59・60

                                   

 

                                                             

 

 

 

 

         一寸いい話 59・60

                 (2020・6・7~)

 

 

 

 

          2020 ・6・7(日)またしても文章

       消える。

       なにが原因か不明。こっちの腕の問題

       もあるが、不意に消えないように工夫

       してもらいたいもの。   

 

 

           

 

              59

 

 

 

 

 

1               「人種差別」、差別反対はもちろんだが、この人種という

      言葉そのものになにか違和感を感ずる。           

  

1     生き残れるのは強い者ではなく、変化できる者である。

               ダーウイン

1     認知症予防にカマンベールがよい。

 

1          年金

 

          男性平均厚生年金・月   16万3840円 

                基礎年金     5万8775円

               計 21万7182円  

         ゆとりのある生活費・月    36万1000円

    

                                                月15万円の差は????

 

 

1          アメダス  

  

     地球気象観測システムは、「雨の観測データーを

     出すシステム」からAMEDASという略称に。雨の予報を出                                                                     すという洒落か?

 

1    雨具のカッパ・・元ポルトガル語で「上着」のこと。江戸時代

             後期よりレインコートを指すようになった。 

 

1            最近の朝日俳壇より 

             

        空蝉や地球を抱いて眠りおり 

                  (飯塚市) 釋  蜩硯

 

                夜の金魚話したきことあるように

                 (流山市)  渡辺 和秋

                 

 

1                   卵の白身は栄養満点        

 

      ・目がぱっちりする。

      ・覚醒作用。

      ・目覚ましには茹でたものが良い。 

                   (20・6・15)

 

1                       千書は万里の旅         

 

     良質な読書は充実した長旅に相当する。   

 

1         笑って眠る  

 

     口角を上げると脳は喜んでいると勘違いしてよく眠れる。 

 

1          生き残れる者

 

     生き残れるのは強いものでなく変化できるものである。

                      ダーウイン 

 

1         白いものは白く洗濯

 

     洗濯で白いものを洗うときはアスピリンを5錠入れる。? 

                (20・6・18)

 

1          がま   

 

       蟇なんとかなるの構えかな 

           (東京都 小出 功・朝日俳壇 20・6・21) 

・・・・・・ 

       思わず内閣の面々を思い出した。                                    (20・6・22)

 

1                     天の時           

 

       天の時は地の利に如かず、

             さらに地の利は人の和に如かず   

             

     どんなに天が与えてくれた絶好の機会でも、地理的な条件

     に及ばない。さらに「人の和に如かず」という。どんな地

     の利も人の和を無視しては、いかなる大事業も大成できな

     い。             (20・7・11)

 

 

 1                           朝日歌壇より   

 

     やぎの乳飲みて育ちしわれなれば 

             やぎの目や鳴き声尾までもいとし 

              (飯田市 草田礼子 

       2020・7・5 朝日歌壇 )

               ・・・・・・・・・・

      一読して大変懐かしかった。戦中、戦後のまだ小学生、

      中学生の頃、わが家のやぎの乳は大変な栄養だった。                                                           

 

      戦後の食糧難の時家でやぎを飼っていた。

      やぎは朝夕一升ずつのミルクを出してくれた。そんなことを

      懐かしく思い出す。 

 

 1           歌を歌う生き物

     

      歌を歌える生き物は鳥とクジラと人間だけだという。

      音を覚え呼吸をコントロールすることが必要なためだ。

      鳥やクジラは求愛のため、人間はそれぞれの目的と要

      求に合わせて。(新聞?、ちょとうろ覚え。)

 

1        かたつむり甲斐も信濃も雨のなか      

            龍太 

           ・・・・・・ 

          いま、梅雨時 、わが家の庭でもかたつむりが

          のんびり散歩している。天声人語でこの句を

          「視界がすうっと広がるような句」と紹介し

          ていた。(2020・7・20・朝日朝刊)

          わが家のかたつむりは狭い庭でものんびりと

          葉から葉へ楽しそうに歩いていた。  

 

1      はつなつのゆうべひたひを光らせて

             保険屋が遠き死を売りにくる          

                       塚本邦雄 

            ・・・・・・・ 

          88歳の身、これから道で保険屋さんに会ったら

          丁寧に会釈しておこう。 

         (2020・7・25) 

 

1                                 悪妻 

 

      悪妻に悩む友人に理解ある友人の一言。  

      「艱難汝を玉にす。奥さんの言葉はその玉から滑り落ちる。」 

              ・・・・・・・・・・・   

          一般に、艱難汝を老けさせる。

                    (2020・7・29) 

 

1                               猫 

 

     家には一匹の猫がいる。アメリカンショートヘアの雌猫

     ララ、14歳の雌。まだ元気な可愛い猫だだ。相棒のロシ

     アンブルー雄猫グリは3年前15歳で亡くなった。                 グリほど人になつかないがなんとも愛らしく大好きな猫

     だ。 

     たまたま猫についての随筆を読んだ。寺田寅彦の「子猫」 

     という随筆だ。 こんなことが書いてある。

     「私は猫に対して感ずるような純粋なあたたかい愛情を

      人間に対して抱く事のできないのを残念に思う。そう

      ゆう事が可能になるためには私は人間より一段高い存

      在になる必要があるかもしれない。それはとてもでき

      そうもないし、かりにそれができた時に私はおそらく

      超人の孤独と悲哀を感じなければなるまい。凡人の私

      はやはり子猫でもかわいがって、そして人間は人間と

      して尊敬し親しみ恐れはばかりあるいは憎むほかはな

      いかもしれない。」

     家の猫ララは本当に可愛い。長生きしてほしい。先日2

     5歳の猫の話を読んだ。あと11年もあるぞ。こっちは

     88歳と、ふと愕然とする。どっちが看取るか、いや縁起

     でもない。ともに25歳と100歳まで頑張ろう。ララよ!   

