57   58

 

 

                              

   

                               一寸いい話

 

 

                                  57・58

                      

                       (2019・8・18~2020・1・17)

 

  

 

 

                                   57

 

 

 

              

1                    この先を考えている豆のつる                 吉川 英治

                       行く水におのが影追う蜻蛉かな              千代女

                                   (今年、2019年8月20日、

                                      まだ蜻蛉も見ず蝉の声も

                                      なし。)

                       雲の峰雷を封じて聳えけり                    漱石

                       半眼に牛は目ひらき雷の下                    楸邨

                       噴水の飛沫幼な児泣かず受く                 暮石

                                      (うちの幼子は喜ん

                                         でいる)

 

 

 

 

1                 各国の外国人の数

 

                 日本            約264万人、全人口の2%

                 フランス      全人口の約12%

                 イギリス         々      約13%    

                 ドイツ            々      約  9%

 

 

1                                   ニュー・ヨーク                           

 

                 もともとオランダの植民地でニュー・アムステルダムと

                 呼ばれていたが、1664年イギリスが占領し、英国皇帝の

                 弟ヨーク公の名にちなんで改名した。いまや世界一の都市

                 となっている。

 

 

1                              アフリカから         

 

                 アフリカから奴隷として連れてこられアメリカに到着

                 したのが1619年と記録されている。自分から祖国を離

                 れたでデアスポラと違い、強制的に連れてこられた人々

                 である。いまやアメリカで大きな力を持ち、数十年度か

                 百年後は白人の人口と逆転するといわれている。

            

                 デアスポラはもともと離散を意味するギリシャ語で、ユ

                 ダヤ人の民族離散をさすが、今は故国を離れた人々を指

                 し2017年当時3600万人を数えた。多くは北アフリカや

                 ガーナ、スーダン、ソマリヤからヨーロッパへの移民が

      多い。

 

 

1                              沈沈たる

 

                  昔、ある高名な経済学者と飲んでいた時

                  教わった詩の一節(?)を思い出した。

                  軽妙洒脱な人でした。

 

                              沈沈たるかな沈湖の景

                              満々たるかな満湖の景

                 

                      なにか意味深で面白い。

                                               

 

1                         太平洋戦争の戦費

                       

                           戦争は採算に合わぬ

 

 

                 日中戦争を含んだ第二次戦争の戦費は、当時の金で、

                            総額       約  7600億円。

                   

                            当時の日本のGNPは288億円、26年分。

                            現在の価値に直すとその280倍となる。

                            2019年の国家予算・101兆4564億円。

                            計算することもなく戦争は採算にあわ

                            ぬ、相手の領土をとって採算に合わせ

                            とうとしてもだ。

                            

                            平和時の経済紛争もしかり。友好な関

                            係の方がむしろ採算がとれ、プラスと

                            なる。

                                                         (19・8・20)

 

1                           店の前の狸

 

                 最近はほとんど見ないが、昔は店の前に陶製の大きな

                 狸が飾ってあった。狸の六畳敷などといわれたものを

                 堂々とかざして。あれは「他の店を抜く」すなわち「

                 タノミセヲヌキデル」のなかの「タヌキ」を表したも

                 のらしい。可愛い愛嬌のある置物だった。

                

 

1                             朝日俳壇より                            

 

                     「八月が安楽椅子に座りおり」

                                              (横浜市)三宝 一郎

                                                朝日俳壇   2019・8・25

                          かってに拝借して失礼します。

 

                          一読どきっとする。過去のことではない。

                          反省しきり。

 

1                               8月15日 

 

               昭和20年8月15日敗戦。しかし灯火管制が解除された

               のが5日後の8月15日。3年8か月ぶりに家庭の電燈の

               カバーがはずれる。屋街灯も灯り町が明るくなった。

                      半藤一利   「歴史探偵おぼえ書き」

                                  朝日 B    19・8・24

 

                           戦敗れ電灯こうこうと輝きぬ

 

 

1                        現在   過去   未来 

 

