安藤勝美 俳句 短歌 一寸いい話

            39・40

 

 

 

 

 

 

         一寸いい話 39

        (15・3・31~5・5)

 

 

 

 

 

 

1   蒼空の遙かに見ゆる雪崩かな      泰 豊吉 

      猫の恋昴は天にのぼりつめ       山口 誓子

      春の鳥みな妻持ちにみゆるなり     道彦 

    

    みちのくの伊達の郡の春田かな     富安 風生

      春の虹となりの家も窓ひらく      大野 林火

 

 

1      朝日俳壇より

         (15・3・30)

  

    里人は寐落ち菜の花の月夜かな               

             (今治市  横田 青天子)

    淋代へ女体干すがに若布干す

             (仙台市) 上群 長彦

          (さびしろ・・青森地方の地名)

 

 

 

1      エープリル・フール

 

   なにごともなく4月1日は過ぎ去ったが,この頃は、人を担ぐ

         こともないようだ。

   さてこのエープリル・フールだが,もともとはフランス起源

   とのこと。1564年、フランスのシャルル9世の時代,ヨーロ

   ッパでは3月25日が新年で、4月1日まで春の祭であったが、王

   は1月1日を元日とした。しかし,旧暦にこだわる人々はこれ

   に憤慨して大騒ぎをしたため、王はこれに怒り参加していた

   人々を処刑した。人々はこの圧制に反抗し、その後4月1日に

   なるとこの日を「嘘の新年」として盛大に祝うようになった。

   このエイプリルフールは、日本では大正時代に始まった。

      

       また日本での新暦の始まりは、明治5年12月の3日に,旧暦よ

   り太陽暦に変更して新年の1月としたことによる。

   それまでは中国で4000年前から使われていた「農歴」いわゆ

   る「旧暦」を使用していた。新暦移行でいろいろと問題があっ

   たが,明治政府は,旧暦から新暦への移行で財政逼迫の折から

   12月の月給を払うことなく,1ヶ月分をうかした。これが給与

   の一策となった。

                         (15・4・5)

 

1      おばあさんと野良犬

 

   野良犬たちの面倒を見ていたおばあさんが病気で1400キロ

   も離れた施設に送られ,そこで亡くなった。20匹の野良犬

   たちはおばあさんを慕って,1400キロの道を辿りその施設

   にたどり着き、そして亡くなったおばあさんの遺骸を見守る

   ように佇んでいた。

   それはメキシコであったことで,テレビにはおばあさんの遺

   骸の周りに佇む犬たちの映像が映っていた。

        (15・4・6 夜のテレビで) 

 

 

1                  患者は忍耐が必要

           Patient needs patience.

 

 

1         尊像に甘茶

 

   お釈迦様の尊像に甘茶をかけるいわゆる灌仏は,お釈迦様が

   誕生した時空に九匹の龍が現れて、その口から清浄な水を吐

   きそれで産湯をつかわれた故事による。

   甘茶は龍の産湯のかわりで,本式は香水や五色の水らしい。

     (平岩弓枝 「佐助の牡丹」)

                             (15・4・7)

 

 

1                      「愛さないと見えないもの」

 

    「愛さないと見えないというものがあるじゃないですか」

        岩田慶治 文化人類学者の集会で。

 

   「研究はだれもが方法さえ学べばできる客観的な作業と思って

    いたので,この言葉に衝撃をうけた。岩田さんは, 愛のまな

    ざしがあってはじめて見えてくるものがあるという。愛がな

    ければ,見えるはずのものも見逃してしまう。異なった民族

    のあいだもきっと同じことがいえる」

           鷲田精一 「折々の言葉」

         (朝日 15・4・8。「4・9記」)    

 

 

1            日本とフランス

  

     フランスに8年間住んでいた某教授が,ある新聞でフランスにつ

   いて,こんな感想を述べていた。 

     四季の移ろい、食べ物,治安,清潔さなどを比較すると,圧倒的

   に日本が住みやすい。最近テレビでは,日本礼賛の報道が多いが,

   自画自賛するのは無邪気な感情で,目くじらたてる必要は全くな

   い,と。 

           ・・・・・・

   ちょっとフランスに住んだ身として,日本の四季の移り変わりと

   その美しさは本当に素晴らしい。

   しかし、フランスにはフランス独自の季節の移ろいがある。

   フランスといえばあの長い冬の憂鬱さを思い出すが、かえって

   春えの憧れや夏への思いは強い。春・夏への思いの深い詩文や

         輝かしい陽光を描く絵画が花開いた。

   また、あの長い冬のせいで家族を中心とした集いの楽しさや、

   その家族を中心とした小説、サロン文化、そしてフランス独自

   の哲学を生み出した。そう思うとフランスの冬は貴重な季節な

   のだと思う。

  

       ひるがえって日本の風土を思うと、そこに生まれた小説,思想,

   絵画のあり方も,その独自の風土によるものと思える.私はこの

         風土が好きだ。 

           (15・4・13)

 

 

1                   大知・小知 

 

      大知はすべてを知って語らず、

      中知は知っていることをしゃべりたがり、

      小知は知らぬことまでしゃべる。

    

1      大知小知(1)  

   

    ☆海の中でおしっこをするのは危険。

     鮫が敏感に匂いをかいで襲ってくる。

     プールに一滴の血が落ちても匂いをかぎつけると。 

      ☆声を出して本を読むと視覚と聴覚で覚えやすくなる。

    ☆記憶・・台詞や文章をを映像化すると記憶化しやすい。

    ☆宮本武蔵は相手や切っ先だけ見るのでなく,相手を包む周囲

     全体の中にその相手をとらえて行動した。

    ☆文化人類学の原則・・当事者からの報告には常に偏りが潜ん

                                でいる。

  

       ☆猫は人に触られると後でその匂いを舐めて消す。

     ☆鉄の字を嫌って鉃の字を使う人がいる。金偏に失うではなく,

      金偏に矢を使う。それには早く正確にと言う意味がこめられ

            ているため。

        ☆イルカは一日15キロの魚を食べる大食漢。漁民には困った

    存在でもある。

    ☆海豚はイルカ,河豚はフグ,水豚はカピバラ。

  

    ☆一言題・・俳句用語で,「かな」3~4文字の簡単な題で心

     を酌んで詠むこと。

       たとえば「なこうど」は「仲人に聞けば姑は皆仏」。

    ☆高音の出し方・高音の苦しいところはノゥ,ノゥ,ノゥと歌

       うと声が出るようになる。口を横に開けないで丸い口にする。 

    ☆わたましの祝い=移徒,渡座・・転居,新築の祝い。御輿の

       渡御。

 

      ☆縁がギザギザの10円硬貨はその3倍の価値となり,平成10年

    の50円硬貨は400円。また昭和25年の千円札(聖徳太子)は

            15万円とか??