                (2020・8・10) 

 

 

1                         大使館と領事館            

 

     大使館の数は政治力を示し、領事館の数は経済力

     を示す。   (天声人語・20・7・27)   

 

     今や「地政学の時代より地経学の時代」                           

1        助辞の難しさ      

         (ある新聞より) 

 

      「黒人の命は大切」・・黒人も人間だというような

                 不自然さ。 

      「黒人の命も大切」・・白人が第一。

      「黒人の命こそ大切」・黒人の命ばかり強調される。

      結局黒人も白人もアジア人も関係なく

      「すべての人の命は大切」さらに、

      「生とし生きるもの全て大切」ということ。   

 

1         「現実的楽天主義」

          realistic  optimism

   

    飛行機の故障でハドソン川に無事着水した飛行機の機長

    の言葉。 

 

1         強烈なギャグ 

 

     広島原爆慰霊碑の言葉「過ちは繰り返しませんから」。

    これに対していろいろな批判があった。

    「別に日本は悪くない」とか主語は「アメリカ」とか。

    しかし作者の広島大学教授は「主語は人類」と。  

 

 

1         如来と菩薩    

    

    如来は悟りを得た仏、菩薩はその一歩手前。

    しかしいずれも慈悲で人々を救う仏。 

    明王は憤怒の相だが、慈悲でも救えないものを仏法に

    従わせようとしてしてる顔。?。憤怒ならぬ奮起の顔!。 

 

1        夫婦げんか

 

     他に人はできない得がたいけんか。  

 

 

1         三法印                      

 

     仏教の教理を特徴付ける三つの根本的教説。 

      

       諸行無常・・万物は常に変化して少しの間も

             もとにとどまらないこと。

       諸法無我・・いかなる存在も永遠不変の実体

             を有しないこと。

       涅槃寂静・・煩悩を断じた悟りの世界は心の

             静まった安らぎの境地であるこ

             と。

 

1          肩が痛い

 

       新聞で見た記事。夫69歳、肩が痛いと。

       妻「病名はなんだろうね。四十肩、五十肩、加齢

         どれだろうね」 

       夫「四十肩」と即答。 

       妻 そんなに若く思われたいのかと思ったら、

       夫「始終、肩が痛いから」だそうだ。

                    埼玉県の方。

                  (2020・8・10)

 

 

1            政治家の性質      

 

      偉人英雄が・・我々の精神生活を支配していることは確

      かだが・・・・現実の生活では政治という権力が支配す

      る。しかしあらゆる経時的軽信を戒めるため注意しべき

      事は・・・・・・・ 

      「すぐれた人物、純粋な観念の持主が、決定的な役割を

       演ずることはまれであって、はるかに価値は劣るが、

       すかしさばくことのより巧みな種類の人間、すなわち

       黒幕の人物が決定権を握っているのである。」 

            ステファン・ツワイク・

            「ある政治的人間の肖像」高橋・秋山訳

                             ・・・・・・・・

               なるほど名言。

          (2020・8・16) 

 

1                                  大人の嘘 

 

      大人がだまされてやらなかったら、

      子供は安心して嘘もつけない。     

・・・・・・・・・・・・・・ 

      分かっていてもあえてだまされることも大事。  

 

 

1           祝婚歌 

 

      二人が睦まじくいるためには

      愚かでいる方が良い。 

                  ・・・・・・

      ・・・・・・

      二人のうちどちらかが

      ふざけているほうがいい

      ・・・・・・

      ・・・・・・

      正しいことを言うときは、すこし

      控えめ目がいい。      

     ・・・・・・・

              吉野 弘 祝婚歌 

               詩集「風が吹く」

         (20・8・21) 

 

1                           家の中の旅 

 

      時には家の中を旅するとよい。

      新しい発見があるはずだ。たとえ4畳半の部屋でも

      きっと宝物を発見する。

      まあ、何はなくとも旅は楽しいものだよ。  

      女房がふと新鮮に見える。            

                    (20・8・31)

 

1          落語   

 

     この所テレビでも落語を聞くことは少なくなった。落語家は

     タレントになって出ているが、肝心の落語は聞かれない。  

     50年前、私が三十代の頃はよく寄席に通った。それほど                      

     白かった。なにせ名人上手が多かった。今もそれらの名人

     の顔や語り口を思い出す。

        志ん生、文楽、円生、正蔵、円馬、今輔、

        痴楽、馬生などなど。

     もう一度直接聞いてみたい。

 

1        秋の味覚

 

     秋の玉葱・・・老化防止

     酒・・・・・・酒は静かにしみじみと。

     月見団子・・・十五夜にちなんで十五個。

            中国では月餅を供える。

     焼き芋・・・・九里、四里よりうまい十三里。  

            江戸から川越(薩摩芋の名所)まで

            十三里。

      だだちゃ・・・枝豆 山形の秋の味覚。

             懐かしい、うめー豆だ。

                                  庄内地方の方言で「お父ちゃん」。

             母は「ががちゃ」  

                       (20・9・11)

   

 1                      一晩待って考えろ

 

      フランスの諺

      「何か重大な決定をするときは、すぐに決めずに、

      一晩待って考えろ!」

      また「夜は思案の母」、「枕と相談せよ」とも。

      先の諺を「うどん食って屁こいて寝ろ」と訳した人も。 

                    (朝日?)       