                「過去を支配するものは未来まで支配する」

                「現在を支配するものは過去まで支配する」

 

                                ジョージ・オーエル「1984」

                  

                          ・・・・・・・・・

                 わらら現在に生きるものは、未来は望遠鏡で拡大し、

                 過去は小さく映す。また逆も。人次第。

 

 

1                            人生

 

                人生はのろさにあれ

                のろのろと蝸牛(ででむし)のようであれ

                人生がどこまでも尽きない道ならば

                先を急ぐより、一度限りのこの道を

                一歩一歩丹念に歩むほうがいいと。     

                                    山村  暮鳥

                                   詩  「自分はいまこそ言はう」

 

               もともと地上に道はない。歩く人が多ければ、

               そこが道なのだ。          魯迅

                

 

1                   花ひらき  はな香る

                      花こぼれ  なお薫る

                                   森繁久弥、向田邦子の命日に。

                                               

 

1                           ワーケーション

 

              「 仕事と遊びのけじめ」というが、なんのために。

                働きそして遊ぶ・・ワーケイションといい、それ

                                           を広めようとする運動。

                                           workとvacationの造語。 

                                          大野博人  朝日「日曜に想う・

                                          2019・8・11」

                                     ・・・・・・・・・                                  

                仕事はまじめに遊びは楽しく。自分の人生ふりかえっ

                てそんな生活だったろうか?。これから遊ぶとしても

                すでに遅し、まあ、残りの人生?、といってもとくに

                することもなし。かくパソコンで駄文を書くぐらい。

                しかしそれでも楽しいものだ。 

                                                       

 

1                          アフリカの人口危機 

 

                国連は今年6月「世界人口推計」を発表。

                      世界人口   今年  2019年          77億人

                                             2030年         85億人

                                             2050年         97億人

                                             2100年        109億人

                   これを養う農業技術は飛躍的に進むのか。

                   特にアフリカの人口増加が問題。

                   現在アフリカの人口は13億人で世界人国の四分の

                   一だが、2050年には26億人と倍増する。

                   人口増は食糧需要の増加を意味し、それは食糧価

                   格に影響を与える。また雇用の増加すなわち雇用

                   の創設が問題となる。

                                                            

                   「アフリカと向き合うことは、人類の未来を考え

                      ること」  

                    (以上・朝日・「アフリカは今」19・8・11)

                                                             (19・8・27)

 

1                              過去と未来

 

                   「過去と他人は変えられないが、未来と自分は

                      変えられる。」   

                             カナダの精神科医  エリック・バーン                          

 

 1                ブドウは犬には毒性があり、急性腎不全となる。

                    猫は?

 

1                                星の王子様

 

                   星にただ一輪咲く花は王子様の大切な花だが、

                   作者のサン・テクジュベリの奥さんがこの花の

                   モデルとのこと。妻は気まぐれで、奔放で彼は

                   手を焼いていたらしい。      

                   「面倒見た相手には、いつまでも責任があるん

                      だ」とはかれの弁。

                   こんなことを知ると、この本は素直に読めなく        

                   なる。知らぬが花。

 

1                                      高齢者

 

                  75歳となると「後期高齢者」、その後「晩期高齢

                  者」、その後は「末期高齢者」。

                  いやな名前だね。

                  そして認知症になったりするが、認知症患者は国内

                  に、約うん十万人?

 

1                                   山と平野 

 

                  山を見るのは過去を見る喜び、平野を見るのは現在

                  を見る喜び、海を見るのは未来を見る喜び。

                                           

 

1                                   蛋白質 

 

                  医者にもっと蛋白質をとるように言われた。

                  本マグロの赤身、鰹(特に春の)、鳥刺身、豚ひれ、   

                  牛肉ももなど。好物だがまだ少ないのか? 

 

1                                   美心

         

                  子供のために美田でなく、美心をつくる。

                  隆盛はそう言いたかったのか?

