとう

                               鶯は来なかった。

                   周平の武家ものを読む花の雨              児玉みよ子

                               私は藤沢周平の著作はどうして

                               か秋になると読みたくなる。   

                                 (2017・5・12)

 

 

 

 

 

                                        50

 

 

 

 

1                春芝に置きたる椅子のみな斜め                久米 正雄                                   葡萄酒の色にさきけりさくら艸                永井 荷風

                   野いばらの芽ぐむに袖をとらへらる          水原 秋櫻子

                   春服の色 教えてよ 揚げ雲雀                    太宰 治

                                      (17・5・12)

 

1                                 改憲

 

                日本国憲法は1946年11月3日に公布され、翌47年5月

               3日に実施された。もう70年の歴史、人間でいえば古希

                と、めでたい長寿である。その間一度も病気治療という

                改正もなく、他国の憲法にも例を見ない無病息災である。          

               しかしこの憲法が沖縄に適用されたのは、1972年からで

               ある。

               その憲法に対する沖縄の人の言葉。

               「押しつけ憲法とか言ってますがね、沖縄はその憲法押

                  し付けてももらえなかったですよ」

                            コザ市長 故 大山 朝常    

                             (天声人語 2017・5・6(土))

                5月15日は本土復帰はかなって「平和憲法の下へ」の願

               いはかなったが、米軍基地の集中は変わらない。

                              (朝日・「日曜に想う」)

                              (2017・5・14)

 

1                              庭のバラが咲く        

 

                真っ赤なバラが競うあうように咲いている。毎年、五月の

                わが庭はバラの独り舞台。遠く国際基督教大学の森も青々

                と若葉が燃え、目路の限り緑の中に庭の真っ赤なバラが強

                烈な意志をみせる。

                バラは、誰の眼も意識しない、その強烈な意志が美しさを

                際立たせてる。

                   ・・・・・・・

                「薔薇はなぜという理由なしに咲いている。薔薇はただ咲

                   くべく咲いている。薔薇は自分自身を気にしない。ひと

                   が見ているかどうかも問題にしない」

                              「シレジウス瞑想詩集」    

                                (2017年5月16日)

 

1                          個人主義 

 

             個人主義が、団塊の世代のミーイズム(私生活主義)に転

             じてしまい、日本社会に蔓延し、いまに至る閉塞感をもた

             らしているのかもしれません。

                          なかにしれい 「憲法は芸術だ」

                             (朝日新聞  2017・5・4)

 

1                         悲劇とは 

 

                 生活上の多くの悲劇は、距離を置いて見ると、しばしば

                 喜劇となります。

                            斎藤環(精神科医)

                 挨拶しても無視されるばかりの向かいの夫婦に、ストレス

                 を溜める相談者への回答。   

                            (朝日 17・5・6)

                

1                         世界遺産

               

                その総数は1052件(2016年7月)で、日本は文化遺産

                16件、自然遺産4件、計20件である。   

                イタリヤやフランスに比べると随分と少ないが、世界の

                国は200余り、まあまあというところか?

                              (17・5・24)

 

1                            雨 

 

               今日は水道の出方が大変いい。蛇口をひねると勢いよく水が

               噴き出してくる。そして今日は雨、雨の日は水の出が良いの

               か??

                             (17・5・25)

 

1            生酒・なまざけ・・・製造過程で通常行う熱殺菌をしない酒。                       生酒・きざけ・・・・まぜもののない純粋の酒。醇酒。

 

1                              東京の忘れ物

 

               昨年・2016年、警視庁に届けられた遺失物は375万個。

               1日1万個。良く忘れるもんだ。とはいえこちらも身

               に覚えあり。用心が肝心。 

 

1                          ある日の猫たち

 

             ある日猫たちが突然話し出しました。あれこれとこれまでの

             扱いについて文句と要望と。そしてまた黙って寝てしまいま

             した。初夏の夕べでした。

 

1               遊んでいるよな小鳥でさえも

                                    生きるためには苦労する

                         春風亭章太の師匠・柳昇の都都逸?