                   (20・9・24)  

 

1                           日本人の平均寿命 

 

       男性     81.41才

       女性     87.25才

 

       寿命はいくつまで延びるのか?

 

 

 1        大学のミスコンテスト

          次第に下火に

 

      性差別や外見差別を助長する。

     世界のミスコンテストは?。どうする?  

      またルッキズム(外見差別)も??

 

 

 1   脳内花畑・・・妄想癖のある人。

           しかし誰でも少しは妄想するのでは?

           華やかな妄想の人は脳内花壇。  

            妄想から着想を得る人は家庭菜園。 

 

 

1       ある詩     

 

       目覚めてふと気づく

       今日という日は一生に

       一度しかない。そう、

       特別な日なのだ!

                   

                            滋賀県   桐山 菊子(71才)

                  朝日 2020・9・27

 

1        猫と仲良しになる方法

     

      猫の目を見て手を差し出してゆっくりと瞬きをする。

       ・・まだ試していないが?

 

 1       「人糞地理学ことはじめ」

    

      「ウンコはどこから来てどこに行くのか」

                湯沢 則子(法政大学教授)

         ・・・どこで売ってるのかな??

            名著の感じがする。 

 

 1    漢字は左側の「へん」で意味を示し、右側の「つくり」

      で音を示すものが多い。

 

1          デカ

 

      警察官をデカと呼ぶが、語源は・・・。昔警官は袖が

      四角い角袖コートを着ていたので角袖巡査と呼ばれた。

        カクソデを略したカデの逆がデカとなったらしい。 

 

 1              本   

 

          人は待ってくれないが、本はいつも待っている。

     あなたが本を持って読む日のことを。                 

 

 

 1        ユートピア・・・理想郷

           デストピア・・・暗黒郷

 

1        フインランドの女性首相 

 

      首相はジャケットの下は素肌なので批判された。  

      これに対してタイムズ社の男性評論家は、

     「服の下が裸のことぐらいで物議を醸すのはおかしい。

      私もパンツの下は裸だ」

                  朝日 20・10・21 夕刊

          

        

1         梟・ふくろう 

 

       別名・・福来郎

           不苦労

            

             また梟はよく首が回るので四方を見回し、

           見通しの好い鳥である。正月の飾りに!

 

                      2020・10・22

 

1          ちょっとした話

 

     ・はんこは「印鑑」といわれるが正式名称は「印章」?

               ・人は生きてるときは雲を下から見、なくなると上

      から見る。人生は雲の上下。    

      ・世界最高峰と国際的に認定された酒は日本酒の「百光」、

      価格は4合で27、500円。  

     ・神社庁によると全国に81158の神社がある。

      お寺は77256と神社のほうが多い。

      神社に関係する人は81、158人、お寺は345、934人。

      お寺はにぎやか。                                 

                    平成29年神社庁の統計

   

       ・能舞台の床には最高級の檜が使われている。そこから

     檜舞台という言葉が生まれた。 

     ・たわけ・人を罵倒する言葉だが、山口県佐波郡では元々は

     「田分け」で、遺産相続で田を分けるのは愚かだという意味

     らしい。それが戯れる、ふざける、なまけ、などの意味。 

     ・能楽では演目を「番」と数え、能と狂言を組み合わせて演ず

     ることを「番組」と言った。そこからテレビなどのプログラ

     ムを「番組」とよぶようになった。

   

    ・「食べてすぐ寝ると牛になる」とは、「食べてすぐ寝るのは

      牛のようだ」という状態をしめしている。 

       行儀が悪いのをしかる意味とのこと。     

    ・箸は世界の3割の人すなわち約23億人が使っている。

     ・「待つ身より待たれる身のつらさ」。気がついてくれ! 

     ・「惚(ほ)れる」と「惚(ぼ)けるは同じ字だ」

     ・天ぷらは衣をつけて揚げるのは具のうまさを閉じ込めるため 

     ・「焦ってはいけません。ただ牛のように図々しく進んでいく

      のが大事です」漱石

    

     ・雌は「雌伏」で雄は「雄飛」。男は少なからずおっちょこちょい。

     ・日本食糧自給率はカロリーベースで38%(2019)      

     食品ロスは一人当たり年間約47キロ(2017年推定) 

     ・験担ぎ・縁起を担ぐ。なぜかすべて担ぐもの。

                       (20・10・29)

 

 

1                          年金

 

    国民年金の平均受給額      月約 5.6万円 

      厚生年金            月約 14.9万円 

                     計 20.5万円 

                  もっと高くならないものか?