 

 

1                                  卵の白身

 

                  朝食の卵かけごはんの時など、ついつい捨ててし

                  まいがちだが、白身には疲労回復、目がはっきり

                  する覚醒作用があり、捨てるのもったいないもの。

                  なお目覚しには茹でたものがよいらしい。 

                  なお、卵かけごはんはまず白みをご飯にかけ   て、                から黄身を混ぜるとよいらしい。   TV?           

新聞? 

 

1              張って悪いは親父の頭、

                                         張らなきゃ食えない提燈や                      

 

1                         フジコ・ヘミンゴウエー

                                  (ピアニスト)

                    

               「誰が弾いても同じなら、私が弾くことなんかない。

                  だから私は私だけの音を大切にしている」

                                                              (新聞?)

 

1                             うき皮

 

                 温暖化で雨も少ないと、蜜柑の皮のみが成長し

                 実が小さいこと。日光の当たりすぎ。 

 

                               したがって大切なことは、

 

                 「大切なことは外見ではない、内面だ。」

                    それは人間のことでは、心ではなく、生き物

                    しての内臓、すなわち内臓感覚だと。

                                            「朝日・折々の言葉。                                               (2019・9・17)                                          

 

                   蜜柑も皮が大きくて実が小さいのは、温暖化で

                   日光が当たりすぎた現象。「浮皮」という。           

                                                       (同上)  

 

1                                  野菜の育ち

                 

                   月の満ち欠けと潮の干満の関係。潮の満ち引きの

                   リズムが野菜を育てる。     (天声人語)

                   

 

1                                 オカリナ 

 

                   小さい楽器のオカリナは、イタリア語で駝鳥のこと

                   らしい。           

 

1                                ももうら歩き

 

                   歩くとき太ももの裏を意識して歩くと、足が丈夫

                   になると。 

 

1                                スマホの疲れ目

 

                   スマホやパソコンを長時間使っていると、目が疲

                   れるが、そんな時は40度の蒸しタオルで15分ほど

                   目を温めると良いとのこと。また眼を休めるには

                   音楽を聴くことが良く、目の健康には桜えびが良

                   いとのこと。(TVにて) 

 

1                あると思うな親と金、ないと思うな人の親切。?               

                      あるいは、

                   あると思うな親と金、ないと思うな母のへそくり。                                         

                                                        (19・9・18)

 

1                                    記憶に残った言葉・朝日新聞   

                  

                   「人間とは本来『自然、時間、土地』という自身では

                      どうにもできない条件に制約された存在です。」

                                                       パトリック・デニーン

                                                       (朝日  9・18)                                    

                   「不条理=この世を明晰に理解しようとする人間のや

                                  むなき欲求との対立関係から生まれる。」 

                                                         (朝日   9・19)

 

                    昔と違うが「歴史は繰り返さないが、韻を踏む。

                    同じことが起らなくとも、時代に応じた貌で忌まわし

                    いものごとが立ち現れてくる恐れは、いつでもありう

                    る。危うい言葉の群れに、時代を支配されたくはない。」

                                             (日曜に想う」福島甲二

                                                「忍び寄る『危うい言葉の支配』

                                                   朝日・9・15)                     

                   

                              天声人語の筆者が

                              幼い頃祖父に言わ

                              れたこと                 

                     「君が正しいと思うなら、叫ばなくてよい。

                        なるべく小さい声で話しなさい」

                                               (朝日・9・15                                                  天声人語 )

               

                                 

 

1                                    三寿                                 

                    

                                上壽・・・100歳(または120歳)

                                中壽・・・  80歳(または100歳)

                                下壽・・・  60歳(または  80歳)

 

                              いづれも目出度い年。私は中壽いな

                              上壽まで生きるつもり。

                                                          (19・9・25

 

1               無関心ほど残酷な仕打ちはない。

                 しかし、その無関心が通じない人には効果がない。

                  

1              酒場は酒だけでなくその雰囲気をも味わう。

                 いい酒場は雰囲気が良い。   

 

