安藤勝美 「俳句 短歌 一寸いい話」

   

       

  

                     一寸いい話  33~34

            

                  2014・2・26~2014・8・1 

 

                          

 

           

 

                        一寸いい話        33

 

 

 

 

1   氷山や流れて出づる春の海     矢田 挿雲

    空あかり幹にうつれる木の芽かな  室生 犀星

  

    ぬく飯に落として円か寒玉子    虚子

    

    春暁のガスにとびつくマッチの火  中村 汀女

    首ながききりんの上の春の空    後藤比奈夫

 

 

1      あるレストランで

   

    家内と買い物に出てとあるレストランのチェイン店

    に入った。どうせ旨くないと思いながらも試しに入

    ってみたが,とってつけたようにウエイターがあれ

    これと説明しはじめてわずらわしい。少々いらいら

    してきた。

  

    やがてさっきのウエーターがむっつりと生ビールを

    持ってきた。そのときなんか言ってたなと思い,家

    内に「今ウエイターが勝手にどうぞといわなかった

    か?」と聞くと,「お待たせしました」と言った,

    と。

   

    注文のサーロインがきたのでまず一口,ちっとも旨

    くない。そこにまたむっつりウエーターが来て無言

    で勘定書を置いていった。 

    「それ要らないよ」というと,ウエイターがちょっ

    と困ったように「そうおっしゃらないで」といって

    勘定書を滑らしてよこした。その当惑した顔が面白

    かったので,少し溜飲が下がった。

    肉はまずかったが,ちょっと大人げない悪ふざけで,

    なにか楽しい気分でまずいサーロインを平らいげた。

            春三月の昼食の風景。

        (14・3・4)

 

1         色々と

 

    ☆多く旅したものは多くを知る。

     (「長生きしたものより」という言葉が入る時も

                     ある)

    ☆さずかり婚・・できちゃった婚を言い直して。

    ☆「あわて者小便したいままで征き」

     古い川柳と思っていったら,「特攻川柳」だった。

     死地に赴く若い航空兵士の辞世の句だ。

     「今日もまた全機還らず月冴える」

 

1      「記憶の再構成」

 

     人の記憶は変わる。アメリカで、犯人は確かにあの人

     と指摘されて捕まった人は多い。しかしDNA鑑定が

               発達して再調査したところ,多くの人の無罪が証明さ

     れた。

     絶対間違いないという記憶は,むしろあやふやなもの

               だということ。

     以上は昨夜テレビで見たアメリカの女性心理学者の話。

       Memory is fragile thing.

   

 

1                 あれやこれや

  

        ☆ある男の述懐。色々経験してきたがまだ経験したこ

     とがないことがある。死ぬのが楽しみだ。

       ・・なんか悪趣味な感じだ。

            ☆言葉遊び。万葉仮名で「山上復有山」を「いで」と

     読ませる。「山の上にまた山あり」なので,山を重

     ねると「出」なので「いで」と読む。

     古今集で「むべ山風を嵐というらん」もこの例であ

     る。山と風を重ねて嵐となる。

     ☆「良い記憶力は素晴らしいが,忘れる能力はいっそう

       偉大である」

      エルバート・ハバート 米国の教育学者

     ☆光りとは人の上に火がある様子を表している。

      儿は「ひとあし」,「にんにょう」という部首。   

        禿げて光る?

          ☆家が散らかっている。「床を収納に使ってるだけだ」

                                    都築響一

     ☆雨が降らなければ虹は出ない。 

              期待が報いられるにはそれ相応の負担がある。

 

1       いき

      九鬼周造『いきの構造』

   

        「いき」とは,

    「垢抜けて,張りのある,色っぽい」こと。

    「張りとは意気地であり,気概である。それは宵越し

     の銭をもたないという江戸っ子の誇りともなった」

    ・・・

     この本は60年以上も昔に買った本だがまだ通読してない。

     背表紙を眺めては,といきをついてる。

 

 

 1      春! 春らしい句

      朝日俳壇 2014・2・24

        稲畑汀子選

 

    風に乗り風を描きぬ春の雪

           (彦根市)阿知波裕子

    行先を叱って打く芝火かな 

           (福山市)広川良子

    一斉に青空を向く冬芽かな

           (八代市)山下しげ人

    日と話し風と話して黄水仙

           (熊本県)井芹真一

    ひゅるひゅると風の鳴る夜のおでんかな

           (神戸市)池田雅一 

 

 

1     下萌え(したもえ) 春来る

 

      下萌えぬ人間それに従ひぬ

            立子

    下萌えに縄跳びの影躍りけり

            椿(立子の娘)

    下萌は立子の墓にのみありき

            鷹士

        (立子の妹・高木晴子の長男)

    下萌や古くなっても新幹線

            小田元(インターネットより)

 

 

1      朝日歌壇より

       2014・3・31

    

    「哀しいとう字に一本の棒足して

             しみじみ人は衰えていく」

        (福島市)美原凍子

 

    「心てふ意味のHEARTという文字を

             並べ替えたらEARTHになった」

        (神奈川県)九螺ささら

 

 

 

1               パチンコの効能

  

         順天堂大の天野篤教授は,天皇の心臓手術で知られ

     ている心臓外科の名医である。その天才的指は,若

     い時のパチンコと麻雀で鍛えたものだと。

     私も少々鍛えたが,外科医になるほどではなかった。

 

1     グリコの創業者江崎利一氏の話。

 

          「食べることと遊ぶことは子供の二大天職」と考え,

    「グリコのおもちゃ」を添えて売り出した。1922年

    (大正11年)の販売開始から生み出されたおもちゃ

     の数は2万数千種類,キャラメルの販売個数は約

     50億個になる。

     ・・・・・・・・

     長い間食べてなかった,今度買ってみよう。

  

 

1                 ちょっと知恵を

   

        糸こんの結び・・1970年,青森の業者がはじめる。いまや当た

                                   り前になっているが。

    雑誌の袋とじ・・1970年「主婦と生活」の女性編集長の発案に

                                   よる。

    道路工事などの「お願い坊や」・・

                                   1970年代に大成建設がはじめる。

    木賃宿・・・旅人に煮炊き用の薪を売っていたので,木賃。

                (14・3・4)

  

        腸を若がえさせる・・うつぶせになって腹に刺激を与えると便通

                                          が良くなる。

    まな板の魚の匂い・・ミカンの皮で拭くと二時間後には臭いが取

                                         れる。

    世界のイスラム教徒・・世界人口の23.4%。次第に増加している。

  

    月給・・・日給制度が月給に変わったのは1904年(大正3年)で,

                          サラリーマンの誕生となる。またその年東京駅が誕生

                          し,かくしてサラリーマンの足が確保される。

    魚・・・・一日一回以上魚を食べるとアルツハイマー予防となる。

    世襲議員・・衆議院の世襲自民党議員は104人,全体の26%であ

                             る。議員の家業化。

    ライスカレー・・日本人は一年に平均75回食べる。

    「ポアする」・・  ポアとはチベット語で,魂を天国に送ること。

                                   オウム教では殺人を正当化すること。 

 

    妻の散髪・・新聞の「声」欄にでていたが,ある男性の述懐。

          妻の散髪が段々と邪険になっていくので,「バ

                              アバアのバーバー」と苦笑の投稿。

          そういえば!

     ウーロン茶・歌う前に呑むと喉の脂肪がとれて,かえって歌い

                             づらくなる。

      居空き・・・留守を狙って入るのは「空き巣」だが,家人がい

                             ても入るのは「居空き」という。

 

 

1      たけなわ(酣)

  

         絶頂をすぎてやや衰えかけているものを惜しむ思いが

     含まれている。時と共に過ぎ去るものを惜しむ気持ち。

           また,終わりに向かって,衰えはじめているさま。

     宴たけなわ,春たけなわというが,冬たけなわとはい

           わない。

    

 

1       お雛さま

 

           雛祭りも終わり雛たちはまた長い眠りについた。

    「白髪を許されずおる雛かな」  大木あさり

     雛は老いることはない,毎年飾るたびに奇妙な

     感覚におそわれる。しかし不老長寿者ともいえ

               る。永久に若き雛たちは白酒でほのかに酔って

               いる。   

 

 

1        マスクメロン

   

    日本でよく見るのはアールス・フェボット(伯爵の

    お気に入り)種で,イギリスの伯爵邸の温室で育て

    られたという起源がある。

    ムスク(麝香)のような香りがするのでマスクメロ

    ンと呼ばれ,明治20年(1887)にイギリスから種

    子を手に入れた農学博士の福羽逸人子爵が,新宿御

    苑の温室で栽培したのが,全国に広まった。  

      高価だがまことに旨い。 

 

 

1      アンデスメロン 

 

     前にもこの名前の由来を書いたが,さらに詳しく。

   アンデスメロンの趣旨は「作って,売って,買って安心です」,

   すなわち,「安心です」の意味から。

   また,メロンは実の芯をくりぬいて食べるから,「安心です・

         アンシンデス」からメロンの「シン」(芯)をとってアンデス

         となった。

 

         食べるときは、数日間熟成させて皮に弾力性がでたら、さらに

         二・三時間冷蔵庫に入れて冷やして食べる。

 

 

1      五体の散歩 

                      英文学者 外山滋比古(90才)

     

     頭の散歩・・床の中で30分位何か楽しいことがな

           いか,面白いことを考える。

     足の散歩・・まさに足での散歩。

     手の散歩・・家事をする。

     目・耳・口の散歩・・畑違いの人とおしゃべりをす

               る。

      ・・・・・・

    私の頭の散歩は読書と句作とパソコン。足の散歩など

    五体の散歩は、手足などの柔軟体操と口の運動である。

    特に顔面,口,手の運動は忘れずにやっている。少し

    は役に立ってると思うが。

 

1     「たもり三原則」 

     「仕込まない,批判しない,力まない」

       ・・・・

     おしまれる長寿番組”笑っていいとも”の長寿の秘訣か?