    ☆雪舟・・中国で描いた絵の署名に「日本」の文字。

           日本で無名であったが中国で評価され,現代でも雪舟の

           研究がすすめられている。NHK Eテレ。

 

       ☆宝石の重さ・・1カラットは0.2グラム。

   ☆玉筋魚・・・・イカナゴ。25センチぐらいの魚。

    玉筋魚醤油・・イカナゴを塩漬けして熟成させた調味料。

           讃岐名産。  

   ☆「寅さん」・・いつも薄着の寅さんが冬の季語となる。

   ☆堅香子・・・・カタクリの古名。

   ☆お辞儀・・・・まっすぐ腰を折る。

           一寸した会釈・・15度ぐらい。

           一般的なお辞儀・30度ぐらい。

           最敬礼・・45度の深いお辞儀。 

 

              大知小知(2)

 

     ☆スペインの名物料理「パエリア」・・鍋の意味。 

       ☆梨花一枝春帶雨・・梨の花が一枝春の雨に濡れてる。

             美人が涙ぐむさま。

   ☆仏陀の言葉・「今,ここに生きよ」

   ☆「年をとると人は楽観的になる」。そうありたい。

       ☆竹の子・・一日に約1.2メートル伸びる。

         中には4メートルなども。 

         孟宗竹や真竹は節が約70個以上。  

       ☆健康にはゴマスリ。スリ胡麻のこと、健康に良し。

       ☆よく歌の文句では瞳を閉じるというが,それは瞼のこと。 

          瞳は閉じられない。

   ☆居抜き・・家具付きの家の売買でなく,人が居ても入ってく

         る泥棒。これに対して空き巣は無人の家に入るこ

                        と。 

       ☆2014年に外国旅行に出かけた中国人は1億人。(新聞報道) 

     民族の大移動のごとし。

 

       ☆サラリーマンの定年・・「世間公認の成功率百パーセントの

                殺し屋」阿部公房 

       ☆昆虫食・・世界の約20億人が約1900種の昆虫を食べている。

             昔は蝗をとってよく食べたが、今はどうも?? 

 

      ☆知る者は言わず,言う者は知らず

      ☆トーマス・エジソン・・「私は失敗したことがない。ただ、

       一万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」

    ☆戦時中の標語・・「贅沢は敵だ」これに対して、

           「贅沢は素敵だ」の落首があった。 

    ☆新種の動物・・過去十年間に発見され命名された生き物の

          新種は二十万種。そのうちに新種の人間も。

    ☆恨(コン)・・晴らすことができない悔しさ。そのため解

          決も赦しもない心の傷。艮は目にナイフ。

    ☆人を褒めるのは自分が褒められたいため。

    ☆国内で年間117万台の事故車。そのうち約29万台が修復して

   輸出されている。

 

                     大知小知 (3)

 

  ☆落葉帰根・・本来、ものみな生まれた所にかえる。

  ☆「素人にわからないことは玄人にもわからない」

   上野千鶴子・女性学年報を専門家と素人の双方でやってもらう。

         (朝日・夕 15・4・27)

    ☆育自休暇・・ある会社がある会社が仕事を一休みして、

         (最長6年)自分を育てる休暇。無給。

    ☆居酒屋の卓・・江戸時代はテーブルはなく客は小上がりにチョイ

          と腰掛けて飲んだ。女も居なかったし、男二人

          一つの猪口で飲んでいた。徳利は酒を注ぐ音から。 

   ☆暗いところで本を読んでも目は悪くならない。昔の人は暗い行灯

    で本を読んでいたが目は悪くならなかった。            

   ☆電車で席三つの場合真ん中が広い。太った人向き。

     ☆起きてすぐ蒲団を畳まない。30~60分はそのままで乾燥させる。

     ☆風邪薬は直ったら止めても良いが、抗生物質は細菌を殺すため

   決められた日数分を飲む。

     ☆良い頭、悪い頭でなく、強い頭がよい。粘り強く諦めない頭。

 

     ☆アメジスト・紫水晶。ローマ神話のバッカスからバッカスストーン

    とも。悪酔いしないお守りに使われる。

     ☆「瑣事を愛するものは瑣事のために苦しまなければならない」

   芥川龍之介。瑣事を笑うものは瑣事に躓く。日々これ瑣事。

     ☆女房とは・・家の中の総務部長

   ☆旅と放浪・・帰る場所があるかないかの相違。

   ☆ペットを飼うとナルシズムが直る。自分が守ってやるという

    意識がでるため。 

   ☆願望視覚・・踵の写真もおっぱいに見える。

 

 

      大知小知(4)

 

   ☆ノクターン・・夜想曲ー静かな夜をあらわす叙情曲。

    セレナーデ・・小夜曲ー思いを寄せる女性の窓辺で歌い奏でる曲。  

   ☆男の色気・・きちんと節度を守る潔さ。

   ☆時計・・時計じしんは時をしらない、時の忠実なしもべ。

   ☆声柄・・人柄は声にでる。

     ☆経年変化・・アパートを借りて汚れてもそれは弁償の必要なし。

          人間の衰えも経年変化、自覚すべし。  

     ☆聴禽書屋・・茂吉が一時滞在した山形・石田町の家。今、資料館。

     ☆箸・・・・箸を使うようになったのは聖徳太子時代らしい。

         また日本では箸は横に置いて人間界と自然界の結界と

         する。

 

     ☆魚心あれば水心あり・・相手に好意があれば、こちらにもそれに

               応ずる心がある。 

   ☆沓と杳・・沓はくつ、かさなる。杳はよう、くらい、はるか。

   ☆隠沼・・・こもりぬ。草木などに隠れて見えない沼。

   ☆赤い玉子と白い玉子・・暗いところで飼われた鶏の玉子は赤く、

           明るいところの玉子は白くなる。しかし栄養には

           差はない。さらに玉子の大きさは、黄身の大きさ

                            に関係なく白身の大きさの差。

   ☆猫舌と普通の舌・・猫舌の人は熱いものを舌先で食べ、そうでな

             い人は舌の中央で食べる。舌の先は特に敏感

             なところ。舌に個人差はない。

 