1             娯楽は元来芸術性を持っているのだ。そして芸術も

                最後まで娯楽的特色と絶縁することはできない。    

                                                 戸坂  潤「思想としての文学」

                              ・・・・・・・・・・・・・

                どんなクラシックでもどっか娯楽的要素がないと楽しめない。

               

 

 

 

 

 

 

 

1             朝日俳壇の俳句。「恐竜の見たる太古の                                                   夕焼けかな」                                        (小平市)瓜生信延夫尾                                                             

                     ・・・・・・・・・・・・・・・

                      なんとも雄大にして抒情味あり。    (19・9・30)

 

1             同じ鳥でも飛ばない鳥は

                                       それはひとりという鳥だ     

                                                          (2019・10・2)   

 

1                            角田智満子の詩

 

                    あさってから手紙がくるよ

                    あしたのことが書いてある

                    あしたってつまりのきのうのこと

                    あしたの私はごきげんですか 

                               ・・・・・・・・・・

                               ・・・・・・・・・・

                                           (以下 略)

 

1                          最近の朝日俳壇より

 

                   村中の猫の来そうな両夜かな

                                        (八代市)山下 しげ人

                   老背負い酒を抱きて花野ゆく

                                         (新座市)丸山 巌

                   身に入むや息を殺して老いに入る

                                          (松戸市)おがわまなふ      

                                          (朝日   19・10・6) 

                                  ・・・・・・

                           老いの身には実感として身に迫る 

 

 

1                      「あらゆる不調をなくす毒消し大全」

                                            アチーブメント出版

                                                        朝日新聞広告

 

               ・ビタミンB不足はIQをさげる。

               ・フロス(歯間ブラシ)を使えば大腸がん予防になる。

               ・理想的な尿はエメラルドグリーン色。

               ・一日に真黒なバナナ一本分のウンチを出すこと。

                                                         

1                                病は着」から                                                         

                ある病院で患者の衣類を変えたら病気が良くなった。

                                            確か朝日新聞記事 

 

1             映画題名「ぼけますからよろしくお願いします」                 

                                           ぼけが予測できるほど明晰な頭。

 

1                            NIET  ニート

 

                Not  in  education,employment  or  training.

                   職業につかず、教育、職業、訓練を受けていない若者。

                   無職者。イギリスで生まれた言葉で、2004年ごろ日本に。

 

1                           日本五大丼

 

                    天丼  カツ丼  牛丼  うな丼   親子丼

                    その他マグロ丼、穴子丼など約334種ある。

 

 

1                          日本の借金

 

               日本国家の借金・1000兆円。

               国民一人当たり800万円。

               ただし、政府内資金      500兆円

                           政府関係資金   300兆円

                           結局実質の借金は 200兆円

               この額は諸先進国と同じぐらいの額 と政府の弁。

               だから安心せい、ということか?

 

1                      人生80歳・幾度か脱皮して成長。

     

            脱皮しない人間も多い。脱皮できない蝉もごくたまにいる

     そうだが。 

 

1                       消費税

 

              年金、医療、介護と子供・子育てに使う税金とのこと。

              これらの社会保障給付は保険料や税金で支え、足りな

              い分は国債という借金で埋め合わせる。とすると反対

              ばかりはできない税金であるが。

              

1                       場面緘黙(かんもく)

         

              特定の場所、状況になると言葉を発することができない

              不安障害。

                                             特定の職業の人に多い症。                       

 

1               あやすとは愛すなるらし若き母よ

                                                   泣く子をあやせぐずる子あやせ

 

                                                  (八尾市)水野  一也

                                                   (朝日歌壇  19・9・29)

 

1               「それにしても先生は美声ですね]と答案に

                                          書く学生に一点アップ。                                      

                                  

1                                 書く

 

                人は書くことで自分の居場所を見つける。 

                                                    (19・10・10)

 

1          われ思う  

 

             「われ思う、なんて言うのは間違いです。人われを思う、

                   と言うべきでしょう。・・・・・私とは一個の他人な

                   なのです。」                    ランボー  書簡 

                                                   (19・10・20)