 

1     生き物それぞれの心拍数

  

    全て動物の生涯の心拍数は20億回である。

    人間は1分50回として80年で20億回となる。

       1時間     3千回

       1年   2万5千回  

       4年    10万回  

            心拍数の早い鼠などの動物は短命である。 

 

1            角館の武家屋敷

       

    秋田の角館に古い武家屋敷がある。その広さは

    現代の住宅事情からみると羨ましいほど広い。

    さぞかしの石高と思ったら,石黒家が150石,

    青柳家が104石である。

    石黒家は久保田藩の子藩二万石佐竹藩の家老

    (200 石)に次ぐ家老格で,財政担当の用人で

    あった。敷地面積3千坪,母屋に蔵二つ。

 

    昔の武家はゆったりした家屋敷に住んでいたも

    のだ。150石といえば,旗本にたとえれば下級

    武士だが,米所のゆったりした土地柄のせいか,

    羨ましいほどの豊かさを感ずる。

 

 

1           歴史とは

 

   紀元前5C,ヘロトドスが「それは彼の物語」と言って「歴       史」             (history)と言う言葉が生まれたとのこと。

   歴史とは,つまりHistoryとは誰かが誰かを語るHis-Story

         (彼の物語)である。人物中心特に英雄の物語である。

     (竹村公太郎「日本史の謎は地形で解ける」

    ・・・・・・・ 

      今までの歴史は人物や物・資本の流れで説かれ

      てきたが,この本は人間の生活の場である土地

      のあり方から歴史を再考察している。

      きわめて新鮮で新たな歴史の視角を与えてくれ

      る、目から鱗の本である)

     ・・・・・・・・・

    前に別なところで書いたことがあるが,歴史すなわち

    His-StoryにはHer-Storyでの視角も必要では!

 

1     世は雑学

 

     公衆電話の数・・1984年 93万台

           2014年 21万台

   風呂の鏡・・・・ジャガイモの皮で拭くときれいになる。   

     江戸時代の高台の麹町通り・・今,新宿通り。 

     足袋の文数・・天保銭一枚の幅・約2.42cmを基準とする。 

         ずんだ餅・・・豆を潰す意味の「豆打」の訛ったもの。

          正宗の好物とか。

   もう一つの人生・・人には選ばなかった人生がある。 

   吹禅・・・・・尺八を吹くのも禅の一つ。臍下丹田に力を

          いれると,健康と勇気をえる。

 

1                  井の頭

 

        井の頭の池の掻い掘り・・自転車やバイクが200台以上

                よくまあ!! 

    後日談

     200台の自転車が見つかったニュースを,両親が話して

     いるのを聞いていた小学3年の娘が心配そうに尋ねた。

     「乗ってた人はどうなったの?」

                                  (朝日・「声」14・3・8)

     

 

1               女性の胸元 

 

         「ジュエリーの目方は,年齢に比例するっていうのが,

    あたいの持論。若い子なら肌が主役の小さいジュエ

    リーでもいいけど,中年以降はでかいジュエリーで,

    そのパワーを味方につけないと・・・」

      ドン小西  週朝 2014・2・5 

 

1      良き夫婦 良き家族

 

         「おとうさんと呼べば応える夫(つま)ありて

               行き合う日々の有難きかな」  

                                             (大月市)小林順子 

                                                          朝日歌壇 14・1・20

 

   「仕送りで何がいるのか兄に聞く

               たりないものは家族だという」

      (高3 西村芽衣   天声人語 14・1・27

                        東洋大学「現代学生百人一首」)    

 

 

1     東京という都市

      

        都民の飲料水

    (以下前掲 竹村「日本史の謎・・・」による。

     先に紹介したが,日本史に新たな視点の本)    

 

    利根川から一日240万㎥の水を導水するが,これは甲子園球場

    を水で一杯にすると60万㎥だから,その4杯分となる。東京は

          毎日毎日甲子園球場を満杯にしてその4杯分を飲み干している。

 

       都の予算

   都の予算は特別会計を含めて13兆3千億円(2014年度),職員

   数16万5千人(警察,消防,教員を含めて)。

     知事の年給・2575万円,首相の年収2737万円に匹敵。 

             ・・・・・・

   水の量も予算もまさに一国に匹敵する規模である。

 

 

1     「棚ぼた医師の法則」

 

          なかなか直らないので他の医師にかかったらまもなく直って,

    今度の先生は良い先生となってしまう。しかし前の医者の手

    当てで治りかけていたのだが、それでも″あの先生は″ととん

            だ悪評が立ってしまう。

     「転院の医師が名医とされにけり」 

 

1    けっこう女性にもてる夫に,

     奥さん,亭主の過去を知りたくて。

     しかし亭主はかねてから用意の言葉。

   

    「あなた,私と結婚する前は何してたの」 

      「ああ,ずーと君をさがしてたんだ」

 

1      瓦礫でなく家財だ

 

          二年前ボランテアで震災地に行った時,

    「皆さんは瓦礫というが,私たちには大切な家財だ」 

      と言われたことが耳に残っている。

                保育士 加納美咲(29)。気仙沼にて。

                                             朝日 14・3・11

 

1     新しい胃腸薬「新セルベール整胃」  

   

       「防御こそ最大の攻撃」という発想のもとで開発さ

    れた新薬。 

 

1   「政治家の生き方。カーブの終りをみて走れ」

      曽我豪(朝日 編集委員)

 

        政治家・田中秀征の言葉を紹介。

       「カーブの終わりをよく見て走れ」

   

    「行動に期待が生まれた時人は近づいてくる。こっち

     から頼むと(その)言い分を認めないといけないか

     ら,ろくなことはない」

      「党の選挙公報と連合の支持,助成金の三つを捨てら

     れる人間の中にしか人材はいない」

       こんな話もあった。

    「自分は車の運転が下手だった。何度も仮免を落ちた。

     ところが『カーブの終わりをよく見て走れ』という

     教官の一言でうまくなった。それが政治を見るとき

     にも頭にあるのだ」

 

1      東京の大空襲

 

    1945年3月10日未明,B29,300機が東京を無差別爆撃,

    東京は「炎の夜」となった。100万人が家を焼かれ,下町

    はほぼ全滅し,10万人が命を失った。その5ヶ月後,戦争

    が終わる。それから69年がたった。  

   

      いっせいに柱の燃ゆる都かな  

      あやまちはくりかえします秋の暮れ 

                     三橋敏雄 

 

1             ネコの不思議 

                   BS2ch 14・3・1 7時 

 

    *尾を振る。虎は警告のため。ネコも同じ行為をする。

     必ずしも甘えでないことがある。

    *水・・食べ物から離れた場所で呑むのが好き。  

    *ジャンプ・・体高の6倍のジャンプ。

           ビルの20階から落ちて無事だったネコ

           がいる。肉球のやわらかさ。 

    *アメリカのネコ全体で、一年間に10億匹の小鳥や小

             動物を捕らえる。

    *ネコの先祖はリビヤで,1万年前頃から人間の側に寄

     るようになった。しかもネコは虎と付き合うようなも

     ので今でも野生を失っていない動物である。

    *人の膝の上や柔らかいものの上で足でモミモミするの

     は,母ネコの母乳を飲む時の仕草。退行現象。

    *高い所にいると優位となる。ネコは高いところがすき。   

  

          *現在,ローマには30万匹の野良猫がいる。

    *人に可愛がられているネコでも野生化する。

      *飼い猫に体を嘗められたらそれは同族と見ているから。  

      *排出物の砂は、敵に知られないためにかけている。

      *年に応じた病気・・糖尿,腎不全など。

          *現在日本では,犬1087万匹,ネコ974万匹,

     三軒に一軒はいずれかを飼っている。

             (2017年・猫の飼育数が犬を越え1000万匹以上) 

     ・・・・・・・・・

 

1                  我が家の猫

 

      家の二匹のネコの喧嘩もようやく終わりそう。

    年上のおすネコが雌ネコにそっと近寄るように

    なった。雌ネコはまだ警戒しているが。おまけ

    にメス猫は心労のせいかちょと尿に異常がある。

    はやく二匹で前のようにじゃれ合ってほしい。

    いま別々に昼寝中。

      (14・3・16 春のような日に)

     9月,随分と仲良くなった。いつも雄がすり寄

             っている。見ているといじらしいほど。

 

 

1      人生とは

 

   「夜もすがら仏の道をたずぬれば 

              わが心にぞたずね入りぬる」

               一休禅師  

   

   「人生は恐ろしい冗談の連続である」

        元週間プレイボーイ編集長

        島津勝彦(72)「人生の贈りもの」

         (朝日 夕刊 14・3・13)

 

 

1            寒施行(かんせぎょう)