   ☆カメムシは自分のオナラで気絶する。 

   ☆自転車競争ですね毛を剃ると70秒早くなる。

   ☆ジュース缶で果物の断面写真があるのは100%のジュース。

    断面写真でないのは果汁入りジュース。

   ☆糸蒟蒻は「いとごんにゃく」と読む。

   ☆どんでん返し・・がんどう返し・・逆さにひっくり返ること。

    でんがく返し・・でんがくの両面を焼くように左右に返すこと。

           襖を返して背景を変化させる。

 

 

 

                      大知小知  (5)

 

 

    ☆「新発売」・・店頭や商品に表示されているこの意味は、

           一年間表示可能でまた新商品がでるまで

           使える。

    ☆象の表面積の計り方は、前足の太さと身長から割り出せる。

            ☆金魚酒・・戦中、戦後、酒は配給制。闇酒は金魚も泳げるよ

          うなほど水で薄められていた。

            ☆名酒とは「喉にさわりなく、水の如く飲める酒」

                    発酵学の大家・坂口謹一郎

            ☆アメリカのお笑い芸、一人漫談をStandupという。

            ☆世界の空港での荷物の紛失は1年間2400万個。日本はほぼゼロ。 

            ☆眠れないときはタマネギを頭の上の方に置くと良く眠れる。

     ただしタマネギはゴキブリの好物。

      

        ☆汗をかいてるときこまめに拭いては駄目。体温が下がらない。

    ☆イスラムの国旗に多い三日月は再生の意味。 

      ☆後生一生・・来世も今生もただ一回ということ。 

      ☆willy(小児語・英)・・チンチン。

     willy nilly・・いやおうなし。

      ☆ダダチャ・・お父様、お殿様。その人たちが食べる豆。 

      ☆半田付け・・半田は福島の半田銀山。半田はそこで使われ

           た錫と鉛の合金で、金属の接合剤。

 

      ☆海苔は摘む時期によって値段が違う。一番良い摘む時期は

     11月から3月で、その間5~6回摘むが、11月など時期

     の早いのが黒くて味がいいので高い。

    ☆鼻水・・1日、ペットボトル一本分が出てる。ほとんど喉

         に流れてる。

    ☆耳抜き・・良く耳の聞こえがないときは耳抜きをするが、

          しないほうがよい。

    ☆自分内企画会議・・人は絶えずおのれのあり方について

              自分だけの会議を開いてる。新聞で

              見た誰かの言葉。 

 

        大知小知  (6)    

  

        ☆大腸癌の検査・・病院は「拡大内視鏡」がある病院を選ぶ。

    ☆夏太り・・夏は糖分の多いジュースなどをとる。

          また冷たいソーメンの一人前は3500カロリーで

          2400カロリーの一膳のご飯よりカロリーが多い。

    ☆七夕にはソーメン・・織り姫の糸にみたてて、七夕には無病

               息災を祈ってソーメンを食べる。

    ☆樹雨・・きさめ・濃霧の時森林の中の霧の水滴が樹から雨

         のように落ちてくること。

    ☆青二才・・この「二才」とはボラの幼魚で、これから

          若者をさすようになった。

    ☆「お前元気か?」とたまに自分に問いかけえみる。

      また「わし元気か?」と。

 

   

1       いい専門家     

  

   「いい専門家とは,一緒に考えてくれる人のことです」

    福島の原発事故後のフォーラムで,知人が会場の人に

    「どんな専門家がいい専門家ですか」と問いかけた。

    返ってきた答えは,高度な知識や責任をとってくれる

          人でもなく,この答えだった。

     (朝日「折々のことば」15・4・16)

 

                              ヨナ抜き

1 

    明治の頃,ドレミはヒフミヨイムナと書いていたがヨナ抜き

          とはそのヨとナを抜いた曲のこと。すなわちドレミのファと

          シを抜いた歌。

          たとえば「桃太郎さん」,「上を向いて歩こう」,「昴」な

    ど。

 

1                   三界            

  

     三界とは,一切衆生の生死輪廻する三種の世界。色界,

      欲界,無色界のことで,衆生が活動する全世界。

   色界・・欲界の上にあるあるが,なお物質的存在(色)

         から解放されてない。 

     欲界・・色欲,食欲の二欲の強い有情の世界。

   無色界・一切の色法(肉体,物質)の束縛を離脱した愛,

       想,行,識の四蘊(しうん)の世界。無色天。

         (蘊・・つつむ,たくわえる,物事の極地)

            ・・・・・・

   しかし一方、女三界に家なしというが、それは女は三従といって、

   幼いときは親に従い、嫁しては夫に従い、老いては子に従う、と

   される。女は一生の間、広い世界のどこにも安住の場所がない、

   とされる。

     だが、今や女性は三界を飛び越え四海を飛び廻ってる。むしろ三

   界の苦労がなくて良しと思ってるのでは。   (15・4・20)

  

 

1        鴎盟(おうめい) 

  

   かもめと友達になることを約束すること。

   俗世界を離れて,ゆっくりと気ままに過ごすこと。

   俗世界を離れて風流な付き合いをすること。

    ・・・・・

    いまや誰もなしえない境地。

 

1              電車内の日本人の居眠り

 

     眼が細いので光の入る量が少なく、すぐ眠気がするためらしい?

     ニューヨークやドバイでは電車内の居眠りは犯罪となり罰金が

   課せられる?。日本のように良き習慣としての居眠りは,許さ

   れないらしい。   

     しかし日本は犯罪も少ないし,さらに車両の揺れも少なく,椅

   子も座り心地がいい。おまけにレールが200メートルと長いの

   でガタンゴトンという音も少なく,まるで揺りかごのよう。

                        (TV)

   

 

1                  杉玉・酒林 

  

   造り酒屋や酒屋の軒先に新酒ができたことを知らせて吊すもの。

   吊されたばかりの時は青々としているが次第に枯れて茶色とな

   る。それは新酒の熟成の具合を知らせることとなる。

   また元々は酒の神さまへの感謝のしるしとも,さらに杉の葉は

   酒の腐敗をふせぐためとも。

  

             一休禅師の和歌

 

  「極楽は何処の里と思いしに 杉葉立てたる又六が門」

   これは杉玉を歌ったものと。

     日々,この酒の恩恵に浴しているものとして杉玉に感謝。  

                    

 

1         粛々

  