 

1                新任の経産相・香典を送って一カ月で辞任。

                       ・・・・・・

                  「お悔やみ申し上げます」

 

1               孤独には酒・・忘憂の友、いや今や一人でも楽しい時代。

 

1                           居場所

 

                物にはそれぞれ居場所がある。 

                しかし人はここは俺の居場所でないとたえず不平をいう。

 

1             孤独には酒・・忘憂の友。いや今や一人でも楽しい時代

            らしい。実際、結婚しない若者が増えて

            いるようだ。

                

                生きることようやく楽し老いの春       風生

                                                                  (2019・10・27)

 

1                         オリンピック賛歌・東京マラソン大会

 

                東京都の願い空しくオリンピックのマラソンは札幌に決

                まった。札幌がどうか東京でということもなく、都民に

                は残念なことである。

                それなら東京で任意の都民マラソン大会を開催したらど

                うか。別にオリンピック委員会へのあてつけでなく、オ

                リンピックを祝福する任意の東京マラソン大会として行

                ってもいいのでは?。楽しいと思うが??。まあ、無理

                だろうけど。(2019・11・1)      

 

1           ゴッホ        

 

      ゴッホは日本の浮世絵に影がないのを胃を見て、日本は

     赤道直下の国と思い南フランスに移ったと。

     その勘違いが素晴らしい作品を生んだことになる。

 

             

1        サンマ      

 

      サンマの内臓はまっすぐなので食べたものは30分で

     排出する。そのためサンマには臭みがないと。   

 

1        片利共生     

 

     なまこの下の穴から入って住んでる細長い魚。自分だけ

     の利益。なまこには迷惑,さぞくすぐったいだろうな。

 

1        読書週間標語 

     

      「おかえり、栞の場所で待ってるよ」    

         ・・・・・・・・・

       それとも、

      「行ってらっしゃい、栞の場所で待ってるよ」 

 

1          新幹線の寿命

 

      およそ15年。15両編成の製造費は約33億円。

      そう聞くと80過ぎの私には乗りにくいのだが。 

 

1          ビーガン・VEGAN    

 

      菜食主義者・・動物に由来した肉も卵も食べない。

             英国の18~24才の30%。   

             動機は動物愛護という倫理観に基

             づくものらしい。

               ・・・・・・・・     

             とするとラーメンも食えないのだろうか。

             スープは牛骨などからとっている。 

 

1         二列目の人生      

       

     偉くなったつもりで一列目に並ぶより、二列目で自分の

     世界を見つけ、創造する楽しさ面白さ。

                        松山 巌  

        ・・・・・・・・・・

     落後ではない、心のゆとりだ。 

                                                             (19.11.10)

 

1                    貧乏の世襲制 

  

    国会では世襲議員、われら庶民は貧乏世襲。

     あまりうれしくない世襲。

    貧乏は世襲されども落選なし。 

 

1       見た夢

 

    蟹が一匹必死にモンブランを登ってた。   

 

        蟹が頂上めざしてモンブランを

       懸命に登ってる         

        冷たい雪にもめげず  

        しっかりとした足取りで 

        十本足で横向きに登ってる

       やっと頂上について  

        はさみをあげて万歳をした

       帰りはあざやかに甲羅ですべって

       海にジャンプした

       いま、仲間たちにモンブランの

       話をしてる

       あの山は海より

       深くて青かったと    

       その功績で亀は乙姫様から

       太平洋文化勲章をもらった      

         めでたい話 

         なにごともやってみるものだ 

              (19・11・17)    

 

1                        ブルーアワー                             

  

       日の出と日没の瞬間に訪れる周囲が青色

       に包まれる静寂の瞬間をいう。

          ・・・・・・

      生まれて八十有余年、気がつかなかった。

 

1     最も個人的なものこそ最も普遍的である。

                ヴォーヴォワール           

         ・・・・・・・       

          逆は言えるか?