                        ・・・・・

                        そう言われると小鳥と同じ生き物として友情

                        さえ感じる。

                                  (17・6・5)

  

1                      ドイツの降伏条件             

 

             1945年5月8日23時01分、ドイツは連合軍と停戦。その際の

             ドイツの降伏の三つの条件。

                 1・・憲法は自分たちで作る。

                 2・・子供の教育指針は独自に決める。

                 3・・少数でも国軍を置く。

               ・・・・・

               日本の無条件降伏とはとは大分違う降伏の条件。最近亡く

               なった渡辺昇一氏によると、日本国憲法は、戦勝国の占領

               政策基本法ということだが。

               しかしそんな憲法が70年も続くだろうか。 

                               (17・6・6)

      

 

 

1                         世界最高年齢の死去   

 

               インドネシアの男性がこの5月146歳で亡くなった。

               10人の子と4人の妻に先立たれる。

               誕生は1870年12月31日、オランダ統治下で生まれた。

               レーニンと同じ年に生まれている。レーニンは54歳で

               死去。  

 

1                         長生きの秘訣三則

                                  岸信介

 

               転ぶな。風邪をひくな。義理を欠け。

                     ・・・・・・

               けだし名言、もう一つ、死ぬな!

 

1                       ガンはポン          

 

               ガンのことを夫はポンといってピアニストの妻を

               支えているという。  会話が楽しいだろうと思う。

 

1                       笑顔

   

             いつもブッスとした顔でハンバーグを売っている女の子に。

                    客「ハンバーガー一つに笑顔一つ」

 

1                   泣く子も黙る 

 

           長女が初孫を抱えて里帰り。赤ちゃんがむづかって泣き出すと

           おばあさんがさっと抱き上げると、赤ちゃんがぴたりと泣き止

           んだ。娘たちが「さすがはお母さん、泣く子も黙る」と盛り上

           がってた。

 

1                      通奏低音 

 

            二部合唱以上の音楽で途切れることなく奏される低音部。

            比喩的に、物事の底辺にあって目立たないが、途切れる

            ことなく影響を与え続けている人。そんな人は少なくな

            った。

           

1                      「Negative Capability」 

  

             「すぐには答えの出ない、どうにも対処しようのない事態

                に耐える力」。

              何かができる能力でなく、「できない状況を受けとめる

              能力」。

              この言葉を生み出した19世紀のジョン・キーツ。そして

              20世紀にある精神科医がこの言葉を再発見する

                                  帚木蓬生  (新聞?)

 

1                           あずき

 

            あずきは優秀な機能性食品で、ポリフェノールは赤ワインの

            1.5~2倍、食物繊維はゴボウの約3倍、さらにカリウム、

            B1、2、6が豊富である。正月だけ食べるのは誠に惜しい

            食物である。

 

1                         子供

 

            「だいたい子供というものは、親の眼の届かないところで育っ

               て行くんです」河合隼夫

              今の子どもは、孫悟空がどんなに暴れてもお釈迦様の手のひ

              らの中にいるごとく、いつも親の手の中にいる。しかし孫悟

              空はそれでも自由奔放であったが?

 

1                       有給

 

             「有給休暇とは、働く人の疲労回復の制度である」。

              まさに働く人のヴィタミン剤。きちんと飲むべし。

 

1                       寿司屋のお茶はなぜ熱い

 

             それは口の中のいま食べた魚の油をけして、次の寿司を

             おいしく食べるため。

                                   (17・6・14)

 

1                       老いて楽しく過ごすには  

            

                  「一に生活費、二に健康、三に生きがい」

                         立川昭二  (「養生訓」の研究者)

                      ・・・・・・

                     生活費は勿論、健康の維持、生きがいを求める

                     には、すべて金がかかるが。世の中すべて金。

                     いや、金のかからぬ生きがいだって沢山あると

                     思うが!