 

1        医療費負担

 

    75才以上の医療費負担は、現在、現役並みの所得がある人は

    3割で全体の7%で115万人、中所得者900万人で53%、低

    所得者は685万人で40%である。

    福祉国家の実体はお寒い状況だ。

 

 

1         箸

 

    世界の3割の人、約23億人が使っている、簡易にして

    優雅な食器。

 

 

 1        コロナウイルスと柿

 

    肌を美しくし、肥満や新型コロナウイルスを防ぐ万能果実。

    また玉葱は血管を若返らせ血液をさらさらする。

      コロナ対策に有効な食べ物。

     

 

 

 

             60

 

 

1     人間は自然を必要とするが、自然は人間を必要と

      しない。人間はその自然を破壊しているからだ。 

 

 

1         牛のげっぷ

 

     一頭の牛が一日に出すゲップの量は、家庭用の風呂

     5杯分、その3分の1がメタンガスで、年間で乗用

     車がい1万キロ走ったのと同じぐらいの温室効果。

     あの可愛い(そして美味しい)牛が地球温暖化の原

     因になるとは?  

 

1    人はよく反省する。しかし、「反省しても後悔するな」

     とは、良き格言。

 

 

1         トランプ

 

     トランプ敗北か?。「トランプ」とは奥の手、最後の手段、

     頼りになる人、切り札のことだが、大統領選で敗北する

     のでは。今も開票が進む。

     日本では「トランプ遊び」と言うが、もともとは「カード

     遊び」という。

 

1           壮年

 

    どうも年齢がはっきりしないが、30代後半から、50代と

    言われるが、定年70をめざす現代では60代も壮年では?

                     (20・11・5)

 

1                  みんなちがって   

 

      久しぶりに金子みすゞの詩集をひもとく。

       

          「わたしと小鳥とすずと」

       ・・・・・・・

       ・・・・・・・

       すずと、小鳥と、それからわたし、

       みんなちがって、みんないい。

         

        ーーーーーーーーー 

       同質性をもとめる現代にあって、

      たしかに、「みんなちがって、みんないい。」

      わたしはわたし、あなたはあなた、それがいい。

                     2020・11・17  

 

 

1                    子供の頃姉が歌っていたなつかしい歌 

 

 

         夜更けに帰るあの町の

         明かりを消した飾り窓

         花の姿が花の姿が懐かしい 

 

        どんな題名で,そして続きの歌詞は? 

 

 

1          不屈の魂

 

          破れたれど負けず。   

 

 

1    漱石の身長は158センチだったらしいが、別に小男でなく

     当時の日本人男子ではごく平均的だったらしい。

     身長よりも脳の大きさだ。 

 

1         冒険 

      

     成功の可能性が5割を越えたら冒険ではない。

                      ある冒険家

 

1           見知らぬ町

 

    「見知らぬ町に行くと自分の人生のB面に出会うような

     感じがして、こうゆう人生もあるのか、と思うと、ま

     た元の人生に戻っていけるんです。逃げていい。逃げ

     る先は沢山ある。」

               作家 燃え殻 朝日 20・11・15

      

       40数カ国を歩き見知らぬ町も沢山行った、

       そんな町でふと自分の姿に気付く。戸惑

       ったようなまたふと言われない孤独に出

       会うことがある。 

 

1         芸術家とは  

   

     「芸術家とはいかなる嵐の中でも、常に『北』を示し

      続ける羅針盤だ。」  ジャン・クリストフ   

 

           ・・・・・・・・

      東西南北あちこち向いてる芸術家も多いが。

                  (20・11・18)     

 

 

1   豊かなで平和な社会は異論よって形成される。

                天声人語 20・11・22              

 1                高齢者

 

    日本の75才以上の高齢者は約1815万人。現役並みの所得

    者は約130万人。その人たちが健康保険の3割り保険者と

    なる。 

 

 

1         国際男性デー 

 

    国際女性デーは、1904年3月8日にニューヨークで婦人

    参政権を求めたデモがあり、ようやく75年に女性の地位

    を訴える日として制定された。 

    1999年にトリニダード・トバコでジェンダーのバランス

    を求める運動があり11月19日を国際男性デーとした。 

    これでようやく「男女平等」が実現した。?? 

 

1         庶民の対策 

 

    儒教文化の下で通用していたのは、「上有政策」に対して

    「下有政策」,すなわち「上に政策あれば、下に対策あり」 

    で、必ずしも言いなりではなかった。 

 

1           皿 

 

    dishは大きな皿、 plateは各人が食べる時の皿 、saucer 

    はコーヒや紅茶などの受け皿。日本は大抵は一言で皿。

    簡潔で良し。 

 

 

1         住みたい街   

 

    なんかの調査結果。 2020・11・26日の新聞にて。

 

     1 福岡市                       6 神戸市 

     2 横浜市                     7 京都市 

     3 那覇市                       8 大阪市

             4    仙台市                       9 東京港区

             5    札幌市                     10 東京世田谷区 

 

        青春の地は載っているが、残念ながら

        いま住んでいる市は入ってない。

 

1          紅白歌合戦   

 

    これは1945年に「紅白歌合戦」として始まったらしい。

    記憶にないが。、ラジオで聞いていたのか?。今年は

    75回目?。もう今年75回目、年をとるはずだ。

 

1         「わすれねばこそ・・・・」  

 

    高尾太夫が伊達綱宗に送った書状。

    「わすれねばこそおもいいださず候」

 

    「あなたを思い出したことなどありません。だってわすれた

     ことなど片時たりともないのですから。」

                       新聞 ?