 

1         単身赴任

     

       人は皆単身赴任天国へ。         

 

1         長い別れ

 

     アメリカでは認知症のことをロング・グッドバイと

     いうとのこと。健忘症はショート・グッドバイ?。   

                    (19・11・18)

 

1         蛇 

 

      蛇は生まれて己が姿を見て伸びてしまった。

                    (19・11・19) 

 

1                         ぎぎ  

 

      疑義・・・意味がはっきりしないこと。

          疑わしいこと。

     擬義・・・あれかこれかとはかり考えること。

          熟考すること。ためらうこと。    

      義義・・・ギギ・淡水魚。 

 

1           おにぎり 

 

      最近の若者には、他人の握ったおにぎりは食えないという

     潔癖な者が増えたらしい。

     料理は昔から「見ぬ間の手料理」といって、そんなこと気

     にしたら餓死するぞ!

 

1         限界集落    

 

      65才以上の高齢者が住民の50%以上を占める集落で

     高齢化と過疎化による。

     都市圏のベッドタウンでも高齢化がすすみ共同体の崩

     壊が危惧され、限界集落は地方の問題だけではなくな

     っている。   (新聞?)

     近くの小路八軒も高齢者宅4軒、すでに足下に。 

 

1           豚

 

     豚は脂肪の塊のようだが、脂肪はたったの15%だそうだ。

     豚は建康優良児である。 

 

1           蛇

 

     蛇は生まれておのが姿を見て伸びてしまった。  

                  

1         お互い様  

 

     遊女は客に惚れたといい、 

     客は来もせでまた来るという。  古い曲

 

1         夫婦げんか

   

     女房「また喧嘩腰で?」

     亭主「我慢してくれ、定年後喧嘩相手はお前しかいないんだよ」

                   

1    秋雨の裾よりのぼる箱根山        

                作者不明?

 

1           認知症

 

     アメリカでは認知症のことをlong  goodbyeというそうだ。

    優しいが怖い言い方だ。

                  (19・12・2)

 

1        平凡は一つの達成

 

    「いい茶碗だ。だが何という平凡きわまるものだ」 

                    柳 宗悦

     大名物といわれる茶碗「喜左衛門井戸」。これは「朝鮮もの」

     の並で質素な「雑器」。「造作したところ」の微塵もない。ま

    さにその「無事」が器を健やかなものにしている。

               (朝日・「折々の言葉」19・10・21)

     

1                           皇帝 

 

    世界には27の君主国があり、君主は王と呼ばれる。天王ではなく

   天皇とは、皇は王と同じ意味で皇の白は光り輝くという意味で、帝

   は束ねるという意味で統治者のこと。皇帝とは世界を束ねる光り輝

   く王という意味。

   中国は日本の天皇を亜として倭国の王とした。7世紀日本の中央集

   権体制が確立し国力が増大し、中国との臣従を意味する王をさけ、  

   天皇という称号をつくり、中国との互角の気概をしめした。

                (朝日?。19・10・24)

    

1          犬猫の総数

 

   日本国内で飼育されている犬猫の総数は1800万匹。我が家の猫は

   そのうちの一匹である。           

 

1          世界各国の月の見かた

 

    日本・・餅をつくウサギ。

    海外・・大きな蟹。

        吠えるライオン。

        本を読む老女。

    南極で見た人

      ・・月のウサギは仰向けに寝そべっていた。

    インド・修行僧に捧げものの食べ物がないのを悲しんだ

        兎が燃えさかる火の中に飛び込みわが身を捧げる。

        僧とは実は神様で、兎の徳をたたえるため、月に

        その全身像を刻んだ。

                 (「天声人語」19・9・7)

 

1         各国のノーベル賞受賞者数

 

     アメリカ・・・263人(44%)

     英国・・・・・・87人(14%)   

     ドイツ・・・・・70人(11%)

     日本・・・・・・26人

          ・・・・・

        日本人の受賞は戦後からで、これからが期待される。

                  (19・12・3)      

 

1           冬の俳句

 