   粛々という言葉は,政治家は良く使うが、あまり使ってもら

   いたくない言葉だ。

   「鞭声粛々 夜河を過(わた)る」(頼山陽)と,静かにひ

   っそりとすなわち粛々と政治を行われてはかなわないのであ

   る。とくに都合の悪いことに多様される傾向あり。

            (15 ・4・23)

 

1        学ぶとは 

 

         伊集院静さんの随筆

       [Signature  2015・5月号]

 

             野口貞夫  立教大学名誉教授(中国文学)

        大学一年の時の先生。その最初の講義で。

   「歴史を学ぶことは自分を学ぶこと」

     「これから皆さんがこの学舎でなすべきことは”探求”です。

    人間が何をして来たか、人間が何を考えてきたかを識る

    ことが、皆さんが何であるかを識ることになります」  

 

     さらに学生騒動が激しくなり、ロックアウトを

     主張する学生たちの怒号の中で、それに一人で

     対応し、

   「学舎の中で、イデオロギーの偏りがあってはならない。

    ロックアウトすれば、君たちにも私たちにも一番大切な

    自由が、探求心の自由が失われます」と声を枯らして訴

    えた。

       ・・・・・・・

    あの紛争の中、学問を愛し学生を愛した誠実な先生。

        

 

1       臨床宗教師という仕事

         (朝日 15・4・22)

 

    僧侶、臨床宗教師で外科医の故岡部健さんの発想で研究会

    「看取り神学」を創立し、東北大に超宗派の組織「心の相

    談室」を開設。「カフェ・デ・モンク」が実習の場。

     「命は医者、心は坊主」と次のような言葉がカフェのボー

    ドに。     

 

    「『Cafe de monk』はお坊さんが運営する喫茶店で、Monk

            は英語でお坊さん。(東北の地震災害)元の平穏な日常に戻

    るには長い時間がかかると思います。『文句』一つも言いな

    がら、ちょいとひと息つきませんか?。お坊さんもあなたの

    『文句』を聞きながら、一緒に『悶苦』します」 

          (15・4・25 記)

 

1     吉野弘 「祝婚歌」 

 

     二人が睦ましくいるためには

     愚かでいるほうがいい

     立派すぎないほうがいい

     立派すぎることは

     長持ちしないことだと

     気付いているほうがいい

        (15・4・29)   

 

1     アメリカのビーバー 

 

   かって沢山いたビーバーがいなくなった。それで一度滅びたオオ

   カミを移して増やすと、草を食べるエルク(ヘラジカ)が減り、

   水辺にも草が茂り、そしてビーバーが戻ってきた。

 

1      七つの海 

 

   中世ではアラブ人が支配する海のことで、南シナ海、ベンガル湾、

   アラビア海、ペルシャ湾、紅海、地中海、大西洋。

   現在は、南大西洋、北大西洋、南太平洋、北太平洋、インド洋、

   北極海、南極海。しかし新しい国の台頭で名称がまた変わるか。

                          

 

 1      ルピナス(Lupinus)

         

   学名ルーピン、ラテン語でループス、悲哀の意。

   マメ科の植物。多年草。この名はオオカミに由来する。それは求肥

   力が強く、庭一杯にひろがるほどの生命力があるので、貪欲なオオ

   カミにたとえられるため。

   和名・のぼり藤。高さ70センチ。地中海、アメリカ、南アなど200

   種。生命力のあふれるきれいな花だ。 

                              (15 ・4・30)

 

 

1    酒と料理・料理屋でふと考えること

 

    これは酒を旨くする料理なのか,

    それとも料理を旨くする酒なのか,

            またまた両方があいまって旨いのか。

            両方とも旨いのでかえって旨さになれて

    味がわからないのか。

    まあ、まずい飲み屋ではそんなことを考える。

 

1        後進国

    

    かっては独立した新しい国家を後進国といい、それに対して

    植民地を支配していた国を先進国といった。しかし、先進国

    は先に進んだ、あるいは先に進むといった国のことで、その

    伝で行くと後進国は後ろに進む国、あるいは後から進む国と

    いうことになる。

    それでは具合が悪いので発展途上国というようになったが、

    先進国を含めてすべての国がそれぞれ発展の途上にあること

    に変わりはない。

      別に区別する必要がないようだが、援助は先の区別で行われ

    ている。それで援助国、被援助国となる。先進国、途上国の

    名称はそんな区別に役立っている。 

   

 

1        疑似餌

 

    明治の頃、ある貴族がアメリカから疑似餌を買ってきた。

    それを見たお抱えの車夫が,

    「殿様、これじゃ魚が可愛そうだ、あんまりだ」

     と言って涙をこぼした。

  

     むかし読んだ本にあった話しだが、それいらい私は疑似餌

     を使わないようにした。まあ人は騙しても魚を騙すなんて

     人間として恥ずかしい。そんなわけで、あまり釣れなかっ

     たが、人は道義をわきまえるべきである。

 

 

1      春、いまや「蛙の目借時」 

 

   春の眠くて仕方ない時、またそのような夜。蛙に目を借りら

   れて人は眠くなる。

     また、「めかり」は「妻狩り」で、蛙が求愛行動をする時期

   とも。その蛙も近頃は見られなくなった。

                              (15・5・1)    

 

     「我が輩を止め初蝶が横断す」

          (豊橋市・河合 清)

         (朝日俳壇・15・4・6)

 

 

 

1     退職しても上司あり 

  

   「退職の後の上司は妻なりと

               心をこめてコーヒー淹れぬ」

        (仙台市)沼沢 修

        (朝日歌壇・15・4・6)

        

 

1      月下老人・月下氷人 

 

    月下老人・・  月下に袋に寄りかかって本を読んでいる老人。

          通りかかった青年がなにを読んでいるのですか 

          と問うと、老人は結婚について調べていると。

          そして老人は、青年にはすでに相手がいると予

          言した。青年は不思議に思いながら町に向かい、 

          そこで予言通りの人と結ばれた。 

 

    月下氷人・・月下老人と氷人の合成語。氷の上に立って氷の下

          の人と話したという令狐策(れいこさく)の夢を

          仙人が占って、貴方は氷が解ける頃に結婚すると

          予言した故事による。男女の仲を取り持つ人のこ

                            と。晋時代の話。

              (15・5・2)

 

1                       富士山と美人

 