    

          寒中に餌のない狐や狸などに餌を施し与

    えること。

    私は12月から木の芽が出る4月初旬まで 

    毎朝リンゴやミカンなどの餌を庭木の枝

            に刺しておく。色々な鳥がくるが特に目

            白が可愛い。

      しかし四月になるとぱったりと来なくな

    る。木の芽や虫が出てきて春だ春だと森

    に移ってしまう・ 

 

 

1                  危険な11分

 

       マレーシア航空の事故の原因はまだ不明だが,

    一般にいわれてること。

    「事故は離陸時の3分と着陸時の8分に起きる」  

 

1                   いろいろ  

  

       帰宅部・・・中学や高校でなんの部活もせずまっすぐ家に帰る

           部活のこと。

    「人肉空気浄化器」・北京のこの冬の流行語とのこと。

              自分たちの肺がフイルター代わりに使わ

              れという市民の自嘲。

     犬笛・・・・犬を呼ぶための笛で、人間には聞こえない高周波

                              をだす笛。転じて賛同を得たい特定の集団に向け

                              た発言。 

     ヤハウエ・・ユダヤ教で主のことだが,16世紀以降,間違って

           エホバと称されている。

             ヤハウエとはセム語で「生成する」, 「である」の意。

   

     追分・・・・もともと野山や街道で馬や牛を「追い分ける」時の陸

           の唄だが,江差追分など海の唄にもなった。 

     躑躅・・・・つつじのことだが,本来は足踏みすること,ためらう

           こと,ちゅうちょのこと。

                         躑躅はそのまま読めば「てきちょく」だが,これは行

           っては止まり行っては止まりの意味。

           あまりにも美しいのでしゃがんでは一本一本観賞して

                              いるのか。

 

     俳諧・・・・俳とは芸をする人,おどけ,戯れること。諧は和らぐ

           こと,調和すること,おどけること。

             俳句とは人の心の移ろいを軽妙に表現すること。

     日本の技術・日本は技術で勝ってビジネスで負けている。

           どっかに武士は食わねど高楊枝の感あり。 

     なだ・・・・なんかの歌に「なだそうそう」?と言う歌詞がある。

           なんのことかと思ったら,江戸時代に奴(やっこ)

           などが使った言葉で「涙」のこと。あるいは方言で

           別の意味があるのか? 

            

 

1         日本のラーメン

    

               中国では日本のラーメンは日式ラーメンあるいは

       日本ラーメンと呼ばれている。

    

        中国では骨や肉を煮詰めて作っただし汁のことを

       「湯 タン」といい,その意味ではこのスープに

        麺を入れる料理はすべて「湯麺」となる。

        拉麺の拉は中国語でひっぱること。中国の麺は両

        手でのばして作るもので,また麺は小麦粉のこと

        である。

        日本では炒めた野菜に塩味のスープを加えた麺類

        を「湯麺」という。

 

        中国の料理人が日本のラーメンを食べて,これは

        日本独特の料理だといったそうだが,まさに日本

        式拉麺は日本独自の国民食であり,いまや世界中

        に日本のラーメン屋ができて評判も良い。しかし

        中には全く似て非なるものもあるらしい。 

               

                      とはいえラーメンという中国名は残ったまま。

    

1     なまこ,このわた,このこで一杯 

          

        うき人のこころにも似しなまこかな  青蘿 

        苦しみをはなれて動く生海鼠哉              々

  

        憂きことを海月に語る海鼠かな    沼波

      何故に恐縮したる生海鼠哉      漱石

                  

      人間は生きよと銀河流れおり      草田男 

        致魂や今も沖には未来あり        々

         (はまなす)

 

               この冬はなまこも食わずこもりおり 

       ガム島の沖果たしなくナマコ踏む    暮笛 

 

 

1         夕べの表現

 

            夕月・・・ゆうづき。  

      夕星・・・ゆうづつ。長康。宵の明星。金星。 

      夕付く・・夕方に近づく。夕方になる。

    夕付く日・夕方になっていく日の光。

    夕月夜・・夕方の月。夕月のある日暮れ。

 

1    天気予報と天候

 

        天気・・・任意の場所の任意の時刻の気象予報 

    天候・・・ある地域の数日間の気象の状態 

         天気より長い期間 5~6日 

 

1     三三九度 

 

    出陣,帰陣,祝言などの際の献杯の礼。三つ組の杯で

   3度ずつ三回,酒杯を献酬すること。三三九献。

    

   三つの杯・天,地,人。

   三はお目出度い陽数,九はその最高の数。

   お目出度いことの頂点。

   杯が一巡することを一献,三回で三献。

   これを三三九度という。

   

   小の杯・・先祖への感謝

   中の杯・・二人の誓い

   大の杯・・子孫繁栄の願い。

 

   一献とは一杯の酒,しかし室町以来の礼法では,

   客に肴に杯を添えて出し,杯を三杯勧めること。

 

     伊達家の作法

   左手で猪口を持って右手をあけるのは,いざとい

   うとき右手で刀が抜けるため。

   右手で杯を持つのは貴方に敵意はありませんの意。

   杯に酒を注ぐ時は,ちょい,ちょい,ぐーと注ぐ。

   杯には八分目ほど。

 

      酒の飲み方

   注がれたら一旦口にしてから食卓に置く。注がれて

   すぐ置くのは失礼となる。

   一気に飲み干さない。飲み干してから受ける。

   注ぎ足しの時は「失礼します」と受ける。

 

1    ココアの効果

 

     先にも(31・32)述べたが。 

     血管拡張,血行促進など循環器系に良し。

        ココアの半分近くが繊維なので便通に良く

        コレステロールを低下させ,血圧も低下さ

        せる。

   胃潰瘍の原因であるピロル菌を殺菌し,また

   カルシュウム,マグネシュウムが多い。

   したがって体に大変良いので毎日呑んでいる。

   なんか調子がよさそう。 

 

1    橋本市長再選(14・3・23)

         投票率23.59% 前回約60%

     過去最低

   

         「淀川に一人相撲の触れ太鼓」

      作者 ?

     取り組みが終わった後の触れ太鼓

   「テンデンバラバラ テンデンバラバラ」

 

1     あれこれと

 

     ★ 「おつかれさま」・・自分より目上の人に

     「ご苦労様」・・・・自分より目下に 

     ★「申し訳ないことでございます」・正しい表現

    「申し訳ありません」・・・・・・間違った表現 

   ★ 誉められて

     「とんでもない」・・・・正しい

     「とんでもありません」・間違い 

 

   ★ 旗を持って子供を誘導している小母さんに

    「ごくろうさま」,「おつかれさま」よりは,

    「ありがとうございます」と。 

    ★「ごぶさたしてます」・・・目上の人に

                  妻の両親に

     「お久しぶりです」・・・・同僚,友人に 

   

        ★マドリード・・スペインの首都の名はアラビヤ語原で

     マジュリート。それは水に恵まれた地の意味と。

     スペインは何世紀もアラブの支配下にあった。 

   

        ★ひつぎの違い 棺と柩

      棺は遺体のないもの

      柩は遺体のあるもの

 

 

1      科学の検証と協力

 

     寺田寅彦は科学のことを「血の川のほとりに咲いた花園」 

     といったが,研究の仮説の多くは冷厳な事実に葬られ,死

   屍累々というのが現実だろう。

      (天声人語 14・4・20) 

 

         ある若い女性科学者の研究成果が疑問とされているが,

     なんか寄ってたかってという感じがする。実験に失敗は

     つきもの,発表の仕方も問題だがそれをフオローし検証

     する体制にも問題があるようだ。

         さらに研究には厳正な検証も必要だが,研究をバックア

     ップする制度と協力が必要である。指導,管理する研究

     所の責任はどうなっているのか?。 

 

 

 1      失敗を考えるな

    失敗することを考えると,心がそれにとらわれて失敗し

            がちになる。失敗を考えるな。 

 

1     遺伝子の問題でいろいろと議論があるが,

  

   「すべての真理を通って誤謬に到達する人々もあるし,

    すべての誤謬を通って偉大なる真理に達する,より

    幸福な人々もある」

    「Il y a des esprits qui vont a erreur par toutes les

              verites; il en est de plus heureux qui aux grandes

              verites par toutes les erreurs」(アクサン抜き)  

 

     次のさらなる研究へ! 