        余生なおなすことあらん冬苺     秋桜子

         鮟鱇のほねまで凍ててぶちきらる    楸邨  

                        木枯らしやひろ野を走る雲の影    鴎外

        柚落ちて明るき土の夕時雨      竜之介

        串ざしの鮎天井に冬ごもり      成吉  

             (子供の頃を思い出す句)

                      (19・12・8)

 

         

 

 

 

 

               58  

 

 

 

1          最近読んだいい俳句

    

        冬雲を山羊に背負わせ誰も来ず   百合山羽公

                   一湾をたあんと開く猟銃音     誓子 

         火は禱り阿蘇の末黒野はるけしや   ?  

         たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ 坪内稔典

           (ぽぽ・・おしり)

 

1          低所得 

 

       日本の平均給与は550万円台。

      サンフランシスコで1415万円は低所得。

      ある統計で・・しかし本当かな?

 

1     日本近海の魚種は4,000種以上。

      東京に入荷するのは約400種ぐらい。

      海では食用にされない幸福な魚が泳いでる。 

 

1     身長の高低の8割は遺伝で、2割は環境。

 

1     年末の挨拶は手短に。Long story shortが大切。

 

1     潮は本来朝の潮に、汐は夕方の汐に。    

      

1     「砂漠には風が棲んでいる」下重暁子

           サハラを幾度か旅して確かにそう感ずる。 

 

1          養育費

 

      離婚する夫婦は年間20万組。

      国が3年に一度調べる一人親の貧困率は半数超の50.8%。

      毎月の父親の支払額・2~4万が50、8%。4~6m万が

      15%。

      夫婦の3組に1組が離婚する?。親が離婚した子供の数は

      20万人を超える。(新聞より)

 

1          老人の一人あたり所得

                 人口問題研究所

 

      70~74才・・・・約203万円   医療費 約7万円

      75~79才・・・・約189万円       約6万円

      80~84才・・・・約169万円       約7万円

      85才以上・・・・約163万円       約8万円

      

1          寿命

 

      今は寿命が延び実年齢の七掛け?

          87才・・・約61才   

 

1    世界に酒は数限りなくあるが、国名を冠してるのは

     「日本酒」のみ。? 

 

1    犬は人の7倍の速さで年をとる。

         7才の犬は人間の49才となる。      

      猫も同じとすると家の猫は14才なので98才。先輩である。

     失礼ばかりしております。これからは敬意をこめて。 

 

 

1         ウンチ 

 

      とっても大事な話。

     日本人の人生を80年として、その間の排泄物(ウンチ)は 

      8.8トン(4トントラック2台分)、その80%は水分、20%

     は固形物。固形物の三分の一は食べかす、三分の一は腸粘膜、

     三分の一は腸内細菌である。お世話になってます。(朝日)

         あらためて見直す日々のウンチかな

                  (19・12・20)   

 

 

1           俳句 

 

      ①俳句とは「この世に傍点をふる」いとなみ。

           「俳句でしかたどりつけない景」 

      長島有「俳句は入門できる」の朝日広告の

          文章。 

         ・・・・・・・・   

       大変納得できる文章。

      ②「俳句は17音。だから背後に無限の沈黙がある。

       (大震災でも)その沈黙の力で向きあえる」 

                   宮城の俳人・高野ムツオ

                      (朝日新聞)  

 

1           詩人 

 

       「すべての詩人はいくらかの無政府主義者で、子供で、

        哲学者」  加藤周一  (朝日)

 

       私も詩を書くが法学者で、大人で夢想家。

      これじゃ詩人になれないな!  