   富士山が見える所には美人がいないといわれる。

       その辺一体は乾燥してからからになってるためだそうだが、そ

   れに対して日本海沿岸は北風に湿り気があり、肌も潤った色白

   の美人が多い。 

         しかし東京には日本中から人が集まるのでまあ結構いるか?。

 

 

1        目玉焼きの調味料 

  

   目玉焼きを最も美味しく食べるための調味料の順位。

     1位・・塩

      2位・・醤油

      3位・・ソース

      4位・・マヨネーズ

      5位・・ケチャップ

 

 

1          「安らかに眠って下さい」     

 

    広島の原爆記念碑に「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しま

  せんから」と記銘してある。

    極東軍事裁判の判事であったインドのラダ・ビノード・パール

  判事は、この墓碑銘を見て「原爆を落としたのは日本人ではない。

  落としたアメリカ人の手は、まだ清められてない」と批判した

      (1952年11月3~4日)。

 

  これに対してこの碑銘を書いた像賀義広広島大教授は、そんな解

  釈はせせこましいと抗議し、それは全人類の過去、現在、未来に

  通ずる広島市民の感情である、と反論した。

  私もこの記念碑を二度訪れたが、最初はパール判事と同じ感慨を

  もち、そして主語をアメリカにすると、この文章がすっきりと腑

  に落ちたことがあった。

  しかし、いまはやはり全人類と考えることにしている。

 

 

1       日韓関係

  

     「結局、日韓は仲良くするしかないと思うんです。春が巡ってき

    ましたが、日韓関係はまだ冬。葉っぱを落としているだけで、

    その時期が過ぎればもう一度、芽が出るはずですよ」

     韓国広場代表 金根熙さん。大久保に韓国料理店。

      (朝日・15・4・17)

     ・・・・・・・

     本当にそう思う、ユッケを肴に乾杯。

          

1       韓国の財閥 

 

    韓国は財閥が韓国経済を支配している。10大財閥は、韓国の

    国民総生産の76.5%を占め、その社員の平均年収は1105万

    円である。一般企業の従業員の平均年収は340万円であるから、

    その格差は大きい。

 

1  

    大風の湧き立っている新樹かな    高浜 虚子      

        永き日のにわとり柵を越えにけり     芝 不器男

    春の鳶寄りわかれては高みつつ      飯田 龍太

 

 

 

 

 

 

                 一寸いい話 40

         (15・5・5~15・6・17)

 

 

 

 

1         「るす」

              高橋 新吉    

    

         留守と言え

         ここには誰も居らぬと言え

         五億年たったら帰って来る 

 

     

 

1      風吹けば来るや隣の鯉幟        高浜虚子   

       しんしんと肺碧きまで海の旅      篠原鳳作

  

               鈴蘭はコップが似合う束ね挿す     鈴木栄子 

                 夏めくや塗り替えている山の駅       森 夢筆

 

 

1         役者に二種類

     (三谷幸喜「当事者のありふれた生活」

       朝日・夕・15・4・30)   

   

        役者には体内に音楽が流れている人と流れてない人がおり、

    それで変わる人と変わらない人がいる。

    流れている人は、中井貴一、草薙剛、香取慎吾。

    外国人で言うと、    

       ジャック・レモンは流れている、

       クリント・イーストウッドは流れてない。

       マリリン・モンローは流れており、

       エリザベス・テイラーは流れてない。

     ・・・・・・・

     非常によく分かる。いろんな人と付き合って、そういえば

     あの人はなどと納得する。、気が合う合わない、それが人

    との音楽の共鳴の有無なんだろう。 

  

1                 「鐘も撞木の当たりから」

     

           良い音が出るもでないも撞木しだい。連れ添う人の善し悪しで、

           人は良くも悪くもなる。  

 

 

1       想像

    人間想像できるものは形にできる。

    形にできないものは想像もできない。 

 

   

1                       請願書

  

          住民が当局に対して一定の行動を要求することだが、「請願」

          とは請い願うことで、目上の人にある物事をするよう願うこと

    である。そうすると、国民の官公庁に対するのは「請願書」で

    はなく「要望書」ではないのかな?。(15・5・7)

 

1       タゴール 

 

   1916年、ノーベル文学賞を受賞したインドのタゴールが来日

   して、日本での短詩や警句を集めた詩集「迷える小鳥」を出版

   した。その中の一節。

   「すべての嬰児は、神はまだ人間に絶望してないという

    メッセ-ジをたずさえて生まれてきている」

        (15・5・8)   

  

1        貧乏とは

   

   現在、日本の貧困層が増大している。

  「その貧困とは、金持ちに対して貧乏であること、すなわちその

   要素は『経済上の不平等』であり、第二の意味では、生活の必

   要物を享受していないことで、その要素は『経済上の依頼』で

   あり、第三の意味では、生活の必要物を享受していないという

   意味での貧乏で、その要素は『経済上の不足』にある」。  

      河上肇「貧乏物語」(1916年初版)

  

   さらに、天声人語(15・5・5)は「生れもった天分を伸ばし

         ていくのに必要な物質を得ていない者は、すべて貧乏人と称

   すべきだ」と。

     ・・・・・・

      貧乏が、次第に生存の土台を崩している。

         (15・5・7)     

  

1        家事労働

 

    家事労働は不払い労働とされてきたが、現在、国民経済計

            算の統計に盛り込まれてくるようになった。

  

     夫「誰のおかげで食わせてもらっているんだ!」 

         との夫のパワハラに対して、 

      妻「誰に不払い労働やってもらってるだ」 

        と反論できるようになった。

                  (朝日・夕・15・5・8)

         

1                     家事労働論

   

      研究の出発点は家事労働論こと不払い労働論。女が家でタダ

    でやってきたことはコストも価値も発生するんだと、一貫し

    て言ってきた。ケアすなわち「生命を生み育て、その最後を

    看取る労働はなぜやすいのか」というのは、・・・・根源的

    な問いなんです。

    (15・5・7 朝日・夕 上野千鶴子「人生の贈りもの」)

 

 

1      人生の贈りもの・わたしの半生

          

    50代の研究者は若いころの生産性を失って、過去の自分の

    業績を模倣し始める。そうならないためには、自分がビギ

    ナーである違う分野に参入すればいい。 

       (上野千鶴子 朝日 同上、同随筆より)

      ・・・・・・

     50才過ぎても似たような論文を書いていたのではと反省。  

         (15・5・9)

 

 1      健康と忘却

 

      Happiness is nothing more than good health and

           a bad memory.  A.Schweitzer

 