     「すべて研究者は未完のままで終わる」

     さらにその未完成は人が受け継ぐようなものでなけれ

     ばならない。 

 

1                     大木と人生

 

        「ゆっくり生長する木は大木になる」

     焦ることなかれ,人生は長い。 

    「木は自分に不要な枝を枯らして落とす」     

     木にも生きる知恵がある。

 

1      卒業期となる

    「これよりは恋や事業や水温む」

             虚子

     卒業生に送った明るい励ましの句。

 

1     古代ローマの哲学者キケロ

 

   「自分が生まれる前を知らなければ,ずっと子供のままだ」

    人は歴史を学んで初めて大人になる。   

 

1    介護とは

 

    介護しない介護

    バリアフリーをしない介護

    引き算の介護

    あまり手を出さない介護

    本人を動かす介護   

 

 1  経営者が絶対言ってはいけない言葉

      松下幸之助

 

   「聞いてない」・「分からない」。

    責任あるものは匂わなければならない,その感性の

    ないものは経営者失格であると。

 

 1     鰹節

  

     背の方を男節,腹の方を女節といい,結婚の時は

   それを一対とする。

 

 

1     本当は誉めてない言葉

 

   「お若く見えますね 」

    本当は「年取ってるくせに・・」が本音。

    誉められたと勘違いしないこと。

 

   アメリカの随筆家アービングの言葉

   「お若く見えますねと言われたら,年をとったと

    言われてると思え」

 

   もともと年をとってるからこそ,そんなふうに言

   われるのだ。 

 

          ただし,アメリカの詩人ウルマンの言葉は忘れ

    がたい。

        「青春とは人生のある期間ではなく,

         こころの持ち方を言う」

    

      また,神奈川県大和市は先頃,

            「60才台を高齢者と言わない都市宣言」

           をしている。 

       しかしね, あゝ!俺は年寄りだった,とあらためて

           行政による年寄り確認が行われた感じがする。 

 

 

1             銅メダル

  

          オリンピックで銅メダルになってがっかりしてる

    選手に友人が,

    「がっかりスンなよ,銅メダルの銅って金と同じって

     書くじゃないか」  

     ・・・・・

    銀メダルだったらどう慰めるだろう。金のそばの艮(ごん)

    とは,八卦ではうしとら,また鬼門のことだが,意味はと

    まって動かない,おしが強いということ。

          しかし,広辞苑では「山にかたどり,静止の徳をあらわす」

    と。とすると銀メダルも徳ありと考えられ,銀もまた良し。

     

    しかし銀は白銀と言って,万葉集に「銀(しろがね)も金

     (くがね)も玉もなにせむに・・・・・・」などと歌われ,

     時代によっては金よりも価値があった。

 

     金はこがね

     銀はしろがね

     銅はあかがね

     鉄はくろがね 

 

    すべて貴重なもの。    

 

1   人は辛い時に成長する

   「辛い時こそ伸びる時」  

 

1  「出迎え三歩,見送り七歩」 

                  山折哲雄

 

 

1    ちょとした言葉 

 

    丼勘定・・職人は腹掛けのポケットに金を入れて

         勘定していた。また本当に丼に金を入

         れたり,吊したざるに入れていた。  

    しかと・・花札の紅葉の鹿が後ろ向きで知らん振りを

         するように見えるから・・無視する。

    ろは・・・只の字を解体するとカタカナのロとハにな

         る。無料。明治期から。

    ろは台・・公園などの無料ベンチ。

    和顔施・・仏教の言葉で,他人に笑顔で接することは,

         恵みを与えることと同じということ。

  

     示準化石・地層の地質年代を決定する化石。

         古生代・・三葉虫

         中生代・・アンモナイト

         新生代・・哺乳類

   マウンテング・・女同士の格付け 

       珍しいパンジー・「チンパンジー」という 

     モロ出し・・・相撲の取組中ふんどしが外れると

            負けとなる。

            1917年,2000年に実際あったら

          しく,行司がさっと隠して,

           「モロ出し」といったらしい。?????

   暖簾・・・・唐末の音読みノンレンがノレンとなる。

         もともと,店(酒店,飲食店)の中を

         暖めるためにたらしたすだれ。

     ウオール街・・世界の金融の中心地だが,350年以前

          オランダ人が住み始めた当時,外的か

          らの攻撃を防ぐために壁(ウオール)

          を築いたことに由来する。 

 

 

1     疑問

 

    誰が色の名前を決めたのか?

    赤はなぜ赤と?

 

1                     困ったら図書館へ!

 

   「疑問や悩みは図書館で解決を」

   「外国で『自殺を考えたら図書館に行こう』というキャッ

    チコピーがあったそうです。困ったことがあったら是非

    図書館へ」

        司書 柿島竜也 

        朝日(声)2014年4月16日

     

     図書館で居眠りするのも悩みの解消!

 

1    ちょっと一言

 

   「芸術は人格の表現である」 安田靫彦

      飲み屋で会う芸術家はそうも見えないが。

    「ないものあります」

      何でも屋の看板

    「weathers」

      天候というのが一般の意味だが,同時に複数形

      にして人生の浮き沈み,栄枯盛衰を意味する。  

        「go into heavy weather」

                暗礁に乗り上げる。暗雲に突入する。

    やば・・・不都合なこと,けしからぬこと。 

           危険なさまにいう隠語。

    やばい・・不都合である。危険である。

    素っ裸・・素足,素手,素肌。

         衣類を身につけていない状態。

    真裸・・・真っ赤,真っ青,真っ正直。

         その状態に次第に近づく最終段階。   

         厚着から次第に薄着になる。

    くなどの神(岐の神)・・えだみちの神,

                ふなどの神とも。

                峠の辻にまつる神。道路の神。

              道祖神。   

 

      麻婆春雨・・中国料理だが,春雨に濡れる

          ばさばさ髪のばあさんでなく,

          おいしい料理。(14・4・26)

    山の神・・恐ろしいものの代表とされ,一般に女神

         とされ,中世以来口やかましい妻の呼称

         となる。

   「テイコク主義者」・・時間にうるさい人。

      廃品回収・・・・「ビン類はみな頂戴」・井上ひさし 

      マブダチ・・・・マブとは「本当の,本物の」意。

             的屋の用語。 

      的屋(テキ屋)・・当たれば儲かる。

              香具師三寸とも言う。 

 

       チンチン・・・日本では乾杯の言葉だが,

            イタリア語のtin tinはこんにちは,さようなら 

            また乾杯の意。

            もと中国語の「請請」からきたピジン語とか。

            現地人と外国人の交易の時に使ったの言葉らしい。    

              フランス語では,「なんにもない,どうしようもな

            い,ちぇ!」。faire tin tin では「なんにもない,

            からっけつ」の意。 

 

   デスカウント・ジャパン・・  

          中国や韓国が諸外国で日本を批判をする行動。 

 

 

1       デズラ(出面)

    顔を出すことによって与えられる賃金の意。

        

     拇印押してデズラ受け取る飯場にて

               帰り道熊の心配してる

        (ホームレス)坪内政夫

          (朝日歌壇 14・4・13)     

       ・・・・・・・

     選者評・・デズラを代理で受け取って帰路熊さんの

          体調を案じてる。

         ・・・・・・   

          私は本当の熊かと思った。

          

 1             指の名前

        

            子供の時指の名前をなかなか覚えられなかった時,

    母に教わった覚え方.

 

     両手の五本の指を軽くあわせ,次のように歌いながら

     小指からチョンチョンと合わせる。

      子供と子供が喧嘩して・・・小指  

      薬屋さんが止めたけど・・・薬指

      なかなか止めない子供達・・中指

      人々沢山集まって・・・・・人差し指

      おやおや!・・・・・・・・親指

      (と,両方の親指を四組の指のなかにくぐらせる)  

 

1      魑魅魍魎

 

      魑・・虎の形をした山神

      魅・・猪頭の沢の神

      魍・・山,水,木,石などの精気から生ずる

         というばけもの。山川のお化け。

      魎・・水の神,山川の精,木石の怪。  

 

      結局,魑魅魍魎とは山や川の怪物で,さまざな

      な化け物のこと。今も世に躍動している。 

 

1      一切衆生悉有仏性

      (いっさいしゅじゅうしつうぶっしょう) 

   

      生きとし生けるものはすべて仏となる性質を内に

      持っているという説。 涅槃教。

 

     「夜もすがら仏の道をたずぬれば

               わが心にぞたずね入るぬる」

                   一休

 

1    人の品行は直せても品性は直らない。 

 

1    今や「自衛権」のみならず「他衛権」まで認めよう

     としている。 

 

1      高校生の読書

 

          昨年(2013年)の調査によると,高校生の45%が

    一ヶ月に一冊の本も読まないとのこと。

    せめて漫画でも?,それも読まないのか? 

                                      (14・4・29)

 

1       おやつ

 

    江戸時代の時刻で八つ時(現在の2時前後)にたべる

    軽食。江戸時代の文献に「八つ茶」という記述がある。

    現在は三時頃だが,「お三時」は定着しないで,今も

    お八つといわれる。

 

 

1     「四月一日」 

   

        四月一日と書いて「わたぬき」と読ませる姓がある。

    旧暦四月一日は綿入れから袷(裏地のあるもの)に

    衣替えの日。(旧暦の四月一日は,新暦の四月二九

    日頃)。

    江戸幕府は,年に四回の衣替えを行った。旧暦四月

    一日から五月四日まで「袷」,五月五日から八月末

    まで裏地のない「かたびら」,九月一日から八日目

    まで「袷」,九月から三月末まで「綿入れ」と定め,

    庶民もこれにならった。

    今は,四月初めからクールビズ,六月からスーパー

    クールビズとなっている。

 

1          一言珍言

    

        最近珍しいパンジーが見つかった・・

       珍パンジーという。 

 

           相撲でふんどしがとれたら負け・・

      「モロ出し」という    

    

   「面黒い」・・「面白い」の逆の洒落

            つまらないの意味も  

 

     双子の産休は二倍とれる・・・

       その通りである 

 

     パトカーも駐車違反を取られる・・・

         その通り。

         駐車違反の車を取り締まっていたら

         別のパトカーに捕まった?

         公務執行妨害にならないか?

 

    水泳の自由形でプールの底を歩いても良いか?