 

1     「一葉に一仏乗りて枯葉飛ぶ」  

            庭の櫟の葉もおおかた散った。

           一枚一枚に仏をのせて。

           掃くのがもったいないのでそのままにしている。

                   

 

1      今日はクリスマス。午後は病院へ。 

        「クリスマス午後は病院の予約あり」

                    (19・12・24)

 

1                           年賀遅くなります

 

       年末はいろいろと忙しい、とりわけ片づけの季節なので。

      「片づけは幸せをつくる」、それはわかるが年をとると

       体が動かず、気が焦るのみ。今年は心の中のがらくた

       の整理をすることにした。

       書くべき年賀の山をみては、ただ呆然。新年の言祝ぎ

       の気持ちだけでも以心伝心通じてくれないか、と思う

       ことしきり。年賀の返礼は申し訳ないが松の内に書

       ことにする。多謝。

            米寿われ頭脳冴えれど筆遅し

            米寿われ気分は特急筆鈍行   

                    

 

1               お寺さん

 

       寺を維持するには檀家が少なくとも300軒が必要と。

       いまは坊さんになる人も減り、一人で二つの寺を掛

       け持ちすることも多くなったらしい。

       曹洞宗の調査だと年収500万円以下の低収入の寺の

       割合は55%とのことだ。お寺に初詣で行く習慣をつ

       けないと。

       

1               夢   

 

      人は一晩に3,4回夢を見るがほとんど覚えていないそうだ。

      目覚めた後急速に忘れるしまうが、それは記憶を焼却する

      特別な神経細胞が脳の中で働いているためらしい。

              (19・12・22。  

               ETEL 夜11・30 サイエンスZERO)

         ・・・・・・・・・・      

      忘れないと脳の中は夢の残滓だらけになり、交通事故が

      爆発的に多くなるかも。

 

 

1             雪

 

      雪には「洗い流す、清める」という意味があるとのこと。

      たとえば「雪辱」。

      今年は暖冬、空はなんとなく暖かそうな青空で、雪が降

      りそうな気配もない。

          降れば小言降らねば小言雪まどい

 

 

1           養育費

 

      離婚する夫婦、年間20万組。

      国が3年に1度調べる一人親の貧困率は離婚した組の半数

      を超える50.8%。毎月の支払額・2~4万円が一万件

      で33%で最多、4~6万円が15%。

      離婚は子供にもっとつらいものだと。

                

 

1                    もず              

 

      はやにえを数多く食べたオスが栄養状態がよく、さえずり

     の速度が上がる。もずのはやにえは繁殖の季節に優位に立

     つための努力の成果。

     今年はもずの姿も鳴き声も聞かない。あのたくさんの野鳩

     も雀さえ姿を見せない。 まさに「沈黙の冬」だ。

             正月や一声ほしき鳥の声       

                    

 

1          短歌は自己鎮魂の文学           

 

     「自己鎮魂の文学として短歌以外のものはないと確信して

      いるものとして・・・・・」

          (「うたをよむ・・・・」佐古良男

           朝日・天声人語  19・11・10 )                               

                      (19・12・27)

 

1                             名前が自分に与える影響 

 

     名前が心理に当てる影響などを研究する専修大学人間科学部

    高田夏子教授。

    「名前のイメージと生き方が無意識に結びつくことがある。

     名前は自分の物語になるうる大事な物」。

    個人の名前と社会における役割の関係に詳しい立正大心理学

    部のウンサージュツツ・ジャンカラー准教授は「悩んだとき、

    名前に込められた世界観や意味が力になっていることがある」

    と話す。                       朝日新聞 2010・1・4

    

 

1                             宇宙人      

 

     「君、宇宙に行ったことあるか?、宇宙人見たことあるか?」

     「ないよ」

    「いや君は見てるよ。この地球は宇宙の中だし、したっがって

     我々は宇宙人だよ」 

     「?」

         ・・・・・・・・・

       さよう、我々の住む地球は宇宙のなかだし、

       従って我々は宇宙人なのだ。

                 

 

1     生欠伸して元日のあたたかし      清水 基吉

       初雀くらしは去年のままながら            村野 四郎  

       いろいろの落ち葉集めて美しき         元麿                よきことの一つ日脚の伸びしこと     京極  杞陽

                 月一つ落ち葉の村に残りけり       若山 牧水

                                                        (20・1・17)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さひ