                    

                                

1                                伊達政宗の詩 

 

                                     醉余口號

 

                                    馬上少年過

                                    世平白髪多

                                    残躯天所赦

                                    不楽是如何

 

                            馬上 少年過(す)ぎ

                            世 平らかにして  白髪多し

                            残躯は  天の赦す所

                            楽しまざるは  是れ  如何

 

                           ・・・・・・・

                           若いころは戦場ですごし

                           平和になって 気づけばもう白髪

                           いまのこの幸せな老後は天の与えたもの 

                           これを楽しまずにおられようか

                            ・・・・・・・

 

                          そういわれてわが身を顧みるともう85才、 

                          なにをもって楽しみとするか、

                          酒を飲み旨いものを食べ

                          歌を詠み時に歌い

                          猫と語らい、花をめで

                          つれなきことを書きつらね

                          かくて静かに齢を重ねんか

                          ・・・・・

                          正宗は1567年~1636年・・69才

                          当時、まして戦国の時代、長命であったと思う。

 

1                               変人

 

                 「ときに『変人』と呼ばれるような人の力が

                    社会には必要です」     奥山 恵美子

                    社会をよりよいものに変えてゆくには、型破りな人の

                    存在が欠かせない。

                                  「折々のことば」(17・6・19)

                    ・・・・・・・

                    そういえば国会議員といい内閣といい、本当に

                    まともな人ばかりだ。

 

 

1               「手を隠し猫が通るよ農繁期」 

 

                この句を読むと、うちの猫たちを見てクスッと笑ってしまう。

                家の猫は田植えの時は、蛙でも追っかけていると思う。

 

1                      電気の速さ 

 

               1秒間に30万メートル。

                地球は一周約4万メートル。

                したがって発電所の電気は一瞬で家に届く。

 

1                     昆虫の魅力は?    

 

                北杜夫はそう問われてためらうことなく、

                「宝石です」と。

                                (17・6・21)

 

1                   「衣替四谷の駅は白い波」 

                              (東京都)長張英治

                              (朝日俳壇・2017・6・21)

 

                 昔、市ヶ谷の研究所に勤めていた頃、いつも四ツ谷駅を

                 使っていた。改札を出て緩い坂を上って研究所に向かい、

                 帰りは駅前の親切なおかみさんのいる居心地の良い飲み

                 屋で一杯飲むのが常だった。

                 何時頃からか、社会党の江田三郎さんとお会いするよう

                 になった。ストールに座って足を組み、気楽な格好でお

                 かみと談笑していた。古いなじみなんだろうと思った。

                 しかし、議会でのこわもての姿ではなく、気さくな姿が

                 むしろその人柄を表すようだった。

                 会うたびに気楽に話すようになったが、私がながらく外

                 国に行って帰ったときには、もう店の代も代わり江田さ

                 んも亡くなり、ただ小路は変わらままにひっそりと静か

                 だった。往時茫々、あれからもう50年がたつ。

                                    (2017・6・23)

 

1              「Class is a state of mind ,not money.

                    We are upper class」             

 

               あるアメリカの男性の話。幼いころ母親に「家は中流家庭

               なの?」と聞いた。母親の答えは「階級は心の持ちようで

               あって、金ではないの。うちは上流階級よ」。そして「良

               い人間」になるために知的な理解力を磨くのが上流階級だ、

               と。

               だが、長じて男は、お金を使うこと、貯めることの意味を

               きちんと教えておくのも大事だと思うようになった。 

                                「ネットで読んだ言葉」

 

1                          Memento  Mori 

 

               「死を想え」、「死を忘れるな」。

               古代のローマでは「今を楽しめ」の意味。しかしキリスト

               教では、現世のはかなさを覚え、来世に思いをはせるよう

               に、勧める言葉となった。

 

1             「運命は従う者を潮に乗せ、拒む者を曳いてゆく」             

 

                フランス映画「商船テナシチー」。その冒頭の文。

               

               夫を失った女性が夫の遺稿で知った言葉だが、彼女も同じ文

               を愛していた。しかし共に暮らした62年間、この文は夫婦の

               話題にのぼることはなかった。 

               女性の次男がネットでこの本を探してくれた。

               「戯曲 商船テナシチー  三幕。昭和9年発行。定価一円」

 

               原作 ・シャルル・ヴィドラック。

               監督・ジュリアン・デュヴィヴィエ   

               俳優・ユベール・プレリエ

                        マリー・グローリー

               1934年11月上映。懐かしい名画。

 

1                        通の客 

 

              「通の客は最後まで一言も発しない」

              いい居酒屋では自分の「輪郭が亡くなるような感覚」が

              ある。    朝日・折々の言葉・17・6・28

 

1                     厚生年金    

 

               平均月額      60代後半      約15万円

                                 80代後半      約17万円

 

               最も多いのは85~89才      17万959円

               基礎年金のない人が多い 

                                60~69才       8万8353円

                                    (新聞による)

             

               これでは最低限の生活ができないのではないか?