     これはご無沙汰してる人への手紙に便利。

                    (2020・12・4)

 

1        短歌・生きるための武器

 

     自分にしか詠めない歌を詠うこと。それは、替えのきかない

    自分を生きることだ。情けない自分が歌になり,短歌が生きる

    ための武器になる。

                   穂村弘 歌人

                  (朝日 BE 20・11・28)

 

 

 1          感謝祭

 

    1年間の神の恵みに感謝する日。アメリカでは11月の木曜日、

    カナダでは10月の第二木曜日。Black Friday 。

    感謝祭の翌日からクリスマス商戦が始まり買い物客が押し寄せ

    る。また暗黒の金曜日ともいわれるが、それは1869年9月24日

    始まったのが金曜日であり、キリストが翌日でもあって不吉の

    金曜日ともいわれる。

 

1          登竜門   

 

    黄河中流の急流を登った鯉は竜になるといわれ、困難を突破で

    きれば立身出世できるとの譬え。

  

1          鳥獣戯画

 

   平安の終わりに描かれたこの戯画は、動物たちが貴族や僧侶 

    の姿で登場するもので、この時代は貴族に代わって武士が台

   頭する時期であり、時代の担い手の変化を描いてるとも思え

   る。 

 

1  クスリは時にはリスクともなる。クスリ依存への警戒。

 

1         ご飯論法

 

   「朝ご飯食べましたか?」と聞かれて,実際はパンを食べている

   のに「いいえ、食べてません」と何も食べてないように錯覚させ

   る答弁手法。虚偽答弁になり得る。(朝日?)

      ・・・・・・

     こんな錯覚答弁はよく見聞きする。

 

1        学問を志す者 

 

    学問を志す者は自らの仮説への反例の出現を歓迎する。

    それによって真理により近い視点に立てるから。辻褄合わせ

    走ったり、反例を否認したりすることほど半学問的なことは

    ない。

              (朝日・折々の言葉。20・12・1)

 

1        なまはげ

 

    なまはげは災いを払う山の神の化身。   

 

 

1         巨樹

 

     大木はよく見るが、巨樹とは地上から130センチの高さ

     のところで幹周りが300センチ以上の木をいう。

 

1       勉強とは

 

    「勉強というのは、分からないことになれる練習をしている

     んだ」 。スポーツや演奏で同じで「まだわからない」とも

     がきながらも、そのわからなさを面白がる中に道が開けて

     くる。  (「折々の言葉」。20・12・3)

 

1         冬はとかく 

 

      「また例の寄鍋にてもいたすべし」

                高浜 虚子   

        ・・・・・

       ま!便利な料理だ。ほほか暖かいし。

 

 1        映画の台詞

 

     「貧乏で晩飯代わりに切手を舐めていた。」

             アメリカのテレビ映画

 

1    神はサイコロばくちをしない、と確信しています。

             アインシュタイン     

                                                      (20・12・12 )

 

1     戸塚の古本屋の入り口に張り紙があった。

      「買わない人は入らないでください」 

   

    ガラス戸越しに見ると奥には年配の別に怖そうでもない

    女性が座っていたが、さて入ろうかどうか思案して、入ら

    なかった.

 

    入らなきゃ買うかどうかわららないのではとちょっと考えた。

                  (20・12・25)        

 

 

1                        日本の人権は虹みたいなもの 

 

     死刑を宣告され再審で無罪となった免田栄さんが95才で亡く

    なった。1948年熊本県で祈祷師一家4人を殺傷した罪で強盗

    殺人罪に問われ死刑判決を受け、6度目の請求で再審が開始

    し、アリバイが成立し無罪となった。

     天声人語によると「日本の人権は虹みたいなもの。遠目には

    美しいが、実体はないに等しい」と訴えていた。天声人語は

    「冤罪の獄に1万2599日、人生の3分の1、最も輝くべき時

    である」と評している(2020・12・6)。冤罪はなくなるこ

    とを願うのみ。

 

 

1          現役並み所得

 

   年金の単身受給者で・年収約383万円以上の人は現役なみ

   所得者として(約130万人・該当者の14%)、医療費が3割

   負担となっている。年収383万円は大卒者の初任給(年収)              プラスαぐらいか?。どっちが安くてどっちが高いのか?。 

 

1          人類の誕生

 

   アフリカで約20万年前に誕生したホモ・サピエンスは4万

   ~5万年前にアジア東部に到達し、日本列島には3万5千年前

   頃にやってきたらしい。

   私は幾度かアフリカに行ったが、そういえば、なんか懐かし

   さを感じたのは、そのせいだろうか?  