            「健康と忘却に勝る幸福はない」

              シュバイッツァー

 

    ”「忘れることの幸福」、忘れなければ生きられない過去や

      先の不安を、どう「よく忘れるか」もまた、人生の終わ

      りを考えるにあたっては、大切なことかもしれない。”

                  日野原重明「103歳、私の証」(朝日 15・5・9) 

           (15・5・10)

 

1       左利き 

  

          酒飲みを左利きというが、これは酒飲みが左手に猪口を

    もつためではない。もともと大工職人が、右手に槌、左

    手に鑿をもつため、その左手を同音の「飲み手」にかよ

    わせたものらしい。

 

1        国の借金

  

    15年5月8日、財務省発表。2014年度末の国の借金は

    1053兆3572億円と過去最高。1年前より28兆4003

    億円の増加。国家予算の10年分以上。国民一人当たり

    830万円。

    オギャーと生まれて830万円、そりゃ大声で泣きたく

    なるよ。  (15・5・11)

 

1                     ハワイの鶯

 

          ハワイの鶯は恋敵が少ないので、懸命に鳴くこともなく

    ただ「ホーホーピー」としか鳴かないそうだ。 

    すべて雄はライバルがいて鍛えられる。

 

1       初っ切り(はっきり) 

 

    興行相撲で最初に行う3番勝負の相撲。余興で行うもので

    滑稽味のある相撲。

 

1                      酒・肝臓対策     

 

    ☆飲む前に生玉子のかけご飯を食べる。生玉子にはアミノ酸が

   沢山含まれている。しかし玉子に熱を加えると養分が少なく

   なるので生で。

  ☆飲むときのつまみはシーチキンが良い。

    ☆飲んだ後は酒の1.5倍の水を飲む。

  ☆飲んだ後1時間は起きている。寐ると分解が悪い。 

       (大分前のテレビで)

 

 

1       健康法いろいろ(1) 

 

   ☆便秘にはカレーがよい。その成分の効果。

   ☆脂肪肝・鮭フレークがよい。中性脂肪をおさえる。

        肝臓に悪い鉄分が少ない。   

   ☆関節の予防に納豆。ねばねばのコンドロイチンが膝痛によい。 

   ☆膝に負担のない健康法は自転車。

   ☆まっすぐ寐ると腰を痛める。膝を立てて寐る。

   ☆キウイは皮のまま食べる。甘味は皮の下にある。

    皮のまま食べられるキウイがあるとのこと。 

 

     ☆インスタントコーヒーはまず水で溶く。デンプン質は熱に弱いので。

   ☆シュークリームの食べ方・上下を逆にする。クリームがこぼれない。

   ☆肉は野菜より消化がよい。体の弱っているときは肉。

   ☆一日二回、ご飯をよく噛んで食べる。炭水化物は脳の栄養。

   ☆豚肉は疲労回復によい。

   ☆青魚の油は体内のコレステロールを下げる。エゴマも同じ。

   ☆多糖類は脳を活性化し、体重も減らす。脳の栄養には、パスタ、 

    そば、うどん、米、パンがよい。

 

   ☆腎臓には、肉、魚、牛乳をさけ、穀類、麺類、芋類、無塩パン、

    ごま、油類、砂糖、野菜をとる。尿量が少ないときは果物、果汁

    をさける。カリウムが血中にでる。 

   ☆癌・・日本人が生涯癌にかかる確率は、男性60%、女性45%。

       誰もがかかってもおかしくない病気。

  

 

       健康法いろいろ(2)

 

   ☆風呂に入るときはまずかけ湯をあびてから湯に入る。それか

    ら洗うと、毛穴が開いてよく汚れが落ちる。

   ☆入浴前の一杯の水、脳卒中予防。浴後にも一杯。

   ☆風呂上がりの水・いきよいよく飲む。乾いた体が待っている。

   ☆湯の温度42度以上は血が固まりやすい。

   ☆長風呂・肌の保湿成分を失う。

   ☆風呂では寐ない・年間1700人が死亡。

   ☆風呂場で歯を磨くと唾液がでて老化防止となる。 

          (最近のテレビではむしろ良くないとの話が出ていた。

              2016年1月23日 )

 

     ☆風邪の時は鶏肉が良い。ビタミンAは豚の7倍で、体温が

    あがる。  

   ☆豚肉は疲労回復によい。B1は老廃物を排出し、また足り

    ないと疲れがとれない。 

   ☆肉は野菜よりも消化がよい。

       ☆ヨーグルト・・R.1=免疫力アップ。R.2=花粉症。

             R.3=内蔵機能アップ。 

                      (15・5・14)  

 

 

1       安保関連法案審議始まる

 

         きな臭い法案が審議されている。実際の戦闘行為が行われた場合,

     自衛隊は友好国を残して撤退できるのかなど難問多し。

   ザクザクと軍靴の音が近づいてくる。

     戦争というといつも思い出す詩がある。

 

      「テルモピュライなるスパルタ人の墓碑に」

         シモーニデース  呉 茂一訳

 

       行く人よ

       ラケダイモンの国びとに

       ゆき伝へてよ

       この里に

         御身らが言のまにまに 

         われら死にきと

 

               ・・・・・・・

             シモーニデース・・紀元前468年没。古代ギリシャの

              抒情詩人。 

         テルモビュライ・・紀元前480年、ギリシャ軍とアケメネ朝

                ペルシャとの一戦。ギリシャの敗退。 

              クセルクセス兄弟の死。  

       ラケダイモン・・・古代ギリシャのスパルタの正式名称 

               

               ・・・・・・・・

     反戦の詩は、川路柳虹「奇術」(一寸いい話21・22)、

     また、与謝野晶子「君死にたもうことなかれ」。

   

          そして次の山形の農民詩人・木村迪夫さんの祖母つゑさん

     の詩。つゑさんさんがいつも口ずさんでいたものを、孫の

     迪夫さんがその詩集に書き残したもの。つえさんは太平洋

     戦争で二人の息子を失った。

     下の息子の戦死の報を受け取った時,深い悲しみを隠して

               気丈にもお国のためといって赤飯を炊いたが,長男の戦死

               の報を聞くと耐え忍んでいた心がはじけてしまった。 

   

         つゑさんの詩

 

        にほんのひのまる

        なだてあかい

        かえらぬ

        おらがむすこの

        ちであかい

 

 