               憲法25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限の生活

                              を営む権利を有する」

               「文化的な」ということは我が国の文化の程度に合わせ

               た年金という事か?。

 

1                          事故と年齢         

 

              65歳以上の事故発生場所、約77%が家の中。

              居室45%、階段18・7%、その他。

              民間施設8.2,一般道路6.9%,海・山など自然環境3.3%、

              公共施設1.5 %,公園・遊園地0、3%など。

              家の中が一番安心で一番危険とは。

                                    (2017・7)

 

 

1                   ホテルのドア 

 

             ホテルなどの公共施設では、ドアは廊下が避難路となるため

             内開き。外向きにすると避難者の妨害となる。(前出?)

       

1                    パリの窓のカーテン

        

             巴里では邸宅以外一般にカーテンはない、といわれる。16区に

             住んでいたアパートには厚いカーテンはあるが薄手の白いカー

             テンはなかった。

             購入してすべての窓につけ、薄日を楽しんだが、日本に帰るた

             め引き払う時、家主が来て家具の点検をした。白いカーテンが

             あるのに家主は意外な顔をしていたので、プレゼントだとおい

             てきた。今も、もう40年近くたつが、あの怪訝な顔が忘れられ

             ない。

      

 1                         中国料理と中華料理

 

             日本には中国料理店と中華料理店とあるが、中国料理は本場の

             味で中華料理は日本流の中華料理であるらしい。

    

                              幕の内弁当

             幕ノ内弁当・・舞台の幕が閉まってるときに食べる弁当。

     

                             お盆の語源

           サンスクリット語で逆さ吊りの苦しみを表す「ウランバナ」との

           説もあるが、イラン系の言葉で霊魂の意味の「ウルバン」という

           説が有力。

           お供えものの器を「お盆」と読んだからという説もある。

 

                          フランスの人間国宝

                                Maitre d'ART

            日本の「人間国宝」にならって1994年に創設。2016年現在、

            124人が受賞している。

 

1                       鳴かず飛ばず

                         

              史記「三年蜚(と)ばず鳴かず」

              本来は、将来の活躍に備えて何もせせず、じっと機会を

              待っているさま。

              しかし現在は、長いこと機会もなく活躍しないことを、

              やや揶揄して。  

 

1                                  卵

                       朝食に卵は健康のもと。毎朝食べる。

 

1                                おいしいご飯

                  普通の米におろし汁。一合に大匙二杯。

                  最高の魚沼産コシヒカリの味となる。               

 

1                              限界集落

       

               65才以上の高齢者が過半数を占め、さらに若者が地域外

               にでて、その地域が少子化になることで、冠婚葬祭もま

               まならない集落のこと。いづれ日本は限界国家に。

 

1                             世帯収入

              年収300万未満が全体の33%。400万未満が47%。

              平均世帯所得29万円。日本は意外と貧しいのだ。

 

1                           日本に滞在する外国人  

             約238万人。永住権を持つ人約73万人。

             国際国家というには意外と少ない。   

 

1                          パチンコ屋

             あるパチンコ屋は、いつも音楽は「ここに幸あり」を

             流している。

 

 1                         太陽

 

             巨大なガスの塊で、質量は地球の33万倍、表面温度 約6000度。

             中心部1500万度。核融合で大量の熱と光。太陽の声明は当分大

             丈夫。

 

1                          都内の学生数

   

            今年度の23区内の大学に通う学生数は約46万3千人。

            内、私大は43万人。都は都内の学生数を規制するようだ。

 

 1                         日本人の平均寿命

                                厚生労働省2017年7月発表

     

                     女性・・・・・87.14才  

                     男性・・・・・80.98才

              

                 総人口に占める65才以上の割合・27.3%・346万人。

                                       (総務省 2016・6)

 

 

1                     最近の朝日俳壇より

             