 

1        二つの権威

 

   ローマ王国がキリスト教を公認したのはイエスの死と復活

   から300年後の西暦313年であり、国教となったのは392年

   である。主は「カイザルの物はカイザルに、神の物は神に」

   といわれた。これによってこの世に二つの権威があることが

   認められたとされる。

   二つの権威は、国家や企業などあらゆる組織に見られがちで

   あり、家庭でもこの権威が争っている。そして世は全て事も

   なく治まっているようだ。

 

 

1        トカイナカ

  

    都会と田舎の中間。わが家のある町もそんな環境のよう。

 

1        物を考えるときは

 

   「散歩に限る」とはけだし妥当な言葉。しかし私はどうも

   考えるよりは、樹木や草花や時には小川を覗いてしまう。

   どうもきょろきょろ散歩が得手のようだ。  

 

1       サンタクロース     

 

    なぜサンタは男のおじさんのみか。にこにこしたおばさんでも

   いいのでは?。その方が楽しそう。(クリスマスに思う)。

 

1       控える 

 

    手術後、医者に酒を控えるようにとの注意。どうもこの

   控えるが問題。いろいろな辞書を引くと、「控える」とは

   度を越さない分量とでていた。さらに自制してそれを止め

   ておくと。

   辞書もいろいろ、結局は度を越すなと解釈することにした。

 

 

 

         2021年となる

 

 

 

 

 

1       優しさ

 

   字のごとく、人の「憂さ」に寄り添ってやることが優しさである。 

                  (2021・1・14)

 

1                      ファッシズム

 

   「民主主義のすぐ隣にファッシズムはある。そのことを国民は

    しっかり意識しなければならない」

                     半藤 一利

              天声人語 朝日21.1.14

 

1       管内閣の評判 

 

    あまり芳しくない評判。

          ・管内閣と掛けて「作業着で働く」と解く。

             その心は「繋ぎで頑張ってね」(新聞?)   

       「繋ぎ」とは上下がつながってる作業着。ここでは

       次への繋ぎ。

   ・不祥事が多く北海道の釧路市のような内閣だ。

       その心は「湿原(失言)が多い」(新聞?)

    ともかくも現役の内閣だ・・頑張れ!国民が困る。

 

1   漢方で「料理」とは天地自然の摂「理」を「料る」(はかる・

   きりもりする)こと。    

 

1         老い

 

   老いとは他者の進入である。招待もしてないのに。   

 

1         三味線 

 

    琉球の三線(さんせん)が堺に伝わり、江戸時代に改良されて

   歌舞伎、浄瑠璃などに欠かせない物となった。 

                    (21・2・15)  

 

1                       冷蔵庫による食の革命 

 

    「冷蔵装置が整うまで、刺身は海辺の里だけの食べ物だった。

    多くの人々は生涯あこがれつつ想像するばかりだった」 

                   柳田 国男

         ーーーーーーーーーーーーー

     戦前、八戸にいた子供の頃は売りに来る魚は生きていた。鯛

    などぴんぴんとしていた。なにせうちの縁側からの近くの崖の

    下に海が見えていた。

    それから山形に移ったが魚といえば鯉などの川魚が多かった。

    氷を使った冷蔵庫はあったがもっぱら業務用で、家庭で使う家

    はまれだった。もっぱら焼き魚、煮魚が食卓のご馳走だった。

    いまは刺身は日常の物でご馳走ともいえなくなった。

    今度刺身が出たらよーく味わってみよう。と書いたらよだれ

    がでてきた。おそらくは今晩は刺身だろう。一杯どころかと

    きには存分に飲んでみよう。家内の目など気にしないで。

                    

1            三春

 

         二月      初春

         三月      仲春

         四月      晩春

            合わせて三春という。

 

1         Gioconda    

 

    モデルの姓であると同時に「幸せな人」を意味する

    「La Jocund」の語呂合わせにもなっている。

     またもともと友人の妻のなであったとか。

 

1         Google の由来

  

     10の10乗をしめすgoogolに由来。インターネット上の膨大

    な情報を組織化するという意味。   

 

1         立春大吉   

 

    この字は裏から見ても同じ。家の入り口に張る。

    鬼が人の家に入って振り返ったらさっき見たこの字が

    あった。この家にはもう入ったのかと勘違いした鬼は,

    なにもせずに出ていった。それでその家は一年を無事に

    過ごしたという。

                 (2021・2・19)

 

1   「名を盗むは貨を盗むにしかず」

     実質のない名声を得るのは財貨を盗むより卑劣である。

 

1       障害者は障碍者

      碍は旅人の行く手を阻む石のこと。

 

1          厚生年金

 

     平成30年の厚生年金の平均受給月額

                男姓   約16万4000円   

                女姓   約10万3000円 

     妻の年金・国民年金+厚生年金・計約26万7000円 

        ただし男性の厚生年金の月平均・15-20万 437万人

                       30万以上 1万7626人

        男女を通じて75才以上の人・・約1815万人

                      (2021・2・23)   

 

1             you are what you read. 