        そこまで自由ではない 

    

     人間は汗をかく,しかしかかないところもある

       唇,爪の裏側,へそ

       人によっては心臓に汗をかく人もいる

       心やましければ心臓は汗だらけ? 

 

      沖縄の人は豚が好き

        沖縄出身の女性歌手が言っていた,

        豚は鳴き声以外はみな食べる,と.

                        (2014 ・5・10)

     

     「予想は外れるためにある」

   「目病み女に風邪引き男」

      むかし可愛いと思われたが今や不衛生

   「酒の主役は会話」

      宴席で一人演説するは馬鹿

            宴会で講義する奴酒の邪魔

    

      「国民の二文字よく身りゃ民は下」

      朝日川柳 (福島県)鈴木忠夫

 

   「大仏の座薬の如き筍が」

      朝日俳句(14・6・16)(日立市)加藤宙

      選者・金子兜太評(いささか無礼だが嫌みなし)

    「客は十人十色でなく,一人十色」

       帝国ホテル 小池幸子

       朝日 14・6・21

          「自己陶酔という酔っぱらい」

 

 

 1    定年に関する「パーキンソンの法則」

 

    定年の年齢に科学的な根拠はない。確かなのは

    定年を何歳ときめても,その3年前から人の能

    率は衰えはじめる。   

 

1             子供の遊び

                (天声人語 14・5・5 より)  

 

     「子供の日常はますます遊びから遠のいていると聞く。

      時間,空間,仲間の三つを,遊びに欠かせない「サ

     ンマ・三間」と呼ぶそうだ。放課後の外遊びもサンマ

      (三間)があればこそ。いまや都市部では原っぱと

      いう「黄金空間」も消えて久しい。

  

         『少年時友とつくりし秘密基地 

              ふと訪ぬれば友が住みおり』 

             笹 公人 

                    ・・・・・・・・

        もう広場も子供の歓声もない。無声空間が広がる。

      消えた子供は塾通い,ノーベル賞をもらうなら楽

      しくのびのびと遊んで感性と生きる知恵を感得す

      ることとあるノーベル賞受賞者。  

      

1       いじめ   カナダのTV

        4ch 午後7時 14・5・6 

                           「世界を変えるテレビ」

 

     ある高校の生徒が学校に赤シャツを着てきたので,三人の

    いじめっ子にさんざん殴られた。それを見ていても誰も助

    ける勇気がなかった。しかしこれではならないとみんなで

    相談し連絡を取り合って次の日みんなが赤シャツを着て登

    校した。

    事の次第に呆然とするいじめっ子。みんなは赤シャツでニ

    コニコしてる。するといじめっ子の一人が,僕も赤シャツ

    を着ていいかと尋ねてきた。そうしてこの学校からいじめ

    がなくなった。

    それ以来その州では,2月の末日を赤シャツの日とした。

     ・・・・・

    TVでは,いじめっ子には共感能力がないといってたが,た

    しかに人の悲しみや苦しみに鈍感なようだ。子供の頃,転

    校,転居を重ねて実感したこと。(2014・5・10) 

       

 1             結婚祝辞  教え子に

 

   ご結婚おめでとう。

   小津安二郎監督の作品の「晩春」にこんな台詞があります。

   「新しい夫婦が新しい一つの人生を築き上げていくことに

    幸せがあるんだ」

 

   平凡な言葉のようですが,まさに二人で一つの人生を築い

   ていくのが結婚だと思います。

   その長い道にはいろんなことがあるでしょう。段々とお互

   い慣れてくることでしょうが,またこんな話があります。

  

       「結婚した時はうちの妻は食べてしまいたいほど可愛かっ

    た。今思うとあの時食べておけば良かった」

 

   夫婦の間には慣れや倦怠があるものです。しかしお互い新

   鮮な結婚当時の気持ちを忘れないことが大事です。

   そうでないと食べられてしまいますから注意して下さい。

   お二人の幾久しいご多幸を祈ってます。

 

 

1            中国の耕地面積

 

     中国の耕地面積は全世界の耕地面積の7%に過ぎないが,

   しかし人口は世界の22%と,耕地面積とのギャップが

   大きい。膨大な人口を養うためには,時に高圧的な対外

   政策をとらざるをえない。

   中国の人口問題は中国だけでなく,世界の問題となって

   いる。 

 

1     ルーズベルト・ゲーム

 

  「点を取られたら取り返し,8対7で決着する試合のこと」。

  第32代大統領ルーズベルトが,1937年1月にニューヨーク

  タイムズの記者に,記者協会から招待されたデナーに欠席

  を詫びる手紙を書いたが,その手紙の末尾の「一番面白い

  ゲームスコアは8対7だ」という言葉に由来するとのこと。

  意味することは「逆転だよ逆転」,「7点取られたら8点

  とればいい」ということ。 

 

 

 1    言葉遊び

 

  「猫に小判」は「下戸にご飯」

  「イルカなんているか」

       (いるいるいるかいっぱいいるか)

   定年後は「サンデー毎日」

 

  「ご腸内のみなさま。今日は検診日です」

   駅のアナウンス「滝のトイレです」,良く聞いたら

   「多機能トイレです」

 

 1    教育勅語(正式名「教育に関する勅語」)

 

   下村文科大臣が最近言ったこと。教育勅語は,

   「至極真っ当。今でも十分通用する」。

  しかし教育勅語は戦後,国会で「基本的人権を損なう」

  として失効の決議がなされた。

  また半藤一利氏は,教育勅語は「軍人の精神を確立す

  るための」軍人勅諭の延長であると批判。

                   (山形県)加藤貞夫(81才)

                                朝日「声」2014・5・4

   ・・・・・・・・

   1948年 国会で排除・失効確認を決議された。

   この事実は忘れないで欲しい。

    

1         朝の散歩

 

   ちょこまかでなく大きく歩くと認知症の予防となる。

   朝の光が目に入るとメラトニンが発生し,脳を刺激

     し老化防止となる。

   リンゴのクロシアミン?は脳をきれいにする。

     リンゴジュースでも良い。

   カレーは認知症の予防となる。

   息切れするほどの運動は免疫力をおとす。

   朝一杯の水は健康増進,ただし一旦うがいしてから

     呑むこと。口の中にはウンコ一回分の細菌があ

     るとのこと。(TVより)

   

 

1     料理の味付け

 

   酸味,甘味,辛味,苦味,塩辛味。

   この五味に加えて「あたたか味」  

   

    我が家での朝の食事はなにかしら

             薬合わせて五味八珍

 

1         葬儀 

      上野千鶴子 

      朝日 be 2014・3・29

      「悩みのるつぼ」

     「葬儀についての質問者への解答」

 

  「葬儀は残された者がけじめをつけるための別れの儀式。

   あくまで生きている者のためにあると観念して下さい。

   ・・・死は親が子に伝える最後の教育の場であること

   を忘れないで下さい」

 

1     日本の海岸線

 

   日本海岸線の総延長は約3万5300キロ,世界で六番目

   の長さ。

   カナダ,インドネシア,グリーンランド,ロシア,

   フィリッピンに次ぎ,オーストラリアやアメリカより

   またインドやブラジルよりも長い。

   ちなみに万里の長城は,約2400km。

   日本の海岸線のうち護岸されているのは約6200km。

   日本は大海洋国すなわち海洋国家日本である。

 

1                  イルカ漁    

 

  「イルカ漁,イルカ食」は,諸外国から非難されているが,

   もともとイルカ漁を行っていた土地は,穀物生産力が乏し

   い黒潮沿岸部に多いようだ。和歌山の太地,西伊豆の安良

   里などでは命をつないでくれたイルカに感謝をこめて供養

   塔が建立されている。

    朝日14・1・31 「声」(大学教員)新田時也

  

  イルカ漁は貧しい漁民が漁業の収穫量をあげるためイルカ

      の間引きをおこなったもので,捨てるのはもったいないの

      ですっかり利用して,さらに供養塔まで建立して丁寧に葬

      っている。

  鯨もすべてを利用し,外国のようにただ油を取るためでけ

  に捕鯨し,捨ててしまうことはなく,動物の命を尊重して

  いた。しかし時代が変わってイルカ魚は非難されるように

  なった,今でもいイルカの食害はあるが。(14・5・23)

 

        捕鯨の問題

   捕鯨もまた問題とされているが。

  

   「ミンク鯨が増えて餌をよく食べることで,シロナガス

    クジラの資源の回復が遅れたり,生態系に影響が出た

          りする恐れがある」

     伊藤じゆう 朝日 14・5・26

 

1    ごうふく

 

         剛腹(ごうふく)胆力の座っていること。

           度量の大きいこと。  

     剛愎(ごうふく)強情で人に従わないこと。

           片意地。

           (愎はずぶといこと)。

     業腹(ごうはら)非常に腹が立つこと。

           しゃくに障ること。 

 

1    認知症

 