                    夏の雲朝より水を荒使う 

                                  (みよし市)稲垣長

                    はまなすや今日も沖には空母あり

                                  (上野原市)大野昭正

                                       (2017・6・28)

                   更衣四谷の駅は白い波

                                  (東京都)長張英治

                                       (17・6・20)

                  麦の秋空が野山に降りてくる           

                                   (新潟市)岩田桂 

                                        (17・6・20)

 

                                  歌壇より

                  島暮らし 空、山、海はすぐ傍に

                                           病院、寺も墓場も近い

                                     (香川県)藤井哲夫

                                (選者評・"退職後、小島に移り住んだ人の

                                   ユーモラスな感想")(朝日17・6・20)

                     

                                 すでに極楽の地に。さぞ天命も長からん。

                                          (17・8・16)

 

1                         " It's  a  beautiful  day"

 

                 ヨーロッパのある国で、道端に盲目の老人が側に空き缶を

                 置いてものごいをしていた。そばに「I am blind」と書い

                 た札を置いて。しかしだれもお金を入れようとしなかった。

                 そこに通りかかった若い女性が、立ち止まって老人を見て

                 いたが、ふとそばの札を手に取ると何か書きたして去って

                 いった。すると通る人々が次々とお金を入れていくように

                 なった。

                 そこには先ほどの言葉に書き足して「It’s a beatiful day,

                 but  I can not see」と書き足してあった。

                                   

1                              街の本屋が消えてゆく

 

                  私が住んでいる中央線の小さな駅近辺でも、昔は本屋が

                  三軒ほどあった。今は一軒もない。ただ、もともとはレ

                  コード屋だが、頑張って雑誌中心に営業してる店がある

                  だけだ。

                  それは全国的な現象のようで、本離れといわれて久しい。

                  問題は人々が本を読まないだけではない、本屋はあまり

                  もうからない仕組みのせいのようだ。

                  2000年には全国に2万1654店の本屋があったが、いま

                  はわずか1万2526店のみである。なぜ減るのか。さま

                  ざまな文化の媒体が増えたせいでもあるが、本の流通の

                  仕組みにも問題があると指摘される。

 

                 一般書店は売り上げの75%前後を取次店などに支払う。

                  さらに家賃や人件費などに20%ほどの経費がかかる。

                  そのため利益は2%前後ほどといわれる。売上高月2

                  00~600万円では経営は無理で、せめて月1000万円の

                  売り上げが必要とされる。

                  どっかに矛盾があるが、改善されるまま本屋が消える。

                  といって図書館が盛況というわけでもない。本屋の消

                  える国、それがこの国、そうさびしい文化国家である。

                                         (17・8・27)

 

1                              大統領の名称 

 

                   1825年、ペルー一行が日本に来る。日本側といろいろ

                   話をしていたが政治体制の話となり、日本は統治者は

                   幕府の将軍だがアメリカはと尋ねた。

                   ペルーはそれはPresidentとういうので、いろいろと役

                   職を尋ねた。しかしどうもしっくりした日本語がないが、

                   ともかくも偉い奴だというので、大工の頭、即ち棟梁(

                   統領)の上にいる人間だと推測して、統領の上すなわち

                   大統領となったらしい。

                   さすが民主主義の国、大将軍などと威張らずに棟梁のそ

                   のまた親玉・大統領となった。本当の話?。

                                          

 

1                                    米国の外国人留学生

 

                    アメリカには約100万人の外国人留学生がいるが、その

                    うち中国人が約33万人、そして日本人は2万人を切る有

                    様。1990年代は、約5万人台だったが、次第に減って

                    きた。原因はいろいろあるだろうが、日本が居心地が良

                    くなって、わざわざ外国で苦労する気もなくなったのだ

                    ろうか。しかしこれからの日本の経済、政治、学問の行

                    く末を考えるとなんとも心もとない。いずれ日本から                         ノーベル賞をもらう人がなくなるだろうとさえ言われて

                    いる。あらためて、日本の文教政策を考える。

                                         

1                                        戦争責任

 

                   ドイツは敗戦の原因を徹底的に調べたが、日本は「一億

                    総懺悔」ですましてしまった。

 

1                                      かき氷

 