       

       あなたは読んだもの自体に他ならない。

      あなたは読んだものによってつくられる

 

     どんな物を読むかによって貴方は形成される。

 

1        駆けつけ三杯 

 

     他人から盃を受ける者は三杯飲まなければならない。

     これから転じて、酒席に遅れて来た客には続けざまに

     酒を三杯飲ませること。下戸には無理。 

 

1        聞く 

 

     聞く・・普通に聞くこと。

     聴く・・身を入れて聞くこと。

     聡く・・聴いて大いに理解すること。

           

     聡明な人とは耳で聞いてすっかり分かってしまう人。

                司馬 遼太郎 「風塵抄」

 

 1         タクラマカン

     

      入ると出られない、というウイグル語。 

        中国新疆ウイグル自治区の中国最大の砂漠。

       ハイッタライカン、と聞こえる。

      面積約34万平方キロメートル。

                日本の面積・・37万7800平方キロメートル。 

                                                       (2021・3・3)

 

1                           心がまえ 

 

          勝てどもおごらず 

        破れたれど負けず。

                   (21・3・8)     

 

1                           親と子      

 

      「親がなくとも、子は育つ。嘘です。

      親があっても、子が育つんだ。」

                 坂口 安吾

 

1      韜光養悔 とうこうようが     

         実力を隠し力を蓄える。   

 

 

1       獣(しし)食った報い 

 

       猪、鹿は伊勢神宮で忌まれていたとも。

       悪事をしたため自分の身に受ける報い。  

 

1         クレオパトラの鼻

 

      「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら、世界の

       歴史は変わっていたであろう。」 

                   パスカル「パンセ」

   

     ほんのわずかのことが、世界に大きな影響を与えることもある

     ということ。

            鼻一つ歴史を変えることあらん

            鼻一つ歴史くねりて2000年

       ・・・・・・・

        子供の頃は一寸違った解釈をしていた??。

                        

 ⒈      歯のうきてひと日の春をこもりけり     犀星   

          

          このところ前歯一本グラグラ。

          食事も困難。来週歯科医予約。  

                    

                   野の虹と春田の虹と空に合う       秋桜子 

         

      家にこもっていては見られない。いざ、散歩へ! 

                           (21・3・12)

 

1                        今時の赤ちゃん

 

      生まれたとき出生証明書を握って出てきた。

                          (21・3・22) 

      

1           綾小路きみまろの話し方 

 

      はっきりした滑舌とよく響く声が大切。意識しているのは

     「胸でしゃべる、肩でしゃべる」ことだ。そうすれば自然と

     姿勢も上を向くから。前屈みになってしまうときは「自分で

     も自信のないとき」と戒めている。

      70歳の古希になって古希という字をよく見たら、古希とは

     古い希望と書いてある。「ああ、古いやつが希望を持つんだ

     な」と思ったと。新聞?  

 

1        今や桜が満開 

 

         山又山桜又山桜

                    阿波野 青畝  

 

1                             あくび

 

      旧説・・・血液中の酸素不足。

     近年の研究では、あくびには脳の温度を下げ、覚醒を促す

     働きがあるとわかってきた。

                        (天声人語・21.3.28)                            

               講義中あくびされるのはいやだったが、むしろ勧めるべき

     だったか?。もう遅いが。)                                                                  (21.3.30)

 

 

 

 1     木々おのおの名のり出でたる木の芽かな   一茶

       夕映えの一村囲む桑若葉        桂 信子 

       大学の庭に大根花さけり        澤木欣一 

       犬ふぐり海辺で見れば海の色      細見綾子

       芽柳の上に夕月バスを待つ       網野 菊 

 

                      (21・3・30)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            61・ 62        

 

 

 

 

 

1               春雷や胸の上なる夜の厚み       綾子

       牛の眼に広がりてえる春の野辺     臥牛

               春眠の身の閂を皆外し         泰

                 菫程な小さき人に生まれたし      漱石 

       たんぽぽの花には花の風生まれ     汀女

                                                                  

                                                                  

 

1         他山の石           

 

     他山の石を持って玉を攻(おさ)むべし。 

     自分の人格を磨くのに役立つ他人のよくない言行や

    出来事。

    本来、目上の人の言行について、又手本となる言行の

    意では使わない。   

                 出典 新聞?           

     長い間、手本となる他人の言行と思ってきた。

    「人の振り見てわが振り直せ」?。                

                        (21・3・30)

 

1       学者        

 

    「学者は国の奴雁なり」  福沢諭吉

    群れの難に備えて番をする雁のように、学者も時流に流されず

    将来の難に備える。 

 

 

1       蛙(かわず)の目借り時

 

    春になると,特に蛙の声が聞こえてくる頃になると、うつら

   うつらと目がたる蛙に目を蛙に目を借りられてしまうからと。 

 

 

1          逢魔が時

 

    春の夕暮れ時。大禍時の転。夕暮れの薄暗い時。禍が起きる

    夕方の薄暗いとき。おまんがとき。

 

 

1          涙

   

     「涙は人間がつくる一番小さな海です」

                 寺山 修司

 

1         slave

 

         slaveとは、語源的に「スラブ」人と同じで、スラブ人が

   ロシアの平原でヨーロッパ人の奴隷狩りの対象になった

   からだと。? 