    1  初期症状 

    味付けが変わる

  2 財布の中に大量の小銭を貯める

    小銭を出すのが面倒になり紙幣を出すため

  3 簡単な計算ができない

  4 好きなテレビ番組を見なくなる

  5 新聞を読む意欲がなくなる

    ある時点で突然興味を失う

  6 行動に違和感がある

  7 うつ病

    子供が独立したり結婚したりすると心のバランスが崩れる。

    認知症と間違いやすい。 

    区別が難しく,うつ病から認知症になる

  8 財布や宝石が盗まれたと,何でも人の所為にする。

    自分で隠したことを忘れ,盗まれたとわめく。

  9 怒りっぽくなり,暴力をふるう

 10 引き算に時間がかかる

 11 認知症を遅らせる三つの方法

    ①食物・・カレーのウコン(ターメル)が良い

         脳の老化を防ぐ

         インド人の認知症発生率はアメリカ人

                           の四分の一である。

         さらにトマト,ごま,海草,菠薐草

    ②結婚してること・・独身者よりずーっと長命

              離婚すると短命

    ③散歩よりは麻雀・・認知症の予防効果あり。

              手の動きと計算をするため。

  12  遅らせる方法・・三つの「せる」

             楽しませる

             笑わせる

             歌わせる

  13  認知症は自分で気づくのが難しい

      他の人が十分に注意すること。

       (14・4・24 4ch 7時・「認知症」)

  

    14     軽度認知症・・日本に約400万人

       認知症・・・・約430万

    15  部屋で移動中にも物忘れする

         後で思い出せば正常

         思い出さないと日常生活に支障

    16  酒を飲んで記憶をなくす

          海馬のダメージ

    17  認知症は早期発見すれば治る 

 

   

      認知症の中核症状

   認知症は認知と記憶の障害で,過去と未来がなく現在のみ。

   現在だけがある子供と同じ,死は近いが死の意識はない。

   それは神が与えた人生最後の本人への幸せな日々。

 

       周辺症状

   暴言,暴力,物が取られる妄想。

   徘徊,不眠,弄便(便をもてあそぶ)。

   物取られ妄想はもっとも身近な人に向けられることが多い。

   

 

1  青梅の屋根打つ音や五月寒    永井荷風   

   初夏の厨涼しき蕗の風      中 勘助 

      (我が家の蕗も食べ頃に)

   

       庭石の薄暑となりし蜥蜴かな     久米正雄     

      (我が家にも出没す)

     日の光初夏傾けて照りわたる       横光利一

 

 

 

 

 

            

 

 

 

                一寸いい話  34

 

 

 

 

 

 

 1  笋の皮の流るる薄暑かな   芥川龍之介  

    (たかんな・・竹の子)

    渇水の河床見ゆる麦の秋   瀧井孝作

     (家の近くの野川も水が少なくなった)

  

    夕暮や夏の柱の倚りこころ  尾崎紅葉

    葉柳に舟おさえ乗る女達   安部みどり女

      

          八の字の踏ん張り強し夏の富士  北斎

 

 

1    「縁と浮き世は末を待て」  

 

    良縁と好機会とは,時節の来るのを待つべきで,

    焦ってはならない。

 

1    現代の三房

   閨房と厨房と女房は大事にすべし。

 

1     脳の若さを保つ

 

   奥さんと雑談をする・話を理解しようとして脳が活性化する。

     アウエイに挑戦する・未知なる物への挑戦。

   忘れないためには・良く寝る

            入れるよりは出す

            五月蠅いところで読書する

            自分の脳に適したノイズの中では集中力が

            養われる。

    記憶力を良くする・それが記憶するという意欲と想像力を強める。

 

1     春うらら

 

     春,庭で月光のもとを散歩する鼠を見た,

   鼠はしばらく月を仰いでいた。

 

1    「ナポリを見て死ね」

     「ナポリが死ぬ前に見ておけ」 

 

     ヴェスビオスは活火山,何時の日かポンペイの如くに。

   美しいナポリを見てから死ぬか,そのナポリが滅びる

   前に見ておくか?。しかし今や治安が悪いとのこと,

   いずれにしても行きかねる。

 

 1     思想

 

   思は田に心,想は山に木を植えてその木を見る心。

   思想の根底にある心は相手に対する思いやり。

                                       水上勉

   

   また,思は物思いに沈んでいるさま。想は向こうにある

   木を対象としてみていること。すなわち思想とは,ある

   対象に向かって心で考えること。

     思想とはそれほど重苦しい言葉ではない。 

 

1      BRAVO!!  

 

   古典ギリシャ語由来のラテン語barbarus(野蛮な)と

    parvus(悪い,ゆがんだ)の混成語に由来する。

   それがフランス語のbrave(勇敢な,善良な)の影響を

   を受け,16世紀以後「勇敢な」,「有能な」となり,さ

   らに英語のgoodに相当する「良い」,「素晴らしい」,

   「偉大な」の意となった。

   

        Bravoのイタリヤ語は複雑で,

     男性単数  Bravo  複数 Bravi

     女性単数  Brava  複数 Brave

 

1    男と女の傷つく言葉

         14・6・5 TV?

  

    女性が傷つく男の言葉

     ①ごめん,一寸黙って。

       ②話の意味,わかってる?

       ③何言ってるのか判らんよ。

     ④その話前に聞いた。

     ⑤え!,いたの。

 

      男性が傷つく女の言葉

     ① え!,いたの。

     ②ごめん,一寸黙って。 

     ③何言ってるのか,判んない。 

     ④もてそうなのにね。 

     ⑤ね!,私の話,意味理解してる? 

 

    男も女も傷つけあって生きている。

 

1    「核というものを考える」

       倉本聰  朝日・夕。14・6・2

     

    アインシュタインはインタビューで,「第三次世界大戦の

   武器はなんですか」と聞かれて,「第三次はわからないが,  

   第四次は石だろう」と答えた。

   第三次世界大戦で地球は破滅と考えられるが,第四次の頃

   は人間の英知は正しい方向に向かい,戦争におろかな科学

         的な武器をもたず石で殴り合う。これは退化ではなく「進

         歩」と思う。退化は時に進歩です。

 

 

1      泉谷しげるの流儀

         朝日・夕 14・6・2

 

  「『お客さんからパワーをもらった』なんて言うミュジッ

    シャンがいるけど,ふざけたことを言ってるんじゃな

    いよ。客からお金もパワーも取ってどうすんだ。こっ

    ちがあげるんだよ,パワーは!」

       ・・・・・・

    そうだ!それ聞いて気分すっきり,まったくだ。

                                           (14・6・10記)

 

1     都々逸 いい男

 

   「男なら,外に出たなら,惚れられしゃんせ,

             そして惚れずに帰らんせ」 

 

   「お酒飲む人芯から可愛い

             酔うて管まきゃなおかわい」

 

 

1     結婚してから両目が開く

 

          昔の格言

   「結婚前は両目を大きく開け,

         結婚したら片目を閉じよ」

     

      しかし現実は,

   「結婚前はぼーっとして片目を閉じて

         結婚してから両目でびっくり」

 

 

1      「創発規範」 

 

     スケートの羽生選手の凱旋パレードが仙台で行われ

    9万人の人が集まったが,整然としていた。

   「震災後に見られたのは,災害時に多くの人が意識を

    共有する『創発規範』という集団心理が働くことで

    ある。

    今日は女性が多く,羽生選手の晴れ舞台をゴミで汚

    してはいけない」という心理が働き,ゴミも争いも

    なく整然としていた。

        安部恒之 東北大教授 河北新報(14・4・29)

 

1     歌は変わる

 

        「声はすれども姿は見えぬ 君は深山のきりぎりす」

       (きりぎりす=コオロギの古称)     

       この歌はその後,つぎのように。

    「声はすれども姿は見えず ほんにあなたは屁のような」  

 

 1     南風いろいろ

 

           黒南風(くろはえ)・・梅雨はじめの強い南風  

       荒南風(あらはえ)・・梅雨期間中の強い南風

     白南風(しらはえ)・・(九州など)梅雨明けの頃吹く

                 南風。また八月頃の南風。

      

1      利休の死 

 

   「利休さまは秀吉に朝鮮出兵を止めるよう進言して,その後

    切腹させられました」

      千玄室 「人生の贈りもの」朝日 14・6・3 

 

      ・・・・・・

    利休が切腹させられたのにはいろいろな説があるが,これ

    が真実なのか?。

 

    また,その随筆にはこんな続きも,千さんは戦争に徴兵さ

            れ戦地で俳優の西村晃と同じ隊にいたが,終戦となり別れ

            ばなれとなる。

   「西村晃は死んだと思っていたら,終戦の翌年のメイデーを

    文部省前で見ていたら『せーん』と呼ぶ声がして西村が人

    がきをかき分けて来るのが見えた」

    二人は肩を組み合って語り歩いた,と。戦後このような幾

    多の出会いがあった。

        (14・6・20 記)

 

1     非戦闘員救出

 

   紛争地から日本人を乗せたアメリカ船の援護に自衛隊が出動する

   という,集団的自衛権の論議が起こっている。   

     それに対するアメリカの実際の対応。

     ①米国籍の者

       ②米国の永住許可証の所有者

       ③英国民,カナダ人など

       ④「その他」・・上記以外の日本人など

     1998年,米側より日本人の救出は拒否されている。 

 

 

 1              最近の朝日歌壇より

                   楽しくなる歌

      朝日歌壇 2014・6・23

 

   ドライアイ目薬をさし滑らかな

            目玉で先ずはあなたを睨む 

        (埼玉県)鈴木みさ子    

       不意打ちは張り手げんこつ頭突き蹴り

           子供の寝相に自衛権なし

       (奈良市)おがわのりこ

   