       ふたりのこどもをくににあげ

       のこりしかぞくはなきぐらし

       よそのわかしゅうみるにつけ

       うづのわかしゅういまごろは

       さいのかわらでこいしつみ

 

       おもいだしてはしゃすんをながめ

       なぜかしゃすんはものいわぬ

       いわぬはずじゃよ

       やいじゃもの

           (やい・・やきつけたもの)

 

        じゅうさんかしらで

        ごにんのこどもおかれ

        なきなきくらすは

        なつのせみ 

 

        おれのうたなの

        うただときくな

        なくになかれず

        うたでなく

 

 

 

1                 「戦争の芽を摘むためには」 

         朝日・15・5・21。「声」   

     井上記一さん(北海道・教員)の「私の好きな言葉として」

 

     「平和を追求する論理は難解でわかりづらい。

      戦争へ向かう論理は明快でわかり易い」

                      (15・5・21)

 

1          モデルのアンミカ(安美佳)さんの

         お母さんの言葉

 

    ミカさんは子供のころ容貌やスタイルに自信がなかった。

    そんなミカさんにお母さんの言葉。

    「本当の美人は一緒にいて心地よい人。いつも笑顔で相手の

     目を見て聞き上手で姿勢のよい人」

    ミカさんは母の言葉を実践して、周りの大人にほめられ自信

      をもてるようになり、背も伸びてモデルを目指すようになっ

    た。 (15・5・23。朝日・「TVダイアリー」

 

 

1                 共産党 志位委員長の国会での質問

 

        慶応大 松井孝治教授の評価。

 

    志位委員長の国会での質問ぶりで、その力量が判ると。

    「安倍首相はその術中にはまり王手飛車とりとなった」。

     

    松井教授は、参議院議員で官房副長官を務め、その著書

    で「政治家は、言葉に生き、言葉で滅びる」と、書いて

    いる。 (朝日・「天声人語」15・5・22)

 

 1    スポーツ・ジャーナリスト 増田明美さんが

      永六輔さんから受けた言葉。

 

   「取材は『材』を取りにいくことです」、興味ある人に会い、

   「その人の肉声や表情を感じ取ることが大切です」

      (朝日・夕・15・5・21)

 

1      世はいろいろ

 

   ◇ 大阪の交通信号

     阿保(青)気(黄)つけなあか(赤)んで。  

   ◇カステラを大根おろしで食べると美味い ?。

   ◇満は損を招く・・満ち足りて尊大に構えていると、やがて

            失うものがある。

   ◇日本人の旅行者が集団でパリを歩いていると、フランス人

    が感心して、「日本人はフランス兵より整然と歩いてる」

   ◇中国の日本に関する雑誌「知日」。「親日」でも「反日」

    でもなく、知日家を増やすことが狙いの命名。

   ◇油断大敵・・安保法案・再軍備・蟻の一穴どころか象の体

          当たり。

                           (15・5・25)

 

1     まず一歩

 

     「踏み出せば形は後からついてくる」        

           春風の中小企業 朝日堂

    事を起こすときはまず一歩踏み出すこと。   

 

1         「お客様は神さまです」

                三波 春夫        

   

     「お客様が一番エライです」ではなくて、「歌は神さまに

      捧げるもの、神前で歌うのと同じ気持ちで皆様の前でも

      歌います」・・。

       ・・・・・・・

     という意味のお客様は神さまということらしい。

       伊藤理左 「オトナになった女子たちへ」より。

           (15・5・22。朝日より)

              

 1     外国人が日本人に質問されて困ること

 

            「Do you have  MY HOME」

                            (15 ・5・28 朝日)

         ・・・・・・・

        日本人の好きな「マイ・ホーム」という言葉は

        世界でも通用すると??

          (15・5・28) 

 

 1        幼児の声    

  

     高齢者には幼児の声がうるさく聞こえる。リクルートメント

     現象という。 

     ある一定の音量を超えると、普通の人に較べて痛みを感ずる。

             幼稚園や近所の幼児の声は時に頭痛の種となる。

          (15・5・31)   

 

 1      「平均寿命」と「健康寿命」

          (15・5・23 朝日)

 

    高齢化社会で問題となるのは、「平均寿命」と「自分で自分の

    ことができる健康寿命の差」。

    男性はほぼ9年、女性は13年近く介護を受ける。この期間をい

    かに短くするかが医療従事者の課題である。

    一概に「老い」といっても、生物学的な「老化」と人間的な

      「老い」は別のもの。人間として抗しきれない老化の中で、い

          かに生命の輝きを維持するか・・・・。    

                               (15 ・6・1)

 

1                 知性のある社会  

     

    「知性の乏しい社会には、真のリーダーは育ちません」

       保坂正康  (朝日 15・6・2)

       ・・・・・

     一読、そうだなーと実感。同時に、知性の乏しいリーダー

     たちのもとでも、逞しく生きる国民もいる、と思い直す。

 

          政府

    政府は国民の声が良く聞こえるところに、しかし聞こえる

    だけでなく誠実にそれに対応すること。 

             

 

1                    「役員とは」 

       稲森和利 日本証券業協会会長

        (朝日 15・6・4)

 

    会社には役員を勘違いさせる「誤解装置」が多く存在する。

    秘書や会議における序列も「誤解装置」である・・・・。

    役員は会社の機能に過ぎない。それを誤解して「自分は偉い」

    と調子に乗ってしまったら、進んでいく道は穴だらけとなる。

                             (15・6・4) 

 

1        年をとると時間は早く過ぎる

 

    100歳のおばあさんにとって1年は3ヶ月ぐらいの速さで

    過ぎて行く。

    50代は8ヶ月だが、

    80代になると5ヶ月ぐらいに感じ、

    そして、

    90代になると4ヶ月となる。

      年をとると時間はまさに矢のごとく過ぎる。  

      そしてあと1時間もあると思わず、あと1時間しかないと

      思うようになる。 

         

 

1                ラテン語格言

 

           vita brevis,ars longa.