                  「かき氷生きてるうちに食べなさい

                                                たれも墓前に供えてくれぬ

                                      (函館市)武田  悟

                                      (朝日歌壇・17・8・21)

                          まったくそうだ。気が付かなかった。

                                                         

 1                                    嫌な来客

 

                    「たのしみはいやなる人の来たりしが

                                                  長くもおらで  かへりけるとき

                                         橘  曙覧   「独楽吟」

 

                                             (17・9・2)    

1                       「くだらない 」の語源           

 

                   「優秀な百済の文物がないことは、みすぼらしいこと」

                     これが語源という説あり。

 

1                                体験重視         

 

                     ものの消費よりも体験を重視する消費傾向。

                     旅行、アミューヅメントなど。

 

1                               江戸の高僧   白隠禅師

 

                    「君子財を愛す、これを取るに道あり」

             

                     人は財を愛するが、財の為し方には正々堂々とした

                     道がある、との意。

                                            (17・9・2)

 

1                                 川柳 

 

                  川柳の17文字は縮まるためにあるんじゃない。膨らむ

                  ために一度縮んでいるだけ。ちょっと感性で触れてい

                  ただければ、パット一篇の小説になりうる力をもって

                  いる。        時実 新子            

                             ・・・・・・・・

                  俳句もそうなんだと納得。

                                                (17・9・11)

 

1                        寸言     

             

                  自然界で悪口を言うのは人間だけだ。  

                                                

                  中国人は砂のような民族だ。  孫文

 

                  世界中に中国人街があるが、モスクワにはない。

                  ロシアは移民国家でないため。

 

                  ファッスナー、ジッパー、チャックはみな同じ。

                  前の二つは英語、後のは日本語。「きんちゃく」から

                  の発想と。

 

                  プライドは自分で形作るものでなく、他者から贈られ

                  るもの。 「折々のことば」(17・8・24)

 

                  若い頃は愛するために生きる。年をとると生きるため

                  に愛する。 仏・劇作家  サン・テベルモン

 

                  百聞は一味にしかず。

 

                 鉈を貸して山を伐られる。

                 庇を貸して母屋を取られる。

                            (17・9・12)

 

 1                      正宗の言

 

                「君(くん)は舟、臣は水」。

                      ・・・・・         

                領主といえども家臣あっての領主。

                水が荒れれば船は沈む。

                テレビに映る代議士や大臣、会社役員など、なんとも

                危なげにみえる。

  

 

1                           翻訳の功罪 

 

            明治以降、日本は欧米の科学を導入し、その際科学用語も日

            本語に翻案した。 

            しかし、外国に行ってもとっさに原語が出てこないので、十

            分に発表ができないことがある。

            せめて、教科書に原語を併記することが必要では。

                ・・・・

            以上のようなことを新聞で読み、納得した。

            その記事とは、福岡伸の「動的平衡・学術用語・邦訳の功と

            罪」          朝日   2017・9・14

 

 

1                          高齢者 

 

                日本の65歳以上の高齢者は3、079万人。人口の約四分の

                一か?

                うち元気な健常者    約2217万人

                軽度の認知障碍者

                (MIC)                      400万人

                認知高齢者                   462万人

                       ・・・・・

                 体だけでなく脳も健康に長生きすること。

 

1                     「国難突破解散」 

 

                 阿部首相、9月28日に衆議院解散。

                 国難突破とはまるで元寇の役のごとし。

                        

                「国よりも党を重んじ党よりも

                                     身を重んずる人の群れかな」 

                                                         尾崎咢堂

                                       (17・9・28) 

 

1                              一寸一服 (1)

 

               ・ひな人形・・昔は男雛は左、女雛は右であったが、大正時代

                                   洋式の結婚式が行われるようになって、男女の

                                   位置が変わってきた。

               ・さくら鯛・・魚の名でなく、桜の咲く頃にとれる真鯛をいう。

               ・酒は無二の親友・・そして無二の悪友。

               ・神社・・・南に向いている。

               ・バッカス(酒の神)はネプチューン(海の神)よりも多くの

                                 人を溺死させた。 

               ・民進党は希望の党と合流・・よほど希望を失っていたのか?