   諍えばルームメイトの関係と

            妻に言わるる雨の降る朝

        (仙台市)小野寺健二

   生活感のない人だねと言われたり

            そうよいつかは魔女となるのよ    

         (仙台市)小野寺寿子

       (たぶん御夫婦か,楽しき歌合わせならぬ歌争い。

       しかし奥さんが上手のよう)

 

          卓上の母の眼鏡がしっかりと

            父の眼鏡を見据える夜更け 

         (広島市) 熊谷 純 (14・6・2)

        

  

1     また同日の俳壇より

  

         籐椅子や父の思いしこと思う

        (松戸市)橘 玲子

     夏の雲食みつつ進む麒麟かな

         (尾張旭市)古賀 勇理央

     麦秋を来て海峡の町に泊つ

         (三重県明和町)西出 孝 

 

     月光の分厚さを来て熊眠る 

       高野ムツオ(多賀城市)(14・6・3) 

 

 

1     知恵のいろいろ

     8ch 2014・6・22 

    日本語探Qバラエテイクイズ

 

  ①卵・・・・・加工する前,生卵

   玉子・・・・調理したもの    

  ②犬の語源・・今はイヌと発音するが,昔はイエンと

         言った。鳴き声から来たのだが,江戸

         時代にイヌとなった。 

  ③ソーセージの種類

   ウインナー・・・・羊の腸で作る。太さ20㎜以内。 

   フランクフルト・・豚の腸。太さ20~36㎜。

   ボロニア・・・・・牛の腸。太さ36㎜以上。

  ④   おみくじの吉兆の順位

   大吉

   吉

   中吉

   小吉

   末吉 

   凶

 

  ⑤   謝り言葉・淺い言葉から深い言葉へ。

    すみません。

    申し訳ありません。

    面目ないことでございます。

    お詫び申し上げます。

  ⑥ 寝そべる

    うつ伏せで手足を伸ばすさま。

  ⑦  雲行きが悪い・・客観的表現。

     風向きが悪い・・自分に起きていること。 

  ⑧  美・・・会意文字。羊が大きいということが

         美しいということ。また神聖なこと。 

    ⑨  あらあらかしこ・・女性の手紙の末尾

                意をつくさず恐れ入る,の意   

 

 

1    一本締めならぬ一丁締め。

 

   ヨー・ポン・・あまり縁起が良いとされない。 

 

   ある踊りの流派では一本締めの後で,両手の人差し指で

   チョンと付け加える。それは九(?)にチョンで丸とな

   り,すべて丸く収まるとするらしい。

    

1   皮膚を洗う

              朝日・14・6・23

             「アレルギー皮膚から」

                天谷雅行教授・慶応大医学部

 

  「ごしごし体を洗いすぎるのはやめ,首から下は脇の下と

   股だけ石けんを使えばいい。

    人間の皮膚は軽く水で流すだけで汚れが落ちるようにで

        きている」  

 

 1     ラーメンずるずる考 

 

   マイケル・ブースの「英国一家日本を食べる」を面白く

   読んだ。特に皮肉とユーモアをまじえて日本食に舌鼓を

   打ち,和食を賞賛している。

   その中でともすると行儀が悪いと、叱責されそうな音を

       立ててラーメンを食べることに考察があった。

 

       ラーメンは丼一杯の芸術と絶賛し,食べる時音をたてる

     のは,それによって熱い麺が冷め,味や香りがいっそう

     引き立つからだと。

     これまではそばでも音を立てるのは多少遠慮してたが,

       なんか遠慮なく音を立てられそうだ。  

 

       あらためて日本食の良さを見直すが,作者のユーモア

       と皮肉の効いた考察が楽しい。こんな言葉も。

   ・・豚は鳴き声以外は捨てるところがない・・

 

1     酒席 

    酒の主役は会話だ。面倒な話は野暮のすること。

 

 

1     山を登る

 

   山を登る時は,小股で腕を組んで心臓の近くに腕を

   置くことで血行が安定する。

                              某登山家 

 

 1    白川静 「遊」とは

                 天声人語 14・6・16

  

   <遊ぶものは神である。神のみが,遊ぶことができた>。

    遊とは,絶対の自由と豊かな想像の世界だという。

    では人間は遊べないのか。そんなことはない。白川さん

    によれば神の世界にかかわるとき,人も遊ぶことができ

    た。<神とともにというよりも,神によりてというべき

    かもしれない>と書いている。

     ・・・・・・・

    村の鎮守さまの祭りは,まさに神によって人が遊ぶこと

    なのだろう。

 

1    「一本の点滴より,一口のスプーン」 

        内館牧子 週朝 14・6・3 

     入院して点滴が長く続いてスープも飲めなくなったので,

     また点滴に戻してくれといった時の医師のいい言葉。 

 

 

1     第一次戦争勃発

 

   1914年6月28日,ボスニア・ヘルツゴヴィナの首都サラ

         エボで,オーストリア・ハンガリー帝国皇太子夫妻が暗殺

         され,それが第一次大戦の発端となった。

   この28日,夫婦がオープンカーで市役所からの帰途,セ

   ルビア人のガブリオ・プリンチップに銃撃された。すぐさ

   ま,オーストリアはセルビアに宣戦布告しヨーロッパは戦

   乱の地となり,この戦争によって,ヨーロッパは砲弾で地

   面を耕したといわれる。

        

         暗殺者は捕らえられ自殺をはかったが失敗,判決は懲役2

   0年。しかし結核にかかり刑務所で死亡。死亡時体重40

   キロだったとのこと。

   2014年6月,サラエボに彼の銅像の除幕式が行われ,多

         くの人が集まり盛大な拍手があった,とのこと。

   

    1905年(明治38年)韓国統監伊藤博文がハルピンで安重

        根によって暗殺され,彼は死刑となる。その後韓国や北朝

        鮮さらに中国で彼は義士として銅像が建っている。 

 

       

 1     片利共生

 

   コバンザメはサメにくっついて安全と食糧を確保している。

   時にサメの体に付いた寄生虫をとってやる。しかしそれほ

   ど役立つことはない。それよりはっきりした片利共生のナ

   マコとカクレウオでは,後者のみが利益を受ける。この関

   係を片利共生という。

     まさかこの関係が嫌で,集団的自衛権などというのでは?。

                (14・7・4)

 

1      再軍備

 

   日本の戦争放棄はどうも崩れそうな瀬戸際にあるが,日

   本の反対側の南米のコスタリカも軍備を廃止している。

   スペイン領,メキシコ領を経て1821年に独立した,人口

   400万,国土面積5万1100㎡の小さな国だが,国是はき

         ちんと守っている。

   コスタリカとはコロンブスの命名らしいが,豊かな海岸

   という意味とのこと。

 

         「暖室に酒呑みながら主戦論」

      井上剣花坊あ(明治生まれの川柳家)

 

 

1    フレイル 

     天声人語 14・6・17

   

    (frailty・・弱さ,はかなさ,虚弱,弱点)

   年をとり,筋力や活力が低下した状態。

   シャクスピアのハムレットにもこの言葉。

  「心弱きもの,おまえの名は女!」

   (Frailty,thy name is woman)

  

       日本老年医学会はこのほど健康と病気の中間的な段階

   をフレイルと呼ぶことにした。そのまま放っておくと

       介護が必要になるような状態をいう。

   疲れやすくなる,歩くのが遅くなる,体重が減るとい

   った要件が三つ重なると認定される。

   予防に効果的なものの一つは肉などのたんぱく質で,

   作家の石川淳の逸話では,200グラムのビフテキを三

   枚毎晩欠かさず平らげた。八八才の死の直前まで書き

   続けたパワーの源泉。 

   肉でなくともじゃがいもでもおいしく食べれば体が喜

       ぶ。

 

1    仮想水(virtual  water)

 

   食料など輸入した時,その生産に必要な水も輸入した

   ことになる。この輸入水量は輸出国の水使用量であり,

   また輸入国の仮想水量でもある。  

     人間が地球上で使っている水は,全水量のわずか0.01

   %である。水の惑星とははかないもの。

 

1    夫原病

 

   男のロマンと女の不満は比例する。   

     また女性は夫の何気ない言動に体の不調をもたらす。

     しかし男性にも「妻原病」というのがあるので,世

   の中はわりと公平。 

     結局、亭主が尻に敷かれるのは意外とラッキー・ル

         ーザー(lucky loser・幸福な敗者)ということで,

         天下太平のありかたかも。 

 

 

1     日本の牛肉

 

   日本の牛肉の旨さは世界的に定評があるが,日本では

   牛をマッサージし,ビールを飲ませるなど、それは過

         剰な飼育だといわれている。

   しかしある生産者がテレビで話をしていたが,ビール

   を飲ませるのは,牛の食欲が落ちた時であり,体を焼

   酎で拭くのは虫が付かないためなのだそうだ。音楽を

   聴かせるなどというのはやったことがないと。

   これが現実ということ。牛はモー♬ツアルトがすき。 

 

 

1    ガンの遺伝子

 

   ガンの遺伝子はわずか5%で,遺伝といって恐れること

   はないそうだ。ただし,ガンになる確立は男性60%,

   女性は40%なので,生活のあり方が問題となる。    

 

1  今年も六月終わる。「六月みそかは年のへそ」

 

1            家康の江戸入り

 