       人生は短く、芸術は長し

             vox populi vox dei   

       民の声は神の声 

             quem di diligunt juvenis moritur

                  神々の愛する者は若くして死ぬ

             omnia eunt more modoque fluentis aquae

       万物は流れる川のように移ろう

             non ma  die Roma aedificate est

        ローマは一日にしてならず

             ex oriente lux, ex accidente lex 

       光りは東方から、法は西から  

             citius, altius,  fortius

        より早く、より高く、より強く 

          (オリンピックのモットー)

            (15・6・5)

 

1       ヨーロッパと日本の風景

 

    ヨーロッパは乾燥しているせいか、人の歩いている姿、建物

    の輪郭や木々の姿などすべてのものの形が、はっきりと見え

    る。 

      それに対して湿潤な日本は、ものみなすべて輪郭がちょっと

      柔らかな感じだ。

      それが絵画、文学などの芸術作品やさらに社会科学のあり方

      にも影響してるような気がする。

  

    そういえば、安井曾太郎はパリから帰ってのち、この風土の

    違いで暫くは絵が描けなかったという。

        またフランスの印象派は、それまでのはっきりした輪郭の絵

    画への挑戦でもあった。

 

      ふと、窓越しに6月の景色を見ていて、そんなことを考えた。   

                             (15 ・6・7)

 

1                   世界と日本の転換点 1989年

 

    1989年6月4日   北京 天安門事件・民主化運動の弾圧。 

          11月10日    ベルリンの壁崩壊。 

        11月2・3日   地中海マルタ島 ソ連ゴルバチョフと

              米ブッシュ会談。   

 

     日本 1989年 バブル絶頂期

            竹下登首相・リクルート事件で退陣。

            宇野、参院選敗北。海部、参戦戦で敗北。

            土井たかこ・マドンナ旋風。与野党逆転。  

            オウム教事件。 

       ・・・・・・・

      その後の世界と日本は相変わらず。

           (15・6・9)  

 

1               言葉いろいろ

             

                              Ⅰ 

 

     ☆花を折る・・花のついた枝を折って飾ることから、容姿を

            華やかにすること、転じて容姿が美しいこと。

            また、「手折る」は手で折る、さらに比喩的

            に女性を思いのままにすること。 

    ☆藁にも縋る思い・・追い詰められたときどんなものにも助

              けを求めることの例え。

              頼りにならないものにまで縋ること。

    ☆「日本」の語源・・太陽(日)の(本)にある国の意。

   

    ☆君が代・・古今和歌集にある詠み人知らずの歌。君が代と 

          は、新しい夫婦を祝った歌あるいは目上の人を

          敬う歌といわれる。

          

           Ⅱ

 

     ☆靖国・・国家を安らかに鎮め治めること。靖国神社の境内は

        昔はサーカスや競馬など庶民の憩いの場であったと

                      のこと。 

   ☆Fun City・・・・ニュー・ヨークのこと。

    Fun Fur・・・・模造皮の普段着。

   ☆19世紀のパリ・・トイレがなく、汚物が道路や庭にあふれ、

             コレラで人口の7%が亡くなった。

             ナポレオン三世が19世紀の半ばからパリ

             を改造して、今のようなきれいな都市と

            なった。

   ☆色なき風・・・・秋の季語。

   ☆Yahoo(ヤフー。検索サイト)とYahoo(ヤッホー。やった!)

            とはスペルは同じでも意味は違うもの。

   ☆往生・・往き生まれる。この世を去って他の世界に生まれ変わる

        こと、極楽浄土に。

        また、諦めてじっとしていること。

                (15・6・11)

   

1        薬の値段

 

    ☆薬の値段・・同じ薬でも・・医薬分業による結果、院内と

           町の薬屋では薬代は2.5倍となる。

            病院内・・210円

            門前薬局・500円

            町内薬局・550円  

    ☆町の薬局の調剤料 

           調剤処方料や調剤基本料などがとられる。

           ジェネリックを使うところは加算される。 

   ☆各薬局の置いてる薬の数

               病院内薬局    820種

               診療所      100種

               町の薬局     1000種 

                 

 

1                   改憲の動き

     以下、2015年6月11日の朝日新聞夕刊「素粒子」より。

       

    “「数ではない」。はいその通りです官房長官。数を頼んで民意

     を顧みず、憲法違反の安保法制のごり押しとは。”

 

     “  護憲論者の学者も改憲論の学者も一様に憤る。もはや事態は

            違憲、合憲でなく、非憲、否憲、無憲、亡憲、蔑憲の領域。” 

                     ・・・・・・・

     さらに言えば、異憲、嫌憲、噴憲、侮憲、偏憲、嘲憲。

     いずれ大後悔時代にならないよう。

    

        憲法制定の経緯

 

     「マッカーサーは、憲法施行後2年以内に自由に憲法を改正できる

    権限を日本政府に与えた。これを受けて、国会や民間に憲法改正

    の検討会が設置された。しかしその結果、日本政府は改正の意思

    がないことを表明して、憲法を受け入れた。一方的な押しつけで

    はない」  「朝日「声」 清水敬治 (15・5・3)」

 

 

1                  バッファリンとアスピリン

  

              バッファリンはアメリカの製薬会社がアスピリン(アセチル

      サルチル酸)と胃を保護する制酸成分を合わせて作った痛み

      止め。Buffer+Aspirin=Bufferin

         

     アスピリンは解熱、鎮痛の薬で、少量の場合血液が固まるの

     を防ぎ、心筋梗塞、脳梗塞の予防となる。ただし飲み過ぎる

     と胃潰瘍の原因となる。バッファリンはその胃を保護するた

     めの薬が入っている。

     

     「改憲を急ぐ人にはバッファリン

               固い頭によく効くという」  

 

                

1   女性は共感型、男性は解決型、従ってなかなかかみ合わない。

           (15・6・12)

 

1             聴衆と観衆 

                          ライナー・キュツビル。

         ウイン・フィル コンサートマスター

 

       「最近の演奏会に足を運んでくれる人たちの多くは、聴衆

    でなく観衆になっているようで、残念です。昔の皆さん

    のほうが、よく聴いていた」

          (15・6・16 朝日)

 

   「CDもいいのですが、1、2回聞くと音として死んでしま

    っている気がしてね。だから、DVDは沢山持ってます」  

         (15・6・19)

        

 

 

1                    シュールレアリズム 

 

    なんとなく超現実的なものと思いがちだが、シュールとは

    「強度の」「超」という意味で、若者語の「超可愛い」の

    表現に近く、従って「超現実」とは、現実を超えた意味で

          はなく、「真に現実」なことを意味する。

 

 

1     六月を綺麗な風の吹くことよ       子規

        どの子にも涼しく風の吹く日かな     龍太

   

            底の石動いて見ゆる清水かな       漱石

        ほととぎす夜の湖面を鋭くす     和田 芳恵

    

              雨蛙飲まず食わずの顔をして     右城 暮石