               ・日本の怪談では女性の幽霊が多い・・原因は男だが。

               ・試験前の高校生のつぶやき・・「神の御加護を」を間違って

                                                           「神の過保護を」 。

               ・庇を貸して母屋を取られる・・鉈を貸して山を伐られる。

               ・衆議院解散・17・9・28・・・万歳で解散をする無念かな。

               ・白熊の臭覚・・・人間の800万倍。

               ・港区白金の語源・・南北朝時代、大量の銀(白金)を持っ

                                            ていた白金長者に由来する。

               ・昨年(2016年)のスズメバチによる死亡者・19人。

                                           特に秋は次の女王蜂が生まれるときな

                                           ので興奮してる。要注意。

               ・雑煮・・・歳神様へのいろいろなお供えものを、煮たのが

                                 起源とされる。

 

                                (一寸一服  2)

 

              ・一年で少なくとも800万トンのプラスチックが海に流失。

                (世界経済フオーラム)。

                 2050年までに海中のプラスッチクの量は「世界中の魚

                 の重量を越える」と警告している。

                 日本では年平均で一人で300枚のレジ袋を使ってる。

 

 

1                          ライオンの母性本能

 

            テレビで、親にはぐれたジゼルの子を養っているメスライオン

            の映像が流れていた。ジゼルの子もすっかり懐いていたが、ラ

            イオンが獲物を探してる間、ジゼルの親たちが連れ去った。      

            帰ってきたライオンはジゼルがいなくなって茫然としていた。

            なんか、ライオンが可愛そうになった。                                     

 

1                          取扱注意    

 

           特に奥方は取り扱いに注意。 

          

1                       日本の思想の核                

 

                  「草木国土悉皆成仏」 

           草木や国土のように心を持たないものでも、ことごとく成仏

           すること。

                              (2017・10・12)  

 

1                         おしゃれ                           

 

                「笑顔がなければおしゃれは完成しない」

 

1                        雀色時 

 

                 夕暮れ。黄昏時。日暮れ時。

                 綺麗な呼び名だ。雀が群れをなして巣に帰るさまが

                 目に浮かぶ。

                          

1                        日本の65才以上人口

 

               日本の人口一億三千万人に占める65才以上の人口割合。

                     2017年。総務省発表。新聞による。

 

                2017年現在の65歳以上の人口は、3、514万人で前年より

                57万人増で0. 5ポイント高く過去最高。

                      65歳以上         男性   1、525万人

                                            男性人口の24、7%

                                            女性人口の30、6%

                      75歳以上          男女合計  1、747万人

                                                総人口の⒔8%

                      80歳以上          男女合計  1、074万人

                                                     同   8、5%

                      90歳以上         はじめて200万人を超え206万人。

                                     ・・・・・・・・

                                     私は85才、まだまだ生きられる。

                                     どうせここまで生きたなら100才を目指して。

 

1                      ハロルド「超人類の時代へ」

                         「抗老化を通り越して脱老化へ」      

                              朝日 17・8・22

 

                    コンピューターを内蔵した粒子を血液に送り込み、細胞

                    の復活。250歳の男性、外見は30代、頭脳明晰、死の

                    心配もない。妻は自然死を受け入れる。遠い昔に死別し

                    た彼女への思いは募る。

                    ・・・・・想像すると、幸せな人生とは何かが分からな

                    くなる。

                    ・・・・・技術の進歩に合わせ価値観を鍛え続けること

                    はできるだろうか。

                               ・・・・・・・・・

                    考えるだに想像を絶する孤独。

 

1                          「青空を予約しておいたよ」 

 

                  ロンドンから北に一時間半の街を訪ねた8月半ば、そう

                  いって笑顔で迎えてくれたのはバジル・ピートリさん

                  (83才)。

                 1964年、東京五輪の男子マラソンの銀メダリスト。円

                 谷幸吉をゴール寸前で追い抜いたイギリスの選手。

                 日本中が沸いた祭典の名場面といわれる。

                                              (新聞? )

                               ・・・・・・・

                  1位はアジス・アベベ、そして2位はピートリー選手、

                   3位は円谷選手。その差、わずか3秒の差。

 

1                           imitatio  christi

 