                   (2021・5・8)  

 

1    パソコンの故障やっと息子に直してもらう。

     また駄文を重ねることにする。

                  (2021・8・7・土)

 

 

 1                    日本の人口       

 

   2021年1月1日現在ー約1億2384万人。

   前年比 約42万8千人減。

   日本の人口は次第に減少するのか。

                   (2021・8・7)              

     

1                     お金は人を選ぶ 

 

    お金は人を選ぶというが、こっちが金に恨みは数々あっても

   嫌われる理由はないだが?。人が金を選ぶ、としておこう。

 

1         錦織圭   

 

    「相手にわざと打たせて打ちとる」 

     女は男をじらして打ちとる。

     虎は身を隠して獲物を討ちとる。

     その他いろいろ。 

 

1        いろいろと 

 

    「上を見ればきりがない、下を見れば誰もいない」       

     「クスリと書いてリスクと読む」。クスリだけに頼らない。

     「地球の歴史46億年。お前はたったの90年、がんばれ!」 

     「鶏の卵はなぜ先がとがっているのか。生みやすいため?。

     本当は転がっても元に戻るから? 」 

     「陽気にならないと、人はいい仕事ができない。しかし

     無愛想な名人もいる。本当は、はしゃぎたいのだが 」  

 

     「日本の国土の広さは狭いといいながらも世界200国で

                60番目、しかし領海など海の広さは世界で6番目、海

               岸線の長さも6番目。決して小さい国ではない。」 

 

           「戦後日本は中国に3兆6千億円の援助。」 

 

1           サラダ

 

      その日の中心となる料、し田や、舌や気分を清新にする

     ため食べるもの。「美味しんぼ・アラカルト」

 

1       猪がきて空気を食べる春の峠

                   金子 兜太      

         日本海見て下りて来し雲雀かな  

                    渡辺 白泉   

 

1          太平洋 

 

     2011年、米海洋研究家チャールズ・モアは太平洋を

    「プラスチックスープ」と警鐘を鳴らす。2050年に

    は海洋プラスチックが魚の総重量を超える。  

 

1   「町から声が消えて、音があふれてきた」        

               内舘 牧子  

                週刊朝日 2021・7・23

 

1        漢方薬  

 

    中国の薬ではなく、中国から伝来した処方を改変し、 

   日本独自に発展したもの。日本の伝統薬をさす。

   中国独自の薬は「中医薬」という。  

  

1       楠学問

 

    楠は成長は遅いが大木となる。人間にも同じ人が。

    注目すべき人物。                            (8/20 )

 

 

1                       世界の食肉 

 

    国連食料農業機関(FAO)の統計によると世界で年間

    消費する食肉は・・・

        豚    13億頭

        牛      3億頭  

        鶏    700億羽  

     世界の人口増によって今後さらに増加する見込み。

    それにしてもよく食べるもんだ。
                                                 (2021 9・21)

 

1         a cappela

 

               伴奏なしのグレゴリオ聖歌

 

1                        甘酒  

 

     飲む点滴ともいわれ、疲労回復、熱中症予防、

    腸の調子を整える。麹甘茶が良いとされる。 

 

1        金木犀           

 

     この名前は花の色にちなむ。

     学名・・オスマントウス フラブランス・

        芳香を放つ花の意。

    原産地・中国・中国では遠く離れた場所まで香りが

    届くとして「九里香」の名も。     

      しかし蜂や蝶は避けるという。 

 

1       高齢者

 

    65歳以上・3640万人。   2020年?

      70歳以上・2852万人 

      65歳以上の高齢者の全人口に占める割合(高齢者率) 

                 29.1%    

            高齢者の就業率・・    25.1%

                  4人に一人と頑張ってる。

                     (2021・9・23)          

 

 1              雲外蒼天

 

     努力して困難を乗り越えれば青空が見える。

 

 1   「ヒトも動物も同じ地球の仲間」       

               岩合 光昭

          ・・・・・

      だからヒトは動物園にいって己の姿を見ている。

 

             俳句二句

 

1       帰省子にこの家のこと墓のこと

                (埼玉県) 山田 はなづき  

           長いこと帰省もしてない。子供に墓のことを

           教えておかないと。年をとってとても故郷に

           帰れそうもないが。  

 

        らしく現れらしく整う秋の雲 

                 (玉野市)勝村 博 

           ぼんやり空を見てると雲の変幻自在に

           いつまでも見ている。        

                   

        白亜紀の青空連れて小鳥来る

                  (鹿児島市)青野 かよう

 

               (俳句は21年9月19日の

                朝日俳壇) 

   

        平和とは不戦に非ず桐一葉

                (川崎市 杵渕 有邦) 

        

        彼岸花人は己の死に会えず 

                (高松市 桑内 繭)

               

                 (朝日 21・10・10)       

 

1         「春風接人」        

         

        岸田首相の座有銘。    

        江戸期の儒学者 佐藤一斎の語。

 

        「秋霜自粛」

          春風接人と対をなす言葉。   

 

1         ニュウーヨークの弁護士試験

 

        日本の   が試験に落ちたとのこと。

        ケネデイは2度も落ちてる。

 

1     「先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし」     

 

      先生とおだてているつもりの者を制する言葉。

 

 

1          年金の平均

 

      国民年金・平均受給額・月あたり  

         男・・約5万9千円

         女・・約5万4千円

 

      厚生年金・平均受給額・月あたり

         男・・16万6千円  

         女・・10万4千円

      ・・・・・・・      

                             少ない!

 

1          銭湯

 

      若い時愛用した公衆風呂。

        2021年4月の統計・・全国で1964軒

        1968年のピーク時の9分の1。

 

1         山で・ご用の時の言葉        

 

      男性・・・・雉子打ち。

      女性・・・・お花摘み。

           

          どれもきれいな言葉。

                  (21・11・15)