   家康が江戸に来た頃,日比谷入江が入り込み,海苔の養殖

   に使う竹製の篊(ひび)が遠浅の海の波間に見えた。

   江戸の名前はこの地が江の戸(川の入り口・入江)だったと

   ことに由来する。

    (竹村公太郎「日本史の謎は地形で解ける【環境・民族編】」)

           (14・7・7記)

 

 1  三匹の魚を皿に盛りつけて

           鱻の文字みる夕餉は楽し

        (横浜市)田口二千陸 

      (朝日歌壇 14・7・6)

      ・・・・・・・

    鱻・・魚三つで音読みで「せん」,訓読みで「新しい」,

         意味は,新しい生魚で元の字は「鮮」 

 

1    推理小説の種類

 

         *警察もの。

   *探偵もの。

   *倒叙(とうじょ)もの。 

      現在から過去へさかのぼる。

      犯人側から書くもの。 

    *トリックもの。 

        ・・・・・

    *さらに間抜けな探偵で出てくる「まぬけもの」

 

1    中国の少数民族

 

   中国では少数民族の反政府運動が盛んだが,元来,

   少数民族が占める地域は国土の6割に達し,また

   資源が豊富で,さらにウイグル族のようにイスラ

   ム教徒が多い土地である。

   中国が抱える大きな問題であり,それゆえ中央権

   力を強化することになる。 

 

 1      紙

 

   この文明の利器なくしては文化は育たないというか,

   われわれの生活に不可欠な紙は,中国より日本に伝

   わったのが7世紀である。しかしヨーロッパに伝わ

   ったのは12世紀である。それまでヨーロッパでは羊

   皮紙などを使っていた。

   万葉集,日本書紀など紙がなければ伝わらかったろ

   う。ギリシャ・ローマ神話などはどのようにして後

         世に伝わったのだろう。

 

1      本来の野党

 

   「本来の野党は次の政権へ準備する政党だ。自民党の

    やり方よりこれだけよいということが必要で,争点

    をどれだけ国民に示せるかだ」 

     (野中尚人 学習院大学教授。朝日 14・7・11)

     

1      ラッキョウ 

 

   ライスカレーの箸休めのようなラッキョウに効能あり。 

    多糖類のフルクタンを含み疲労回復によい。

    100度で焼いても芽を出し,サウナにおいても芽を出す, 

    しかも焼くと糖度40と甘くなる。

    また,ラッキョウは胃腸を刺激するので便通に良し。

     (14・7・2 NHK 8時)

 

1      虹

     民俗学者 大林良太郎 

              「銀の道,虹の架け橋」

      (小学館)(朝日 14・7・2)

 

   「虹は,性の禁忌を示したり,悪いことが起きる兆しだ

    ったり,日本を含め世界各地に,虹をゆびさしてはい

    けないというい言い伝いが残る」

     ・・・・・・・・・だが,

    私は生涯二度虹をつかんだが幸福な出会いと思ってる。

 

1              「私雨」(あたしあめ) 

 

        限られた区域だけに降るにわか雨。山間部で,麓は晴れ

    ているが山間だけで降っていることが多い。

   「鈴鹿の私雨」,「比叡の私雨」

     ・・・・・・・

    特定地域だけへの利益誘導は「私雨(しう)誘導」

 

1     モンゴルの諺

   「馬に乗って勝つのはやさしい。しかし,馬から降りて

            治めるのは難しい」 

 

1     ものはすべて疲労する

     金属には金属疲労。

     男女には愛情疲労。

     友人には人間疲労。

     すべて物は疲労する。

     ・・・・

      解決法・・新しい対象を探すこと。

 

1     いろいろ 

 

    雲梯・・・長ばしご。体育道具

    熱中症・・六割が室内でかかる

    鶴・・・・たずがね

      肖る・・・あやかる

    希う・・・こいねがう

    託ける・・かこつける

    娘娘・・・じょうじょう,にゃんにゃん

    目纏・・・めまとい。野道など夕方,目の前に

         飛び交いつきまとうユスリカなどの

         群れ

    喧しい・・かまびすしい

    佻しい・・かるがるしい

    朴念仁・・ぼくねんじん。

                         言葉少なく無愛想

         道理のわからない人

         わからずや。 

   シャングリラ・・ShangriーLa

         英作家ジェームス・ヒルトンの1933年

         の作品「失われた地平線」に出てくる

         理想郷。     

    郵便・・前島の発案した言葉。郵便箱を垂便箱と

        読み,便器と勘違いした人もいたらしい。

      時務の論理・・時務とはその時に必要な務め。

           時務策の略。

    逆流思考・・・世の中の流れに逆らって考えること

           も必要。別名へそ曲がり思考。

    有為の奥山・・さまざまな因縁によって生じた現実。 

    無為・・・・・自然のままで作為のないこと 

        五性・五味・・中医学による食べ物で,

        五性とは「熱,温,平,涼,寒」であり,

        五味とは「酸,苦,甘,辛,鹹(かん・からい」 

                         (14・7・16)   

 

1   Cryptid 未確認動物

     ネッシー(ネス湖)                   

       イエテイ(ヒマラヤ)

     チコパカプラ(南米)

     

     Cryptic・・隠された

           人目に付かない

           謎の 

 

1    漱石の手紙好き 

 

    子規,妻,門人に送った現存する書簡は2500通

    を超えると。

    今やわれら電子メイルで済ましているが。 

  

1     ニワトリの鳴き方

 

   クックドウードルドウ ・・・アメリカ

   コットコットコデーク・・・フランス

   キケリキー・・・・・・・・ドイツ

   ココリコ・・・・・・・・・イタリア

   クイクイリクリ・・・・・・スペイン

   コケッコッコー・・・・・・日本

    ただし江戸時代はトウテンコー

 

1     打ち水

 

   これから夏,夏のかっかとした日には打ち水を

   したくなる,2-3度は下がる。しかし,打ち

   水にもやり方あり。

   まず,日中日向に打ち水をしても焼け石に水。

   日中は日影に撒くこと,そうすると水がゆっく

   りと蒸発して効果が長続きする。

   一番いいのはすだれにかけることだが,ちょと

         面倒。また冷房には扇風機を併用すると効果的。

 

1    柳家小三治・人間国宝となる   

        「引きの芸」

    「面白いことをさらに面白くするには,面白そうに

    やらないこと」 

    

1      血液型

 

         血液型と人の性格は関係ないと,ある心理学者の話。

   しかし人はA型だからなどと,血液の本など読んで

   自分の性格を規定し,すり込ませている。

   血液型で人間の性格が決められたら,世の中には4

   種類の人間しかなく,この社会まことに単純になっ

   て,およそ文化も発達しなかったろう。社会的ステ

   レオタイプのぞーっとする社会だ。

 

 1       猫の獲物

 

   猫が捕った獲物を持ってくるのは,べつに自慢のた

   めでなく,お裾分けのためとのこと。猫は友好的な

         のである。

 

1      事件のあった部屋

 

   事件のあった部屋は,そのことを借り主に告知しな

   ければならない。しかしだれか一人住んだ後は告知

         しなくともよいらしい。それで家主はできるだけ安

         く貸して,早く回転したいらしい。 

 

 

1    そばズルズル考

 

   日本では、生そばはズルズルと音を立てて,その音や

   香りを楽しんだりするが,中華料理で麺を食べる時は

   どうだろう。香港や台湾,タイやベトナムなどでの食

   事を思い返しても,音を立てている記憶はない。

   調べてみると中華料理系では,音も立てず,また茶碗

   を持つこともないようだ。

   先日,テレビを見ていたら若い女性タレントがスパゲ

   ッテイを音を立てて食べていた。どうも食のマナーが

         崩れてきているようだ。たとえば若いタレントの箸の

         持ち方も気にかかる。寿司を食べる時も飯に醤油を付

         けたりしてるが、スタッフが教えてやれよと言いたく

         なるが,スタッフも知らないのだろう。日本の食文化

   のマナーの衰退をうれいている。

 

1     夏来る 海へ

 

      地球よりこぼれぬように遠泳す 

          (前橋市) 萩原葉月

          (朝日俳壇・14・7 ・28 ) 

 

1     小津安二郎 

 

   「なんでもないことは流行に従う。

    重大なことは道徳に従う。

    芸術のことは自分に従う。」  

 

1    日本と中国のそれぞれの呼称 

  

         日本は書き言葉と話し言葉が同じだが,中国は

   書き言葉と話し言葉はことなる。

   このため日本では,豊かな精神生活が生まれた。

     (「機」何月号か?)

     ・・・・・・・

   中国での日本の呼び方は,

     現代北京語・・・Riben

       現代上海語・・・Zeppen

 

    日本では中国と呼ぶが,英語ではChina,フランス語では

    Chine,ドイツ語でもChina,かって日本でも支那といっ

        た。

    しかし,昭和21年(1946年),GHQ管理下の日本で

        は,GHQの意向で外務省が支那の呼称を止め中国と呼

        ぶようになった。これは中国が支那の呼称を嫌って使用

        しないよう求めたためらしい。

                                                             (14・8・1)

   

 

 

1    夏帯にほのかな浮気心かな    吉屋信子

     鮎鮨や生きてよし野の滝の魚   森 鴎外

   

     空間を遠雷のころびおり     高浜虚子

     夕立にはしり下るや竹の蟻    丈 草