                 キリストの模倣。キリストに倣いて。

                イミテションという紛い物でなく、元は「あんなふうに

                なりたい」、「あやかりたい」という憧れに発する行為。

                日本語でも倣いは習いに通じる。また「まねび」は「ま

                ねび」から始まる。

                15世紀頃、ポーランドの修道士が、心の糧とした言葉と

                のこと。         (新聞より) 

 

1                       詩人 

 

               詩人になりそこなってきたという想いの中にこそ<詩は

               立ち上がると信じている>

                           松本 圭二  「お父さんだってな、詩人だった」

                                (朝日   17・10・18)

 

1                           Albert  Einstein 

 

                アイン・シュタインとはドイツ語で「一つの石」の意。

                彼の「相対性原理」はまさに科学の分野に一石を投じ

                た。            (17・10・18)

 

1                                 音読 

 

              音読はある種の「解凍作業」のようなものだと書く(明大

              斉藤孝)。とくに音読に慣れた世代の作家が書いた文章に

              は、音読にふさわしい味わいがある。温め直して、おいし

              くいただくことができるという。

                              「天声人語」17・11。10

 

1                            東西対立と南北問題

 

              1917年のロシア10月革命後、1922年に「ソビエト社会主義共

              和国連邦が生まれ、第二次大戦後は多くの社会主義国家が誕生

              し、やがて東西対立の時代を迎えた。 

              しかし、現在の主な社会主義国家は、中国、北朝鮮、ベトナム、

              ラオス、キューバぐらいである。

              社会主義国家の衰退は資本主義の勝利というよりは、むしろ資

              本主義の社会主義化によるといえよう。また現在でも南北格差

              は激しいが、むしろ環境、人権などの問題が大きな課題となっ

              ている。しかし南北の格差は依然として根源的な問題として残

              っているが、格差是正の経済援助が、いかに機能しているかが

              依然として根源的な課題となっている。

 

 

 

1                               一寸博識

 

             「歯は、持って生まれた宝石です」

                              渡辺真理さんのおばあさんの話

 

            「年をとったら機嫌よく生きていくのが義務です」

                              曽野綾子    (週刊朝日・・)

 

             「ゴルフ場は緑の待合室・密談の場」

                               某国首相と大統領

 

             「犬猫をかうと人は長生きする」

                               エドモンド・モリス「動物との契約」

 

             「歯を騙し足腰騙し目を騙し

                                           耳を騙して楽しき日々を」

                                 豊田高田市 岩田 正莾

                                       朝日歌壇    07年11月

 

                              音楽

 

                音楽が体の中を流れている人。

                                           ジャック・レモン

                                           マリリン・モンロー

                                           

                流れてない人。      クリント・イーストウッド

                                           エリザベス・テイラー

                                                  (何かで読んだが?)

       

                              和製漢語 

             

                中国憲法の70%が和製の漢字いわゆる国字である。近代

                的な法律・政治用語・技術用語は日本の創作した国字で

                ある。

 

                                狄(てき)

 

                えびす・北方の異民族。広く未開の異民族をいう。

                            東夷、西戎(せいじゅ)、南蛮、北狄。

                            中華思想は今も続いているのか?

 

                              長生きの秘訣 

 

                107歳のおばあちゃん。週一度は大きなビフテキを

                ペロリと食べるという。それが長生きの秘訣と。

 

                                 笑顔

                「笑顔がなければおしゃれは完成しない」

 

 

                               雀色時

                  夕暮れ。黄昏時。日暮れ時。

 

                             東海道中膝栗毛

                 膝を栗毛の馬の代用とする意。徒歩で旅行すること。

 

                             不可能

                  「不可能を強いることはできない」法格言

 

                             自分の顔

                  「自分の顔は私にとって、もっとも遠い闇である」

                           自分の意識が浮かんだ顔や全体の姿は、他人に

                           しか見えない。想像するしかない。

                                 「折々の言葉」2017・10・27

                            市川浩  哲学者。『「私探し」と「世界探し」』

 

 

1                インキ壺紺青湛え灯に親し                 吉屋  信子                

                   山寺や猿が柿折る音すなり                 中     勘助

                   風吹いて月の出づべき雲明かり           佐藤  紅緑

                   秋空に礫のごとき一羽かな                         久女